秋田県で雨降りの日を最も楽しめる場所の一つが角館だと思う。5月の角館といえば、桜の季節が終わり観光客が少ない季節である。でも新緑が雨に濡れる光景はとても美しく、密かなるベストシーズンだと思っている。本当はもう少し後(5月中旬以降)の方が良いのだが、雨が降った土曜日に我慢できず出かけてきた。この光景は昨年も撮影した。昨年は「クラシックネガ」という描写(フィルムシミュレーション)を使い、敢えて緑をくすんだ感じにした今回は「ベルビアモード」で正統的な緑にした。個人的にはクラシックネガの描写の方が好きで、しっくり来る。でも一般的には今回の鮮やかな描写が好まれるだろう。X-T5/XF16-80mmF4ROISWR,XF56mmF1.2RWR緑の街に雨が降る
以前は夜の川反を歩くことが楽しくて、それこそ隅から隅まで歩いたものだ。最近はそもそも夜の川反に行かないし、行ったとしてもあまり歩かない。この日も久しぶりの夜の繁華街なのに、それほど気分が盛り上がらない。呑みたいという欲求も途中で尻すぼみになった。こんな夜は無理せず歩くことにしよう。僕はそもそも酒場放浪人ではなく、マチアルキニストなのだから。そうして夜は更けていき、僕の時間は終わりを告げたのだった。X-T5/XF23mmF2RWR夜の川反(終)〜夜のマチアルキニスト
キャバレーの看板のネオン球。僕は「ネオン玉」と読んでいる。これまで昼間にしか撮ったことはない。夜であれば光っていることは分かっているけど、敢えて夜には近づかなかった。見ない方が良い気がしていたからだ。今回はそのことをすっかり忘れていて、目の前で光っているネオン玉を見つけてしまった。据え膳食わぬは男の恥(?)。撮らせて頂いた。何故こんなときに鍵って「XF23mmF1.4」ではなく「XF23mmF2」なのか。せめて「XF35mmF1.4」であれば、もっとアップで撮影できたのに・・・。しかもボケももっと美しかったのに・・・。なんていうのはマニアの戯言で本筋と関係ないので我慢しよう。想像していたのと異なり、清楚な佇まいであることに驚いた。え?よく撮影できたって?。もしかしてバーターとして入店したのではないかって?...川反の夜②〜ネオン玉光る
Nikon F6 / Ai Nikkor 50mm F1.4Kodak Gold 200岐阜県美濃市/うだつの町並みにて以前に豆菓子を買った覚えがあって、この日もふらりと買いに来ました。店があった辺りを探しても見つからないので近くの喫茶店で聞いてみたところ「随分前に閉店しました」という事でした。ちゃんと調べてこようね。でも、その喫茶店のコーヒーと大福のセットがとても美味しかったので結果的には来て良かった。写真はその時撮ったもので、3月最終の...
「ヤマボウシが開花へ」(初夏を代表する花木で、花びらのように白く見える総苞片をつけて花を咲かせる)ヤマボウシの花言葉 =「友情」です。友人との絆を深めたり...
先日行った新世界の町昔はちょっと得意な街で日雇い労働者も多く集り写真撮るのもちょこっと怖いまちでしたが、今や人気の観光地になって外国人も多く来てます。写真...
「公文書を廃棄することは不適切だ」「再調査は否定」(加藤信財務相)。あの~公文書破棄は「不適切」じゃなく「違法」であり「犯罪」なんですが。
「たばこ販売中」…:<LAWSON>:平和通買物公園:旭川(2025.05.13)
↓特段に珍しくもないコンビニなのだが、「たばこ販売中」という幟が何本も掲出されているのが眼に留まった。
「消費税収23兆円のうち、8兆8000億円が輸出還付金」(令和5年度)。輸出還元金を停止すれば財源あるやん。内部保留に課税や下げた法人税引き上げも。
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
田村麻呂の夢、アテルイの夢
#カメラの中の最新の写真は>>>ケ-キの写真
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
夏の訪れ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)