夕方からミジェットの冷却水のエア抜き確認で試走。これくらいの暑さなら快適に乗れる。帰路、腹が減ったので久しぶりに下高井戸のJAZZKEIRINでうどん。この日は残り3玉というところでギリギリ滑り込めた。ちなみに券売機の名前はトシマサである。(吉岡稔真:福岡65期 )ちなみに同店のイラストは伝説のイラストレータ河村要助による。 ちなみにトシマサが引退した頃から頭角を現してきたのが山崎芳仁(福島88期)。大ギアで勝ちまくっていたけれど2014年からギア比規制がかかってしまった。この頃からボク自身もレーサーに乗らなくなって少しだけ競輪から遠のいた。
トッカリショ浜Nikon ZfcNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズキット雨も落ちてくるくらいなので、景観をあきらめながらもやって来たグーグル先生が指し示すルートは、ほっそい道かつ猛烈傾斜で坂道の途中で車が止まるのでは無いかと不安になりました・・・💦冷や汗をかきながら、なんとか辿り着いたのでした晴れたら綺麗でしょうねぇでも仕方がないかぁここに来て分かったのですが、もっと普通の道がありましたグーグル先生に...
6月中旬の週末 2Fをリハビリ散歩をしていたら普段耳にしないような言葉が聴こえてきました医学用語が多く いつもの携帯電話キャリヤーの売込みとは明らかに響き...
今年の夏は暑くなるらしい。クーラーのない古い英国車一台だけで過ごすボクは夏前にクルマの熱対策で週末が一日潰れる。昨年は夏の間は熱対策で完全に撤去していたヒーターだけれど、今年は電動ファンを新しくしたので積みっぱなしにすることにした。その代わりヒーターは水路を絶ちメクラ蓋をした。外したヒーターホースはインマニからエンジン本体へ一本で繋いで実にシンプルな水路となった。立ち上がりのバイパスT字管もメクラ栓をすればヒーターバルブは不要となり撤去できる。秋になったらまた戻せばよい。 摘出したお漏らしをしていたヒーターバルブ。心配していた管本体には酷い腐食はなかった。バルブはヒーター復帰までの間にゆっくり…
イタンキ浜Nikon ZfcNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR レンズキット雨はかろうじて落ちていないイタンキ浜は流れの速い霧に包まれていて真っ白か、ときおり岩肌が見える感じこの日、濃霧警報が発令されたのでした...
第213回 街かどスナップ 〜銀座・月島・勝どき橋〜 その3 2003年
街かどスナップ「勝どき橋編」となる今回の記事では、この日の目的地であった「銀座」「佃島界隈」の撮影を終えて銀座方面へ向かう帰路で撮影した写真の数々を紹介してみようと思います。この先「もんじゃ」で有名な月島の商店街や、隅田川を渡る跳開橋として有名な「勝どき橋」を通るルートを行きますが、2003年当時の様子はどのようなものだったのか?フィルムをスキャンした写真の数々で振り返ってみようと思います。目次・月島...
マンションでは6月から9月まで水曜土曜の朝にラジオ体操が行なわれます撮影は先週の水曜日だったと思います9時からですから まだ涼しいのですが それでも木陰に...
深夜前、買い物を済ませたスーパーの前でハザードを灯いて路駐していた車はなぜかボンネットが開けられていた。その車を確認した途端、嗅いだことのある匂いが強烈に漂ってきた。沸騰したクーラントが蒸発する匂いだった。決してたまらなく臭いわけではないけれど、オーバーヒート気味の時にしか嗅がない臭気なので嫌な思い出しか浮かんで来ない、ボクにとっては悲しい匂いである。その匂いはスーパーの入り口まで立ちこめており、その噴出量たるや相当なものだったに違いない。夜半とはいえまだ多くの買い物客が出入りするそこで、ボクと同じように感じた人はひょっとしたら居るかも知れないけれど、普通に生活していればクーラントが蒸発する匂…
今年度も、学びの時間がやって参りました。 今年度は、一応4つの講座を申し込んでいますが、最終的に、2つになりそうです。 まあ、行けなくなることも多いので、行ける講座には行くつもりではおりますが・・・
久しぶりの中判Hasselblad 500CM / Carl Zeiss Planar 80mm f2.8 / Fujicolor Pro160NS...
こういう花があることを初めて知りましたアメリカシャクナゲ 英語ではカルミアと呼ぶそうですスウェーデンの植物学者ペール・カルムという人が北アメリカで発見し彼...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)