台湾・金門島の野鳥~ヤツガシラ/戴勝とアオショウビン/白胸翡翠など
台湾・金門島で撮ったヤツガシラとアオショウビンです。金門島は中国大陸のアモイ/厦門に隣接した台湾の領土で、歴史的には蒋介石が台湾に渡るときの拠点となった島でもあります。風土的には大陸そのもので金門牛と高粱酒が有名です。今回の金門島は天気が不安定でアレもコレもというわけには行きませんでしたが、何とか最低限の収穫はあったかなという感じです。やっぱり2泊3日じゃ時間が足りませんでした。ヤツガシラ金門島のあちこちで見かけましたが撮るとなるとそれなりに難しいです。今回は草を刈っているところが少なかったのでいいシーンは少なかったです。山后民族文化村園区の壊れた屋根瓦で営巣をしていたのが面白かったです。アオショウビン前に来た時に営巣していた土壁をチェックしてみると今年も営巣中でした。雨の中、少し待って車内から止まり木の...台湾・金門島の野鳥~ヤツガシラ/戴勝とアオショウビン/白胸翡翠など
いいお天気ね~梅雨入り前のええあんばいのお天気。今日は、GWもおわり、穏やかな心になっているやすーろさんとこの体験ダイビングのすけっとハァハァなしのすむーず。よきよき。マダラトビエイ、アオウミガメと見れた美容系男子港の中には、イトヒキアジの幼魚☆かわえぇ~本日の海 気温25度 水温24.2度 マレファンスオリジナルマスクストラップ登場❗マレファンスオリジナルマスク ¥1.850-(税込)マレファンス...
タイ最後の秘境と呼ばれるリペ島でのダイビング。2日目に会えた小さな生物を写真で紹介しております。 ブログを見てくれたら嬉しいです。
No.091 カッパ・リーフゴビー (Priolepis kappa)
和名:なし(カッパ・リーフゴビー) 学名: Priolepis kappa Winterbottom & Burridge, 1993 英名:Kappa ReefGoby 分布:フィリピン~インドネシア? 撮影日時:2024-04-19 撮影場所:セブ(サン) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + シグマ17-70ズーム x 1.4倍テレコン(フルサイズ160mm相当) アミメベンケイハゼだと思っていたのですが、背びれに白い縁取りがあるところから、どうもカッパ・リーフゴビーという、別種のようです。 aqbudsliloan.iinaa.net 日本にはおらず、和名がないので、学名…
水漏れ修理 数日前から台所の蛇口から水漏れが止まりません。 仕事が終わり家に帰ってから、パッキンが悪いと思いパッキンを交換する為に蛇口から水栓パイプを取り外し…
ケヤリとのコラボ狙いです いい場所に来てくれません 画像を拡大して見ることをお勧めしますよーく見るとワレカラが居ます皆さんの写真のどこかにワレカラが写って…
タイ最後の秘境と呼ばれることが多いリペ島で水中写真撮影を楽しんできました。 タイで一番の水中マクロのポイントと思います。 これから数日に渡り写真を公開していきます。 ブログを見てくれたら嬉しいです。
No.090 エロンガータ・ゴーストゴビー (Pleurosicya elongata)
和名:なし(エロンガータ・ゴーストゴビー) 学名:Pleurosicya elongata Larson, 1990 英名:Cling goby 分布:フィリピン~インドネシア 撮影日時:2024-04-17(60T14) 撮影場所:セブ(RSS) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60mmマクロ x 1.4倍テレコン(フルサイズ134mm相当) 日本にはいないので、和名はありません。 種小名(学名の後ろ半分)のエロンガータは、細長いという意味で、確かに他のウミショウブハゼ属のハゼよりも、細長い体つきに見えます。 英名の "Cling goby" は、しがみつくハゼの意だそう…
