今朝の1枚はこの写真。2007年3月に宮崎空港で撮影したアシアナ航空のAirbusA330です。HL7746アシアナ航空AirbusA330-323X ☆通常はBoeing737やAirbusA321で運航されているアシアナ航空の仁川⇔宮崎間の定期便。期間限定でAirbusA330に機種変更されました。撮影日:2007年3月30日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1043(2024年7月11日)
金沢駅に登場した北鉄白山バスのエアロスター・ワンステップバスです。38-777 2008年型 PKG-MP35UM2024年6月 金沢駅にて〜撮影データ〜 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像...
今日の記事も、過去帳特別編「懐かしの甲種輸送」となります。 16回目の今回は、4年前に行われた東京メトロ17000系の第一陣・17101Fの新車甲種輸送です。…
さて上信電鉄沿線から離れてちょっと久しぶりの場所へ向かってみました。下仁田駅前を通り横川駅前を通り国道18号を玉屋ドライブイン前で右折、碓氷峠現役時代には何度も来たよなぁという場所も通り過ぎすれ違いも困難な細道を辿りました。
大阪シティバス / なにわ200か 1004 (77-1004)
事業者:大阪シティバス 登録番号:なにわ200か 1004 車番:77-1004 型式:PB-RM360GAN シャーシメーカー:日産ディーゼル ボディメーカー:西日本車体工業
事業者:京浜急行バス 登録番号:横浜200か 5287 車番:J4904 型式:2TG-RU1ASDA シャーシメーカー:日野 ボディメーカー:J−BUS
事業者:京浜急行バス 登録番号:横浜200か 3711 車番:J3044 型式:PKG-RU1ESAA シャーシメーカー:日野 ボディメーカー:J−BUS
ランウェイウォーク in 入間7 怪しいYS-11まで公開だと?
さて希望通りカモノハシが展示され、堪能できた入間基地ランウェイウォーク。展示機はまだある。YS-11EB電子戦機は、近年ではいないことにされ、グレーの怪しい塗装が施されていた。もちろん基地見学では撮影禁止だった。機体の上部下部には複数のレドームが追加されており、上空で様々な電波を収集するわけだ。斜め前から真横、斜め後ろまで障害物なく撮影可能。どうも私と誕生年が同じ模様。いつ用廃になってもおかしくない機齢だ。お次はYS-11EAコブなしバージョンだ。垂直尾翼にはカラスのマーク残念ながらプロペラブレードは外されているお隣には163号機も見えるカラスは2機とも描かれている163号機は手前の機体のため撮影しずらい位置にあり、少し残念。多分日本で稼働できるYS-11最後の3機に会えたのはうれしかったぜ。ランウェイウォークin入間7怪しいYS-11まで公開だと?
青空を背景に北風で降りてくる便は限られていたどの畑も鮮やかに咲いている白い花、紫の花・・・他の場所にも立ちたい気持ちを捨ててここを選んだNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
今日は夕方から小雨・・・暑さは幾分楽になった気が・・・。週間予報を見ると、しばらく傘マークが連日・・・。今週末は3連休(うち1日は休暇取得促進日だけど)、ゴロゴロするのは勿体ない・・・。せめて、半日でも脂肪燃焼できる雨の止み間が出れば・・・。HSL-51時代のTA-710を励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/10のつぶやき生憎の梅雨空
先日ご紹介した「夕日を背負って」の失敗写真です。どこが失敗かと言うと、太陽の輪郭が見えないから。でも、ここからあと3度挑戦して成功したので、この写真は2番手な…
今回も、2015年5月に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か641(撮影時)宮崎北営業所所属車宮崎22か665(撮影時)宮崎中央営業所所属車(写真2枚とも)撮影日:2015年5月撮影地:宮崎駅東口☆写真の2台はすでに廃車になっています。2015年5月に撮影した宮崎交通バス③
東広島駅で下りの こだま号 と並んだあと、先に出ていく 700系Rail Star のこだま号です。その編成番号がトップの E1 でした。1999年末の落成とのことです。25歳か・・・。JR西の700系には ひかりRail Star 用で誕生したこのE編成(7000番台8両編成)の他、のぞみ号などで活
01.多摩川橋梁のロマンスカー MSE Odakyu Limited Express Romancecar 60000 series MSE Koyapop took this picture in 2024.02.多摩川橋梁のロマンスカー MSE Odakyu Limited Express Romancecar 60000 series MSE Koyapop took this picture in 2024.
日野 コンテッサ クーペHino Contessa 1300 Coupe (the second generation) Koyapop took this picture in 2017 in Tokyo.
雨です。時折り激しく降ります。そんな中を「いつくしま」が呉にやって来ました。特徴である二段の船橋を1枚目に掲載しました。7月1日に下関の造船所で海上保安庁に引き渡され呉海上保安部に配属、保安大学校での教育、訓練や航海実習などを行うことになります。現在の練習
都道・日原街道終わりの先。林道 小川谷線に足を踏み入れてみたのだが、、、、、ここまで、日原街道の沿道を眺めていて、「石灰石地質」である林道を歩いてしまうと、、…
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№95。大分200か695亀の井バス☆2021年(令和3年)4月1日に廃止されてしまった大分・別府⇔宮崎間の高速バス「パシフィックライナー」で宮崎市内に顔を見せてくれていた亀の井バス。姿が見れなくなり寂しくなりました。撮影日:2019年4月撮影地:宮崎駅西口前交差点付近今朝の1枚№1042(2024年7月10日)
富山地鉄バスのエアロスター・ノンステップバスです。神奈中の中古です。富山230 い ・168 2003年型 KL-MP37JK2024年4月 富山駅前にて〜撮影データ〜 35mmフルサイズ 50mm 1/800 f/8 ISO800 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像...
