和名:アカイソハゼ 学名:Eviota masudai Matsuura et Senou, 2006 英名:Masuda's dwarfgoby 分布:千葉~沖縄 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-200ズーム (フルサイズ320mm相当) ダイバーの間では、かなり昔から、イソハゼとよく似ているが体が赤いものがいるということが知られており、通称アカイソハゼと呼ばれていました。 2003年に、通称通りの和名がつきましたが、そのときはまだ正式な学名がなく、sp.(○○の1種)とされていました。 その後、200…
(2015-12-14 掲載) 今日のアイドル再・再演ー994 「クマノミ」2015年月10月30日 石垣島 米原礁斜面 礁斜面上部にあるシライトイソギンチャクに住むクマノミ1月の記録的寒波による大時化の後存在を見失っていたが今回改めて無事な姿を確認することができた・・・しかしクマノミは一尾のみ、以前の相方(こちら)は何処へ・・ まあそれにしてもあの大時化の波をよく耐え忍んだと思うイソギンチャクの奥を見ると小さい幼魚が見え隠れしてる消え去る者もいれば、また新たに流れ着く者もいるのだ大きさが随分違うがうまくカップルが成立してくれるかな ポチっとお願いします にほんブログ村
6月9日の日曜日 大雨の影響でショップさんの車に乗せていただき、ゲストさんを送り届けて その最寄りのJRの駅まで送ってもらい電車で無事帰る事ができました。 と…
長谷川さん激写集 DIVE No.3-2 どのニュウドウの写真が好きか、教えて!
セブのダイビングで見れる魚たち ニュウドウダテハゼ ネイクドシュリンプゴビー
さあ!この週の「アマミホシゾラフグ&ミステリーサークル」はどうだ??「うーん少し遅れているようですね~」 のんびり屋さんです!その後はマクロ生物で!
和名:セホシサンカクハゼ 学名:Fusigobius duospilus Hoese et Reader, 1985 英名:Barenape goby 分布:伊豆~インド・太平洋 撮影日時:2024/06/06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-200ズーム (フルサイズ320mm相当) 砂地から、岩場に少し上がったところで、セホシサンカクハゼを教えてもらいました。 伊豆にもいるようですが、どちらかと言えば、南方のサンゴ礁の白い砂地で見かけることの多いハゼです。 背びれに、1本の垂線と、その後ろに黒斑があるのが特徴です。 また、サンカクハ…
給料は上がらず、物価高が続く令和時代。 「お金が沢山あったらなーと」思う日々です。「小判が沢山あったら」などと妄想しながら散歩していると、小判が沢山ゆらゆらと…
本日の伊豆北川、無風のち南西の風で穏やかな海況でした今日もリピーターゲスト様達とカジカキ2ボート行ってきました【カジカキ】透明度:8〜10メートル水温:20〜23度最高気温:31度天気:晴れ☀️そろそろ夏至ですね、日の出の位置もだいぶ北寄りになってきました今日もアオリイカ絶好調🦑根の上のキンギョハナダイ、少しづつ増えてきましたアジ、タカベ、サイズはまだ小さいですが、あちこちに群れてていい感じ🤿予約状況🤿❌6月12日インターハイ⚽️埼玉県予選準決勝観戦のためお休みさせて頂きます⭕️西表島ツアー6月13日(木)〜17日(月)この間不在になります伊豆北川でのダイビング再開は6月20日(木)です🔺7月30日(火)「海藻おしば教室」お手伝いのためお休みさせて頂きます伊豆北川カジカキでボートダイビング
昨日の夜はサンゴの産卵大成功で終わり今日はいつもどうりのマクロダイブに出発!!今日も昨日のホムラハゼからスタートし、あともやっぱりハゼダイブ!!ゲストさん...
サンゴの産卵2日目にしていっせい産卵!!大爆発でした1日目はミニドリームホールでは産卵しなかったので2日目は再度調査しなおしミニドリームは無いな!!ってこ...
昨日の夜はサンゴの産卵1日目行って来ましたが残念ながらでした終わったのも遅かったのできょうはゆっくりの時間からマクロダイブ今日は前回発見していたホムラハゼ...
和名:イチモンジハゼ 学名:Trimma grammistes (Tomiyama, 1936) 英名:Black-striped pygmygoby 分布:千葉~台湾 撮影日時:2024-06-06 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-200ズーム (フルサイズ235mm相当) ビーチの壁際に、ガイドの鬼頭さんがアカイソハゼを見つけてくれたのですが、それを撮影している時に見つけました。 本種が所属するベニハゼ属(Trimma)は、派手な色模様をして、南のサンゴ礁に棲むことが多いのですが、本種はもっぱら日本近海に棲み、模様も何となく地味な感…
(2016-03-05 掲載) 今日のアイドル再・再演ー993 「カシワハナダイ」2016.02.13 石垣島 米原オトヒメ御殿 前回姿が見えなかったので何処かへ移動したと思っていた昨年春に幼魚が居付き3匹程が大きく成長していのたが冬を迎えおまけに異常寒波の大時化の後でもあったし・・・ 今回、一匹だけだが前と同じ根の上で元気に泳ぐ姿を確認春になればまた新しい仲間が加わってくれるかもしれないそしてこの小さな根を赤く彩ってくれることを期待したい ポチっとお願いします にほんブログ村
今クールのドラマは、アンチヒーローだけだったけど、面白い、あっと言う間に次回が最終回、、、どうなる?どうなる?はぁいさ~い、水中写真です。少し流れがあるし、それどころじゃなくて、慌てて撮ったオリヅルエビ。考えても回避策なし!! 過去、何度か経験してきてるやん ってこと。あとの祭りじゃ。オリヅルエビ@ハナヒゲチャネル3丁目 、沖縄本島EOS-6D EF100mm F2.8L Macro IS + Nauticam SMC-1...
休日は家でのんびり過ごしたいですね。しかしエアコンが壊れたので1.壊れたエアコンを処分場へ持って行く。2.エアコンとその資材を購入。3.エアコンの取り付け作業…
6月8日・9日柏島に行ってきました最終日の9日は朝から大雨で 帰りのJRが心配になりました「JRおでかけネット」では特急電車の遅れはありません尼崎のショップさ…
[撮影地]アニラオ[水深]-5m[カメラ]NIKON D72002月初日の浮遊系。出物少なくやや切ない夜。それでもなんかの幼魚とハダカカメガイの仲間 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング
前兼久ハーリー!! 爬竜(ハーリー)は、毎年旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に沖縄県各地の漁港で行われる競漕とその祭りである。 船を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁(大漁)を祈願する。息子の野球チームのママ仲間でハーリー出場子供たちも頑張っているのでママたちもがんばるよみんなゼェハァが止まりませんまぢ、腕 もげるかと思った。キャプテンの『腕、海においてこー!い!!!!』の言葉通り、アザいっぱい...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)