【終了】30近く前に建てた手作りの山小屋からは今、眼下に高速道路、その奥に阿武隈の山々、さらに奥には那須の山脈が見えるのどかな風景が広がっています。部屋の壁には、20から30代に使用した登攀道具やスキーを飾って、過ぎし日の思いに入れるようにしました。私の趣味は焚火。仕事の合間にこの風景と壁を見ながら、囲炉裏の薪をかき回してのんびり過ごした日もありました。しかし定年しても雑用で忙しすぎ、山小屋は思ったほど利用していません。ところが、これから山小屋をもっと活用しなければと思った矢先のがんの告知でした。告知から約2年、いまでは歩くこともママなりません。さらに山小屋の環境を見ると、山道は雑草で覆いつくされ、小屋前の牛の牧場だった草原にはソーラーパネルが並び、小屋脇の清水も枯れ、パラグライダー場はだいぶ昔に消滅して...山小屋日記43終了
梅雨の合間の晴れ模様。 半田東湯の後ろにはクリの木と花。 所々に春紅葉が顔を出しています。 宇治山田郵便局とシモツケの花。 ご訪問、ありがとうございまし...
上野原市秋山・秋山の馬頭観音鎌倉時代に鎌倉街道の裏街道が通っていたという秋山。石仏は秋山18の集落を中心に造立されてきました。その中で多いのが馬頭観音です。その数、秋山村の信仰をまとめた『ふれあい村の晨光』(注)には48基とあります。ちなみに庚申塔が7基、地蔵菩薩が23基ですから、馬頭観音の多さが際立っています。同書の馬頭観音の項には「農村における農用としての馬が、各家に家族の一員とも考えられるほど重要視されて生活の一方を担ってたいたために馬の不慮の死や、病死に供養塔が建立されるようになった」とあります。馬頭観音のほとんどは文字塔で、像容のある馬頭はわずか。石仏の造立そのものが少なかったという印象です。これは集落内に寺社が多かったこと、寺としては質素を旨とする臨済宗が多かったことなどに関係があるのかもしれ...里山の石神端書302馬頭観音(山梨県上野原市秋山)
垣根に紛れ込んでいるクチナシの花。 シアトル日系福音教会の庭先に咲くキンシバイ。 ハワイ移民集会所に咲く花。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、...
カミさんの屋上菜園は休園中です。*6月下旬、アメリカ留学中の高3の孫が帰ってきました。闘病中の私を支えてくれた一つが孫の帰国。11か月のアメリカ生活から帰った孫の顔を見るのが楽しみでした。今年初め担当医に私の寿命は6月まで持ちますかと尋ねたら、何ともいえませんとの返事でしたから、嬉しさはひとしおです。それで緩和ケアに移った食道がんですが、一般的に緩和ケアに移るとがんは元気づき、体力は一気に衰えて終焉をむかえるそうです。それを裏付けるように急に手足は細り、食欲は無く、頭もぼんやりし、背中や腹に痛みも出てきました。ですから、体のあちこちから出る痛みは我慢するのでなく痛み止めを飲むようにして、少しでも一日を快適にすごせるように心がけています。痛み止めは、食後に飲む薬、痛いときに飲む薬、もっと痛いときに飲む麻薬系...屋上菜園2024-07闘病日誌30
太陽光を浴びるアジサイの花です。 神戸山手西洋人住居の庭から宗教大学車寄方向に咲くアジサイ。 石階段を下りて宗教大学車寄を向いてもアジサイが咲いています...
家庭菜園・ガーデニング・お庭の彩に植える前に知っておきたい植物 その③
こんにちは、いとちゃんです。 今回は前回の続きでガーデニング・家庭のお庭いじりに植える前に注意しておきたい庭木・植物 その③ (昔から縁起の良い・縁起の悪いと言われている植物) について取り上げてみたいと思います。 ご家庭の庭の彩に植物・庭
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)