1件〜100件
朝方、雨音で目が覚めてしまったTAKAです。しかし、よく☔降りますねぇ~。 ☂が降りしきる夏休み最終日、今日もまたインドアを楽しんでおりました。今日は、昨日の…
ハイ・・・ そのとおりです 袋を破いた途端これだよ、いつもの事だけど。 ドンキの夏物最終処分で安かった。しかし最近お嬢様のものしか買っていない気がする・…
8月15日(日)18:19の富士山頂上(富士宮口)です。雨は止みましたが風速5〜6mの風がガスを運び、少し外に出ただけでびしょ濡れになります。お盆にビニール合…
紅葉の綺麗な所は新緑もこの時期、あまり人が居ない所を選んで、撮影してました。雨の方が好みですが、気分転換には晴れが良いですね。
2019/7/21 午後沖縄県読谷村残波岬沖縄本島中部のビューポイントの残波岬には、高さ30.6m(標高40m)の白亜の残波岬灯台がある。にほんブログ村...
カメラ:Olympus OM-D E-M5 Mark III レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ISO感度 / 絞り / 速度:640 / F5.6 / 1/160s
くるみがなくなっちゃうよー急がなくちゃっなんて、声が聞こえたような・・・♪くるみが熟し始めた先月は、その場で実を割って食べていたのですが残り半分以下になっ...
. August 2021 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 ウチワヤンマ Sinictinogomphus clavatus 節足動物門 昆虫綱 トンボ目 トンボ亜目 サナエトンボ科 ウチワヤン...
今回はヒオウギシリーズの最後です。去年は一度も撮影することのできなかったミヤマカラスアゲハ。今年は出会いが多いことが嬉しいです。ツツジの季節に見れなかった...
ペルセウス座流星群を11~13日夜に自宅2階窓から撮影してみました。星空指数100%のはずが21時~1時ころまでずっと薄雲がかかりインターバルで放置しまし...
7月22日大雪山旭岳で見たチングルマ達です。広大な天然の花畑が広がり壮観でした。もう綿毛になっている所もあり、それもまた良し。天上の花々~チングルマ
どうも、えとあるです。やはり夏場の立ち上げやボトリウム管理はなかなか難しいなと思う反面、アクアリストとして困難性のあるものに挑戦してみたくなってしまうのは私だ…
2021年6月に野川で撮影しました。サトジガバチでしょうか。サトジガバチ 東京都 野川 2021年6月撮影 Ammophila sabulosa Koyapoo took this picture in 2021 in Tokyo.
富士宮口五合目・御殿場口から双子山方向へのハイキング。カラマツ林の中に入ってきました。(#^.^#)小天狗塚を過ぎたあたりで、シモツケソウが咲いていました。↓大好きな花の一つです。以前、朝霧の毛無山で観たシモツケソウは忘れられません。(#^.^#)ハイキング道はアップダウンも少しあり変化が楽しい。コブの様な山が見えてきました。上双子山の様です。↑・↓(明日につづく)今日は、緑会で静物画を画きました。私は、久しぶりに参加。皆さんが素材をたくさん持って来てくれました。この他、野菜・花・ランプシェイド・袋一杯のペットボトルなど・・・それに三時のオヤツも。時間があれば、もっと画きたかったのですがそれでは、みなさんゴキゲンヨー富士山ハイキング小天狗塚から三辻へ
8月15日(日)13:10の富士山頂上(富士宮口)です。やっと登山道まで歩けるようになりましたが、まだまだ雨風共に強いです。やんだと思うと、また風速10m以上…
■割引期間延長しました■皆さん覚えてらっしゃいますか?体験アクティビティーの「じゃらん」掲載、おおよど企画の「期間限定 明日香村・生き物探してハイキング割引プラン!」は当初7月22日〜8月15日(つまり本日) までの期間限定としておりました。しかしですね、緊急事
生涯かけて~クロハラシマヤイロチョウ(Gurney's Pitta)
その1:クロハラシマヤイロチョウ(Gurney's Pitta) *2010/2/1の記事の再アップです。 皆さま、はじめまして。 これから不定期ではありま…
コロナ感染者の急増に雨続きの週末、載せる写真もないのでまた過去写真を。かなり前の写真です。2010年、仙台の高校に入学し、勉強に部活にと頑張っていた娘。そのかいあって、部活動で娘の高校が宮城県代表となり東北大会へ出場することになりました。東北大会が行われるのは、、、青森!!本州の一番北です。それまでずっと関東に住んでいて(生まれは関西ですが)仙台に引越して4か月ちょっとで青森まで行くことになるとは!!...
