イチから分かる「熊本空港アクセス鉄道」 肥後大津ルートでJR九州と熊本県が確認書【コラム】
【乗車記】かもめ25号(肥前山口/長崎)
【乗車記】みどり38号(佐世保/肥前山口)
各駅探訪No.614 下ノ江駅(JR日豊本線)
少なくなった817系・西九州新幹線開業ダイヤ改正で鹿児島の415-500が引退したため大...
各駅探訪No.613 東別府駅(JR日豊本線)
【施設紹介】JR久大本線 筑後大石駅(福岡県うきは市)
各駅探訪No.612 大神駅(JR日豊本線)
各駅探訪No.611 西屋敷駅(JR日豊本線)
【施設紹介】JR日田彦山線 大行司駅(福岡県東峰村) ※水害前
彼は終わりだ。ああ、彼は終わりだ - 熊本空港アクセス鉄道
熊本空港アクセス鉄道:三里木ルートは国防上も論外
熊本空港アクセス鉄道・肥後大津ルートは国防上必要不可欠。そう簡単には廃線にならない
202111 全国制覇へ向けた旅♪ 最終の地!佐賀・長崎横断編2日目⑤
朝ラーセット@はかたラーメン
01.多摩川橋梁のロマンスカー EXE Odakyu Limited Express Romancecar 30000 series EXE Koyapop took this picture in 2022.
防災の為、ふと思いついて、ポータブルラジオを買ってしまった・・・。ただ、我が家の寝室から聞けるのが、FM横浜と、FM大和だけ・・・。FM東京やJ-WAVEはかなりノイズまみれ・・・AMもノイズまみれ・・・。こんなもんなのかな???2018/1/13撮影励みになるんで、是非”ポチ”してください・・・m(__)m。1/31のつぶやきポータブルラジオ
1月2日・261-1000しか撮らなかったぞ!という年明け2日目
鉄道を中心とした日々の日記です。お越しいただきありがとうございます。お暇な方はHP(追分スチームベース)にもどうぞ。
カワセミ撮りの不完全燃焼感を飛行機で取り返そうと、所用を済ませた後は厚木エンドへ・・・。移動中に”Pelican”のクリアランスを傍受・・・ダメ元でRWY19の離陸ポイントへ・・・。現着する前に”contacttower”だったんだけど、離陸準備がまだだったらしく、離陸に間に合った・・・(^_^)P-8Aらしい低目の上りで、不完全燃焼感も和らいだ・・・。間に合わなかったら、さらに不完全燃焼感が溜まっていただけに、救われた・・・。その後、定期哨戒の海鷲#03のお戻りを撮った時点で”予定終了”の交信を傍受したんで、RTB・・・。まずは、P-8Aの真横コマ切れで(低さがわかる)海鷲#03の戻り一泊二日の定期哨戒は何時まで続くのかな?励みになるんで、是非”ポチ”してください・・・m(__)m。1/29厚木プチ展開P-8Aに救われた
表参道のアストン マーチン ヴァンテージAston Martin Vantage 2005- Koyapop took this picture in 2016 in Tokyo.
Nissan Kix 2008- 2008年に登場したニッサン キックス
三菱自動車からOEM供給を受けて2008年に登場したニッサン キックスです。姉妹車の三菱 パジェロ ミニは後日別項で紹介予定です。Nissan Kix Tokyo 2012年撮影Nissan Kix Tokyo 2011年撮影Nissan Kix Tokyo 2022年撮影Nissan Kix Tokyo 2022年撮影Nissan Kix
Datsun Bluebird Coupe 1968- No.001
01.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.00102.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.00103.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.00104.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.00105.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.00106.Datsun Bluebird Coupe 1968- No.001<DATA>Overall length : 68.2
>2023.02.01本日紹介するのは、空自 第303飛行隊のF-15J以前紹介した306SQのF-15と同じ日に撮影したショットですが、こちらは午後1回しか飛びませんでした離陸して結構長い時間飛んでいたので、降りて来た時は光線も弱く、本日紹介した2枚の画像でもそれがお判り頂けるかと
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№81。宮崎200か185宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2023年1月21日撮影地:宮崎駅西口交差点付近今朝の1枚№527(2023年2月1日)
なぜ鎌倉という駅名になったのか?住所も何もゆかりはなさそうでしたが、昨年の大河ドラマの余韻を引きずったままのおっさんにはその響きは魅力的に響きましたねぇ。短絡トンネルが開通して駅前通りがメインストリートではなくなってしまっていたのが静寂さに拍車をかけておりました。何もないけど来て良かったと思える場所でした。
1月最後の宵遊び 仕事がさっと終われたので茜空が残る西を目指してアクセルを踏む! 現場到着のときも地平線ぎりぎりに、茜色がかすかに残りる素敵なマジックアワ…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)