Cherry Blossom(満水池公園・2025年3月某日)
思いついてあーあそこ桜どうなんだろ、というところにやって来ました。香川県三豊市高瀬町の満水池公園です。以前道路から見た桜がキレイだったんですよね。まだまだ咲きはじめですがこんな感じです。桜の近くもいいんですけどね。池を挟んだ対岸から見た方がもっといい感じ
Marugame Snapshot(丸亀市・2025年2月某日)
丸亀城の南側は十番丁を中心に古い町並みがございます。今日はそこをスナップしたいと思うのですが…豪邸も多くてなんか普段撮ってるスナップとはなんか違うけども…最近下町や商店街のスナップの方が楽しいような気もする。ま…それはそれです、はい。今回はPENTAX LX+FA3
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(磯鵯 - イソヒヨドリ ♀)01 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加…
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(大瑠璃 - オオルリ)01 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中です…
横浜の仕事場に早く着いたので インドカレー屋に行きました。 辛さは丁度よく、ナンはお代わり自由で おなか一杯食べました。 仕事も早く終わり一杯飲んでから お風呂に入って早く寝ます。 明日から大阪頑張ります。
ぽつぽつオオルリやニュウナイスズメの飛来情報が聞かれるようになって来たので、朝から一生懸命探しましたが見つけられずCMが集まっているポイントを見つけ、行ってみ…
風のいたずら / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝の内雲が広がったが、間もなく雨に変わった。日中の最高気温は14℃。今日の鳥は、先日撮影のサシバ。電柱の上のサシバに強い風がいたずら。2025年04月12日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/1250sec ISO-6400急に最終回ww9:01、最初に来た君は誰???全く人との距離を気にしない個体だけど、思い付くのは夏に生まれた3兄弟の内の一羽。足悪くんしか思い付かないけど、爪生えたのかしら?2〜3m近くでも逃げない個体はその一羽のみだった。全く同じ距離感だったので、そうなら嬉しいな♪★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です...
今日、突然”gooblogサービス終了”のお知らせが・・・。写真だけ貼るのならSNSの方が楽だけど、過去を振り返るにはブログのスタイルの方が楽。閉鎖まで半年あるので、引っ越し先をじっくり考えよう・・・。昔のauから2回目の引っ越し・・・2013/04/14撮影HNDでC-32Aは初めてだった・・・励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/14のつぶやきサービス終了
久々に万博記念公園へ行ってきました。(4月9日撮影)今の季節は、チューリップとネモフィラが一緒に咲いていてきれいです。青いネモフィラに赤いチューリップがよく映えます。色とりどりのチューリップにネモフィラ。一番向こうには菜の花も。真っ白なチューリップも素敵ですね。かわいいピンクのチューリップも^^まだ蕾のチューリップもあったので、今頃はもっと咲いているかもしれません。人が多かったので、風景として撮る時は朝...
この日、大阪では万博がオープン。そのイベントの一つでブルーインパルスが飛ぶとのことでした。関空から大阪城→太陽の塔→ひらパー→大阪城→通天閣などを経由して夢洲へのコース。僕たちはヒラパー帰りにも飛ぶ大阪城で待ちました。(北行きと南行きの2回見れる)天気予報通りの雨。予定時刻が来ても全く来ません。Xで確認すると、中止だとわかりました。予定では城の上を通るはずが・・・残念。雨は小降りでしたが、視界が悪かっ...
桜の花が散る公園は緑が増え、すっかり春の雰囲気です。夏鳥を期待して歩き回りましたが、会えたのは普通のツグミさん。何やら上空が気になるみたい。愛知県Nikon D90AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR ...
こんなに黒いノビタキは地元近くではお初ですペアで当地に来てくれた夕方から雨 半日限定のクロノビ君でした撮影日:2025.04.09Nikon-Z+100‐...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(磯鵯 - イソヒヨドリ ♂)01 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキング…
高原にノビタキが到着していた。背後には、雪を戴いた八ヶ岳が写っている(ボケすぎているが)。楽しげに歌う。にほんブログ村ノビタキ(SiberianStonechat)
2025年3月に撮影した多摩川のアオサギです。アオサギ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Grey Heron Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
3/9の早朝に撮影した鹿鳴峡大橋と夏の大三角です。みずがき湖のシンボルである鹿鳴峡大橋が星景写真のアクセントになるかと思って天の川が入るように配置してみました。西側から雲が少し湧いていて、少し邪魔されてしまいました。夏の大三角から銀河中心部に伸びる天の川が濃く写っています。撮影機材:Nikon Z6改 Samyang14mm、固定撮影データ:2025/3/8 26:44 30s×1枚、F2.8、ISO6400、RAW撮影地:みずがき湖画像調整...
