12月29日の鶴見緑地です。先ほど高速回転していたヒドリガモさん。決まりましたか?いい塩梅にローリンしてました。そして今はとってもカッコいい感じになってます。ありがとうございますそれはいいんやけど方向おかしいで。で…沖の方を見てみたところ、気がついたら…めち
そんなこんなで中判フィルムカメラに興味が出てきちゃった訳よ。何様なんすかね?カモ様。最初はロクナナ(バケペン)に興味がでちゃったんですけどね。いろいろアレなで他にどんなのあるか調べたのよね。たまたまうどん県に戻ったときに見つけたのがなんと旧ソ連製のキエフ60
12月29日の鶴見緑地です。近すぎるところにキンクロハジロさん。ほほほ~んどうもこの方だけがお近くにいらっしゃってて、他のキンクロハジロさん沖の方にいらっしゃるんですよね。どういうタイプなんやろ。ちょっぴり哀愁まぁ目は点ですけどね。他のみんなと仲良ければいい
■ 趣味の野鳥観察(大鷭 - オオバン と 鷭 - バン) ↑↓ 大鷭 - オオバン ↑↓ 鷭 - バン 撮 影:台北市画 像:撮り置きですawjp® …
Thomson Road今年のチャイニーズニューイヤーは雨が多めでした。しかし、3年ぶりにライオンダンスが復活していたるところで演舞が行われたり、街中の飾りも華やかで綺麗です。卯年なのでウサギモチーフで可愛らしいですしね。さて、日本ではたくさん育てていた観葉植物も、帰国する時の事...
ネットニースにこんな写真が載ってました。 新型プリウスのダメージラッピング 現物見たら思わず触りたくなりますね。 今日は近所に自治会の書類の配布で 少し歩きました。 病気になってしばらく 歩けるようにと 毎日杖を突きながら歩いていました。 歩くしか他に治し方がわからなかった...
飛び出し / コミミズク Short-eared Owl昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は10℃。今日の鳥は、先日出会ったコミミズク。至近距離からの飛び出し。近過ぎて、伸ばした翼がフレーム内にまったく入らない・・・。2023年1月18日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加し...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/500sec ISO-400ほぼ毎年訪れる場所なんですが、大体がオナガガモと白鳥見て終わる場所です( ̄◇ ̄;)朝一にオオタカが木に留まっていないと絶望的だし、居てもほとんどがあらぬ方向へ飛んで行って終わり。カモへの突撃が撮れても、それは幼鳥ばかりで成鳥に至っては数年チャンスがありません。と言うか、自分が来てる時は一回も無い!!なので、運試し的なノリで来てる感じ?おみくじで言えば...
今朝、起きて窓の外を見ると一面の雪景色ただ、日も差していたので、午前中に溶けてしまうだろう…と言う事で、雪が残っているうちにMF巡回をスタートしました。 取り…
■ 趣味の野鳥観察(翡翠 川蝉 - カワセミ ♀)6 撮 影:台北市画 像:撮り置きですawjp® reiko にほんブログ村ポチッとお願いい…
ネットニュースに蝋梅の記事があったので 早速写真撮ってきました。 もう少しで 春ですね。 写真の為だと上り坂も 平気です。 銀行に半日いて 午後から撮影に行ったので 夕食は手抜きです。 銀行にいるとき暇だったので 歩行記録見てたら 仕事の日は、毎回1万歩超えてますね。 やっ...
