金曜日は半休を取り、富士山麓にヒメボタル撮影に出かけました。しかし、ヒメボタルは飛翔しておらず、残念ながら、シーズンが終わってしまったようです。数日間大雨があったようで、所々、土砂の流出も見られましたので、卵が流されていないか心配です。さて、本日の画像はクレセント星雲です。4/26に撮影した画像も残り少なくなりました。この日は、良く晴れていたのですが、夜半過ぎから星像が大きくなり、ピントがずれたのでは...
新カブリ補正MGCに使うリファレンスデータMARSの構築状況は? (PI体験23日目)
PixInInsight(以下略してPI)のお試し版期間は45日ですので、すでに半分の期間が過ぎました。(購入は時間の問題?) 前回記事では、もっぱら自宅の空き地で天体写真を撮っている私にとって最大の障害となっている「光害カブリ」を除去する画期的な新機能Multiscale Gradient Correction(以下略してMGC)の検証結果の一部を紹介しました。 ステライメージで前処理した過去の保存画像を使って検証したのですが、MGCの肝(きも)であるリファレンス画像のMARSデータがないため”失敗”で終わるケースが意外に多い事がわかりました。 初めてPIを使う私が大変助かっている「天文博士…
坐骨神経痛が軽減してきたので朝散歩を再開。 まだ完全ではないので短い距離だけ歩いたけど近所でも結構沢山の花をみることができました。 まずはノカンゾウ。ヤブカンゾウと似てるけどヤブカンゾウは八重咲きになります。 オニアザミ、綺麗だけど厄介な存在です。綿毛で種を飛ばしてどんどん...
自宅での撮影スタイルが確立し晴れていれば何らかの撮影をしています。先日はEOS RaをAPS-Cサイズにクロップして網状星雲を撮影したのですが、もう一つ満足できない仕上がりでした。やはりCMOSカメラかと考えていたところ、「撮れるときに、使えるときにやらなきゃ、いつやる
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、夏空の広がる一日と成っております。しばらく体温越えの猛暑が続く予報が出ております。今日は野良仕事は比較的過ごし易かった午前中で切上げ、午後からはシャワーを浴びてまったりしようと思っていたら娘が孫を連れて来て、結局保
25/07/20 今日の太陽黒点と青空の中の月齢24日目のお月様でした♪
今朝早朝の午前2時…。ベットから抜け出して…。ベランダに行ったら…。がっつり朧月…。ちょっと撮るには厳しいと判断して、速攻でベットイン…。そして今朝…。昨日の悠々遊さん情報で新しい太陽黒点が東側から出てきたとの事でしたのでベランダへゴォ〜。しかし…。太陽の
ASAHI OPT. smc PENTAX-FA 35mm F2 AL - 侮れない描写性能
smc PENTAX-FA 35mm F2 AL ハイブリッド非球面レンズを用いる事で、たった6枚のレンズ構成で 35mm F2 の仕様を実現した。 Schneider-Kreuznach へもOEM供給され、D-XENOGON 1:2 35mm AL として販売されていたレンズである。
先日に引き続き、富士山麓でのヒメボタルです。正面中央には道が続いているのですが、左右は一段高くなっており、そこからヒメボタルが飛翔してきます。撮影機材:Nikon Zfc改、70mm F4撮影データ:2025/7/11 22:39~25:01 15s×372、ISO1600画像調整:Lightroom、、リサイズ Photoshop(レベル、トーン)...
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、やや雲の多いお天気と成っております。最高気温が34℃で夏日一歩手前の蒸し暑い一日と成りそうです。この処雨が多かったので、農作業はちょこっと出来ない状況が続いております。天気が悪かったので、お月様撮影もシー君に
皆さん、こんにちは。今日の埼玉県北部は、夏本番の良いお天気で気温も30℃を楽々超えております。最高気温は何と37℃予想となっておりますね!皆さん、解けない様にご注意下さいね!!今日は朝の5時半から鎮守の朝清掃で、良い汗をかいて来ました。年々ツタのつるが伸びて困
梅雨も末期でしょうか。海の日辺りには梅雨明けすることも多いですね。今年はどうでしょうか。週末は星見ができるかな~。本日の画像は、4/26に撮影したNGC4236です。撮影してみて、大きさはあるものの、思ったより淡い天体だなという感じ。なんとか、銀河らしい姿が写っていたように思います。銀河撮影の難しさを感じた一枚でした。撮影機材:SVBONY SV605CC、直焦 Microtech RC6 Vixen SXD2 オートガイド ...
