春の黄色もそろそろ終盤もうちょっと振り返ってみよう安曇野スイス村ハイジの里の菜の花@安曇野市道の駅アルプス安曇野ほりがねの里の菜の花@安曇野市通りすがりの菜の花@白馬村菜の花*ダイジェスト~中信編~
柿の花が咲いた。秋、そして寒くなる季節へのカウントダウンが始まったように思えてしまう。みかんやりんごなどの花も、寒くなるころに実るのに、なぜか柿の花を見たとき…
2016年4月の終わりに、上越市に帰省する帰りに妙高高原を回りました。 そこで始めて見つけたのが「水芭蕉」でした。 あまり人が入らないひっそりとして山里でした。
わが家の家の前の田んぼに昨日田植えが済みました。写真では、よく見えませんが「稚苗」が規則正しく植えられています。この稲は人間が食べる「コメ」を作っている訳ではありません。コメが余っている(外国から77万トンも輸入していながら)といって、牛のエサにする稲です。「コメつくって米食えない」「時給10円」という状況で、人間が食べる「コメ」をつくるより「牛のエサ」をつくって「奨励金」と言う名の「補助金」を得る方が有利なので仕方なくしているのが現状です。農業は、日本人の食料を生産し生業をとするのが本筋と思います。これでは「農民の心」は無くなるのではないでしょうか。田植えが終わりました
オープンした日、箱根湿生花園の入口近くでは様々な山野草の展示が、建物の中では“世界のユキワリソウ展”があった。 2つの展示で見られたのは、ほとんどが小さい花。…
春の黄色もそろそろ終盤ちょっと振り返ってみよう犀川の堤防道路脇の野良の菜の花@長野市高妻山と飯縄山と・・・アルプス展望広場夢の駅@長野市中条いちめんの野沢菜の菜の花爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳と・・・菜の花*ダイジェスト~北信編~
先日、病院の受付での話しです。財布の中から「保険証」を出して受付の箱に入れ椅子に座ること暫く。受付の方から「浦田さん。保険証は?」と聞かれ「箱に入れました」と答えました。しかし、もしかするとと思い直したら財布にありました。よく見ると、お店の「ポイントカード」を「保険証」と勘違いしていたようです。「ごめんなさい」と平謝り。ドジな話し
よも”ヤマ”話 第216話 九重山群 その2 (大船山の夕景・朝景)
よも”ヤマ”話 第216話 九重山群 その2 (平治岳・三俣山)〔大分県〕 '99・4~5夕暮れの光で茜色に染まる大船山 九重・大船山 くじゅう・だいせんざん (阿蘇くじゅう国立公園)大分県竹田市(旧久住町)にあり、九重連山を形成する火山のひとつである。 標高は1786mを示し、九重山群の中では最高峰の中岳 1791m ・久住山 1787m と双璧をなす『対峙する位置にそびえる盟主たる峰』の位置づけを持っている。段原の...
昨日から大相撲が始まりました。若い頃は、大相撲には興味がありませんでしたが。まわしだけの男がぶつかり合う相撲が面白くなりました。特に、軽量級の力士が重量級の力士に勝ったり、下位の力士が上位の力士を負かす相撲は醍醐味があります。昨日は、横綱、4大関がそろって敗れる大波乱で、座布団が飛ぶ事態となりました。写真は、タイに住んでいる息子夫婦から「母の日」プレゼントです。寄せ花とハンドクリーム、キーホルダー、お米の詰め合わせでした。感謝!感謝!感謝!大相撲がおもしろい
【山行日20240510】将棊頭山から木曽駒ヶ岳主峰群。ハイマツが広がるアルペンムードな素敵稜線。前回の高いお山からしばらく間が開いてしまった。今年は所用が続きカタクリやユキワリソウを見れなかった。アカヤシオも裏年でどこも大した事なさそうだったので良かったか。今後のシロヤシオに期待したいところです。3月末に中央アルプス・麦草岳へ登った。残雪期を予想していたが-15度の厳冬期の世界。景色が素晴らしく魅了された...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)