1月の映画鑑賞記録の続きです。(画像は全てお借りしています。)11. 心と体と【STORY】長編デビュー作「私の20世紀」でカンヌ国際映画祭カメラドール(...
1月の映画鑑賞記録です。(画像は全てお借りしています。)1. サスペクト 哀しき容疑者【STORY】「トガニ 幼き瞳の告発」のコン・ユが、家族を殺した犯人...
実は昨年9月に配送されて四半期寝かせておいたほぼ日手帳2022を、年が明けたのでよぉ〜やく開封する気になりました。というお話。
午前中、書作。パソコン処理・読書など。昼食後一休みして、散歩に出る。上天気で寒くなく、快適散歩だった。然し取り上げて、時めくものも無く、歩いただけであった。然し、一応、ノルマも果たせ、元気で歩けたのだから、幸せである。お陰様で、唯々、感謝、感謝である。①前の柿には、今日も入れ替わり立ち代わり、ムクドリ・ヒヨドリ・ツグミなどが賑やかに来ていたが、残炎メジロは逢えなかった。②②③④⑤小さな梅の苗木に花が一杯咲いていた。⑥⑦宮前川には今日もマガモ・コガモ・などが沢山休んでいた。⑧コガモ始動⑨ツグミ⑩マガモ⑪オオバン⑫コガモ⑬⑭橋の下でお休み中の綺麗なにゃんこ⑮⑯⑰可愛い飼い猫⑱何の花だろうか?⑲⑳ウミネコ㉑飛び立った。㉒アオサギ㉓ウミネコ㉔イソヒヨ嬢㉕㉖㉗㉘根性タンポポ㉙午後、定例コース散歩。4628歩
理想繰越量はレギュラー&灯油500リッター、ハイオク&軽油380リッター。 今月はレギュラー1770リッター、軽油2090リッター注文し過ぎでした。
この前、起きたらなんか寒気がして「まさかコロナ?」と軽くパニックになってみたら・・。たんぱく質重視の朝食。熱計ったら平熱だし、なんだろ?って思いながら外出...
今年に入ってから、なんだかんだけっこう働いてた。疲れを癒してくれてたのが、転スラ。一期と二期、全部見終わった〜〜なんて清々しいアニメなんだー!悪い奴も確かにい…
毎日農作業の事ばかりで話題性が無い我が家の日記帳のようですが、我が生業なのでご了承を。今日はおかげに少量だが川に水が流れており、せき止めて潅水ポンプを設置しハウスに水を送る。水量が少ないから水を溜めては潅水、これの繰り返し。水量があれば2~3時間で済む作業なのだが、終日かかってもまだ足らない量で明日ももう少し。昨日の祈りが通じたのか?
「春の息吹!」 いわき フラワーセンターにて撮影! ソシンロウバイ
この日は雲が多いが晴れでしたフラワーセンターへ行く現地気温5℃~8℃蝋梅はほぼ満開ソシン蠟梅八分咲きでしたこれはソシンロウバイですこの時は太陽は陰っていましたNikonD750TAMRONMACRO90mmISO200F6.31/200秒「春の息吹!」いわきフラワーセンターにて撮影!ソシンロウバイ
梅林公園はまだ冬(´`:)、でもシメさんパーティーに慰められる🎶
昨日朝は天気は良かったけれど、天敵の北風がピュ~~😱 ベランダで洗濯物を干しながら考えました。川は吹っ飛ばされる、3脚立ててじっとしているのは無理…というわけで、久しぶりに越谷の「梅林公園」に行ってみる事にしました。 梅にはまだはやいのは分かっていました
毎日、ご苦労様です! 周りの広々とした 大空と 白い雲を見て深呼吸しながら 時々遥かに想います。 来月・如月2月 14日(月曜日)は 聖なるバレンタインデーですね! 変異型ウイルス感染症オミクロン株の 社会経済や 毎日の暮らしの全般に与える影響は 自然と一緒に生きて行く す...
