鉄道BIG4結成10周年「西九州の旅・かもめ・ふたつ星・島原鉄道」
【鉄道模型】鉄道コレクション、広島電鉄900形911号入線
銚子電鉄・春を感じる
「北朝鮮国境を何度も望む」その3 調兵山でSL乗車体験
再現車両の「色」を考える【はじまる・ひろがるA列車】
気仙沼線【のの岳駅】 宮城県涌谷町
大阪メトロ 中央線 ( ゚∀゚) 2604F コスモスクエア駅
【鉄道模型】鉄道コレクション、JR205系600番台日光線入線
京阪 本線 (^○^) 特急 8010F 8060 枚方市駅
西武110周年記念トレイン 日中にも撮影
四国初釣り紀行 その④〜土讃線 冬景色
銚子電鉄・コラボ電車
東武9000系 東急新横浜線 試運転(代走K運行)
山陽本線 JR神戸線下り 押しサイクリング
【鉄道模型】鉄道コレクション、広島電鉄700形707号入線
#30
MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.7 前期型 いつの間にやら
【オールドレンズ】ニコンのズームレンズ「Ai-s Zoom-NIKKOR 35-135mm f3.5-4.5」実写レビュー
PetriのBokehで自由が丘さんぽ
寒茜
C.C Petri 55mm F2 いつの間にやら
CANON FD 200mm F4 S.S.C. いつの間にやらGET&レストア
MINOLTA MC ROKKOR-PG 50mm F1.4 331万番台 いつの間にやら
YASHICA DSB 50mm F1.9 いつの間にやらGET&レストア
ROKKOR-SI 28mmF2.5の第2次レストア | アトムレンズの黄変除去チャレンジ、結果は如何にw)
逆光が綺麗だったのです
Nikon F2、すごいな!
【オールドレンズ】最新レンズに劣らない「Ai NIKKOR 35mm F2.8S」実写レビュー
ただただ、すすきに魅入られる
【オールドレンズ】ソ連時代のクラシックレンズ「Jupiter-8 50mm F2」実写レビュー
休憩所を過ぎるとやや傾斜もキツくなり、木段が現れます。しばらく木段が続きますが、段差が小さく歩きやすいので苦になりません。他の山の木段ももうちょい段差が少なければ木段を避けて不要な踏み跡を作ったりはしないんでしょうがね。木段が終わるとAコースへの分岐が現れます。ここではAコースへ行かず、林道、反射板を経由して山頂へ向かう事に。所々豊橋の南の方でしょうか、景色が広がる所もあります。やがて更に広い林道に...
ウィスキーやブランデーその他の洋酒でペットボトルに入っている物は少ない。ペットボトルに入っている酒は安物、特に昔の2級・1級扱いの安ウィスキー(実際はもどき)、更には甲類焼酎(スピリッツを水で薄めた物)のイメージは強い。これに対し、ある程度高いクオリティを
バンクシー作と思われるネズミが描かれていた電柱の近くで仕事してます。カウンターの造作ですが、仕上げを貼る下地までは今日終わらせました。この状態だと、ふ~んて感じですが…下地作りが何より大変なんですが、デザイナーさんにはわかってもらえない。トホホ…まぁ面白いからいいか!造作はおもしろい
年が変わってから我が家からでも頻繁に冠雪した山々の展望を楽しめる様になった。伊吹山御嶽山そして中央アルプスの木曽駒ヶ岳、宝剣岳や三沢岳。やっぱり雪を被った山々は見応えがありますね。...
● 歩道の除雪 この日は歩道の除雪も行われていたようです。うん。うん。助かります。 生クリームを塗り込んだケーキをカットしたみたい。 見事ですね。 (‾◡◝)/これで歩きやすくなるかな?...
寒いときに撮ったよ。 って言ったら寒くもみえるでしょ? まぁ、先入観でもなく、本当に寒い時の写真なんだけど。 今地元では-20度を超えるんだってさ。 自分の家で10度を下回っていたら、寒くて布団から出たくないってなるんだけど、昔は普通に部屋のコップに水入ってたら朝凍ってたし、その環境になんの疑問も持っていなかった。人は良い方にも悪い方にもすぐに慣れるよね。その状況を受け入れづらいだけで。
休憩所を過ぎるとやや傾斜もキツくなり、木段が現れます。しばらく木段が続きますが、段差が小さく歩きやすいので苦になりません。他の山の木段ももうちょい段差が少なければ木段を避けて不要な踏み跡を作ったりはしないんでしょうがね。木段が終わるとAコースへの分岐が現れます。ここではAコースへ行かず、林道、反射板を経由して山頂へ向かう事に。所々豊橋の南の方でしょうか、景色が広がる所もあります。やがて更に広い林道に...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)