雨でしたが、老木の紅梅はどうかなぁと思ってたまたま訪れた遍照院。いつもと違う雰囲気に庫裡をのぞくと、お雛様を飾られていました。今年から始まったそうです。(...
地域の人に毎年開放される武田薬品の京都薬用植物園。朝9時過ぎに行ってみた。持っていったデジカメはNIKOND300sに70-21mmの古いレンズを付けた。園内の約1haの敷地面積に505品種が植栽展示されている。全ては撮ることができないので、花をつけた品種だけ撮り歩き。画像が多いため、適当に飛ばしながら見てください。有楽侘助五色八重散椿大谷唐椿富貴媛紅唐子卜伴白玉絞三浦乙女迦陵頻本所白紅車鹿児島土佐有楽蜀紅背景にカンヒザクラを入れてみた昭和の曙胡蝶侘助王昭君匂乙女八坂金魚葉葉の形が金魚そっくり山にはツツジも咲いていた散椿カタクリ福寿草山を登るコースで汗だくになっちゃいました。京都薬用植物園のツバキ園を回ってみた
叡山電鉄の雪景色2023 叡山本線を往くデオ811編成 と 三重 伊賀上野2023 旅行記 Part4 忍ジャーエール
雪の叡山本線を往く叡山電鉄デオ811編成 2023年1月 Canon EOS R+Canon RF 24-105mm F4 L IS USM〔デオ811編成〕 2023年12月23日の続きです。 忍者のだまし絵と孫 伊賀流忍者整体 癒しの館 自販機 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 〔上から2・3
京都駅 街角スナップ 「ガラスを拭くのに何年かかるのでしょう・・・ ♪」
(2024/03/22 京都市下京区 京都駅)まるで宇宙基地のような不思議な空間・・・ある意味で遊びのスペースが至る所にあり面白い駅ビル ♪*この駅ビルに何枚のガラスがあるか分かりませんがドームの上でガラスの上に登り人の手で拭いている姿が見られます(FUJIFILM X- AC
鐘楼近くで咲き始めた紅枝垂れ桜。濃いピンクが綺麗です。雨がやんで急に気温が上がり桜も一気に満開になりそうです。行きたいところの目星は付けていますが、どうなるかなぁ。にほんブログ村...
中書島の長健寺(枝垂れ桜)を訪ねたとき、すぐ向かいの十石舟発着場付近を歩いてみました。桜(ソメイヨシノ)はまだ蕾でしたが明日にでも開花しそうな感じでした。長建寺の枝垂れ桜は満開で見頃でした。(GRⅢ/iphone)...
賀茂川も少しずつ春の風景に~昨日ソメイヨシノの開花宣言があったばかりですが今日は既に2分咲ほどになったものもあります。気温が高いのであっという間に満開になりそうです。無彩色だった賀茂川の中州にはセイヨウカラシナの花がちらほら光りも暖かくなってカモたちもそろそろ渡りの季節を迎えるのでしょう~賀茂川の流れも寒々しさが無くなりました^^;お魚を狙って~見事なシンクロコガモマガモ お尻のカールが可愛い~白花タ...
もう寒くなる事は無いだろう。先ほどのニュースで名神京都南出口付近で15キロの渋滞。多くは桜目的、ところが正直見頃を迎えているの一ヶ所くらい。それに今日は中国か…
2月11日、町中で梅撮った後に向かったのは、洛西の大原野にある蝋梅です。1.晴れの日の大原野。2.見頃。去年は出遅れてしまいましたが、今年は好い時に来られ...
毎年楽しみにしている護法堂弁財天の紅葉。雨の日を待っていたのですが、降らず(汗)とてもいいお天気の日に訪れることになりました。(※12月2日撮影)護法堂弁...
急に天気が良くなって、外に出ても寒さを感じず暑いくらい。こんな日は呑気に自転車で植物園。持っていったデジカメはα55と標準ズーム。雨上がりのチューリップショカツサイ椿園へアンズアーモンドハナモモシュゼンジカンザクラハヤザキオオシマホソイザクラヒトリシズカぐるりと回って汗をかきました。植物園で春探し
京都 神泉苑 ライトアップ2024 と 三重 伊賀上野2023 旅行記 Part3 五右衛門 伊賀牛ハンバーグ
京都 神泉苑 ライトアップ 2024年3月 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 〔神泉苑〕 2023年12月23日の続きです。 妻・幼少の娘と訪問した頃と駅名が変更された 伊賀鉄道 忍者市駅 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM 〔上から2枚目〕
京都府庁旧本館 街角スナップ 「白壁と赤い絨毯のコントラストが美しい・・・♪」
(2024/03/22 京都市上京区 京都府庁旧本館)何度来庁しても素晴らしい建築美・・・たまに職員の方とすれ違ったり会議をしていたり現役感満載 ♪*明治37年に京都守護職(会津藩)の敷地後につくられたルネサンス様式の府庁舎です。*いまも一部の部署が入っており現役
3月10日、滋賀県で早咲きの桜を撮っておりました。1.渋い鳥居。2.近江神宮。初訪問です。3.河津桜はこれ一本?。もっとあると思っていたんですが、当てが外...