昨日、日記を書き終えてから仕上げに入り ベビーキルトが完成しました(*´꒳`*) 長い長い時間がかかりましたが 仕上がってホッとしてます。 大仕事を終えた気持ちです。 べびちゃんの生年月
前の朝散歩谷端川緑地から熊野神社参拝2021年散歩オミクロン株の感染拡大で、外出自粛をしていて外の写真がありませんので、古い未投稿の写真をのせます古い未投稿写真をのせます観てください谷端川緑地を歩く熊野神社参拝路端の花たちサクラソウ白梅つばき前の朝散歩谷端川緑地から熊野神社参拝3
60年前の若い頃コロナ3年目の新しい年を迎えた一月も今日で終わり。積雪もなく佐賀の山里も福岡も穏やかに過ごせた。3回目ワクチン接種も終わり副作用もなく結構な一月睦月であった。今年の目標とすべき漢字一文字は「終」〜終わりの準備〜である。いわゆる終活である。身辺整理を急かずにぼちぼちやっていこうと思っている。ガラクタも爺にとっては宝物。書籍は最後の最後に処分したい。整理の中で古い写真などが出てくる。つい見...
昨秋から、ほんの少しずつですが、長い間使用実績のないものなど不要品の処分をしてきています。その流れで、今日は、現役時代のスーツを中心に衣服等の処分を行いました。40ℓのゴミ袋にギュウギュウ詰めで4袋となりました。ネームの刺繍部分を切り取るため、傷んでいないスーツ、ジャケットにハサミを入れるのに、現役を終了してから5年の年月が必要でした。これで少しスッキリですが、まだまだその他の不要品の処分は、断続的に続きます。ゴミ袋を録してアップしても・・・なので、花の数が急に増えてきたカランコエを先ほど録してみました。被写体に困ったときのカランコエです。写真日記人気ブログランキングに参加中ポチッと↑応援お願い致します写真日記ランキングポチッとこちらにも↑応援お願い致します写真日記ランキングポチッと↑応援お願い致します写真日記...◆不要品の処分実施、更新はカランコエで。
2022/01/31一月も今日で終わり明日からニ月ですね早いですね〜今日は北風が冷たかったです今年の冬は寒いですね娘達が寒川神社へ参拝してお土産を買って来てくれました寒川神社寒川神社は古来唯一八方除の相模國一之宮です一緒に行けなかったのでお土産を買って来てくれました和菓子と私の大好きな桜草です早速植え替えました春が来たみたいうれしい😊暫く寒い日が続きそうですみなさまご自愛くださいねご訪問ありがとうございます桜草
ブログのネタがなくなりました。そんな時は思い出シリーズです。冬の寒い日は、南の暖かい島のことを思い出します。そういえばブロ友の錫杖さんも南の島を綴っているので真似をさせてもらいました(笑)そして、ちょうど先日のブラタモリでも竹富島をぶらりとしていたので、今回の思い出シリーズは竹富島になりました。竹富島を旅したのは2019年11月のことです。コロナの心配もなく、ゆっくりと南の島を楽しむことができました。それでは、この島で生まれた「安里屋ユンタ」を聴きながら、ゆったりと流れる島の時間をお楽しみください。12345667891011121314151617181920212223242526272829303132竹富島には沖縄の原風景がありました。また機会があれば、この島に泊まってゆっくりと過ごしてみたいものです。...思い出の竹富島
スピンアウトの彫刻展「爽創会第十回彫刻展」 「日展」は8階のギャラリーで開催されていますが、そのスピンアウトの彫刻展が愛知芸術文化センター12階で開催され…
【川崎フロンターレ】キャンプの追ってみたシリーズまとめてみた!!!
※川崎公式 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); パス回しでジョアンを追ってみました。【広報】#frontale pic.twitter.com/RODbTqFacv — 川崎フロンターレ (@frontale_staff) 2022年1月26日 チャナティップを追いかけてみた。【広報】#frontale #チャナティップ #chanathip #ชนาธิป #ชนาธิปสรงกระสินธ์ pic.twitter.com/qQvw1nL3hn — 川崎フロンターレ (@frontale_staff) 20…
山に囲まれた岡山県備前市 備前焼の里 に 髪をきるところ かみきりやさんALBERO(アルベロ) 岡村信樹(オカムラ ノブキ)と言います ノブキです…
今月・睦月1月も みんなで一緒に 時には必死になりながらも 一生懸命に 頑張って生きていると想います。 調和的に解決していくエッセンス No.6 変異型ウイルス感染症オミクロン株の 僕たちの暮らしと 命と想いへの 見えない 心と想いの影響は計り知れないと つくづく感じます。...
