ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「写真」カテゴリーを選択しなおす
白内障術後検診の打ち上げ
ひと月前の眼科待合室です今日はこの日からひと月ぶりに白内障の術後検診に行ってきました視力検査やら眼底検査などなど 小一時間の検査を受けましたがお陰様で 異...
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
絶景日本1007
絶景日本1007 - Shovelog
昔拾った石
昔拾ひし石の一つと春惜しむ 村越化石 JUGEMテーマ:フィルムカメラ
コンタックスクラブ撮影会
コンタックスクラブ撮影会 撮影地 長野県上田 千曲市 戸倉
コンタックスクラブ長野撮影会
視線の行方 / Eyes Toward #59
[視線の行方 / Eyes Toward #59](画像をクリックすると Flickr で縮小前の画像をごらんいただけます)2024年度3月例コンテスト「目的地」Leitz-Minolta CL + Super Wide-Heliar 15/4.5 VM, Ilford HP5 PlusScanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus...
赤い橋
ずっと気になっている街中にある赤い橋周りに橋に関連する建物はなく、なぜここにあるのか分からないPentax17 / HD Pentax Lens 25mm f3.5 / Kodacolor200...
アピタ閉店
静岡駅南の商業施設、アピタが 3/30 に閉店した。早々に看板を外したテナントがある一方で、まだ「営業中」の文字も見える。中では撤収作業の真っ最中だろう。0306 特に思い入れは無い場所だけど、なんだかんだ言って便利だった。散歩やジョギングのコースに取り入れて、
絶景東京698
絶景東京698 - Shovelog
マンションの大規模修繕工事とハービー・山口さん
隣りの街区のマンションで大規模修繕が始まりましたこういう被写体は 蛇腹カメラの Retina で撮るとよく写ります窓が防護カーテンでふさがれるので この夏...
「三色パン」についての一考察
世に「三色パン」という物があるのをスッカリ忘れていたが、ある日、妻がそれを食べていた。 かつて「あんパン」とは、画期的なものであった。 あんパンは、1874年(明治7年)に、木村屋(現・木村屋總本店)創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛とその次男の木村英三郎によって考案されたと言い伝えられている。 パンの中にアンコを入れるという何とも大胆不敵な行為。 しかし、当時の人たちも案外平気だっ…
ガレージの主
ガレージ移動のため、熊本帰省、久留米を往復しました。なかなか走らせられず、ガレージの主になってますが、ラテンの赤い血を感じました。
氷割り作業
先週 ショッピングセンターの駐輪場で氷割り作業をやっていました排雪置き場になっていたのでその圧力で舗装の上に結氷するのです春を迎えるには アイスピックで氷...
絶景日本1006
愚息のプロデュース業が面白くなってきた。スーツの着こなしからシャツ・ネクタイ・鞄選びも。あれほど親の言うことをきかなかった悪ガキが今や真面目に話しを聞いてくれている。そしていよいよ就活の終わりが見えて来た。残るは意思確認の最終人事面談。あとは内定順位の見極めである。口八丁が幸いして今の所、面接後の企業からの即レス具合を見ても順調なようである。企業側にしてみれば今の超売り手市場だと内定辞退が怖い。かくいう愚息もこの第一志望が通れば各社内定辞退を申し出なければならない。ボクから見れば嗚呼勿体ないと思う企業群。とはいえいかに人気企業でも内定順位が下位層の場合は配属ガチャで出世から遠いソルジャー採用に…
写真はカメラでは決まらない
東京・渋谷にある「GR SPACE TOKYO」という所で「GR Anthology -16の視点-」という写真展。 〜以下HPより〜 本展示では、RICOH GRシリーズを愛用いた…
第222回 1982年の大船渡線を振り返る 昭和57年
前回は1978年に撮影した大船渡線乗車時の写真を取り上げましたが、その後、自分が管理・所有していた大船渡線関連のフィルムや切符などの資料を見返していたところ様々な発見を得ることができました。今回はその中から再び大船渡線にまつわる写真のいくつかを新たに高解像度版の画像として調整し直し、国鉄時代の大船渡線の1982年当時の様子を振り返ってみることにしました。国鉄 上野駅8番ホーム 急行八甲田 EF58◆ 撮影日:1982...
Flight142 Zfc
山形県肘折温泉 銅山川Nikon ZfcVoigtlander NOKTON D23mm F1.2 Aspherical暖かい春がやってきて勢いをつけた川の水この流れは最上川に合流する最上川を眺めながらこの地にやってきたのだけれど偉大な川なのだなぁと実感したのでした...
もう満開
昨夜は冷えたけど今日は暖か。もう満開。Kodak M736 0002 全景。ちゃんと剪定しないので恰好悪いんだけど、元気。Kodak M736 0003 Kodak M736 は唯一引退させてないコンデジ。山や花や青空が綺麗に撮れる。知らなかったんだけど、このころのコダックの撮像素子が評判いい
こんな
明日は、ちょっと温度が上がるかな
タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII . . . PENTAX MS-55i
ちょっと肌寒い
PENTAX赤道儀の部品を塗装しました
2008年のショット
ランチのあとでPENTAX K-1 Mark II
いつもの事
朝になって
百済 ~ 平野
ハヤブサ
2013年赤川橋梁
楽しんでおられる
CB250エキスポート
いつのまにか
パンクとJAF・・・奥山渓谷の不法投棄
京都府庁旧本館の枝垂れ桜
今日は国際こどもの本の日「Lumbee(United States)」
二人だけのお花見でも・・・★また会いに行った
温泉でモヤモヤ
【貫通!】継続は力なり 続けてこそ意味がある!
おぢ写ん歩 - 大阪 摂津 新幹線公園
散りぬるを
スイセン
PhotoBlog:55 梅とメジロ
会津のしっぺ返し④~春に浮かれるべからず
非日常体験で、思い出づくり💕
吉野川潜水橋と善入寺島の菜の花
ボウリングの練習
<今日の一枚>夜の貴婦人★優しい横顔