Takamatsu Snapshot(高松市・2025年5月某日) その1
5月後半のうどん県のスナップは高松市の商店街。合わせると日本で一番長ーくなるアーケード街ですね。昔々来たときのイメージとは全然違いますな。すごーく広い。昔っぽいところに行ってみますかね。PENTAX MX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。(
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その2
6月14日雨の鶴見緑地です。アジサイを撮りに来ています。現在花の谷にいます。ということでここから移動…咲くやこの花館の前の池…ここはハスやスイレンがあるのよねぇ。かなり雨が強いですがそれがまたよいですなぁ。では、せせらぎエリアに向かいますこちらのアジサイはど
にほんブログ村■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)01 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参…
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青鷺 - アオサギ)05 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中で…
3月8日の弁天池公園です。ホシハジロ劇場でございますが…ていっ!豪快な羽づくろい中の女子ホシハジロさんですが…私…もうすぐ旅立ちますぅ3月に入りましたので例年はそろそろ閉演です。私も多分旅立ちますヒドリガモさんも当然渡りますからね。まぁ…ホシハジロさんよりは
にほんブログ村■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)01 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参…
夕方から ゴロゴロなってましたが 降りませんでした。 いよいよアトレーの リアシートの改造。 あまりにも狭いので シートの固定位置を広げます。 その前に座面の固定位置を底上げして フックで床が傷つくのを防ぎます。 ボルト止めを後ろに下げて止めます。 広々シートとなりました。...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-100前回より3日後の8:13登場。前々日にも来てほぼ坊主に近い結果を喰らって一日空けて来ました。朝から風は無いので手前でダイブしてくれればイイけど、この時間までの行動は対岸淵で活動。3日前と同じ行動で変わっていない。途中移動も考慮しながら撮影開始です。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブロ...
今日から参議院選挙戦がスタート・・・。口だけ野党・・・だった、未だに幹部は口だけ民主党政権の残党なんで全く信用できん・・・。だけど、その口だけに縋りたいくらい物価高になっているのは事実・・・。結果はどうなる?2010/07/03撮影もう15年も前なのか・・・励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/3のつぶやき参議院選挙公示
蒸し暑い日が続きます。東海地方ではまだ梅雨明けの発表はないようですが、これ以上暑くなるのは辛い。池では暑さ知らずのカルガモさんがお昼寝してました。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
2025年6月26日に栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました。栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
飛び出し / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝の内弱い雨。その後雨は止んで次第に晴れたが雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドからの飛び出し。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブ...
蝶蜻蛉(チョウトンボ)そろそろチョウトンボがとんでいるかなと思い例年のポイントに行ってきました。青紫色で、強い金属光沢を持つトンボです。チョウのようにひら...
退職同業者の会が、今年も作品展を開催します。今日、作品の搬入と飾り付けが終わり、明日から一般公開となります。枯れ木も山の賑わいで、私も、いくつか作品を出品させていただきました。こんな、ふざけた作品で、お恥ずかしいことですが・・・田園風景1~3今日はこれにて。...
NHK朝ドラ「あんぱん」が、新たなステージを迎えています。先週は、女教師として、子どもたちに戦地の兵隊さん達への「慰問袋」づくりに取り組んだ女主人公のぶは、新聞に「軍国の鑑」と取り上げられ、周囲の人々からもそうした生き方が求められたのですが、敗戦に至って深い後悔にとらわれます。終戦から5カ月、国民学校ではGHQの指導のもと軍国主義教育からの転換がすすめられます。のぶは、教室の子どもたちに「みんなも知っちゅう...
アガパンサスが見頃を迎えていますね。真っ白なアガパンサスは、清々しい感じがしますね。薄紫のアガパンサスは、ふんわり涼しげに咲いていました。アガパンサスを見かけると、いつもカメラを向けたくなります。好きなお花ほど、撮るのが難しい気がします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
ズグロミツドリ、ズグロイカル、シロハラキミドリイカル お食事中に失礼します!
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)セクロピア(イラクサ科、セクロピア属)の実を食べています。セクロピアは複数種が存在するので、どの種かは分かりません。フウキンチョウの仲間以外に、オオハシの仲間やカザリドリの仲間も食します。ですから野鳥観察や撮影には、欠かせない木だと言えます。セクロピアと言えば、ナマケモノがまったりしているシーンをよく見かけます。まだブログに掲載していませんが、この木の実を食べて...