JUGEMテーマ:詩茶色の塊が暴れる 滑るように走り 岩を組み伏せて唸る 鈍い轟音は腹に重く 雷鳴とは違う不気味さをふりまく 怖いはずなのに しばらく橋から離れられなかった
雨は止みようやく道は開けてきたけれど(今朝のカノン)これから東日本へ雨の中心が移っていくとのこと緊急事態宣言下にある首都圏に今回のような過去最大級の大雨と同レ…
我が家の庭では毎夏、小型のアサガオを育て ています。 育てているといっても種を蒔いてある程度の 大きさになり、庭のあちこちに植え替えたら あとはほとんど放置ですが。 散歩の途中で公園の柵などにからまっていた 種を採取してきたものなのでお金もかかって いません。白地に紫色の筋が入った花と紫色 の2色です。 今年も白地に紫色の花が先に咲き出し、少し 遅れて紫色の花も咲き出したなぁと思ったら よく見ると花びらの一部分だけが真っ白にな っている花がありました。アサガオの愛好家 は、日夜色々な色の花をかけ合わせて新品種 を作っているのでしょうが、我が家では偶然 このような面白い花が生まれました。 今でも…
【Photo of the Day= walking at sunset time = by N.Geoglaphic】 【B.G.M. of the Day= M̲IL̲ES̲ D̲AV̲IS̲ (Yo̲u̲ng M̲an̲...) =】⇒ https://www.youtube.com/watch?v=CoRFDh3_bf8 【 虎子/ココの誇顧/ココ;
青い鳥~ノドアカヒメアオヒタキ(Tickell's Blue Flycatcher)
その446アゲイン:ノドアカヒメアオヒタキ(Tickell's Blue Flycatcher) まずお知らせです。8月16日(月)はヤイロチョウの日。8・…
いつもの近所の公園にてアオマツムシ♂2021年8月上旬/東京都OLYMPUS TG-5+ LG-1ご訪問いただきありがとうございました。クリックで▽応援よろしく!!にほんブログ村にほんブログ村...
Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichii f.variegata
Nikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDNikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDNikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDNikon D7200/AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED「Gymnocalycium mihanovichii var.friedrichii f.variegata/ギムノカリキウム 緋牡丹錦」...