長い春の長雨が上がり、曇り空の朝は午後には大晴天、見事に、晴れ上がった。 毎年今頃は、花見見物の客で大混雑の祇園新橋の桜は、昨日になっても、ほころびもせ…
今回の旅行の目的の一つ 映画ゴジラ-1.0に出てきた幻の戦闘機「震電」を見に行くこと この震電、後ろにプロペラがついてて、まるで逆さまに飛んでるように見えるんです
3月の雪は近年では珍しくないともいえますが京都市内でも少し北へ行くと雪や霰が舞って3月とは思えぬ風景がありました。でもその翌日にはまた春色に~今年は本当に天気が安定せず、植物も鳥さんたちも大変そうです。中州に居るイカルチドリ 賀茂川に出ると霰が降って来ました~霰です植物園も寒そうな色に~エナガは吸蜜はしませんが一瞬だけ止まってくれましたツグミが園内に沢山いてあちこちで出会います~ 陽射しが戻ると足も...
法住寺には河津桜と源平咲きの梅など、春の花々が咲きます。河津桜は年々大きくなって、見ごたえが出てきました。(※3月3日、10日撮影)3月3日。早くも河津桜...
ひいらぎ公園の桜はどんなもんじゃろかと散歩。鷺森神社枝垂れ桜が満開になっている。以前台風でポキっと折れてしまいましたが、見事に復活してきている。たんぽぽはあちこちに咲いている。ひいらぎ公園にやってきました。もうすぐ咲きますよと言っている感じ。土曜日ぐらいかな?ハナニラムスカリ菜の花もうすぐ京都市内に春爛漫の宴が始まります。5,000歩だけの健康散歩でした。ソメイヨシノの開花はまだでした
京都 大徳寺一久 と 三重 伊賀上野2023 旅行記 Part2 伊賀鉄道200系
京都 大徳寺一久 2024年2月 Canon EOS R100+Canon RF24-105mm F4 L IS USM〔大徳寺一久〕 2023年12月23日の続きです。 伊賀鉄道のりば案内板と忍者が大好きな孫 Canon PowerShot SX700 HS〔上から2枚目〕 を撮影して 伊賀鉄道200系205〔ク105-モ205〕編成
salom de 1904 京都府庁旧本館 街角スナップ 「おもてなしの空間・・・気持ちいい♪」
(2024/03/22 京都市上京区 京都府庁旧館)天井が高く3部屋を利用した広々としたおしゃれな空間・・・落ち着いた接客はさすが前田珈琲さん ♪*明治37年(1904年)につくられたルネサンス様式の府庁舎1階に「サロン ド 1904」あります。*いまも一部の部署が入って
堀川遊歩道を歩きました。下から見上げるカンヒ桜・ボケの花・小川沿いに爛漫のユキヤナギ、それにコブシかな?この長い雨が止めばこの遊歩道も桜色に染まります🌸にほんブログ村...
府立植物園でも早咲きの桜が満開になりメジロは梅から桜へ今季は会えずに終わるかと思っていたハチジョウツグミでしたが3月半ば過ぎに初見1羽だけでしたが、ツグミの群れの中で縄張りを主張していました。そろそろお別れのジョウビタキは行く先々でよく現れるようになり、エナガは番や数羽の群れで姿を見せてくれています。ポカポカの翌日に雪や霰が降ったりとややこしいこの春の天候ですが蝶の姿もよく目にするようになりました。...
今日はひょんな事から、次回作と決めていたレモンケーキを、大急ぎで作りました。構想イメトレしたものの、中々手を付けなかったのを後押しされたかな 御世話になってる…
昨日の京都はようやく春らしい天候だった。とは言っても京都御苑の糸桜以外は、どこともまだ開花待ちの状況。 もっとも自宅の近距離で桜が拝見できる、七本松通仁和寺街…
2月12日、雪の美山茅葺きの里の続きです。1.雪の里。再び雪が降り始めました。2.久しぶりに。茅葺きの里展望所へ行ってみましょう!。3.見晴らしはイマイチ...
伏見の酒蔵、飲み歩きの帰りには、丹波橋駅の中にある「酒の美術館Bar」でまた、もう一杯。奈良や橿原に行く時には、近鉄特急に乗り換えの為必ず通る道、というより通…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)