CERESTRON EdgeHD800-CG5 にDewHeaterを取り付けたら星割れ(トゲ星)が発生。この記事では、この発生原因から解決方法までをまとめました。星割れに悩んでいる方、ぜひ記事をご覧ください。
がんばれ !! アストロアーツ(星空でのステラショット3検証撮影結果報告)
まず冒頭にステラショット3とZWO社のCMOSカメラに関わるこの問題についてこれまでは”オフセットに関わる不具合”との記述をしてきましたが、先日の実際の星空で検証した結果、オフセットに関係なくすべての画像が青みがかってFITSファイルで出力されるという事がわかりました。オフセットが高いと問題が発生するのではなく、画像が明るくなることにより青みがより目立つだけだったのです。よって、今後この問題は「ステラショットによる撮影で、ZWO社CMOSカメラでカラーバランスが崩れる問題」と言い換えることにします。長すぎる!ので、「ステラショットによる、ZWO社CMOSカメラ不具合問題」という事で。そんなことはいいから、”早く検証結果を報告しろ!という声が届きましたので本題に入ります。検証撮影のための機材設置が完了(3/...がんばれ!!アストロアーツ(星空でのステラショット3検証撮影結果報告)
24/02/12「寒暖差大の陣」 part.6 コレでどう?「トールの兜 NGC2359」…。
ここ数日、暖かい日が続いてますね。都内では「桜の開花宣言」もあり、自宅のご近所の桜も咲き始めました。なのに私の遠征記は2月の極寒の夜空の画像…。季節感が無くてすみません…。m(__)mで、トールの兜(NGC2359)ですが…。コレでどうでしょうか?私の過去イチなので、私的には大満足なのですが…。もうちょいつづく…。でも…。またまた脱線か?!(^_^)v24/02/12「寒暖差大の陣」part.6コレでどう?「トールの兜NGC2359」…。
FSQ106ED鏡筒で捉えたポンス・ブルックス彗星(12P) ☆彡
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、やや薄雲の広がるお天気となっております。気温も27°と3月としてはビックリの夏日と成りそうです。この陽気の良さも合ってビール麦の成長が良く早くも20cm程に成長しております。麦刈りの始まる5月下旬まで順調に生育して欲しい
今日は、とても天気が良く暖かくなりそうです。昨日は、6時前に起床して、カワセミ撮影に行ってきました。川沿いの桜は、少し開花し始めていました。本日の温かさでさらに開花が進むのではないでしょうか。6時には日が昇ってきていて、明るくなりますが、カワセミ撮影にはそれでも暗いです。最低でも1/2000のシャッタースピードで撮影しているのでアンダーです。日が当たるまではISOも1600と高めです。日が当たってくると、アンダ...
3月13日、水沼ダムでNGC3198の増し撮り完了後、Abell2151ヘルクレス座銀河団を撮りました。ヘルクレス座銀河団は約200個の系外銀河の集団で、約5億光年のはるか彼方にあります。お隣のM31 アンドロメダ銀河の200倍の遠くに位置し、まさに深遠の宇宙を覗き見る感じです。本
薄雲はあったが、北極星は見えていたので、試してみました。 まず、前回のスクリプトを使って見てみましたが、北極星…
3月最終日ですが、今日も暖かいをとおり越して暑いくらいの予報です。 春はどこへ行ってしまったのでしょうか? 昨日は曇っていてポンス・ブルックス彗星が撮れませんでした…残念。 3/8の写真で、雪をかぶった馬酔木。 今月初旬は雪が降ったんですよね。 こちらは今朝の馬酔木です。 ...
今日の月齢は20.7。満月から6日目。月は昨夕から射手座のエリアに。ボイドタイムはありません。早くも3月が終わり、明日から4月。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
皆さん、こんばんは。今日の埼玉県北部は、もう少しで夏日に成る位のとても暖かい一日でした。何やら中国の方から黄砂も大量に飛んできている様です。こんな日は望遠鏡は出したく無いですよね!昨夜は星友の軽トラおやじさんと群馬県の赤城高原まで遠征して来ました。最初は
前回はカメラレンズで撮影した星景写真をUPしましたが、今回は望遠鏡で撮って来ました。昨晩(3月29日)の双眼鏡での探索は薄雲なのか春霞の影響か分かりませんが、前回(3月13日)よりも見つけにくかったです。↓DSSでスタック処理しましたが、なぜか縞模様が…(^^;)あれこ
3月29日、令和5年度も最後の仕事日となりました。個人的には何も変わりません。ただ言ってみたかっただけです。朝から強い雨と雷で驚かされました。昼前には雨も止んで天候が良くなり暖かくなる予報ですが、それと同時に黄砂の襲来もありそうです。22時過ぎからは月明かりもありますので近くの鈴鹿山脈の麓へ撮影に向かいました。西の空には木星が輝いています。12Pポン・ブルックス彗星も確認できます。ジャーン。やっとテールを捉えることが出来ましたが、調子よく撮影していたのですが実は大失敗、撮影の設定がjpegのみでRAWが記録されていません。慌ててRAWに設定してから彗星が山に隠れるまで、16コマしか使える画像がありません。TITLE:0012Pポン・ブルックス彗星DATE:2024-03-29TIME:19:27..撮影場...三度目のポン・ブルックス彗星
2023-24 シーズンを振り返って 2023/3/30 土
函館七飯スノーパークの営業は明日まであるけど、雨と黄砂で妖怪板つかみが出そうだし駐車場でブーツが泥だらけになるのも嫌なので行きません。 というわけで今期を振り返ってみることにします。 スキー場 スキー場オープンは函館七飯スノーパークが12/21に第1ペアリフト・小沼コース限定...