こんにちは。 今朝も元気に朝散歩しました。 今日は天気は良いですが寒いですね。 足の霜焼けがとても痛いです(笑)。 読書を今日も楽しんでいます。 さて、本日の写真は「チューリップ」です。 ピンク色と赤色のチューリップが とても色鮮やかに咲いていました。 寒い寒いと言って...
【サッカー日本代表】W杯アジア最終予選vsサウジアラビアスタメン予想!!
※JFA スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スタメン GK権田修一 RSB酒井宏樹 CB板倉滉 CB谷口彰悟 LSB長友佑都 DMF遠藤航 CMF田中碧 CMF守田英正 RWG伊東純也 LWG南野拓実 CF大迫勇也 途中から 前田大然、久保建英、堂安律、浅野拓磨 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 前節は中国に2-0完封勝利 吉田、冨安がいないなか板倉、谷口がしっかりと仕事をした。 森保監督なら次のサウジアラビア戦もスタメンを…
九州の想い出 鹿児島編 No.11 晩秋の霧島登山3 桜島観光
2009年9月 『九州の想い出 鹿児島編 No.11 晩秋の霧島登山2 高千穂峰』2009年9月 『九州の想い出 鹿児島編 No.11 晩秋の霧島登山1 往…
【SFgo】開発サポーター 300名を募集開始!応募してみた!
どうも、りょーへいです。 今回はSuperFormulaについてです。なんと、新しいアプリ開発中とのこと。「SF Go」というアプリ名。~ Go ってポケモン・・・ 今回は意見が欲しいようで、全員参加ではなく300名限定の抽選があります。2022.1.31~2/28まで応募できます。 条件は年額5,000円 現在開発中のアプリで、意見を求めてる状態ですが、抽選、年額となっています。 抽選結果の発表
九州の想い出 鹿児島編 No.11 晩秋の霧島登山2 高千穂峰
2009年9月 HighJink Zephyr Punipuny 西からのそよ風 -2ページ目ameblo.jp 広く緩やかな旧霧島神宮跡へ向けて歩きます。神…
2009年9月一度歩いた山とルートにはあまり興味がなくなるのですが、霧島連峰は何度でも歩きたい山のひとつです。霧島連峰そして開聞岳は、百名山、この夏から今年中…
渡辺明王将(3冠)に藤井聡太竜王(4冠)が挑む第72期将棋王将戦7番勝負、第3局が行われました。結果は挑戦者藤井竜王が勝って3連勝とし、タイトル奪取に一段と近づきました。私もリアルタイムに更新される棋譜を将棋AIに検討させつつ観戦していました。将棋の流れとしては先手藤井竜王が相掛り戦を志向し、王将が追随しました。形勢は微妙に揺れ動きましたが、王将が少し優位のまま終盤戦に突入。王将自ら解説する渡辺明ブログによると上図45桂跳ねに対して83角と打ったのが疑問手。将棋AIによると56桂が最善ですが、それ以外の手は全て逆転模様となります。そういう難しい局面に誘導した竜王が素晴らしかった、とも言えそうです。さらに局面が進んで上図は最終盤ですが、93步に83玉とかわさず同玉なら激戦だった、とのこと。ブログのエアポケット、と...王将戦第3局
30日、前日にミヤマホウジロに会えなかったので、再度挑戦しました、頭の後ろの所が黄色い羽が多かったので、もしかしてオスが撮影出来たかと急いで家に帰り、パソコンに取りいれて確認したら、メスでした、ヒヨドリとジョウビタキは、餌を食べる珍しい写真が写せました、ミヤマホウジロのオスを撮影したく
冷蔵庫にあった残り物のハムで朝食用にホットドッグを作ってみたらハムが分厚過ぎた!パンはホットドッグ用のコッペパンと同じ位のフランスパン太さは一回り細目1本...
