イトヒキハゼさんが主人公~OM1mark2の性能を試す
【ログ】川奈 24/5/23 -イトヒキハゼ-
ラグーン・シュリンプゴビー (Cryptocentrus cyanotaenia)
ホワイトアイ・シュリンプゴビー(=イトヒキハゼ属の1種1)(Cryptocentrus sp)その2
ブチハゼ (Cryptocentrus inexplicatus) その2
シロオビハゼ (Cryptocentrus albidorsus) その1
タカノハハゼ (Cryptocentrus caerulemacilatus)
ヒノマルハゼ (Cryptocentrus strigilliceps) その2
ヒノマルハゼ (Cryptocentrus strigilliceps) その1
クロホシハゼ (Cryptocentrus nigrocellatus) その2
ホシゾラハゼ (Cryptocentrus cyanospilotus) その3
ホシゾラハゼ (Cryptocentrus cyanospilotus) その1
ブルーテイルド・シュリンプゴビー (Cryptocentrus pavoninoides) その2
ブルーテイルド・シュリンプゴビー (Cryptocentrus pavoninoides) その1
ムラサメハゼ (Cryptocentrus fasciatus) その3
バリから大阪に戻りました
バリ西部国立公園の動物たち
隔絶されたリゾート
バリのライステラス
次は赤道超え
No.082 ヤツシハゼ (Vanderhorstia phaeostictus)
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-02-05[1] ガーデンイール・インサイド
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-02-04[2]パールハウス
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-01-31[2] タンジュン・バトゥ(ハゼ編)
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-01-31[1] タイガン
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-01-30[2] パールハウス
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-01-30[1] グラスハウス
【ログ】バリ(ムンジャンガン)23-01-29[1]タンジュン・バトゥ
【ログ】バリ(ムンジャンガン)2023年1月-2月
ダンダラダテハゼ (Amblyeleotris periophthalma) その2
TGで撮れる範囲Ⅱ ワイドコンバージョンレンズ・フィッシュアイコンバージョンレンズ違いとお勧めモデル本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!⑥
TGで撮れる範囲Ⅰ ワイドコンバージョンレンズのお勧め 本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!⑤
本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!④水中撮影機材の選び方Ⅱ
本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!③ 水中撮影機材の選び方Ⅰ
本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!②
本当に!?Tough TG-7のスペックは、Tough TG-6とほぼ一緒!!①
お~。今日は、久しぶりに『菊丸』にのって、ファンダイビングのお手伝いです。ファンダイビングでは、久しぶりのサンマリーナ沖。山田ポイント。わたすがいるの珍しい(笑)透明度。思ってるより悪くない。よかった♪セジロクマノミやらね。新鮮♪本日の海 気温30度 水温28度マレファンスFUNダイビングおすすめNO.1http://www.marefans.com/fundiving/onnaboat/onnaboat.html マレファンス体験ダイビングお...
宮古島で30年続くダイビングショップのオーナー兼お絵描きガイド「まさかど」が宮古島の海をご案内 併設の海の見えるペンションのアットホームな日々なんかもいかが? 公式HP http://pensionmu-msmiyako.blue.coocan.jp/
Leicaと歩くバンコク|チャルンクルン通りで街スナップと美味しい夕食
Leica M11とQ3を持ってバンコク・チャルンクルン通りを街歩き。スナップ撮影から美味しいディナーまで、バンコクの魅力を詰め込んだ一日を記録
宮古島で30年続くダイビングショップのオーナー兼お絵描きガイド「まさかど」が宮古島の海をご案内 併設の海の見えるペンションのアットホームな日々なんかもいかが? 公式HP http://pensionmu-msmiyako.blue.coocan.jp/
[撮影地]アニラオ[水深]-10m[カメラ]NIKON D800E[レンズ]AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G3月に撮影の普通種の魚。真っ赤なトゲトサカにオニカサゴの幼魚が居た。砂地でオニカサゴとくれば、毒に気をつけるべき代表格的な魚である。幼魚とはいえ気をつけるべきには変わりないのだが、幼魚のうちは模様や体色が鮮やかで、被写体としても魅力的な魚だ。ボロカサゴやツノカサゴなどのスター選手と比べれば見劣りもするが、私的にはカサゴの仲間は好きで、うれしい出会いとなった。 オニカサゴ 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水中写真ランキング
【東伊豆・川奈の海で見られる魚たち】ヘビギンポ(25/6/20)
1. 【撮影データ】 撮影日時:2025-06-03 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Canon EOS7D MarkII + 60マクロ (フルサイズ96mm相当) 撮影協力:ジェスター jester.jp 2.【種情報(標準和名・学名・英名等)】 標準和名:ヘビギンポ 分類学的情報:スズキ目・ギンポ亜目・ヘビギンポ科・ヘビギンポ属 学名:Enneapterygius etheostoma (Jordan et Snyder, 1902) 英名:White-banded triplefin 3. 【分布と個体特徴】伊豆~西太平洋に広く分布 分布:日本沿岸、東シナ海・南シナ海沿岸 棲み処:…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)