6月17日 今日も朝から畑です。 畝間に蒔いた燕麦が収穫期を迎えました。種は食用ではなく今年の秋に蒔くために保存しておきます。 燕麦を育てているのは①地下に…
6/2日に広島県の世羅町と三原市だけで見られるヒョウモンモドキを撮りに行きました。撮影地は世羅町の「せら夢公園」の自然観察路で蝶を養殖するゲージ周りに複数いました。ヒョウモンモドキほぼ野生絶滅に近いと言われている希少な蝶です。見た目はヒョウモンチョウに似ていますが属からして違います。飛び方はゆっくりですぐどこかに留まる感じで見るからに弱弱しいです。ここではたくさん養殖されていますが野生個体は絶滅とのことです。※1頭だけモドキじゃないのが混じってます。幼虫の食草は湿地に生えるキセルアザミで、個体群を維持するには広大な湿地が必要になります。ここでは人工的に保護されていてたくさん見られますが、何かの拍子で簡単に絶滅する恐れがありますね。おまけショットハッチョウトンボ木道のある湿地にはたくさんのハッチョウトンボが...野生絶滅に近いヒョウモンモドキ
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のハルシャギクです。ハルシャギク 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Coreopsis tinctoria Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.ハルシャギク 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Coreopsis tinctoria Koyapoo took this picture in
片方はずっと抱卵中だけどもう片方はお留守。何となく卵から孵ったかな?な雰囲気がする。 もうすぐかわいい丸頭が見えるのが楽しみ。この子たちが巣立つ頃は超真夏。
2024,6,16 ほぼ毎日、畑に寄ってから仕事に行っています。畑滞在時間は約10分。 育苗中の苗に水をやり、気になるところの草を少し刈るだけの時間です。今日…
2024,6,13 今日はスナップエンドウの跡地にタイガーメロンを定植していきます。畑に到着したのは4時45分。もうすぐ夏至ということで、すでに作業できる明る…
東京足立区 荒川河川敷で昆虫撮影しました😊いつも通りまめこさんが島忠ホームズ足立小台で買い物中に河川敷に出かけました❗ 訪問場所 荒川河川敷 訪問日時 2024年6月16日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 撮影時は非常に暑く昆虫は少なめでした😅 秋になると沢山の昆虫撮影ができますが今の時期はちょっと寂しい結果でした。 では紹介します❗ 雨上がりのすぐ後なのもあり昆虫は少な目です😅 小型の昆虫ばかりでマクロレンズでやっと撮影になってる感じです😅 今回はちょっと物足りませんでした😭 時々、荒川河川敷で撮影してますので改…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 6月1日 *** 6月2日 幼虫にあんまり興味なさげな お父さんでも 大きく育ってきてるのは、わかるらしいw *** 6月3日 葉っぱ、食べ尽くしていたので、新たに枝を挿す。 そして、気づいた。卵2個ついてることにw もともと幼虫🐛が いた苗は、小さくて枝が少なくなっていたので 紫陽花の手前の苗の枝にしたら卵ついてたのね。 そんなワケで卵2個は、そのまま観察することに。 夕方、幼虫🐛、行方不明に。 画像左奥の壁を這っていたので、割り箸追加で蛹化に備える。 *** 6月4日 1:28 7時間後に撮影した右画像と比較す…
全方位丸見えのカイツブリちゃんの浮巣。コサギちゃんが遠慮しないで巣の近くで暴れるから巣をつくるのやんぴ!とかなんか知らんけど気にくわんからやんぴ!を繰り返して今年は抱卵までこぎつけた。
気がつけばあともう少しで夏至。7月はまだはっきりわからないけど8月になると明らかに夜が早くなっていく。これからどんどん暑くなるのに冬に向かっていくというのが毎年不思議だ。
わざわざ探しに行かなくても、行く先々で毎年のように、おのずと撮れてしまうトンボがいます。 シオヤトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボとか・・・ そして、この大型なトンボさんも然り。 コオニヤンマ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて コオニヤンマ メス 2024年6月16日 京都府南丹市にて コオニヤンマ メス ...
天気予報を見ると、悪くない。昨日はドライブだったので、遠くに行き気になれないので、あ様にご挨拶しに行くことにしました。朝は雨が降っていましたが、回復して暑...
