4丁目宇治山田郵便局の新橋工場寄り。 特徴的なドーム状の屋根と春の花たち。 少ないですがウコンザクラも。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
教会堂の向かって左側に咲く八重桜です。 そして新緑へ ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
良く晴れて気持ちよく荒谷林道散歩に出掛けました。道脇の割れ目に小さな花が咲いています。アメリカフウロでしょうか。荒谷林道ではササユリの蕾が白くなってきました。もうすぐ咲きそうです。暖かくなるとキンモンガが葉に止まっていたり、コミスジが飛んできて道に止まったりなど昆虫が元気に動き...
行方市雁通川一帯の道祖神行方(なめかた)市は西の霞ヶ浦と東の北浦の挟まれた古くて新しい街。西浦に流れ出し雁通川周辺を訪ねました。この地域でときどき目にするのが駒型の道祖神。石塔正面に「道祖神」銘があるだけの簡素なもので、高さは40センチ前後。石橋で会った老人は「どうろくじん」と呼んでいまいた。見た道祖神は5カ所。そのうち3カ所は神社境内やその参道で、路傍は1カ所だけでした。造立は刻された紀年銘から明治以降のようです。道祖神の役目の一つとして外からの疫病などを塞ぐことですから、集落外れの路傍に置かれるのが普通です。したがって神社に置かれているのは路傍から移動した道祖神にもみえてきます。その点は確認できませんでした。次にその道祖神を写真で紹介しておきます。(地図は国土地理院ホームページより)里山の石神端書289道祖神(茨城県行方市雁通川)
4丁目の呉羽座付近の八重桜。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければ...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)