午前4時36分の富士山 次に移動したのは川口湖畔 月明りがないので肉眼で富士山は見えません・・・ 30秒間露光してようやく富士山が写りました湖畔の宿泊施…
2023,1,30,降雪後の野鳥撮影に出かけました、降雪が少なかったので日陰に残雪があるだけでした、冬鳥の代表、紅マシコやルリビタキは姿を現しませんでしたが、木の実を食べる、ジョウビタキ、メジロ、シロハラ、落ち葉を混ぜて餌を探すシロハラ、高い木の上から見下ろすノスリが撮影出来ました、高い木の梢から見下ろすノスリ木の実をついばむシロハラ落ち葉の中を探すシロハラこれもシロハラ?カワウもいましたジョウビタキも木の実を食べています、メジロも同じ木の実を食べに来ました、宮ケ瀬の降雪後の野鳥
木の実を食べるベニマシコのメスです。にほんブログ村ベニマシコ ♀2022年(令和4年)12月中旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村多忙につき、コメント欄は、閉じております。ご感想等は、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
目の前を飛ぶコミミズク。遠くに離れて行くのをカメラで追っていると、ファインダー内に、もう1羽のコミミズクが入って来ました。右側から来た個体は、白いですね。この後、バトルはせず、離れて行きました。にほんブログ村コミミズク2023年(令和5年)1月上旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村多忙につき、コメント欄は、閉じておりま...
夜明けの富士山 川口湖畔では数枚撮影しただけで次は山中湖へ向かいました。丘の上の撮影ポイントには既に数名のカメラマンがカメラをセットしていました5時38…
2023年1月31日(火) 晴 早いもので、年が明けてもう1か月が経ってしまいました。さて今日はコミミズクの3回目で飛翔編です。まず、コミミと言えば飛翔を思い浮かべる方が多いと思います。独特の滑空スタイルは魅力的ですよね。特に背景が問題になってくる飛翔ですが、あとは個体との距離や顔の向きなど細かく要望があるんですが・・・今回はネズミを掴んで飛んでいますよ!夕日を浴びて少し遠くの土手を飛んでいます撮...
ハギマシコ,アオゲラミヤマホオジロ,カヤクグリ in 筑波山
こんにちは。バードふじやまです。1月20日にハギマシコを撮りに行きましたが、6時間粘ってまさかの空振り(涙)だったので、昨日、再チャレンジしていろいろ撮影できたので2日分まとめてUPします(笑)。ミヤマホオジロが遠距離でしか撮影できなかったことは残念でしたが、他にアオゲラとカヤクグリを撮りました。
ミヤマホオジロの群れと一緒に居ると、間違えそうなくらいよく似ている【カシラダカ】です。 よく見ると色々と違うのですが、爺はフィールドではシャッターを押すの...
紅猿子(ベニマシコ)赤いのは今シーズン初の撮影です。メスには何度かであったのですがオスは初めてでした。近所の河川です。にほんブログ村人気ブログランキングに...
一年で一番寒い「月」・・・きょうから2月。懐も寒い!引き篭もりも良いが電気代が嵩む。外で遊ぶしかないかぁ・・・・・。。在庫より・・・雪の日のコミミズクご訪問いただきありがとうございました。「イイネ」と思ったらクリックで▽応援よろしく!!にほんブログ村にほんブログ村...
久しぶりに、アリスイを見ることができました。同じ場所で、シメやジョウビタもいました。アリスイシメジョウビタキ※いつもブログを見ていただき、ありがとうござい...
こんばんはこの所なんか不調で、行っても撮れない状況がなぜか続いて居ます(◞‸◟)コミミもダメでミヤマホオジロも今ひとつ仕方なしに飼育されてるトラツグミです近くまで来ても全然平気な子です愛嬌はたっぷりトラツグミは慣れるとホントにフレンドリーでもまあトラツグミも3年ぶりくらいかなあ(^^)何とか今年もミヤマホオジロゲット出来るかなあ(笑)このところ不調?・・・・飼育されているトラツグミ
MFで今季初撮りかも···ベニのとの2ショット順光ながら水面の反射で逆光、木陰、で、かな...
この投稿をInstagramで見る 福田 勉(@t.fukuda1215)がシェアした投稿
厳寒期だよー 連日、朝の気温はマイナス20度越えだし、散策路は雪に埋まってるし 困ったよー と言い訳して散歩を減らす、じぃちゃんです・・・ しばらく、ブログの更新が減りますのでよろしくね! シマエナガだよ~ 呼んでるの誰ですかー 気温が下がったので樹液、出てきましたねー シ...