ヘルクレス座の球状星団M13です。M13までの距離は約25,100光年と言われ、数十万個の恒星が集まっているそうです。眼視では10cmの屈折鏡筒では、星を完全に分解できず、ぼんやりと球状にみえました。
みなさんこんにちは。 夏といえばアウトドア! アウトドアといえばキャンプ! だけど、キャンプを始めたいけど、何を揃えればいいのか分からない…」そんな方のために、初心者向けのキャンプ必須アイテムをリストアップしてみました。実体験や「君キャンプ僕キャンプ」ブログを参考に、最初に揃えるべきものから便利グッズまで分かりやすくまとめてみました。 ▪️この記事で分かること• キャンプ初心者が最低限揃えるべき持ち物• あると便利なプラスαのアイテムう• 初心者向けアイテム選びのポイント• 家にあるもので代用できるものや節約のコツキャンプ準備の参考に、ぜひチェックしてください! 初心者キャンプに必要な持ち物リ…
昨晩は予報以上に晴れて22時頃から0時位まで快晴でした。夕方に望遠鏡のシートカバーを外してPCを接続。夕食と風呂を済ませて暗くなるのを待ちました。今晩も網状星雲です。6月29日に撮影したときは、コレクターを付けて焦点距離1330mm、カメラは533MCで画角が狭く一部分だけ
購入意欲満載で挑んだステラショット3でしたが、諸々テストした結果、結論として以下の理由で導入を見送ることにしました。1.PCスペックの要求が厳しい最大の理由ですが、当家のEAAで使用しているPCではフリーズのような挙動が多数見受けられ快適に使用出来ませんでした。。。おそらくPassMark換算で8000程度は必要になりそうな感じです。事務用のMiniPCはAMDですが、PassMarkは19000ほどあるのですが、それでもたまにフリーズのよ...
真夜中の2時半…。ベットから抜け出して…。ベランダから空を見ると…。雲一つないド晴天!寝る前は雲があったのに…。\(//∇//)\こんな事なら土星を撮る準備をしておけば良かった…。とは言え、目の前には本名のお月様が電線を超えて高い位置に居ましたので…。蚊取り線香を
25/07/18 真夜中に逢えた月齢22日目の下弦のお月様!
昨夜…。真夜中でしたが、雲の切れ間から下弦のお月様が顔を出していました…。月の出時刻から1時間半しか経っていませんでしたが、その後の天気がどうなるかわからない状態でしたので、撮影してきました…。まだまだ低い位置に居たお月様なので、大気の影響でカメラのモニ
不安定な天候の毎日です。最近星を見ていません。天文界隈話題の「この夏の星を見る」を読了しました。高校生の天文部の話し・・・程度の知識で購入。コロナ禍における高校生、中学生の望遠鏡、星についての接し方、ネットワークの拡がりつながり。私が体験していないこと、観望会についての気づきなど興味深く読むことができました。体験していない事は「望遠鏡を作る」です。望遠鏡の構造や仕組みは頭で理解していてもキット品で...
モノクロカメラとナローバンドフィルターでオメガ星雲(M17)
撮影日時:2025年7月8日 22時ごろ 撮影地 :神奈川県小田原市(自宅のベランダ) 撮影機材:ZWO ASI183MM Pro BORG 72FL + 7108(合成焦点距離432mm) ASIAIR Plus その他 :ZWO社のSHOフィル...
夏の天気は昼間に晴れて青空が広がっていても、空が暗くなる頃には雲が立ち込み、撮影出来る日はあまり多くありません。それでも夕方に晴れていると望遠鏡のシートカバーを外してPCを接続。何時でも撮影に入れるようATOMcamで雲の様子を見ながら、TVを見ながらスタンバってい
3日ほど前から坐骨神経痛で苦しんでます。それがおかしな症状で、動く分には全く支障ないのだけどひとつだけできないことが。 仰向けになって休むことができません。横向きで寝る分にはなんともないのだけど背臥位になると5分ほどで右脚の坐骨神経に沿って重い痛みが出てくるのです。 背臥位...
鮮明すぎるUFO写真!You Tubeから転載!
祇園祭の期間中
転院しました~雑談だわさ~
今日いち-2025年7月20日
きっと見ている人がいる★回らないヒマワリの花★蜂雀のホバリング
参院選投票!・・・臭木牡丹
出願用写真撮影と美容院と衣装
水口イチ子の週日旅行倶楽部(東京・高尾山ビアマウント)
私の【症状の原因】と、ガン見してきた野良ねこちゃん♬
今日はハンバーガーの日「今日は参院選の投票日、暑いので夕方行きます」
今日は松坂牛の日「梅雨も明けて今日もまた暑いです....」
GeForce NowのVRChatでスクリーンショットとカメラ写真を回収する方法
揺らぐ。
点検整備!!
《 思い出アルバム 》スーパーコンピューター「京」の見学に行ったのも 十年一昔となりました~~ 📒✨
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)