厚岸町の市街地から東に12kmほど、6月中下旬頃からヒオウギアヤメの群落が開花するあやめヶ原と呼ばれる原生花園の東に位置するチンベを2015年4月下旬に訪れた時の様子(こちらの続き)。丘陵地のどこかで湧いている小さな川。最後は数mほどの崖を流れ落ちて海に注いでいます。チンベの海岸に到着。車を停めて歩き始めた場所から標高差で約90mほど降って来ました。1970年代の航空写真には10軒近い番屋のような建物がありましたが現在は漁具が保管されているような小さな小屋があるのみです。海岸に並ぶ消波ブロックもかなり古いものです。恐らく1970年代の航空写真に写っているものと同じと思いますが、設置されてから40年以上の歳月を経て半分以上が砂礫に埋もれてしまっています。崖を流れ落ちる小川を海岸から撮影。地形図には記載のない小川で...厚岸町チンベ2015年4月4
先日の世田谷ベースで所ジョージさんがこんなこと言ってました。 最初に何かすごいものを作ろうと思っても結果は大体違うものになる。それよりも、目の前にあることを喜…
西日本全体に大雨が続きあちこちで、思いがけない程の災害が起ってしまい大変心配です皆さんお住まいの場所では大丈夫でしたか?被災された方々には心よりお見舞い申し上げますこちらでも昨夜10:30頃突然、「緊急速報」で愛知県と名古屋市の共同発表で「土砂災害情報情報」アラートが鳴りビックリしました!このスマホになって初めてのアラートだと思います幸いこの地域では大雨も被害が出る程では無かった様でほっとしましたまだ今後も降り続く様です。お互いに充分気を付けて過すようにしましょうねもう大分前の事になりますが、7月22日・私と当ブログのバースデーの日に下に降りていた名古屋城の金シャチが、天守閣の上に帰って来ましたヘリコプターでつり上げられたのをTVで観た方もいらっしゃる事でしょうシャチさん達、お帰りなさ~いシャチ達は前日戻ったば...シャチも帰って来た翌日
ヒオウギに集うアゲハシリーズは7月下旬に撮影したものですが、夏の晴天下での撮影は体力の消耗が激しいのでこの頃までが限界。8月は日陰の昆虫を撮ることにしてい...
新月、ペルセウス座流星群、お盆休みと重なって楽しみにしていたのですが、予想外の悪天候となってしまいました。梅雨末期もしくは秋雨のような天候がしばらく続くようで残念です。しばらくブログにアップできるような写真もないので、トレッキング・登山の際のカメラの携帯方法をここでは紹介します。 登山とカメラ 登山などの際にカメラをどうやって持ち運ぶかは悩ましいところです。さっと取り出して撮影したいというのと、体...
8月14日(土)18:38の富士山頂上(富士宮口)です。雨風が強くなったり、ちょっとだけおさまったり、、をずっと繰り返しています。雨音がしなくなったタイミング…
お墓参りには12日に出かけた。 各家の墓には施餓鬼の時供養の証として卒塔婆が渡されそれを墓石の横に立てる。我が家はやっていないからもちろん卒塔婆はない。多くの墓には卒塔婆が立てられているが、ない墓もある。以前に比べると卒塔婆がない墓の数が増えているように見えた。 8月に入るとお寺は一年の一番の稼ぎ時となる。夜施餓鬼・大施餓鬼・提灯祭りなど諸行事が15日まで毎日のように行われる。 住職…
見たか聞いたかあみだが滝を、滝の高さとあの音を…郡上おどりの歌でも知られる阿弥陀ケ滝。養老6年(722)に、白山開祖の泰澄大師が霊感によって発見したと伝えられ、その後室町時代、白山中宮長瀧寺の僧が、この滝の岩洞に入って修行中に護摩を焚いたところ、忽然として阿弥陀如来が現れ、金色の光を放ったと云う。折しも、私がここに着いたとき・・・瀧は金色の光に包まれ・・・後光が差して、阿弥陀如来が現れた!...
ミツバチの花粉団子が後ろ足にあるのは細かい毛のお陰ですが花粉は初めのうちは良く着きますが、ある程度になると吸引した蜜も利用してるのではと❓❓ ԅ...
生憎の天気だが、旧暦(太陰太陽暦)では、今日が七夕(たなばた)にあたる。 どこかで記したように、現在の暦の七月七日では梅雨の時期にあたってしまう。 仙台の七夕がそうであるように、いまだ旧暦の七夕に行事を行なっている地方もあるようで、大切なことだと思える。 伝統的七夕・・・という表現があった。 コロナが早く終息しますように・・・ 大きな災害が起こりませんように・・・ これほど皆が共通の願い事をする年も少ないだろう 天の川 自宅近くにて これは先日 8月10日の夜の空 以下は2016年7月9日 イエローストーン国立公園にて 海外でも天の川は見える 当たり前だが・・・ 英語では Milky Way …
■夏の今頃は独り立ちしたばかりの若鳥がいっぱい■今日は池に棲む鳥たちに会いにいってきました。いつぞやお話しした場所です。場所は同じでも、出会う鳥たちの顔ぶれが違います。今回は、この池の林で生まれた(?)と思われるアオサギの若鳥たちに出会えました。全部で3羽
. August 2021 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 カワセミ Alcedo atthis 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ブッポ...
