★犀川の流れ・信州新町の青い新町橋・綺麗な薔薇🌹 2024
明日から ゆっくり眠りたいです
ろうかく梅園 2024/03/16
春景色 2023 (7) R19を南下しながら・・・
春景色 2023 (6) メェ~~ ヴェ~~ @˘ꈊ˘@
春景色 2023 (5) 奈津女橋ミニ公園
春景色 2023 (4) ろうかく湖の畔にて
春景色 2020 (9) 何だかよくわからないけど綺麗だったので・・・(長野市信州新町)
春景色 2020 (8) 大原橋近くの枝垂桜(長野市信州新町)
春景色 2020 (7) ろうかく湖畔(長野市信州新町)
春景色 2020 (6) 奈津女橋(長野市信州新町新町)
【ろうかく梅園】 梅 大すこ❤︎
【ろうかく梅園】 梅 大すこ❤︎大すこ❤︎
【ろうかく梅園】 新町橋とサンシュユ
春景色 2021 (1) ろうかく梅園~梅 のち 桜
麦草峠
雪が溶け八千穂高原の白樺林は遅い春を迎えました。
初夏の白樺林で「緑と白」の風景を撮ったものです。
氷の雪化粧。(長野県八千穂高原)
1月19日に紹介した作品「白樺林」の改訂版です。
初夏の霧の中の白樺林。(長野県八千穂高原)
霧の中の白樺林に出会った時の思いです。(長野県八千穂高原)
初夏の霧の中の白樺林で精霊と出会い。(長野県八千穂高原)
長野県八千穂高原「朝もやの白樺林」に短い詩を入れて作品を作りました。初めての挑戦です。
朝もやの白樺林に精霊との出会い。写真の中に詩を入れて見ました。(長野県八千穂高原)
北八ヶ岳の春と冬景色は、白樺林とからまつ林を求めて高原に入ります。
長野県八千穂高原の2月冬の白樺林を訪ねました。
冬の白樺林を白黒変換しました。
2021年2月に訪ねた「八千穂高原冬の白樺林」です。
霧の中の白樺林(長野県八千穂)
★蓼科高原 滝ノ湯川の涼し気な流れ 2025
★蓼科高原 滝の湯川の流れ🌳🌿 2025
★蓼科高原 滝の湯川の流れ🌳🌿 2025
★清流🏕️・朝の松本城🏯 2025
★清流🏕️・朝の松本城🏯 2025
★6月の風景や花⛅️🌿⛰️ 2025
★6月の風景や花⛅️🌿⛰️ 2025
★中央アルプス山麓 こもれ陽の径を歩く🌳🏕️ 2025
★中央アルプス山麓 こもれ陽の径を歩く🌳🏕️ 2025
★清流沿いで森林浴は気持ち良し 2025
★清流沿いで森林浴は気持ち良し 2025
5月18日、新潟県湯沢町で撮った自然を紹介します。
新潟県湯沢町で一休み、白樺林との出会い。
アジサイ アナベル 今咲いているバラ ラパリジェンヌ
癒されて・寺下観音めぐり
森八の“鉄線”。 それにしてもてっせんって、どうしてこんな硬そうな字?と思っていたら、茎が鉄線のように硬いかららしい。意外とそのまんまな名前だった。
富士山に登る前に知っておいてほしいこと。観光じゃない、登山だ。
富士山に登ってみたい!でもちょっと待って。装備は?入山料は?夏でも寒いって本当?初心者の方に向けて、富士登山前に知っておくべき6つのポイントをわかりやすくまとめました。
5月末、鳩待峠から尾瀬ヶ原へと下る道の入り口には、まだ雪が。新緑が始まっていつつも、下っていく途中の道の両側にも、かなり雪があった。この冬は、尾瀬も雪が多かっ…
前回の(その1)では、お題の『マイナ保険証紐付けを勧めるバカと工作員』の事にはほとんど触れる事が無かったので、今回は改めてお題に則ったYahoo掲示板で目にしたマイナカードを勧めるバカと、不自然で有り得ない言動で政府がメディアに放った工作員モロバレな奴らの事を事例を出して語る事にしようか。ワテが以下の7項目を問いかけたのに対して・デジタル技術で人を管理する事が、全ての問題の始まり・何故に個人情報や資産状...
もう4月くらいに書いた日記記事だが、スマホでも書く事ができて作成にも時間がかからない日記記事のストックが溜まりまくって消化できないし、7月20日には減税を実現すべく自公政権を崩壊に導く選挙が控えていて、その事も日記記事で挙げなきゃならんので、ムリクリ日記記事を連発しまっす。増税を目論む自民党政府及び財務省と、富士通や野村総研など4社のIT政商が結託して国民の個人情報や資産状況を盗み取り、それをネタに税金...
「最近疲れてるな」と感じている方へ。登山がなぜ気分転換やストレス解消にぴったりなのか、初心者にもわかりやすく3つの理由でご紹介します。日常をリセットしたい方はぜひ読んでみてください。
満月の夜を「カラー・白黒・カラー調整」の3種類で比較してみました。
千葉県一宮海岸九十九里浜の満月の夜を撮ったものを、 (1)カラー原画 (2)カラーを白黒変換 (3)カラーを彩度と色相を最大限に調整 の3種類の紹介です。 好みもあると思いますので、今回新しい試みとして 紹介します。 「カラー原版」
鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていく途中のテンマ沢には、ミズバショウの群落がある。まだ小さな真っ白な花がたくさん!期待はしていたけど、これほどとは!
森八の“鉄線”。 それにしてもてっせんって、どうしてこんな硬そうな字?と思っていたら、茎が鉄線のように硬いかららしい。意外とそのまんまな名前だった。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)