コロナウイルス感染者が続出だから 幼稚園が休園しまくってて大変だ。これまでのコロナで違いがあるのは、 やっぱりオミクロン株の影響だろうけど 感染爆発のスピードがすごいし、 子供の感染率が高い。 ナ
今日は晦日、あっという間に一月もお終いですね。10時、4.2℃、67%0.7℃と氷点下の奈良の朝、7時半頃、台所に陽の光が差し込んできたドアを開けて東を見れば、春日奥山の稜線上には雲が掛かっている。でも寒ーい。閉めてすぐに、雲の隙間から陽が台所に差し込む。ガラスを下げれば、網戸を通して太陽の光・・・暖かさと何とも言えぬ感情で、体がすっと引き締まりますね。だがあっという間に雲に遮られ、薄雲を通して時折弱い陽の光が届くのみ。午後1時過ぎで最高気温は7.2℃と、寒の内に相応しい寒い一日だ。今日1月31日は「愛あい(I)妻さい(31)」の語呂合わせで「愛妻家の日」、2006年に日本愛妻家協会が、「妻というもっとも身近な赤の他人を大切にする人が増えると、世界はもう少し豊かで平和になるかもしれない」という理想の元に制定され...愛妻家の日
長寿番組「新婚さんいらっしゃい」桂三枝さんと山瀬まみさん新しい、藤井隆さんにバトンタッチされるそうです。長きにわたり勤められてご苦労様でした。色んな新婚さんの登場で三枝さんの「ずっこけ」がオーバーながら売りでした。次なる新婚さんに期待しましょう。暦では(土用)は春夏秋冬、年4回あります。夏が一番知られています、うなぎのかば焼きを食べてスタミナつけて暑い夏を乗り切る。春は白い物、秋は青い物、冬は赤い物らしいですが冬のウナギが一番美味しいそうです。中々国産品は高くて口に入りません。1月30日が土用の日でした。令和4年1月31日月曜日(仏滅)地球は蒼い(今日の道しるべ)四十億年もの間、地表に水をたたえ、生命を育んできた母なる星。この惑星を守るのは、我々地球人の務め。時の過ぎるのは早いですね。1月も終わり。なにしたかな...「地球は蒼い。」
以前記事にしたトートバッグの試作品No.2ができました。今回は実際に使用するトワル・ド・ジュイの生地フランスから直輸入されている高価な生地なので、裁断するのがドキドキ安い生地なら、そこまで心配しないけど、失敗したら後が無いと思うと潔くカットできない前回のデザイン、使用材料なども改良し、ほぼ理想のカタチになったほんの僅かな修正を加えるが、デザインはこのままで行くことに決定実際に手をつけてみて解る、細かな注意点を書き込んだ付箋を、全てまとめて新たに清書しないとそれがしっかりしていれば、あとはレシピ通りに作るだけこの思考錯誤が楽しいこの後、品質確認検査を外注に出して、結果待ちです両サイドのフックを留めることで、2wayトートバッグになります。試作品No.2
庭の藤棚の上にツグミがいました♪冬になると数羽現れて縄張り争いをして1羽だけ居座ります今朝はさぶーっ!7時29分に-24.4度だったそうです居間にストーブ点けたままなのに起きた時に寒かったです明日から2月、、後1ヶ月の辛抱です。アカゲラくんが軒下のシジュウカラ用の餌置きにひまわりを食べに来たようです一粒取って穴に入れてコンコン何回か食べてました落花生は飽きたのかしら、、それともこっちの方が美味しそうに思ったのかなお帰りツグミちゃん
コミミズク こんにちは。 今回もコミミズクの撮影に行って来ましたので記録していきます。 これからの更新頻度はかなり下がると思われますが、止めることはなく継続していくつもりなのでよろしくお願いします。 ノスリ 今回は昼の撮影ではなく早朝に行ってきました。早朝と言いいましたも、7時30分過ぎなのでそんなに早くはありませんが。 アオバズクの時は暗い時間から撮影開始でしたが、コミミズクの撮影は完全に明るくなってからとなりました。 コミミズク 早朝の飛翔は7時30分過ぎくらいからと事前に現地の方に教えていただいています。 移動距離は長いですが、起床時間はアオバズクの時に比べたら遅いのでハードルは下がりま…
水浴びにやって来たムクドリ***#ムクドリ #椋鳥 #野鳥 #野鳥写真 #野鳥撮影 #...
