瀬田川に残って、下りを撮るか、北上するかで悩みましたが、北の方に晴れ男が構えているので、あやかろうと安土を目指しました。北へ行くほど晴れ間が広がり、現着時は既に晴れ。今回はズーム流しにトライ。歩留まり悪く、ヘボですが、なんとか見られるのをご紹介します。なんとこの時、皆んなの真横まで上り列車が迫っていて、間一髪でした。にほんブログ村...
過日、フィルムでお届けした知恩院、清水方面の写真、その時にもお話しましたが、フィルムカメラと一緒にiPhoneでも写真を撮っていたのでそれもご覧ください。大した写真もなく大した説明もありませんが(笑)最近iPhoneで写真を撮るたび、カメラいらないんじゃないかって思う
12月31日、大晦日寒波の雪景色の続きです。1.到着~!。誰も来ていないようです♪2.雪桜。3.雪段。踏むのがもったいなので、脇道から上がっていきましょう...
「夕映え」「夕日照る」「西日差す」の使い分けがよく分かりません。 私の勝手なイメージかもしれないですが「夕日」というと太陽が地平線近くに来ているというイメージがあります。もし、このとおりならば、山に囲まれて地平線より先に稜線が太陽を遮断する京都に夕日が照ることはありません。
品川駅でスタバでドリンクとチュロをテイクアウト。 新幹線内で食べようと思ったからなんですが... お正月も終わって新幹線はそれほど乗車率が高くないかな?と思…
朝の今熊野観音寺へ。早朝も拝観させていただけるのがありがたいですね。(※11月25日撮影)泉涌寺道を進み、門をくぐると・・・朝もやが立ち込める中、朝日が差...
足腰のため散歩は大事。昨日もNIKOND300sにマイクロレンズを付けて散歩。芝桜が少しだけ咲いていた。春です。春を待つように芽が膨らんできた。こちらはまだ冬。苔もじっくり陽をあびる。ここから修学院駅方面に歩いて6千歩。気持ちのいい日曜日でした。春探し散歩
阪急 京とれいん 10th Anniversary HMを掲出する6300系
2021年10月31日の続きです。 京都駅で、ゆっくり買物をする妻と別れて、 京都市営地下鉄&阪急に乗車して西院駅に着 きました。 Joshin 京都1ばん館に行き、 鉄道模型趣味を再開したばかりの頃でしたが、 PECO【GBR】STREAMLINE HO 木枕木 等を買いました。 本当は
ロウバイ 冬の花 「なぜこんなに厳しい寒さの中で咲くのだろう!・・・真冬の道灯りかな!」
(2022/01/26 京都市北区 京都府立植物園)香りが素敵なロウバイです・・・生け花の人気ものですね ♪(FUJIFILM X-T4 300 / 70-300mm F5.6 1/250 ISO800 ASTIA mode)
京都 府立植物園 冬の花 「何だろう!何だろう!・・・植物圓って楽しいなぁ ♪」
(2022/01/26 京都市北区 京都府立植物園)名前も見るのも初めてです・・・枯れていても形はとても面白い不思議な世界が広がっています ♪(全て FUJIFILM X-T4 70-300mm ISO800 ASTIA mode)
撮影の知識や技術をどんなに身に付けても、どんな機材を持っていようとも、人は自分の興味のあるものしか撮らない。 人の関心の偏りは、その人が撮る写真を偏らせる。私は東華菜館フェチだということです。
(Snow in Kyoto)雪の京都・総集編その2(2015~2021年)
(SnowinKyoto)雪の京都・総集編その2(2015~2021年)2015年から2021年の雪の動画をまとめてみました。(SnowinKyoto)雪の京都・総集編その2(2015~2021年)
京都市内の至る所で道路工事がなされている。特に私の住まいの上京区、隣接している中京区、左京区でもよく見かけるが、おそらく全域で同じような状況なのだろう。これは…
こんばんは今日は、京都十六社めぐりの続きで六社参りました。無事、満願しましたずっと行きたいと思ってたので、行けて嬉しいです。今日は、ダイジェストでサッとご紹介…
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 結構気に入っています。ざっくりと気に入っているところを5つ挙げると「明暗差がほどほどでトーンが綺麗に出る」「ガリガリではない精細な写り」「近接から遠景まで安定した性能」「鏡筒がそこそこの長さで散歩に持ち出しやすい」「画角が50mmピッタリで慣れがあって使いやすい」といったところです。どれも地味な特徴ですが、快適に撮れます。 世間的にはあまり人気は無いようですね。同じマイクロのニッコールZとしては 105mm の評価が高いのと、同じ 50mm のニッコールZでは f/1.2 S, f/1.8 S の存在感が強い、価格帯が期待よりちょっと高め、といった…
1/33のSTANPESV4Cを作りましたけど、もう1機作ってみたくなった。飛行機モデルの無料ペーパークラフトのサイトを探すこと数分、見つけました。このサイトたくさんの機種がある。今回はこちらをセレクト。各モデルの一番上に組み立て説明書があり、一番下にエンジンがあってダウンロードできる。気に入ったカラーリングのものをダウンロードしてクラフト用紙に印刷した。まずエンジンから組み立ててみることにした。エンジン本体部分。細かなものから組み立てていくことで、寸法がきっちりしているか確認できる。シャフト部の組付け。シャフトは竹ひごを利用した。オルタネーターですかね?ピストンシリンダーの組み立て。水平対向4気筒のエンジン。排気管の組付け。後部の補機類を組み付け。1/33の飛行機モデルCH801を作る-その1
箱根旅行最終日。箱根駅伝のコースみたいに1号線を通りつつ帰路へ。 久しぶりに湘南エリアのある134号線を通りながら帰ろうとカーナビを設定。 ん?漁港の駅って何…
宇治田原の正壽院さんへ。来シーズンに、風鈴まつりのライトアップを企画しようかということで、試験点灯を実施されました。この夏はコロナ禍も収まり、ライトアップ...