24/03/30 昨夜逢ったお月様! 月齢19日目でした!!
昨夜、お月様に逢ったのは午前零時前の時間帯でした。まだまだ低い位置にあり、大気の影響でメラメラ状態でしたが、動画撮影でスタック数が多いので、なんとか「絵」になりました。今夜から曇りや雨や風が強かったりの予報です…。新月期前にもう少しお月見したいのですが…。逆にここで悪い天気を大放出してもらって、新月期にシャキッと晴れてもらった方が良いか!(笑)お月様好きな私には「お月様にも逢いたいし、星空の下で夜遊びもしたい」で複雑な心境です…。(苦笑)ではまた!(^_^)/24/03/30昨夜逢ったお月様!月齢19日目でした!!
掲載されました。経済の伝書鳩について通称「伝書鳩」 時には「ハト、鳩」 と愛称で呼ばれているフリーペーパー創刊 昭和58年6月14日本社北見市 他に網走市美幌町などに支店等を置き、2市5町での発行部数は84,000部を超え、配布区域の所定エリア全域に無料配布中
今日の月齢は19.7。満月から5日目。月は4:51に蠍座から射手座のエリアへ。0:39から4:52までがボイドタイム。今日の月からのメッセージと、月の力を借りるおすすめアイテムをチェック!
アストロアーツからの回答を受けて、只今実撮影で検証中!(ステラショット3の『オフセット』不具合問題)
前回記事をご覧になった方はおわかりかと思いますが、ステラショット3から可能になったオフセット設定機能で不具合と思われる事象が見つかっています。これはZWO社のCMOSカメラではベイヤー配列のBピクセルのみ輝度が高くなる仕様となっており、何らかの対策をしないとカラ-バランスの偏った青みがかった画像になってしまう、という事象です。海外の著名なアプリではZWO社からこの情報が提供されているのか、フリーソフトを含めてこの問題への対処がされており、カラーバランスの崩れは見られません。(バイアスフレームを使って海外の4つのフリーソフトで検証済-----前回記事参照)ところが、ステラショット3では対策なしでメーカー供給のドライバー(?)を使用しており、その結果この問題が発生しているものと思われます。という訳であとはアス...アストロアーツからの回答を受けて、只今実撮影で検証中!(ステラショット3の『オフセット』不具合問題)
撮影日時:2024年2月27日 20時ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市(御幸の浜) 撮影機材:SONY ZVE1 SONY FE 24mm F1.4 GM その他 :Starry NightとPROSOFTEN Clearを併用 露光等 :f2.0 / is...
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、朝から雨が降り続いております。あと2時間ほど降りそうですが、その後は急速に天気も回復しそうです。やはり今の話題は恐らく4等台に突入したと思われるポンス・ブルックス彗星ですね!明日は曇りそうなので、今夜は絶好のチャンス
1.初めてのモノクロカメラでの撮影 天体撮影で重要なことは、カメラが高感度であることであることは言うまでもありません。高感度を追求するために、F値の小さなレンズや鏡筒を追い求める道もありますが、カメラを高感度にする方策もあります。 これまで、撮影用CMOSカメラはカラーしか使ったことがありません。カラーCMOSカメラは撮像素子の上にRGGBのフィルターで覆われており、それぞれのカラー...
本日は、年度末ですね。私の仕事は年度仕事のなので、本日が締めとなります。しかし、毎年、この日に締まることは少ないです。少し積み残しが出ますが、おおむね見通しが付いているので、少し気が楽になります。来週からは新年度。4/1が月曜日というのは区切りがはっきりしていていいですね。新入社員にとっては、いきなり、一週間の勤務となると辛いかもしれません。さて、本日の画像は、さそり座のアンタレス付近のカラフルタウ...
3月15日開田高原のビューポイントで彗星を撮影した後はいつもの観測地に向かいました。今回のもう一つの目的はベルトドライブ化した、EQ5(改)GOTO赤道儀で実際の撮影することです。オートガイドが上手くいってくれると良いのですがね。鏡筒を向けたのはおとめ座方向ちょう銀河と呼ばれNGC4567とNGC4568の二つの銀河が衝突している銀河です。ITLE:NGC4567,NGC4568,M58DATE:2024-03-15TIME:23:32..25:07撮影場所:開田高原カメラ:ZWOASI533MCPro鏡筒orレンズ:TakahashiFC60-CBコンバーションレンズ:FC/FSフラットナー焦点距離:374mmF値:F6.2露出時間:300s撮影枚数:20コマフィルター:LPS-D1GAIN:100セン...NGC4567,NGC4568
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)