この投稿をInstagramで見る すみれ堂(@sumire225)がシェアした投稿
佐々木紀子です。 ETCゲート開かない バック禁止だし、どうしたものかと思ったら、横のスピーカーから「係の者が行きますので、ハザードランプを点灯してお待…
こんにちは 土曜日は子どもたちとのんびり過ごしました。 (旦那はお仕事〜) 以前りんごを大量にもらって、そろそろ悪くなりそうなので 簡単な「りんごのパウンドケーキ」を作りました。 ホットケーキミ
─自分の“世界”を旅するフォトライター─Cana'nです。 自 己 紹 介 は こ ち ら >>★ 自 分 辞 典 診 断 は こ ち ら >>★写 真…
夜明けの頃の気温は-2℃、快晴無風の朝です。超極細の月を見ようと意気込んだものの、月が昇ってから日の出までは僅か40分間とギリギリの明るさ、加えて水平線上には雲があり...結果的には見ることが出来ず仕舞いでした。恨めしい雲ですが...雲が悪い訳ではないので今朝は朝陽は気にせず、いい感じの雲をズームしながら眺めていました。上空を足早に移動するはぐれ雲...姿かたちを変えながら、瞬く間に消えてゆく儚い定めです。こち...
ヒヨドリが下になぜリンゴが落ちたか、考え中2022年1月13日(木)14時30分ヒヨドリが二羽何年も前から、同じヒヨドリが来ています他のメジロ、ヒヨドリが来ることはありませんヒヨドリ一羽が餌を落としたレンガ鉢に降りて食べていますなぜ落としたのかなどこに落ちたのかなあそこにあったヒヨドリが下になぜリンゴが落ちたか、考え中34
Apple Pencilをなくす不安から解放される、KINGONEのスタイラスペン
Apple Pencilを使っていると、なくしたり、壊したらどうしよう。と不安に感じている人多いと思います。 Apple Pencilは1万円以上もするので、壊れたり、無くしてしまったらショックですよね。 そんな時に替わ ...
皆様ごきげんよう 週末は妹夫婦、夫、私の4人で近隣の公園へ鳥撮りに行ってきました。 最初に我々を出迎えてくれたのはルリビタキ。 あら、お食…
過去記事の修正 63クラシック編 今年も過去記事の修正が早2回めとなりました。最近チェックしてみるとYouTubeの仕様が頻繁に変わり、以前修正した記事でも…
閲覧の皆様おつかれさまです!!浜田です!!1月最終の月曜日の東京です。明日から2月・・・・・早いですね。本日から大規模接種センター(東京)も再開設しました。写真は先週の静かな「合同庁舎」です。昨今の状況ではございますが、今週も感染防止に留意しながら精一杯お仕事したいと思います。・・・・・さてさて。先日は密をさけながら、久しぶりに横浜の海にて夜釣りをしてきました。船で出たのですが。当日は北風がやや強くて、おそらく釣り好きでないと釣行を迷うのではないかと思いました(笑)沖にでるとベイエリアの夜景が目に飛び込んできました。夜の湾岸地帯はライトアップが映えて本当に美しいです。人工物ではありますが、まるでショーをしているかのように各々ライトアップされております。昔「松本潤さんと新垣結衣さん」が出演したドラマ「スマイル」の...海辺のキリン・・・・・
久々のボビーで〜す!元気で、食欲は変わらずの様です。ボビー似の、渋谷の和君は元気かなー?💕日野市Iさんよりbobbyは相変わらず『ごはぁ〜...
公冶長第五13「夫子之文章、可得而聞也」についてです。難しいですね。いかに孔子と言えども、本質的な事はなかなか言にしづらい部分があったのでしょう。
北九州市小倉北区散策北九州メディアドーム競輪場です。全国初の競輪事業を誘致し、昭和23年11月に第1回のレースが開催されました。「競輪発祥の地」記念碑があります。オリンピックの自転車競技のなかにも「ケイリン」という競技があります。綿津美神社創建等は不詳ですが、毎年1月16日に「わいわい祭」というのが行われているそうです、いまはコロナで中止ですが、、車の上にニャンコ(=^・^=)1/31
> 2022年1月(冬)宮崎の旅[13] 『Sheraton CLUB』 Nikon Z 6Ⅱ (NIKKOR Z 40mm f/2)『シェラトンクラブ ラ…