オオムシクイ学名・Phylloscopusexaminandus英名・KamchatkaLeafWarbler新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ムシクイ科のオオムシクイです.コムシクイ,オオムシクイ,メボソムシクイの3種は,互いによく似ており,野外では鳴き声で識別するしかないようです.オオムシクイは,「ジッ・ジッ」と鳴き,「ジジロ・ジジロ」,「チョチョリ・チョチョリ」と囀ります.オオムシクイは,秋の渡りの時期に記録されました.残念ながら,オオムシクイと同定できる画像はありません.粟島での記録2018.09.2709.28粟島の野鳥たちオオムシクイ
帰る直前に現れました!見送りしてくれたハイイロチュウヒの♂でした・・・ハイイロチュウヒが優雅に飛行中です・・・
今日は朝から雪が降り続く寒い1日でしたとは言え、朝起きた時にはまだ降り始めていなかったので、7時前から出勤前MF巡回スタート。厚い雲が垂れ込めていて暗いので、…
キマユムシクイ学名・Phylloscopusinornatus英名・Yellow-browedWarbler新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ムシクイ科のキマユムシクイです.キマユムシクイは,春の渡りの時期に観察されました.粟島での記録2017.05.0905.102018.05.0905.1005.112019.05.07キマユムシクイ撮影日時2017.05.10撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちキマユムシクイ
防災の為、ふと思いついて、ポータブルラジオを買ってしまった・・・。ただ、我が家の寝室から聞けるのが、FM横浜と、FM大和だけ・・・。FM東京やJ-WAVEはかなりノイズまみれ・・・AMもノイズまみれ・・・。こんなもんなのかな???2018/1/13撮影励みになるんで、是非”ポチ”してください・・・m(__)m。1/31のつぶやきポータブルラジオ
■ 趣味の野鳥観察(尉鶲 - ジョウビタキ ♂)5 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko にほんブログ村ポチッとお願いいたし…
カワセミ撮りの不完全燃焼感を飛行機で取り返そうと、所用を済ませた後は厚木エンドへ・・・。移動中に”Pelican”のクリアランスを傍受・・・ダメ元でRWY19の離陸ポイントへ・・・。現着する前に”contacttower”だったんだけど、離陸準備がまだだったらしく、離陸に間に合った・・・(^_^)P-8Aらしい低目の上りで、不完全燃焼感も和らいだ・・・。間に合わなかったら、さらに不完全燃焼感が溜まっていただけに、救われた・・・。その後、定期哨戒の海鷲#03のお戻りを撮った時点で”予定終了”の交信を傍受したんで、RTB・・・。まずは、P-8Aの真横コマ切れで(低さがわかる)海鷲#03の戻り一泊二日の定期哨戒は何時まで続くのかな?励みになるんで、是非”ポチ”してください・・・m(__)m。1/29厚木プチ展開P-8Aに救われた
画に書いたように、花に絡んでくれました。メジロは花や実に、自然に絡んでくれやすい気がしますね。季節ごとに良い写真を撮らせてくれる鳥さんです。1月上旬撮影おしまい...
今季初見初撮り / トラツグミ White's Thrush昨日も朝からよく晴れた。日中の最高気温は8℃。朝は歯科医院へ、午後はコミミフィールドへ。今日の鳥は、先日出会ったトラツグミ。もう少し絵になるところへ出て欲しかったが・・・。トラツグミは嬉しい今季初見初撮り。2023年1月26日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログ...
大きな山の公園にいた【カワラヒワ】は、ほんの2~3羽で水飲み場に来ていました。 群れていないカワラヒワってあまり見た事なかったので、思わずパチリ!カワラヒ...