公私ともに忙しく、落ち着いてブログを作成する時間も無いので文章少なめのブログです… ^^;今回はブッポウソウ遠征の模様です… ^^美しいですね〜何とも言え...
こちらへ向かって / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝の内パラパラと来たが、その後は曇りのち晴れ。日中の最高気温は33℃。午後、庭が日陰になってから、芝刈りをした。少し風があったので、多少は楽に作業が出来るかと思ったが、全然だった。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドで虫でも見付けたのか、こちらへ向かって駆け出したが・・・ストップ。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとう...
日曜日は写真展の準備_画像のチョイスとプリンターの整備したりして_探鳥はお休みしました_なので土曜日以来_日の出とともに出発!_いつもの林道から_峠を越えたところで_まだちょっと暗かったんで_こんなレベルだったんですけど_クロツグミの♀じゃないかと思って
万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...
まず、前回記事の補足です。退職同業者の会の作品展に、三つの作品を出展した、と書きながら、二つの作品しかご紹介できませんでしたので、補足させていただきます。今日の本題。敬愛する大学時代の先輩サブローさん(当ブログにも再三登場)が、最近、SNS上にこんな投稿をなさっていました。ごめんなさい、無断拝借させていただきます。今日の赤旗新聞に「やなせたかしさんと山原健二郎さんのこと」が載ってる。 高知での学生時代...
先週の木曜日、そして今日と、会社で使っていたワイヤレスマウスがたて続けて壊れれた・・・。いずれも、会議室へ移動中に床に落としたら、クリックが効かなくなった(先週は左、今日は右)・・・。やっぱり2000円程度の安マウスはアカンのかな?自宅で使っているのはロジクールMXMASTERで何年もトラブルフリーだけど、会社で使うマウス(会議室等に置き忘れる可能性大)に金をかけるのはねえ・・・。2022/07/02撮影高~いC-2の上がり・・・励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/2のつぶやきたて続けてマウスが壊れた・・・(-_-)
2025年7月2日(水) 曇 草原にはたくさんの野鳥が飛び交っていましたが、その中で虫の様な鳴き声を出しているマキノセンニュウをようやっと撮ることが出来ました原生花園のなかでも限定して出ている野鳥で、鳴き声で特定することが出来ました。しかし光が悪くあまりいい写真が撮れていません。昼近くなり陽炎がたっていて撮影は厳しかったです。撮影:2025年6月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
近くに歩いて来たところの、 単玉で画角を調節できない大砲レンズでの トリミング無し。これ以上近いと 納まりきらなくなる距離。鳥写真では『大きく写せるレンズは 良いレンズ』チックな 昭和が薫る感覚が類型?もちろん、 一般の感覚でいう望遠どころか 超望遠が主力になる、とはいえ...近代の機材では、 遠いのは かなり大幅なトリミングでも遜色は少なく使えても、 近くなりすぎると困るのが ありがち。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
梅雨明けみたいですね。 昨日は大崎で仕事でしたが 暑くて参りました。 今日はジムに行ってゆったりしようと 思ったのもつかの間 なんやカンダで 雨も降りだして 気が付いたら夕方 明日はゆっくりしたいね。
6月25日(水)~28日(土)、青森に旅行に出掛けて来ました。事の発端は4月頭のJALのタイムセール。格安になった料金表を眺めながら、距離の割に安い青森便に心…
今回は「染谷花しょうぶ園」パートⅡです。 ところで、花菖蒲っていったい何種類くらいあるのでしょうか?? 調べてみると・・・野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に多く品種改良され、現在2000種類以上あるとか・・・・・「花菖蒲図鑑」があるほどです。 それぞれ系統別に調べてみるのも面白いかもしれませんね。 花型や色も様々です。 同じ青紫色系でも・・・・ ここでは梅雨らしく、紫陽花とのコラボも・・・・ 花菖蒲に来るミツバチ(?)も狙ってみましたが、さすがに400mmでハチの飛翔写真は難しく、ボケボケ写真の連発!! こんな花菖蒲も7月に入ると花期は過ぎ、「染谷花しょうぶ園」も今は休園。 来年の…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は不安定な天候でした。朝出かけようと外に出た途端に尼が降ってきました。出かけようか止めようかとしばらく考えて、そうだ、…
今日は天気悪い予報が良い方に変わっていたので朝から川越の沼に出かけました100日ぶりにカメラを持ちました笑リハビリも兼ねてコアジサシとヨシゴイでもと思い行ってみたけどヨシゴイ飛ばない〜とりあえずコアジサシの餌取りから魚ゲットして、これから彼女にプレゼントです張り切って飛んでいた彼ですがあれれ落とした〜まあ、気を取り直して次へとリカバリーしてたけどさっきより小さい笑笑全部で20羽くらいいたけど、みんな相手を見つけるのに一所懸命でしたよーこの後午前中遅くなって、ヨシゴイ少しだけど飛びましたヨシゴイとカイツブリの親子撮ってから売店でお蕎麦の生麺買って帰りました久しぶりで、たかが400ミリとR7が重い∑(゚Д゚)まあ、ぼちぼち復帰します100日ぶりに鳥を撮りました・・・・コアジサシ
5月中旬は雲が優勢の日が多く、花を撮るにはそれも良しなのですが晴れの日はまた別の表情があり、やはり晴れが好きなのかなと…後半になって華やぎ始めた場所もあり、同じ様でも違って見えるバラ園でした。スマホなので色がパッとしませんが比叡山もくっきり爽やかな風景です風が強く薔薇吹雪が舞いました...