(2016-01-11 掲載) 今日のアイドル再・再演ー979 「ヘラジカハナヤサイサンゴ」2015年11月29日 石垣島 米原礁斜面 永年サンゴ観察の対象にしていた「ヘラジカハナヤサイサンゴ」あのサンゴが忽然と消えたのはちょうど一年前のことだった今回改めてこの個体をMyサンゴ二代目に指名することにした 先代はもう少し深い場所に孤立しひと際目立った存在だった下は先代Myサンゴの最後の姿 この二代目の周りには小ぶりながら同じサンゴが点在するのでなにか特徴を見付けておかないと・・・今は一番大きいのだが この種のサンゴには好んで定住する生き物が何種類かいる一つはカニの仲間、もう一つはルリメイシガキスズメダイだ写真では見えないがこの個体にも既にルリメが居付いている ポチっとお願いします にほんブログ村
アクエリアスは私がレトラのスヌートを持ち込んでから、スタッフが訓練されているのでのスヌートスキルが高いです。なかなか遊べないマレラックスのスヌートを作って楽し…
[撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D7200カンナツノザヤウミウシの交接シーン。雌雄同体のウミウシは同族と出会えば、かなりの確率で交接、受精する。なんとも不思議な生き物である。バディは黄色のホヤとウミタケハゼを撮影。夕暮れとボート。 カンナツノザヤウミウシ交接 黄色のホヤとウミタケハゼ 夕陽とボート 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング
いつもの散歩コースから外れ、湿気の多い林の中へ入ると変わった形の花が咲いていました。マムシグサです。色、形、生活スタイル独特でその一部を紹介したいと思います。…
2024年5月1日:久しぶりのチョンブリー県サメサン沖のマクロ撮影ダイビング
2024年5月。クソ暑い日々が続いていたタイもそろそろ雨季です。 雨季でもサメサンは普通にダイビングを楽しむことができます。 久しぶりにホームのサメサンでダイビングをしてきました。撮影できた生物の紹介です。 見てくれたら嬉しいです。
【ログ】セブ[5] 24/4/16-4/23 -オイランハゼ-
セブでお世話になった、ハゼが得意なダイビングサービスと宿は、こちら。 aqbudsliloan.iinaa.net 今回のセブで、オイランハゼを見たのは、このときだけでした。 オイランハゼは、比較的浅い場所に棲んでおり、このときも、見かけたのは、エキジット直前です。 そのため、残念ながら、尾びれが出るまで粘ることはできませんでした。 ------------------------------------------------------------------------------ ブログ村ランキングに、参加しています。おかげさまで、水中写真もダイビングも、10位前後に上がってきました。…
どもども、あっと言う間にGW過ぎ去ってました、、、暖かくなってきたので快適な毎日過ごしてマス。4月に潜った沖縄本島からです。最近は、関空に向かうリムジンバスに乗る前に腹ごしらえに、マクドでハンバーガー食べるんですが、今回は期間限定のサムライマック 炙り醤油風 トリプル 肉厚ビーフ(単品)をチョイス。個人的にマクドで唯一認めてるバーガーで、肉肉しくて、そこそこ満足してた、、、空港に向かうリムジンバスに乗る...
本日の伊豆北川、南西の風で、水面やや波ある海況でした。【カジカキ】透明度:7〜10メートル水温:18〜19度最高気温:24度天気:晴れ☀️昨日土曜日のアオリイカの産卵シーンゲストからアオリイカ写真頂きました!素晴らしい👍いい写真❣ですね〜オスのバトルアオリイカの産卵、ずーっと見てても飽きないなぁいろいろなシーンがあるから、動画、写真、見てるだけでも楽しいと思います!ちっこいガラスハゼいた〜ソメワケベラの幼魚らしい可愛かったシロウミウシに何かついてる!アカボシ⁉️噛みついてるのか🤿予約状況🤿⭕️高知県柏島ツアー5月25日(土)〜27日(月)⭕️西表島ツアー6月13日(木)〜17日(月)伊豆北川カジカキでボートダイビング
だんだん暖かくなり水納島シーズン到来です今日は今、水納島で一番熱いポイントへ行って来ましたこのポイントではカエルアンコウも人気ですが激レア種ヘラルドコガネ...
GWの後半柏島に行ってきましたガラスの腰も耐えてくれました 恥ずかしがり屋の白いカエルアンコウ動かないのでこれ以上やりようがありません 壁にはタテジマヘビギ…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)