先週のKMさんの iPhone の管理の件ですが、その後の決断の返信をいただきました。やはり、mac OS Catalina Patcher を使って10.15にアップデート、ファインダーや Music アプリで iPhone の管理ができるようになったとのこと。裏技へのチャレンジは初めてということで、かなり不安視されていましたが、壁にぶち当たることもなく、すんなり OS がアップデートできたとのこと。端末の起動そのものがかなり遅くなったとのことですが...
今朝は比較的暖かく感じた。谷沿いの雑木林から田園地帯を通過して、途中から川沿いに向かった。この間にカシラダカ、メジロ、モズといたが遠い。川沿いのカワセミの様子…
2023年1月30日(月) 晴 今日はコミミの飛び付きです。ネズミを捕ってちょうど私の目の前の土手に降りて、どうやらネズミを丸呑みにしたようです。それから止まり木に止まろうと飛んできました。体の下面が白いので綺麗ですね。撮影: 2023年1月29日 Nikon D850...
飛翔するコミミズクを追尾撮影。にほんブログ村コミミズク2023年(令和5年)1月上旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村...
今年は一段と寒い日が続いてます。 各地で、雪の被害が報告されると 雪が降って、風情だなと言っていられなくなります。 コンパクトバーナー届きました。 昨日Amazonポチッちゃいました。 家は、オール電化なので 停電するとお湯も沸きません。 その対策としてV2Hも発注してあり...
ハイイロチュウヒ(灰色沢鵟)タカ目タカ科チュウヒ属 12月下旬撮影ハイイロチュウヒの雄になります。。比較的近くを飛んでくれました。。。◇◇◇雄は全身が灰色...
IidaStyle 釣り教室 初心者必見 野鳥撮影 Nikon D850 AF-S NIKKOR 500mm F4E FL ED VR
坂田ヶ池でミコアイサ、ハシビロガモ、コガモを印旛沼近くの田んぼでタゲリを見つけました(2023年1月27日)
2023年1月27日に坂田ヶ池でミコアイサ、ハシビロガモ、コガモを印旛沼近くの田んぼでタゲリを見つけました。ミコアイサは、雄2羽、雌5羽がいました。ミコアイサミコアイサ雌ハシビロガモハシビロガモ雌コガモコガモタゲリ坂田ヶ池でミコアイサ、ハシビロガモ、コガモを印旛沼近くの田んぼでタゲリを見つけました(2023年1月27日)
2022年11月に撮影した野川のアオサギです。アオサギ 東京都 野川 2022年11月撮影 Grey Heron Koyapoo took this picture in 2022 in Tokyo.
岩山にいたハヤブサ( Peregrine Falcon )が飛び出す瞬間の連続写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participat
1/30 TQB天気も良好クマタカの定期観察へ!!!到着5分でクマタカ出現ただ・・・遠い 逆行 なぜそっちま しゃーない元気な姿見れたからいいや一昨日はおにぎり弁当持参雪景色の中 外でブランチ!!!猛禽の鳴き声っどこだっ どこだっ味噌汁片手にキョロキョロ360度いくら見回しても見つからないつづく...
昼過ぎから都市公園でオオタカをカワセミを撮って居たら、鳥友からオオタカがでてきたと声を掛けて頂き直ぐに移動し撮る事にができました、今日は余り飛ばなくて時間だけが過ぎ、小雨も降り暗くなり飛び出しは諦めて引き上げました。撮影23,01,30オオタカオオタカ・01/31
近くでジョウビタキの声が聞こえると思ったらこんな所に!!!保護色過ぎて分からんがなぁ~ ( ̄ヘ ̄;)同じ茂みでウグイスの声も聞こえるけど小枝に阻まれながらもやっと撮れた正面顔 d(ー.ー)後は小枝の向こうの残念なウグイス写真の大量生産 σ(^◇^;;天気
最近、いろいろな冬鳥に会えましたが撮れた画像写真は、Postするのに気が乗りません。黄色な子にも会いたいけど、今期は無理かな。この10年あまりで「「子供の森」でミヤマホオジロには何度か遭遇していますが。ルリビタキのポイントでは、カメラマンが待機しているのを、みなくなりました。ベニマシコ、やっとキャッチできたけど、また再会できることを!今季初どりのアトリクイナも観察できるというので、再度出かけてみました。ヒクイナ2羽と、クイナ1羽いましたが、3羽一緒にカメラには納められませんでしたが。鳥彩!