冬木立を背景にジャノメエリカ。花の少ない季節だから、訪れるたびにご挨拶。長い間、頑張ってるなぁ。でも、そろそろお終いかな…2022/1/27撮影NikonZ6写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。エリカの冬
おはようございます(^^)/ いやな月曜日です(*'▽') 今日は月一の病院です三回目の接種は4月から 行政の遅れでしょうね 先生の聞いてみようと思います。 さて、の入院中はキャンプ飯状態が続いています 昨夜の
今朝の1枚はこの写真。宮崎の青空を飛ぶ飛行機です。☆2021年10月撮影、宮崎上空を香港へ向け飛ぶキャセイパシフィック航空のB747-8貨物機です。宮崎はここ数日すっきりしない空模様の日が多く、昨日も一日雲に覆われてどんより。上空はたくさんの飛行機が飛んでいるようでしたが、エンジンの音が聞こえるだけでその姿を見ることができませんでした。今朝の1枚№163(2022年1月31日)
おはようございます。今年の抱負は、ビッグアジの記録更新とフォトコンに出せる写真を撮ることですが、まだどちらも達成出来て居ません・・。アジは、46cmを釣ったのですが、その後全く釣れなくなりました。更に、写真もオミクロンや天候の悪化により遠出が出来ず、満足の行くものが撮れていません・・・。春になったら、どちらもまたチャンスがあるかも知れません。今回は、「大きな鳥かご?」と題して投稿しました。さて、「大きな鳥かご?」とはなんでしょうか。<①>ハイッ!「大きな鳥かご?」とは、これです!実は、この囲いはトマトを鳥から守る為に造ったものです。その囲いの中に、何か動いているものを見つけました。<②>そっと、近づいてみると、居ました居ました。野鳥が、入っています。ヽ(^。^)ノどこから入ったのでしょうか‥。<③>早速、カメラ...【大きな鳥かご?】
晦日正月・愛菜の日「晦日とは」晦日は旧暦の月の最後の日のことである12月31日は晦日のうちで一年の最後の日ということから「大晦日(おおみそか)」「晦日」のうちで一年の最後の日という意味である「晦日」は「三十日」とも書くが29日の月は三十日が存在しないので「晦日」のほうが混乱が起きず都合がよかった現在でも「三十日」と表記して「みそか」と呼ぶことが多いまた月末に食べる蕎麦「三十日蕎麦(みそかそば)」や支払いを月末にすること「三十日払い(みそかばらい)」などがある「愛菜の日とは」野菜を愛する日を「愛菜(あいさい)の日」と名付け野菜の摂取量が少なくなる1月から2月にもっと野菜を食べて健康的な食生活を送ってもらいたいと「愛(I)菜(31)」と読ませ日本記念日協会により認定・登録された∞年寄りの冷や水∞雪国では秋に収穫した...☆彡晦日正月☆彡
おはようございます♪ 1月もラスト、今日も曇り空ですね。 写真は、富山市野中のハクチョウです。 かつての「白鳥の里」の跡地で、田んぼに水がはられ、餌付けされていたこともあり、たくさんの白鳥がやってきてました。 晴れた日には北アルプスを背景にできる撮影スポットでしたが、世話する人がやめられて最近は見かけなくなってました。 たまたま日曜日に近くを通ると、10羽ほどがやってきてましたね。 寒いのと、ハクチョウを驚かせないため、全て車の中からの撮影です(笑)。 戻ってきたハクチョウ 道路の近くの田んぼで、稲の二番穂を探しているようです。晴れた日には北アルプスが一望できます。 戻ってきたハクチョウ 水を…
亀戸天神の梅亀戸天神御祭神菅原道真公(天神さま)と梅の花のゆかりは「東風吹かば匂いおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」とても有名な和歌です。本殿左右の絵馬掛けに紅白梅を一対、東西参道沿に全体で50種類約300本の様々な梅花が2月中旬より3月上旬にかけて咲かせ香に包まれ春の訪れを告げてくれます。神苑の梅梅の花には、まだ早かったので咲いているのが少なかった・・・やはり見頃は2月後半が良いみたいです。蝋梅が綺麗に咲いていました。早咲きの梅八重唐梅八重寒紅冬至梅寒衣水仙が咲いていました。亀戸天神の梅
蝋梅は、ほんとに青空が似合うねぇ… 「青天を衝け」みたいな ※ひとりごと 「ROUBAI」と入力すると「狼狽」と変換される… 昔、勤務先のPCが「TEISYUTU」(提出)と入力すると 「亭主打つ」と変換リストに出てきて、意表を突かれて思わず笑えた思い出 ところで「狼狽」っ...