2021年7月撮影のキバナセンニチコウです。キバナセンニチコウ ストロベリーフィールズ 2021年7月撮影 Gomphrena haageana ‘Strawberry Fields’ Koyapoo took this picture in 2021 in Tokyo.
富士宮口五合目・宝永山から御殿場口へのハイキング、御殿庭口をすぎるとカラマツ林に入ります。(#^.^#)森林浴をあびながらのハイキングです。急な下り坂は、思いのほか足腰に負担がかかります。途中、カラマツ林の木陰でほぼ12時、ランチにしました。↑カラマツの香、爽やかな空気、眺めも良いい。朝買ったコンビニ弁当でも十分美味しい!我々が食べていると、御殿場口から登って来たハイカー二人も「宝永山まで」と言ってました。(#^.^#)時には雲も流れてきます。↓御殿場口方面へのハイキングはつづきます。↑・↓小天狗塚に到着。写真の右から左へ進みます。双子山はその先です。↑(明日につづく)先日、コンパクトデジカメが壊れてしまったので悩んだ末に、新しいコンデジ(廉価版)を買いました。今度はSONY製・白です。これまで、キャノン、ソニ...富士山ハイキング御殿庭から小天狗塚
九州北部3県と広島に特別警報Uターンの際に長雨と大雨で中国道、山陽道も通行止め見事足止めをくらってしまった。本州と九州を結ぶ下関ー門司間までも通行止めとは今ま…
8月12日のもふもふ君です。前日と同じ場所にいましたよ。 しばらくこの辺にいるのかな?きょうだい、くっついてとまっていてすごくかわいいです!!親鳥もすぐそばにいます、、、たぶんお母さん。お父さんは右上のほうにいますが私がいるところからはちょうど葉っぱの陰に隠れていて見ることができません。こっちを見てますね(笑)首をかしげてこっちを見るポーズ、、、どれもかわいすぎるのでいっぱい載せちゃいます。あ~~~、...
その550:ルリヤイロチョウ(Blue Pitta)*2013/4/27の記事の再アップです。先日のこの記事で、Birds of South East Asi…
毎年種を採りそれを蒔いてかわいい花を咲かせてくれている虹色スミレ💕この春も楽しませてくれました‼️いい種も採れた(と思う)そしてまた種まきの季節がやってきて…
トゥバタハ岩礁自然公園 - フィリピン 世界遺産 写真・壁紙集
南西部に浮かぶ細長いパラワン島の東200㎞のスール海の南北に、東南アジア最大規模で岩礁やサンゴ礁が広がっています。399種以上のサンゴ・400種以上の魚やウミガメなど海洋生物の宝庫とされ、有数のダイビングスポットとして知られます。 Tubbataha ”掲載ページへ” ”別フォト”写真共有サイトFlickrを中心に壁紙にも面白そうな写真をセレクトしてご紹介します。“掲載ページへ“をクリックで写真掲載の入り口ページへご案内し...
為替Yahooファイナンスクリックすると大きくなります。少し円安になってきました。ポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちYahoo! Finance(1年)青 QQQ水 VOOクリックすると大きくなります。ちょい上げです。...
「う~~~んキッチンからいい匂いがしてくるれすよ~~」お盆休みに入ったのでオートミールマフィンを焼きました。前回はオートミールの量が100グラムと多めでずっしりとした感じでしたが、今回は60グラム、さらにはバターも使い、アーモンドプードル、クルミやレーズンも入れたのでふっくら甘~いお茶のお供になりましたちなみに、参考にしたレシピの分量は卵1個、バター60グラム(50グラムしかなかったのでオリーブオイル足しました)、粉砕したオートミール60グラム、砂糖30グラム(減らしました)アーモンドプードル20グラムベーキングパウダー3グラム170度12分です。レシピにはありませんでしたが砕いたクルミとレーズンも入れましたこれで砂糖不足を補えたみたいですもっちろん!バターの香りに誘われて福太郎がどこからともなく現れましたよ「...オートミールマフィンら!