千平駅の先で紫陽花を眺めたあと線路沿いに下仁田方面に向かおうとするとなんとも立派な橋に出ました。でも目の細かい金網がびっしり・・・。この辺りは不通(とおらず)渓谷というのだそうで。
今日の記事は、過去帳特別編「懐かしの甲種輸送」です。 15回目の今回は、2017年11月27日~28日に行われた元東急1000系の福島交通譲渡甲種輸送です。 …
夏至の石垣島、日没は19時半過ぎ大阪や東京、那覇へ発つ便がある確かこれは宮古へ向かうRAC多少雲がある方が南国らしいNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
ここは鳥取県西伯郡南部町、鳥取県の西の端に当たります。西に山を越えると島根県です。かつて米子とを結ぶ法勝寺電鉄(のちの日ノ丸自動車法勝寺電鉄線、1967年廃止)の終点があった法勝寺地区、現在の南部町の中心地にあります。もう半世紀以上も前に消えた鉄道路線で
2024.07 三岐鉄道 丹生川~三里晴天、雲多し どちらでも暑い日が続きますね。この日は梅雨明けを思わせる天気の中、三岐鉄道へ。あまり好みではないカラフルな電車がやってきました・・・。大幅に置き換えとの話しもあるので、貨物のついでという訳にはいかなくなりそうです。...
先月の上旬朝焼けに照らされた金龍さま何時もこんな感じで上空から眺めてるのかなぁ?(´∀`)日中日差しが強いから排気量の大きいバイクは遠慮気味です(^_^;)夜風が程良く気持ちいいけど景色がイマイチ🥴今年は辰年にちなんで龍神パワー凄そうですね早朝
今朝、家を出た時点で車の外気温表示は30℃・・・どうなるもんかと思ったけど、曇りになったおかげで、昨日ほどの猛暑にはならず。帰宅時の外気温表示は32℃・・・燃費も20.0km/L・・・。だけど、早くも夏バテ症状・・・食欲がないし、頭も重い・・・。この先が思いやられる・・・。2022/07/09撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/9のつぶやき少し楽になったが・・・
なかなか梅雨にならなかった今年の6月。いつもなら梅雨明け7月に狙うギラギラ太陽構図。今年はこの時期に撮影成功。下には緑の大草原、青空の真ん中にギラギラ太陽。そ…
3762. 京都急行バス ブルーリボン 3ドア(元神戸市営)
京都急行バスを銘打っていた事業者ですが、平成27年プリンセスラインに社名も変更したようです。平成26年の画像なので京都急行時代、最末期のブルーリボンです。タクシーが若干かぶりましたが、一応3ドアが記録されていました。2614 KC-HU2PMCE(1999年製) 平成26年9月26日 京都駅UAの3ドアもあったようですが、こちらは日野ブルーリボンの3ドアです。神戸市交通局から...
この時期の過去の記録から。相模鉄道21000系(8両)は前月にその第一編成の甲種輸送があり、この日はEF210-901号機を先頭にした第二編成21802の輸送でした。旧塗色で「JRF」マークを纏った機関車は、翌年春に桃太郎キャラの新塗装色に変身しています。前面の 901 も分かりにく
01.多摩川橋梁の小田急4000形 Odakyu 4000 series Koyapop took this picture in 2024.
イタリア街のフェラーリ 812 スーパーファストFerrari 812 Superfast 2017- Koyapop took this picture in 2023 in Tokyo.
さぁ、地底人になりますよ〜日原鍾乳洞http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html石灰…
やっぱり、ここまで来ると、この歌が耳に鳴る、、、、(*'▽')日原街道 終点一応、この先も、道はあるのだが、、、、通行には、十分に、ご注意いただきたい。それに…
軽井沢に所用がありまっすぐ行ったんじゃつまらんということで寄り道道中となったのですがその1箇所目・上信電鉄の南蛇井駅に立ち寄ってみました。
またグリーンポートでストロボと思われるだろう50mm/1.8でピシッと撮っているのだ樹から離れると障害物もあってカツカツでリモコンの電波も限界があるトワイライトでAIR DOが撮れる夏の一枚Nikon Z9 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
入間基地のエプロンを南のほうに歩いていくとカモノハシだ!私の期待は裏切られなかった!まさか公式にEC-1を見ることができるなんて。多分最初で最後になるかもしれないので、望遠レンズ持って行っててよかった。そして031号機この日030号機は出張中で不在だったので、002,021,031の3機を見ることができた。お次はC-2の213号機。新TWRと絡めて。昨年TWRに上らせていただいたなあ。更に南側には214号機。U-4は253号機そして254号機173機とも空自のマークだった。もう部隊マーク機は無いのよね。ランウェイウォークin入間6カモノハシだ
昨日7月8日は西武池袋線で列車撮影を行いました。 昨日もうだるような暑さだったので、暑さが和らぐ夕方より外出しました。 そして中村橋駅の撮影ポイントで、夕方の…
昨日も暑かったけど、今日はさらに暑かった・・・。海老名のアメダスの最高気温は37.5℃・・・帰宅時、20時過ぎていたのに車の外気温表示は36℃。気になるのは燃費だけど、WLTCのカタログ値と同じ、19.2km/Lだった・・・。A/COFFに対して4km/L落ちくらいかな?意外と良さげ・・・。F-15DJ#078を・・・励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/8のつぶやき猛暑
毎年このタイミングになるとどうしても撮りたくなる一枚。今年も何度も挑戦。夕日の沈むタイミングが一番の条件の日はとっくに過ぎ、もう今年はダメか。。。とあきらめか…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)