4月上旬。 待っていたノビタキが姿を見せてくれました (^^♪ オス2羽とメス1羽のグループでしたが、1羽のオスがズンズン近くに来てくれました (^^)v OM-D E-M1 Mark II + M.
敬愛する退職同業者徳方宏治さんの訃報がつい先日飛び込みました。親族の方々による葬儀とは別に、「偲ぶ会」が開かれる由。それが今日の午後です。徳方さんについては、きっと過去記事で話題にしているはずだと思いましたが、探しても見当たりません。私も、担当の一人として編集のお手伝いをしている退職同業者『会報』には、何度か誌面に登場していただいたので、それと重なって記憶が曖昧になってしまっているようです。敢えて...
今回は前回のノビタキ探しで河川敷や田園地帯を歩いたときに撮っていたセッカです。ちょうど大根の花が満開を迎え、麦の穂も成長してきた美しい時期で、コラボを撮影するには、今が絶好のタイミングだったと思います。印象的だったのは、春の柔らかな日差しの中で、花や穂に止まって羽を休める姿は、見ているだけで心が和みました。◆セッカと大根の花◆麦畑でセッカらしいポーズおまけホオアカもいました(右)左はセッカですご覧いただきありがとうございます春のセッカ:大根の花と麦の穂とのコラボ
究極のお散歩カメラを求める旅。行きつ戻りつ、転びつ休みつ、同じようなことを繰り返してます。今回話題にするPENTAX *istDL入手のいきさつは、こちらの記事に書きました。ナードサークの独り言 あてどなき「お散歩カメラ探求」、の巻(2023-09-04)PENTAX k1Ⅱをお散歩に持ち出す機会もしばしばある中で、フルサイズ機であるならば、28mm始まりのZOOMレンズも、広角は十分ではないか?昔使っていたTAMRON28-200mmでも便利だったが、...
開花宣言から2週間ほど経った頃 河川敷沿いの桜を見に行った時 土手の上でチョウゲンボウ発見 今まで見た中で一番近かったかもだっていつもは土手の下から見上げていたからそのうち遠くの方へ飛んで行き見えなくなったので毎年同じ電柱の上に巣を作るハシボソガラスを見に行ったら今年もやっ...
雨に伴い気温が下がり、強い風も吹きます。ソメイヨシノは一気に散り、葉桜になりました。今朝の夜明け頃の桜と菜の花がきれいでしたが、暗くて色が出ません。今朝は、濃霧注意報が出されており、霧の中の山景色は、いつしか初夏の装いです。麦の穂も、すっかり育っています。究極のお散歩カメラの候補の一つ、OLYMPUS E420+ZUIKO 18-180mmで写しました。この組み合わせでの最近の散歩写真を掲載しておきます。4月9日の桜並木。...
お城 4月14日(月) はじめ 昨日がこんな快晴だったらブルーインパルス見れたのにと・・・ お城で思いながらの探鳥でしたが、 今年初見の夏鳥が3種も入っていて昨日のことも忘れ シャッターを切っていました(笑) まずは、今季初キビタキです。 お城にたどり着いたばかりか?高木の上の方の枝で休んでいました。 鮮やかな色の綺麗なキビタキでした。 飛騨の森の今季初のオオルリです。 よく枝から枝へ飛び回っていました。 相変わらずしっとりとしたオオルリの羽の青が出せずテカかってしまいました。 こちらも今季初のクロツグミです。 地面に降り落ち葉をひっくり返し採餌していました。 シロハラに追われていました 最後…
北から南の島までの猛禽類(14種とコウノトリの15種類)の背打ち飛翔シーンの画像を投稿することにしましたが、残念ながら上から撮影したものは少なく、下からや真横から撮影してものが多く、背打ち飛翔シーンと言えるかどうか分かりませんが、ご覧ください。猛禽撮りは常に背打ち飛翔シーンを狙っているが、なかなか狙って撮れるものでなく、うまい具合に被写体の猛禽が旋回時に背打ちシーンが撮れることを願いながら撮影している。大小(猛禽類や小鳥等)に野鳥に関係なく、野鳥達が一番綺麗に観えるのが、背中と主翼の羽紋と言われているため、背打ちの飛翔シーンは誰もが撮りたい野鳥達の画像だと思います。国内最大の1(オオワシ)2(オジロワシ)3(イヌワシ)4(クマタカ)5(ミサゴ)の猛禽類の背打ち飛翔シーンの画像を投稿しており、クマタカについ...猛禽達の背打ち飛翔シーンの画像・・・(一部猛禽以外含む)
2025年3月に撮影した多摩川のミシシッピアカミミガメです。ミシシッピアカミミガメ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Trachemys scripta elegans Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
昨日の雨は夜になって強風を伴いました_ならば鳥さん達がたくさん入って来てるかも_でも朝になっても相当強い風_半島の豆酘崎には恐れをなして_洲藻から回ってみることに_(あまり良い選択じゃなかったけど…)_あっお天気は快晴になってます_洲藻はコサギが縮こまっ
コナラの大木に留まっていたツミのオスが飛び出して行きました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3)(4)(5)(6...