フシグロセンノウは、真夏の薄暗い林の中に 咲いています。 ところが、ここ数年はほとんど見かけなくな って昨年は一度も見つけられませんでした。 この辺りからはとうとう絶滅したのかなぁ~ とあきらめていましたが、今年はスギ林の周 辺で何度か見ることが出来ました。 真夏の草が生い茂った草深い斜面に育つため 近づくのが大変で小さな写真にしか撮れませ んが、ナデシコ科特有の花の形と朱色の花は 見間違うことはありません。 両親が、この土地に引越して来たばかりの頃 は、今よりもっと周囲は山深く、夏でも朝晩 は気温が低く熱帯夜になることもありません でした。しかし、今は木々も随分切られ、夜 間でも気温は下がら…
諏訪大社、上社本宮の前は時々通りますが初めて立ち寄ってみました。 日本で最も古い神社のひとつと言われている「諏訪大社」全国に25,000社ある諏訪神社の 総本社だそうです。 諏訪湖の周辺に、上社本宮、上社前宮、下社秋宮、下社春宮の4箇所の境内があり 4社は同格らしいです。...
懐かしのリバーサルフィルムより(25年以上前)なんて鮮やかな発色なんだろうと驚きました。CONTAX AX+ Planar 85mm F1.4 MMJ 開放A…
【Photo of the Day= Snow Capped Mountain = by N.Geoglaphic】 【B.G.M. of the Day= BRIAN CHARETTE (Empty Pages) =】⇒ https://www.youtube.com/watch?v=X2BW1yiToBY 【 虎子/ココの誇顧/ココ; 彷徨癖者・
フロリダで撮影したサギ系4種を紹介。 最初にシロトキ(White Ibis)。 スーパーの駐車場にもいて、あまり珍しい鳥ではありませんでしたが、 ビーチで歩いている姿はフラミンゴを思い起こすピンクの脚と嘴が映えて綺麗~。 次に、ヒメアカクロサギ(Little Blue He...
カメラ:OM-D E-M10 Mark II レンズ:LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. SO感度 / 絞り / 速度:200 / F14.0 / 1.6s
いつもの近所の公園にてゴマダラチョウ2021年8月上旬/東京都1枚目:OLYMPUS TG-5+CLA-T01+Adaptor+GYOROME-82枚目:OLYMPUS TG-5+FCON-T01ご訪問いただきありがとうございました。クリックで▽応援よろしく!!にほんブログ村にほんブログ村...
2011年8月上旬に登った道東の西別岳。西別岳から摩周湖外輪山の摩周岳まで縦走した時の様子です(こちらの続き)。晴れで気温も高い日でしたが大気の状態がやや不安定で太陽は厚い雲から出たり入ったりを繰り返していました。陽が射すと摩周湖の様子も曇天とはまた違った印象に見えます。摩周岳は双耳峰と言えそうな二つのピークで成り立っていることを登ってみて感じました。登山できるのは東側の標高857mのピークですが、その西側に855mのピークがありその間隔は約500mです。855mピークの左側に湖面が見えますが、摩周第一展望台はこの湖面上のどこかに写っています。望遠レンズで探してみましたがやや逆光だったのと水蒸気が多かったため残念ながら見つけることは出来ませんでした。現在地の857mピークと855mピークとを結ぶ外輪山の外側で水...西別岳~摩周岳縦走2011年8月11
カメラ:PENTAX KP レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM ISO感度 / 絞り / 速度:100 / F9.0 / 1/400s ::撮影日時:: 7月下旬 15時頃 竹芝桟橋付近にて。 ↓↓↓お気に召されましたらクリックして頂けると嬉しいです。
咲き始めた大輪のヒマワリにやって来たのはセイヨウミツバチ、働きバチはすべてメスになりますが花粉を集める者と蜜を集める者が、どちらも働き者です。 €...