カワセミやオオヨシキリを撮っているとヒクイナペア様のご来場あれ れ? こんな所で... 唖然6月在庫よりNikon-Z+100‐400mm×1.4Xにほん...
猛暑の中、北関東のヨッシーの楽園まで遠征しました… ^^ヨッシーの飛び出し!昨年に比較してハスが少なく背景のピンクがイマイチ… ^^;ゴイサギも手前のオオ...
キャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました(2025年6月28日)(その1)
2025年6月28日にキャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました。キャンベルタウン野鳥の森でキンカチョウを見てきました(2025年6月28日)(その1)
前記事の続きになります。この撮影場所には5月下旬にも訪れましたが、森の中はやはり暗く、ノイズの多い写真を量産してしまいました。今回はその反省を活かし、少しでも明るい場所でミソサザイを探したところ、幾分かは改善が見られました。しかし、ミソサザイが生息する環境を考えると、こればかりは仕方のないことかもしれません。あとは機材のバージョンアップで対処するしかないのですが…それはまさに「夢のまた夢」ですね! ◆ 暗いソングスポットで囀るミソサザイ ◆ ↓ここが一番明るかった ご覧いただきありがとうございます にほんブログ村 鳥写真ランキング ランキング参加中野鳥観察
公園で野鳥観察…オオタカの子供たちと子育て中のキビタキ その2
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はとにかく蒸し暑かった。薄曇りで日差しが強いわけでもないのに、風もなく、拭いても拭いても汗が止まりません。メガネは曇る…
10月定例写真展日程決定・・・(TAKAO 599 MUSEUM市民ギャラリー於)
昨日、展示会場の施設側と打ち合わせし10月定例のTTWPCのイベント開催日程が正式(日程のみが決定した)に決定しましたが、一週間以内に世話役会を開催し、今後の段取り(全体M/Tを何時開催するか等、又懸案事項を検討する)等を相談し本決まりとなることになります。※当初10/25~31の計画をしていましたが、施設側から10月下旬の予定が25日と31日が入っているため、10/18~10/24の一週間手前に変更して開催することにしました。※今回は節目(記念)の第二十五回TTWPC写真展開催となるため、写真展開催中のイベントもいろいろと検討したいと考えています。イベント開催案内ポスター・・・(10月定例野鳥写真展案内)イベント開催案内ハガキ・・・(10月定例野鳥写真展案内)英語版のイベント開催案内ポスター・・・(10...10月定例写真展日程決定・・・(TAKAO599MUSEUM市民ギャラリー於)
ヤマトシジミが羽化した。羽化現場は見られなかったけど、羽化直前のお姿と羽化直後のお姿を見たから同一人物なのは確実。かわいいなぁ。きれいだなぁ。
お山の麓の神社 7月2日(水) アオバズクの母も外に出ているとの情報で 今季3回目の訪問です。 自分一人では見つけられないので、今回も場所を教えていただきました。 ありがとうございます。はじめオスの一羽しか見つけられませんでしたが、 後から来られたCMさんが2羽目のメスを見つけてくださいました。 共に違う木に止まっていましたが、父母の揃い踏みです。 父ちゃん? 母ちゃん? (少し胸のところに白い毛が目立つ) 母が巣から出てきたことから巣立ちも間近に迫っているようです。ヒナの巣立ちを早く見たいものです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)