神に0日婚をすすめられる35歳独女【出雲・松江】
マカロンサンド
ファミマのチョコミントシューをレポ
水曜日、
7月1日、
暑い、から,
節約するには、工夫が肝心です?
今日は 病院で消化器内科のドクターの検診(大腸炎)とリハビリです!(^_^)(今日はうどんの日)
「もう一度」を叶える魔法のメッセージ術
【本編】ラスメモ最強攻略ガイド!初心者必見!最強キャラ育成からデッキ編成、イベント攻略まで徹底解
【本編】ポイ活は時間の無駄?効率的なポイ活術をマスターしよう!
【7月】熱中症の次はエアコン病【1日】
マッチングアプリ大河原さん『151』まだまだ離れがたい気持ちが強く、、心の中では『送ってもらえるのなら、もちろんお願いしたい。』というのが本音で。。
マッチングアプリ大河原さん『150』大河原さんの反応を見る限り、積極的にグイグイ来る女性はあんまり好きじゃないのかな。。とも思うのですが・・。
【Kの小口不動産投資】出口戦略!流動性確保の裏技
タマジクホコリ(Diachea bulbillosa)
緑/黄色と白系のクラカタホコリ(Didymium megalosporum)
変形菌の変形体と未熟子実体
コシアカモジホコリ(Physarum pusillum)
ナバカタホコリ(Didymium clavus)とカタホコリの仲間
コシロジクキモジホコリ(Physarum cremiluteum)と変形菌
カタホコリ(Didymium melanospermum)
ハイイロフクロホコリ(Physarum cinereum)
エダナシツノホコリ&ツノホコリとマメホコリ
ルリホコリと変形菌
タマジクホコリ(Didymium bulbillosum)と変形菌
キララホコリ(Diderma tigrinum)と変形菌
ムラサキアミホコリ(Cribraria purpurea)と変形菌
ブドウフウセンホコリ(Badhamia utricularis)と変形菌
キララホコリ(Diderma tigrinum)
2025年6月に撮影したとんぼ池のセマダラコガネです。セマダラコガネ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Blitopertha orientalis Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.セマダラコガネ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Blitopertha orientalis Koyapoo took this
ベランダで育てたナミアゲハの悲惨な状況に比べると徘徊を始めたころから室内に入れて羽化させた子たちの順調っぷりが悲しい。終齢さんまではみんなちゃんと育っていたようでやはりこれからはできたら全員室内で。最悪下痢便してからおうちに。
2025年6月に撮影したとんぼ池のオオシオカラトンボです。オオシオカラトンボ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Orthetrum triangulare melania Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のニホンカナヘビです。ニホンカナヘビ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Takydromus tachydromoides Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ニホンカナヘビ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Takydromus tachydromoides Koya
アゲハがツツジにやってくるのを待っている間にクマバチを撮影。見晴らしの良いところでオスがホバリングするのは春の光景で、これまで望遠で何度か撮ったことがあり...
そうです、今年も始まっていますw watanuki-eve.hatenablog.com そして、いつまで開花が続くのでしょうか。 今日から7月だけど、暑い、暑すぎるw *** 採取した種から 6月21日 8:45 スペースがなくてプランターの隙間に植えてたら 非常にコンパクトに咲いてくれましたw 別角度から 開花見逃し、翌日の10:05の朝顔 6月21日 9:34 リビング側の朝顔も開花 こちらもコンパクトサイズ。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【…
<オトシブミ科> 初撮りの昆虫かも? 可愛い姿のオトシブミはゆりかごを作り このドロハマキチョッキリは葉巻ですか 残念ながら葉巻作りは見られなかった 葉の陰の集団は何だ! ランキング参加中昆虫写真
ああもうついこの間まで卵から出てきた可憐なコサギエルやプテラノ先生でいっぱいだったのにみんないっちょ前の顔するようになって寂しい。
石垣島に生息するクビナガアシナガアリ。この巣で暮らす、とても美しいアリスアブの仲間をご紹介します。姿や生態を詳しく紹介するのは初となります。このアリスアブは成虫の存在は知られていましたが、寄主のアリは分かっていませんでしたが、今から約20年前に、アリの巣
アゲハがツツジにやってくるのを待っている間にクマバチを撮影。見晴らしの良いところでオスがホバリングするのは春の光景で、これまで望遠で何度か撮ったことがあり...
町中の暑さと湿気には嫌気がさします。それでもここ九州北部の方が、もと居住地の神奈川よりましな気がします。まだ地面が多く残っているからか?午前中に所用を片付...
2025年6月に撮影したとんぼ池のセマダラコガネです。セマダラコガネ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Blitopertha orientalis Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.セマダラコガネ 東京都 とんぼ池 2025年6月撮影 Blitopertha orientalis Koyapoo took this
滝に舞うホタル(ゲンジボタル)の様子を紹介したいと思う。深い谷の最奥にある滝は、鬱蒼とした木々に覆われた崖に囲まれ、その姿はなかなかの迫力である。この滝から下流600mほどの間、山深い真っ暗な深い谷にゲンジボタルが舞い、幽玄の雰囲気を漂わせる。このゲンジボタル生息地は、2019年の台風19号の影響によって大きな被害を受け、翌年の発生は激減してしまい、滝周辺では2頭のオスが見られただけであった。しかしながら、毎年少しづつ増え始め、3年後の2022年では10頭以上に、そして5年経過した昨年は40頭を超えるゲンジボタルが舞うまでに回復した。今年も、発生状況を確認するために訪れてみた。例年の発生ピークは7月上旬だが、今年は6月に梅雨入りしてからほとんど雨が降っておらず、気温も記録的な暑さである。6月21日に訪れた...滝に舞うホタル
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)