2019/7/21 午後沖縄県読谷村残波岬沖縄本島中部のビューポイントの残波岬に行ってみた。高さ30.6m(標高40m)の白亜の残波岬灯台と、雄大積雲との競演が素晴らしかった。にほんブログ村...
. August 2021 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X14 アオサギ Ardea cinerea 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 ペリカ...
宝永山周辺ハイキングのつづき、御殿庭の脇を下りました。(#^.^#)なだらかな下り道、広々とした高原ハイキングは楽しい!振り向くと富士山が雲の間に見えました。↑御殿庭のカラマツ林、キレイな緑です。↑・↓下って来た私達にとっては御殿庭の出口ですが、御殿庭入口で若者のグループ(15人ほど)が小休止していました。彼ら・彼女らはトレイルランの人達でした。丈夫そうな足、軽装備で走り安そうな靴、私達とは違います。(^_^;)彼らは宝永山まで登るそうです。あの砂道は足をとられること尋常ではありません。(+_+)小笠山でも時々一人二人見かけるトレイルランの人登るだけでもキツイのに走って登る…なかなかです!健闘を祈りながら見送りました。↑山も色んな楽しみ方があるものです・・・(#^.^#)(明日につづく)今日も断続的に雨が降って...御殿庭入口トレイルランのグループ
8月11日は朝から仕事が入っていたのですが仕事に行く前にもふもふ君に会いに行ってきました。この日はそれまでとは違う場所に移動していました。少しずつ巣から離れて、薄暗いところへ入っていくのですね。家族4羽、近くにそろっています。ただ本当に暗くて撮りづらい、、、。こんな感じで4羽が並んでいます。 えっ、3羽しかいないって?右下に、、、葉っぱの影に隠れてますがよ~~く見ると親鳥がいますよ。ちょっとアオバスクの...
2021年7月に撮影した多摩川河川敷のキマダラカメムシです。キマダラカメムシ 東京都 多摩川 2021年7月撮影 Erthesina fullo Koyapoo took this picture in 2021 in Tokyo.
先日中央アルプスの三ノ沢岳に登ってきました。 三ノ沢岳は昨年の夏に初めて登りましたが、とても素晴らしい山だったため 再度登りました。 コースの案内は昨年の記事に詳細記載しています↓ nature365.hatenablog.com 目次 目次 三ノ沢岳とは 千畳敷カールを散策 コバイケイソウとは 極楽平へ 三ノ沢岳へ 山頂付近のお花畑 まとめ 三ノ沢岳とは 中央アルプスの主稜線上にある宝剣岳から南西方向に延びた尾根上にある標高2,847 mの山です。他の山とつながっていないため独立峰的な存在です。伊那谷側からは山体を臨むことはできませんが、木曽地方から見ると貫禄満点です。三ノ沢岳は、主稜を空木…
だれの夢見てんの♡?昨晩、網戸の向こうに彼氏が来とったです。ムギはすごい剣幕で鳴き叫...
この投稿をInstagramで見る Tamaki Ozaki(@tamaozakitamakicom)がシェアした投稿
だれの夢見てんの♡?昨晩、網戸の向こうに彼氏が来とったです。ムギはすごい剣幕で鳴き叫...
この投稿をInstagramで見る Tamaki Ozaki(@tamaozakitamakicom)がシェアした投稿
■標準レンズは自分が動く■標準レンズは望遠レンズと違って、遠くの景色を目の前に引き寄せることができません。ほぼ、見たまんまの風景がそのまま写真になります。なので、目の前の風景を引き寄せたかったら、自分がその風景に近づくしかありません。今回は猫を撮ることに
中版カメラのPENTAX 6✕7 TTL。3Dプリンターで作られた右手用グリップを買ってみました(左側の黒の細長いもの)。1600円。純正のグリップ(右側の)…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)