万博記念公園 日本庭園に行ってきました!(ヤマガラ多し)その1
万博記念公園はそれはもう広くって、全部さらっとみるだけで2日くらいはかかります。つぶさに見たら4日くらいかな? なので前回は自然文化圏を周りました。今回は日本庭園のゾーン。バラ園のせせらぎの中にカバ。コントラストがはっきりした逆光の写真。普通日本庭園ってこ
1月~2月にかけて本当に関東の冬なんです。そんな中でカワセミも必死に獲物探し、 手前の近い枝に止まってから飛び出してくれる、アップで撮れる、夏はできなかった。😎 【MyBest】 ブレ感はありますが、フレームいっぱいに翼が収まりました、...
4K動画から切り出し。コミミズクは餌を狩りする時は変則的な飛び方をするので追うのが難しいです。ご訪問有難うございます。ブログランキングに参加しています。ポ...
MOON SHOT - 2023/1/30- コンドミニアムの屋上(34階)から、屋上に置いてある椅子の上に立って、三脚替わりに奥さんに後ろから支えてもらって手持ちで撮影。今までで一番しっかり撮れた気がします。X-T5にわざわざテレコンバーターは意味があったのかなかったのかはわかりません。 Fujifilm X-T5 / XF70-300mm f4-5.6 + XF1.4x tc@ F/11 1/30s ISO-64 630mm(35mm換算)by YOTARO Suite #bkk
越冬中のキガシラセキレイを見に行って来ました。キガシラセキレイ雄雌かと思っていたのですが背中に黒色がありお腹に黄色が現れているので雄のようですね。春先まで居てくれれば綺麗な夏羽になりますがどうなんでしょうかね?何度も同じコースで餌採りをするので待ち伏せすると近くで撮れます。この日はあいにくの雨模様でしたがその分人もいなかったのでじっくり撮ることができました。やや暗めの撮影だったので露出とWBを修正しています。参考までに夏羽のキガシラセキレイを載せておきます。キガシラセキレイ雄GWに対馬で撮った夏羽です。やはり同じコースで餌採りをするので待ち伏せでたくさん撮りました。フォトチャンネルです。いつもご覧いただきありがとうございます。越冬中のキガシラセキレイ
久々に近所の公園で撮影しました。公園のサザンカも花数が少なくなってきましたが、まだきれいに咲いているものもありました。何だか姉妹のようだったので撮ってみました。ノースポールが花壇に咲いているのを見つけました。これからこのお花もたくさん咲いてくれるでしょう。前ボケはスイートアリッサムです。春になると、花壇のお花もにぎやかになるでしょうね^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
前にも投稿しましたが、冬場のダイサギの様子が気になってます。優雅に浅瀬を歩き ながら餌探しなのだが、腹は空いてないのだろうか、アオサギは農耕地へも行ってる。😎 【MyBest】 これが獲物を最大に拡大したショットで、普通の小魚よりも濃い...
ユリカモメの撮影中、遠くにカワアイサを発見。それも、いつも出会う♀2羽ではなくカップルです。しかし、ほとんど対岸近くの遠いところです。いつもどおり右岸へ出ていたら眼の前なので、いきなり左岸へ渡ったのが悔やまれます。よほど、引き返そうか?と思いましたが、またあの滑る歩道を歩いて戻るのは気が進みません。ひょっとしたら、こちらへ来てくれるかも?と気長に様子をみることに。しかし、この日も前日ほどではありま...
(1月22日撮影)久しぶりにコチョウゲンボウ雄に出会うことができました!!でも薄暗く光量不足で残念…コチョウゲンボウ♂ ED300mm+MC14+OM-1...