2021年10月31日の続きです。 妻と 本願寺 伝道院 御珠数調達所 の前を通って、創作仏具 まるさんへ行き、 妻が欲しがった終活の物を買いました。 しばらく歩いて 京都駅 を眺めて10:00開店した 玄米 八代目儀兵衛 ポルタ店 に行き、 妻は ひめいなり しばづけ
京都 永観堂 冬の風景 「真っ白な京都・真っ白な永観堂・・・すべてが絵巻物ように ♪」
(2022/01/21 京都市右京区 永観堂)静かな水面に落雪による波紋が現れます・・・それでもすぐに元の静寂な姿に戻ります ♪(FUJIFILM X-T4 23mm F4 1/1000 ISO800 ASTIA mode パノラマ3枚合成)(FUJIFILM X-T4 35mm F4 1/2000 ISO800 ASTIA mode パ
安土で撮った後は、一路山崎へ。途中のトータルで23分の停車なんですが、撮影ポイントと通過時間と睨めっこしていると、高速を使えば山崎なら間に合うと気づきました。ちょっとでも渋滞するとお手上げですが、順調に走れて、約10分前に山崎着。京都寄りのカーブでさらに、引きつけてにほんブログ村...
11月23日の紅葉巡りの続きです。1.昼食を摂るついでに。2.多治神社。3.茅葺き小屋と紅葉。4.お昼はこちらで。5.神の泉。6.黄葉と紅葉。7.小川。8...
妙顕寺とセットで訪れてるお向いの妙覚寺ここの紅葉はほんまに綺麗です。西陣と言う土地柄、あんまり人も来ないのでゆっくり撮影出来ます。染まり始めの晴れの日さて...
1万歩を歩いた翌日は自転車でブラブラ。人の少ない哲学の道を走って大豊神社にお詣り。京都市公式のHPより社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に奉祀して創建されました。後に応神天皇と菅原道真公が合祀されました。昭和29年には、京都市よりいにしえの都の古刹として「名勝地」に指定され、又、哲学の道の「ねずみの社」として全国より多くの参拝者を迎えることとなりました。御神徳としては、治病健康、福徳長寿、学業成就、縁結び、子授け安産があります。社殿横には治病健康長寿・金運の象徴「狛巳」が鎮座しています。哲学の道にも水仙が咲いている。御旅所が見えてきた。自転車を押しながら石畳の参道を歩く。手水は椿ケ峰のご神水。コロナ感染防...狛ねずみの大豊神社にお詣り
箱根2泊旅行の最終日、天気は午後から雪予報。「た、大変!車で来ているのに!チェーンをつけないと帰れなくなるかも」と午前中に箱根から脱出することにしました。 箱…
1月が終わらないうちに出しておきましょう、ということで、大絵馬が出ていた和田神社の記事を。大きな銀杏が印象的な神社でした。(※12月4日撮影)大津市の和田...
2009年4月号 ジパング倶楽部 赤沢森林鉄道 SKWディーゼル機関車表紙と世界遺産 本願寺 大蓮の鉢
2021年10月31日の続きです。 世界遺産 本願寺の 国宝 阿弥陀堂 は修復中でした。 僧侶の御経を聞きながら参拝しました。 大蓮の鉢 を眺めて 本願寺を後にしました。 次回に続く。 ☆断捨離No.74 2009年4月号 ジパング倶楽部 赤沢森林鉄道 SKWディーゼル機関車
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)