この頃朝は寒いけれどお昼になると暖かい時もあるこれから三寒四温で、春になってくるのかな?私の記憶の中では2月の初めが一番寒いと思っているのですが、寒さが続くのでしょうか?いなみ野学園も3月になると私も卒業です。コロナでたびたびお休みが続きましたので、4年間行った気がしないでもクラブ活動の役員の引継ぎがあるので今書類とUSBの整理をしています。こういうことをしているともう一度行きたくなります。桜と小鳥のさざ波もうすぐ卒業
散歩をメインで そして途中で遭遇した野鳥を撮りながら 歩いています。 #1コゲラは 高い木の上の方に居るので なかなか撮影できません。 #2ヒヨドリはいつも高い所に居るのに ここでは 地面近くから樹液が出ているので それを舐めるために 地面に居ました。 #3ルリビタキの女の子。 #4深山公園には野良猫が多い #5どんどん歩いて行って 赤松池まで戻って来ました。 #6駐車場にまで 出て来ていました。 #7池の方に...
「蝋梅」、「ミツマタ」そして「梅」を見に天満宮へ出かけたが昨年と違ったこと
そろそろ芳賀天満宮の「蝋梅」、「ミツマタ」そして「梅」が咲き始めるころかなと・・・、昨年の記事を確認してみました。私のブログによると昨年は1月25日に訪ねていました。 【親のケア】「蝋梅」と「ミツマタ」を見に苦労して天満...
こんな資材を購入し・・・(´艸`*)キャットウォーク第二弾に挑戦です。(^^ゞBeforeキャットタワーにくつろぐ 麦ちゃん(6ヶ月半)こんなリビングの風景でしたが・・・あれやこれやと作業を進め、afterおっ! 何造った? った感じの表情・・・(´艸`*)今回の費用は、 \6,500- ほど作業時間は、約20分お手軽にできるDIYでした。。。...
**九州・日豊本線・高鍋鉄橋の朝** おはようございます! 毎日、生きていれば 自分自身の命に対して様々な事柄が 直接的にも間接的にも 色々な感覚で影響を受けて生きています。 誰でも 自分自身らしく 納得が出来るような そして、お互いに周りの人たちとも 理解して納得が出来る...
庭で咲く花可愛い節分草の花たち2022年1月17日(月)15時30分撮影節分草が地面から顔を出す可憐な姿ですビオラの花々素晴らしい庭で咲く花可愛い節分草の花たち5
【難読漢字】「鶏冠手」って読めますか?わかると納得 現代ビジネス編集部
【難読漢字】「鶏冠手」って読めますか?わかると納得突然ですが「鶏冠手」という漢字読めますか?「手」が入っているのがヒントです。気になる正解は?正解は「かえるで」でした!わかりましたか?現代ビジネス編集部楓の古名(1)「鶏冠手」まずご紹介するのは、冒頭でも紹介した「鶏冠手」という漢字です。この漢字、なんて読むか分かりますか?「鶏」や「手」など比較的簡単な漢字が使われていますが、読み方はまったく分かりません。それでは正解を確認していきますよ。この「鶏冠手」という漢字は「かえるで」と読みます。「鶏冠手」とはカエデの古名として知られているもので、葉の形がカエルに似ていることからきているんだとか。そのため「蛙手」と書かれる場合もあります。余談(2)「発く」「発く」という漢字はなんて読むか分かりますか?この漢字は「はつく」...【難読漢字】「鶏冠手」って読めますか?わかると納得現代ビジネス編集部
新型アウトランダーPHEV 22型 初急速充電(充電リッドは、室内ボタンでロック解除に)
新型アウトランダー22型が納車され、横浜ハンマーヘッド第一駐車場に今時めずらしい無料急速充電器がありましたので、初急速充電してみました。このクルマ充電スポットで充電する姿も絵になります。(旧型同様、左に給油リッド、右に充電リッドがあります)初期型アウトランダーPHEVの充電リッドには、全くロック機能はなく、フリーオープン(いつでも開け閉めできる)ものでしたが、今回の新型は、まずは、スタートボタンがOFFに...
去年夏のデルタ株第五波が治まってから束の間の平穏な日々が続いてただけに、オミクロン株第六波は強烈でした。 無症状や軽症が大半とは言え、ここ数日は8万人以上の新規感染者が出てます。 全国的に見ると感
1月30日夕30日朝日曜の昨日は探梅と北への道を散歩古い梅の木の蕾、赤みを増していた。朝には白い蕾、夕はどうかと思ったら何輪か開いていた。俳句では探梅は冬。梅の花は春になる。つまり一日で冬から春を見たことになる。嬉しき日曜日だった。梅探る明日には開くつもりかな
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)