湧水湖に、数羽のユリカモメがやって来ていました。※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。「にほんブログ村」に参加中です。是非、下記のアイコンを...
強い寒波の到来。水曜日には正午の気温が氷点下11℃だった。2週間ほど前には、積雪を融かすほどの暖かい雨が降ったのに。野鳥たちは保温のために羽毛を膨らませて丸くなっていた。丸くなったジョウビタキ別個体にほんブログ村ジョウビタキ,Daurianredstart
飛行機(ANA)東北FLOWER JET 牽引|2020年の分で...
まだ、2020年秋の、伊丹スカイパークからの伊丹空港(大阪国際空港)が続く見込みxxx今は既に運航を終えているらしい「東北FLOWERJET」。少々前のIBEX楽天イーグルスジェットに続いて、ANAからも“東北”繋がり。「東北地方」+「花」というと、生花栽培が競争力の強い産業だったような気もする、が・・・この企画の趣旨は関係ない?この位置タイミングでは[W7 14L-32R]の表示が目立ちぎみ。「W7誘導路」が「A滑走路(短い方)」と交わることを示している・・・はず。殆どの離着陸に使われる、南東から北西に向かって進む時が「32R」。(長い方は「32L」)同じ滑走路も、逆方向に使う時には、表し方が「14L」に変わる。(長い方は「14R」)飛行機(ANA)東北FLOWERJET牽引|2020年の分で...
彩の国の公園に、日本ではほとんど見られない迷鳥【ムジセッカ】がやって来ました。 体長は11cmと小さな野鳥ですが、さすがに長い距離を渡ってくる体力があるよ...
やっと姿を見せてくれたギンザンマシコ。夏とは違って、警戒心が高く中々近くに来てくれません。カラ松の実が目的らしく、ほとんど梢に・・・。
コンデジは、レンズ交換式のデジカメに比べると一般的に野鳥撮影には不利ですが、逆にメリットもあります。レンズが別売りのレンズ交換式ミラーレスカメラに比べて安価なところ、機動性が高いところ、レンズの交換なく広角から望遠まで撮影の守備範囲が広いと
今朝の木曽町晴れ上がり、厳しい冷え込みです。今朝の木曽町最低気温ー11.1℃で、開田高原ー16.2℃でした。昨日の木曽町最高気温3.5℃で、開田高原ー3.0℃真冬日でした。2023年1/31現在~尾の島の滝の氷瀑は、日に日に綺麗になりつつあります。1/31現在上部ももうすぐ塞がりそうです。1/31現在~氷筍も綺麗になります。2023年1/31現在尾の島の滝の氷瀑10
トラツグミ・ルリビタキなど 1月31日(火) 蜻蛉池公園へは 水仙が見頃ということで 愛犬まるこのお出かけ散歩で、以前来たことがありますが、 バードウォッチングは初めてです。 でも、出会った方々がとても優しく 鳥の出るポイントを教えていただいたり、鳥のことを色々教えていただき なんとか表題のような鳥たちを見ることができました。感謝の一言です。 それで狙いの一つだったクロジです。2、30分で出て来てくれました。 オスの成長です。 こちらはアオジと間違いやすいメスのクロジです。 尾羽が赤いところがクロジであるとのことです。 続いてクロジのオスの若です。 まだ背中が少し黄色っぽいです。 クロジを見て…
訓練海域に向けて離陸したF-2Bが旋回しました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)Ca...
いきもの写真館をご訪問くださり、有難うございます。 コミミズクが続きます。前を通り過ぎるかと思ったら、途中から向きを変えて向かって来ました。 最後まで…
「キョキョ」声が聞こえて見上げると何羽かのツグミが見えました。シロハラ同様そういえば「だるまさんがころんだ」見てないなぁと。木上のツグミがいました....さっきより下に降りてきた?もう今頃は大地降臨して「だるまさんがころんだ」やってるかもしれません。...