シバザクラシリーズの途中ですっかり記事の更新が滞っていました。という事で、6月最初の記事は月半ばになってしまいました。記事用の写真は沢山あるので、アップす...
蜂に擬態しているヒメアトスカシバ この蛾を撮っていると大粒の雨が降り出して飛び立ってしまいました。 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ 腹部が太いから雌
この時期、撮りたいトンボといえばまだいるんですよね~ それがこのお方・・・ キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて キイロサナエは毎年のように気にしてて探してるんですが、昨年は結局...
今日も天気予報ではイマイチで、昼からは雨予報となっているところも。 でも午前中ならイケそうなや~ 当初、キマルリの吸蜜狙いでの探索を考えていたんですが・・・ 前からちょっと気になるポイントもあったので、今回はそちらにお出かけしてきました。 はい、ということで、 Baby boy わたしはここにいるよ~♪ グンバイトンボ オス 2024年6月16日 京都府南丹市にて ...
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のヤマトタマムシです。ヤマトタマムシ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Chrysochroa fulgidissima Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.ヤマトタマムシ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Chrysochroa fulgidissima Koyapoo took
東京日暮里、谷中霊園エリアにある『長久院』では美しい紫陽花が咲いています❗生活道路で毎年気になってましたが今回初めて訪問してみました😊 訪問場所 長久院 訪問日時 2024年6月16日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 小さいお寺に広い範囲ではありませんが美しい紫陽花が咲いております。 入口付近はカラフルな紫陽花が咲いてました。 小さいながらもきれいに整備され良い雰囲気で紫陽花が咲いてます❗では単焦点でそれっぽい撮影をします。 雨上がり直後に撮影です。青々しい雰囲気がい…
5月に入ってから、霧吹きをしたり準備して 例年だと5月の下旬には出てくるはず だったけど、あれ? 出てこない・・・ 6月になっても 出てこない・・・ そうかぁ…
watanuki-eve.hatenablog.com カマキリベビーの誕生と、時を同じくしてバッタベビーの姿も。 カマキリとバッタの関係性を考えると、思い浮かぶのが↓ あらしのよるに スタンダード・エディション [DVD] 中村獅童 Amazon カマキリとバッタの友情は、生まれないかもだけど アリとアブラムシの共生関係には、友情みたいなものが皆無とは言えないかも? 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
引き続き、シドニー王立植物園ロイヤルボタニックガーデンの野鳥です。タテガミガンかな、カモの仲間がお散歩中。(2024/3/10 Royal Botanic Garden Sydney, Mrs Macquaries Rd, Sydney NSW 2000 Australia)なかなか斬新な顔をしているマスクドラップウィング ズグロトサカゲリ。ケリの仲間なんですかね?どことなく不気味。(2024/3/10 Royal Botanic Garden Sydney, Mrs Macquaries Rd, Sydney NSW 2000 Australia)海沿いなのでカ...
シドニー王立植物園ロイヤルボタニックガーデンの野鳥です。オーストラリアではメジャーな野鳥、オーストラリアクロトキ。通称アイビス。カラスのようにゴミ漁りして違和感が凄い・・・(2024/3/10 Royal Botanic Garden Sydney, Mrs Macquaries Rd, Sydney NSW 2000 Australia)頭がオシャレなレンジャクバト。頭以外は日本にいるキジバトに近いんですが、強烈な個性ですね。(2024/3/10 Royal Botanic Garden Sydney, Mrs Macquarie...