京都府立植物園には、きれいな枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)が咲いていました。(4月7日撮影)かわいい枝垂れ桃(シダレモモ)花桃(ハナモモ)は華やかですね。源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)は、一つの木に紅白の花が咲きます。ピンクのお花をアップで。源平枝垂れ桃は初めて見たと思います。枝垂れ桃と花桃はお花の付き方が違いますが、どちらもふんわりしたお花が愛らしいですね。ポチッと押して応援していただけると、励...
昨日、投稿できなかったH川でのカワセミ写真を・・・。現着して暫くすると、カワセミが威嚇する鳴き声が・・・。30分程、威嚇し合っていたら、取っ組み合いのバトル開始・・・。どうやら、♂同士・・・2ndラウンドを期待したけど動きなし・・・。ノルマの10000歩以上歩いて、11時前で飛行機撮りモードへ変更。まずはバトル写真これが真ん中で捉えれれば・・・水絡みホバも飛び出し励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/12のH川♂同士でバトル
稲敷市浮島でウズラシギを見てきました(2025年4月12日)
2025年4月12日に稲敷市浮島でウズラシギを見てきました。稲敷市浮島でウズラシギを見てきました(2025年4月12日)
好天に恵まれた土曜日なのに夫は体調を崩し、午前中病院で午後から静養。。。春の渡りが始まったらしい大阪城には、奥様一人、昼から見に行ってもらいました。オオルリは神社裏に来ていたそうです午前中は100人を超えるバーダーさんが集結していたようですなかなかお腹を見せてくれなかったそうですやはり幸せの青い鳥は美しい今年も美しいさえずりを聞かせてねピュルー ピュルー ピリィ ピリィ ジジッコマドリは音楽堂と市民の森市民...
ユリカモメも夏羽になった個体が出てきました。黒い顔になっておかしいですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログラン...
〈4月6日撮影〉夕方になってヒヨドリのキョロちゃんが花梨の枝にとまっていました実は、心配なことが起きてしまいました桜が開花しているこの時期になっても花梨の枝に花芽どころか、新芽がひとつもありません昨年の秋には沢山の実が生っていたのに…突然枯れるなんてことがあるのでしょうか?それとも、今年は芽を出さずに、お休みとか?ヒヨドリたちも今年の異変に気付いている?キョロちゃんも、お目当ての新芽が食べられずにちょっとガッカリしてるのかなんだか、変ねぇという感じで水浴びしてますうーんどうしちゃったのかしらね…全く芽が出ない花梨の木と、ヒヨドリの水浴び動画です
今朝は昨日の雨上がりで霧も発生したが晴天である。朝の6時過ぎには野鳥たちも動き始めて食事タイム。。雨上がりは昆虫も出てくるのでね。川辺わ歩いていたら立木にアリ…
gooブログ(goo blog)もついにサービスを終了するようです。老舗のブログサービスが次々に運営を終了していきますね。・・・時代は変わる。日々の探鳥、野鳥写真をgooブログで記録していた人も多いと思います。gooブログのサービス終了は1...
2025年4月14日は、昨日の雨が上がり広く晴れ渡ったのですが、空気は冷たく風もあったことから割と肌寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園...
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~18度(予報)。乾燥注意報。近くの森から川沿いを下る。 チョウゲンボウ(長元坊)。 ※ 撮影カメラ<SONY> ※ 撮影カメラ<CANON>
小群で水浴びをするのだが、メスが先に浴びていた所にオスが近寄って来たので、メスは 場所を譲らず、嘴を大きく開けて威嚇の反撃でオスを追い返した小さな縄張り争いか。😎 【MyBest】 メスに追い払われたオスが別の場所を探しに飛び上がった所で、メス...
予想外のキビタキに出会えたのはラッキーでしたが、ターゲットはもっとレアものです。もう少しキビタキを追いかけたかったのですが、限られた時間しかないので先を急ぎます。そして、そのターゲットはシマアジ。このM川には8年前にもほぼ同じポイントに入ったことがありますし、3年前にはこのすぐ近くのN池/K池に白化した個体を含め、数羽が長居しました。そのときは♂には出会えていませんが、それ以来の出会いです。そして...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)