今朝の木曽町晴れ上がり、開田高原今季二番目の厳しい冷え込みです。2023年1/31~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温ー10.5℃で、開田高原ー17.8℃長野県一位でした。昨日午後から三岳地区の白川氷柱群の七回目の撮影に出かけてきました。白川氷柱群に着いたときは、北風が吹き猛吹雪で15分後に止みました。2023年1/30現在~白川氷柱群の全景の右側は、気温が緩むと解け落ちた穴です。1/30現在~右側の穴は湧水が少なくて気温が緩むと解け落ちます。今回が今季一番の白川氷柱群の出来で、綺麗に出来上がりでした。1/30現在~けやきの湯裏~氷柱群の右側も湧水が少なくて気温が緩み解け落ちます。1/30~到着時の雪降りで、視界が悪い状態で一枚撮影しました。2023年1/31開田高原ー17.8℃
ハヤブサ( Peregrine Falcon Movie )の動画
崖の上の木にいたハヤブサ( Peregrine Falcon )の動画です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranking.Thank you for clicking on the i
デル<DELL>:i5-1235U搭載WUXGA 14型ノート Inspiron 14 ノートパソコン が82,980円など
デル<DELL>:i5-1240P搭載QHD+ 13.3型モバイルノート Inspiron 13 が117,750円など
デル<DELL>:Ryzen 5 5625U搭載14型ノート Vostro 3425 が68,000円など
デル<DELL>:Ryzen 7 6800H・RTX 3050 Ti搭載15.6型ゲーミングノート Dell G15 Ryzen Edition 即納モデルが150,219円など
デル<DELL>:Ryzen 5 5625U搭載14型ノート Vostro 3425 が68,000円など
デル<DELL>:i3-1215U搭載14型ノート New Vostro 3420 即納モデルが82,291円など
デル<DELL>:Ryzen 5 5625U搭載16型ノート Inspiron 16 AMD 即納モデルが79,200円など
デル<DELL>:i5-1135G7搭載15.6型ノート Vostro 3510 が86,000円など
デル<DELL>:i7-12700・RTX 3060搭載クリエイター向けデスクトップ XPS デスクトップ が228,540円など
デル<DELL>:i5-12400搭載 Inspiron コンパクトデスクトップ が98,380円。動画像編集ソフトCyberLink PowerDirector 20、PhotoDirector 13 Ultra 付属など
デル<DELL>:i3-1215U搭載23.8型液晶一体型 Inspiron 24 Intel フレームレス デスクトップ が103,740円など
デル<DELL>:i3-1215U載14型ノート New Vostro 3420 即納モデルが90,000円など
デル<DELL>:i5-1235U搭載WUXGA 16型ノート Inspiron 16 Intel 即納モデルが78,051円など
デル<DELL>:i7-12700F・GTX 1660 SUPER搭載デスクトップ New Vostro 3910 ミニタワー が159,184円など
デル<DELL>:i7-12700H・RTX 3050 Ti搭載15.6型ゲーミングノート Dell G15 即納モデルが165,153円など
好きを止めることは出来ません。
「鬼滅の刃マン2」2月3日は節分!ビックリマンチョコ食べて招福万来! #運活 #滅活
飼い主は入院しました。2月3日に手術を受けるそうです。
1月の4枚
カイズカを伐る★ビデンスの寄せ植え
「阿弥陀スギ」は国指定天然記念物だった。 知らなかった (・_・;
イタリア・ヴェネツィア 夜の帳が下りる頃✨✨
【写真スポット】東京の野外博物館「江戸東京たてもの園」で撮影してみた
娘からの素敵なプレゼント
尼崎城
もうルーチン?
https://kitty-camera.com/2023/01/30/9597/
https://kitty-camera.com/2023/01/29/9594/
「鬼滅の刃デフォルメウエハース其ノ捌」②遊郭編!2月3日は節分! #滅活! #運活
1月が終わりますね。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)