緑が濃くなった森の中に白いモフモフの天使が降臨した。タンナサワフタギの白い小さな花が咲いている。翼を伸ばしてからの・・・不器用にジャンプ!隣の幹に飛び移った。するすると木を登っていった。3羽のきょうだいの2番目の雛。カエデの木を3mほど登ったところでお休み中。あくびこの場所のフクロウは、以前は3月中旬頃に産卵し、5月中~下旬に雛が巣立っていた。今年の3月は積雪が深く気温も低かったため、餌が十分に獲れるまで待って4月に産卵したと思われる。最後の雛は、若葉が美しいモミジの木に止まっていた。脚ががっしりしているので、垂直木登りができる。にほんブログ村フクロウの巣立ち
休むことなく歩きまわる多摩川河川敷のキマワリ ゴミムシダマシ 006
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のキマワリです。キマワリ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Plesiophthalmus nigrocyaneus Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.キマワリ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Plesiophthalmus nigrocyaneus Koyapoo took this pictu
東京文京区にある六義園に紫陽花撮影目的で訪問しました❗非常に美しい紫陽花を拝むことができます♪ 訪問場所 六義園 訪問日時 2024年6月9日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 紫陽花が見ごろに時期になりました。 入口近くに紫陽花の群生地があり撮影映えします😊 入園時からエモい写真が撮影できました😊 入口近くに紫陽花が沢山咲いています❗ 奥行きがあるので単焦点で撮影するととても映えますね😊 入口付近での撮影はここまででもう少し奥…
■キアゲハ砲 本日 今シーズン幼虫から育てた個体 1号でございます ■アゲハ砲⑨ 昨日14日 こちらも1匹羽化しました <2024年砲シリーズ順…
シドニーの野鳥。ハイイロモズガラスも線路沿いの道で多く見かけました。名前がカラスですが全然カラスじゃない。鳴き声が綺麗で特徴的。(2024/3/8 Wendy Whiteley's Secret Garden, Lavender St, Lavender Bay NSW 2060 Australia)(2024/3/9 Wendy Whiteley's Secret Garden, Lavender St, Lavender Bay NSW 2060 Australia)公園にワライカワセミ(クッカバラ)がいました。全然人を警戒することなく地面を掘って虫を探していまし...
オオミドリシジミFavoniusorientalisorientalis(Murray,1875)は、シジミチョウ科(FamilyLycaenidae)ミドリシジミ亜科(SubfamilyTheclinae)ミドリシジミ族(TribeTheclini)オオミドリシジミ属(FavoniusSibatani&Ito,1942)で、ゼフィルス(Zephyrus)と呼ばれている樹上性のシジミチョウの一種である。当ブログPartⅡにおぴて単独で掲載したことがなかったため、今回、過去の撮影であるが紹介したい。本種は、平地~山地の広葉樹林に生息しており、幼虫の食樹は、コナラ、クヌギ、ミズナラなどで、成虫はクリの花などで吸蜜することもある。オスの翅表が青緑に輝く一群であるオオミドリシジミ(Favonius)属の中では、本...オオミドリシジミ
スズメが近くにやって来ると、ヤツガシラは突然、大きな嘴で攻撃、スズメの狼狽ぶりが滑稽でしたが、特に争いごともなく、平穏でした。撮影2024.03.31続ヤツガシラ
お父さんが朝食用に買ってきたソイジョイ↓ お父さんは、結婚当初から朝食は食べてなかったんだけど、最近は、軽く食べているらしい。と言うのは、その頃、ワタヌキは、まだ夢の中なのでw 旅行だと朝は食べたいらしく、一緒の旅行の場合は、朝食つけるんだけども。 大塚製薬 ソイジョイ 12種類 各1本 12本アソートセット (12種類各1本) ソイジョイ Amazon 12種類もあるのね↑ また別日(日曜)に お父さんが買ってきたソイジョイ↓ そういえば、お父さん、お昼に食パン、トースターで焼いてたっけ。 パン屑落ちてるの、今、気づいたわw お父さんが買ってきたソイジョイ、今回は、2個同じ&1個なので 好き…
まくわ瓜の葉に止まっていたクロスジシロコブガ 幼虫の食餌植物はシロツメグサ、スギナ 前翅長8mmほど キムジノメイガ ヨツスジヒメシンクイ ワタノメイガ
ポインセチア・ショウゾウソウ・ショウゾウソウモドキの違いは?似た種類の見分け方を解説!ポインセチアが有毒というのは嘘!?
ポインセチア・ショウゾウソウ・ショウゾウソウモドキはいずれもトウダイグサ科トウダイグサ属に含まれ、盛んに観賞用に栽培される一方で、野生化することもある仲間です。何より大きな特徴が鮮やかな赤色または白色になって目立つ花弁のような「苞葉」が存在
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)