3月8日の弁天池公園です。ホシハジロ劇場でございますが…ていっ!豪快な羽づくろい中の女子ホシハジロさんですが…私…もうすぐ旅立ちますぅ3月に入りましたので例年はそろそろ閉演です。私も多分旅立ちますヒドリガモさんも当然渡りますからね。まぁ…ホシハジロさんよりは
Takamatsu Snapshot(高松市・2025年5月某日) その1
5月後半のうどん県のスナップは高松市の商店街。合わせると日本で一番長ーくなるアーケード街ですね。昔々来たときのイメージとは全然違いますな。すごーく広い。昔っぽいところに行ってみますかね。PENTAX MX+FA31mmF1.8AL Limited+ILFORD XP2 SUPER 135で撮ってます。(
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青鷺 - アオサギ)05 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中で…
Hydrangea Garden(鶴見緑地・2025年6月某日) その1
かなり雨が降っていますがやって来ました。6月14日の鶴見緑地ですね、よー来たと自分でも思います、そんな中…なんかやってますねベトナムなんちゃらだそうです、まだ準備中ですね。これを見に来ましたアジサイを撮りに来ています。雨なんでちょうどよいですね。まずは花の谷
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(軽鴨 - カルガモの親子)06 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキング…
さて、十二湖探鳥記の続きです。 メインターゲットはもちろんアカショウビンでしたが、当然他の鳥との出逢いも期待していました 最初に入ったポイントでは、アカゲラを…
梅雨明けみたいですね。 昨日は大崎で仕事でしたが 暑くて参りました。 今日はジムに行ってゆったりしようと 思ったのもつかの間 なんやカンダで 雨も降りだして 気が付いたら夕方 明日はゆっくりしたいね。
にほんブログ村■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)01 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参…
ほのぼの / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝から晴れて強い日差しが届いた。午後は晴れから曇りへ。日中の最高気温は33℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドへ降りたチョウゲンボウの幼鳥2羽のほのぼのとしたシーン。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがと...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-100前回より3日後の8:13登場。前々日にも来てほぼ坊主に近い結果を喰らって一日空けて来ました。朝から風は無いので手前でダイブしてくれればイイけど、この時間までの行動は対岸淵で活動。3日前と同じ行動で変わっていない。途中移動も考慮しながら撮影開始です。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブロ...
万博記念公園を散策していると、大量の実が落ちていました。最初は何の実か分からなくて、帰ってから調べると、ヤマモモ(山桃)の実でした。きれいな実がたくさん生っていました。日本庭園の小川には沈んだ実も。ちょっと勿体ないような…。アップだと色とりどりのつぶつぶとした実がかわいいですね^^(6月27日撮影)ヤマモモの実は甘酸っぱくて、生でも食べられるようですね。まだ食べたことがないのですが、興味深いです。ポチッと押...
先週の木曜日、そして今日と、会社で使っていたワイヤレスマウスがたて続けて壊れれた・・・。いずれも、会議室へ移動中に床に落としたら、クリックが効かなくなった(先週は左、今日は右)・・・。やっぱり2000円程度の安マウスはアカンのかな?自宅で使っているのはロジクールMXMASTERで何年もトラブルフリーだけど、会社で使うマウス(会議室等に置き忘れる可能性大)に金をかけるのはねえ・・・。2022/07/02撮影高~いC-2の上がり・・・励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/2のつぶやきたて続けてマウスが壊れた・・・(-_-)
夕方から ゴロゴロなってましたが 降りませんでした。 いよいよアトレーの リアシートの改造。 あまりにも狭いので シートの固定位置を広げます。 その前に座面の固定位置を底上げして フックで床が傷つくのを防ぎます。 ボルト止めを後ろに下げて止めます。 広々シートとなりました。...
今年の梅雨は早めに明け、本格的な夏がやってきました。「夏の探鳥はやっぱり涼しい高原に限る!」ということで、先日、高原へ行ってきました。ちなみに、前回の記事で紹介したコヨシキリも、高原で同じ日に撮影したものです。今回のバードウォッチングで一番の目的は、クロツグミに会うことでした。双眼鏡では2羽確認できたのですが、残念ながら写真に収めることはできませんでした。ぜひまたリベンジしに行きたいと思います! ◆ 高原の定番カッコウ鳴き声が高原に響き渡っていました!遠いのでこれが限界◆晴れた空の下、高原の風が心地よかった!高原モズ? ◆オオルリ ◆ゴジュウカラの幼鳥次回は両親にも会いたいな!ご覧いただきあり…
6月25日(水)~28日(土)、青森に旅行に出掛けて来ました。事の発端は4月頭のJALのタイムセール。格安になった料金表を眺めながら、距離の割に安い青森便に心…
蝶蜻蛉(チョウトンボ)そろそろチョウトンボがとんでいるかなと思い例年のポイントに行ってきました。青紫色で、強い金属光沢を持つトンボです。チョウのようにひら...
噂通り、本日、Z8ファームウェアVer3.00発表・・・。ダウンロードして、無事アップデート完了・・・。早く、試し撮りしたい・・・土曜日が待ち遠しい・・・。2012/07/01撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/1のつぶやきZ8ファームウェアVer3.00
退職同業者の会が、今年も作品展を開催します。今日、作品の搬入と飾り付けが終わり、明日から一般公開となります。枯れ木も山の賑わいで、私も、いくつか作品を出品させていただきました。こんな、ふざけた作品で、お恥ずかしいことですが・・・田園風景1~3今日はこれにて。...
NHK朝ドラ「あんぱん」が、新たなステージを迎えています。先週は、女教師として、子どもたちに戦地の兵隊さん達への「慰問袋」づくりに取り組んだ女主人公のぶは、新聞に「軍国の鑑」と取り上げられ、周囲の人々からもそうした生き方が求められたのですが、敗戦に至って深い後悔にとらわれます。終戦から5カ月、国民学校ではGHQの指導のもと軍国主義教育からの転換がすすめられます。のぶは、教室の子どもたちに「みんなも知っちゅう...
わが地方も、例年担い早さでの梅雨明けが発表され、真夏の陽光が照りつけています。今朝の朝刊は、「生活保護減額は違法 デフレ調整『国の裁量逸脱』」(地元紙「山陽新聞」)「生活保護減額、違法 命のとりで、守られた 受給者『国は被害回復を』 」 (毎日) 「生活保護費の減額は違法 最高裁が統一判断、国の決定取り消し」(日経)「生活保護判決 利用者に謝罪と救済を」(朝日社説)などの大見出しに飾られました。2014...
妻の実家に用事があり2泊してきました。時間が空いている時に周辺を散策したが良くなく、チゴモズ撮影で終わりました。ご訪問有難うございます。ブログランキングに...
公私ともに忙しく、落ち着いてブログを作成する時間も無いので文章少なめのブログです… ^^;今回はブッポウソウ遠征の模様です… ^^美しいですね〜何とも言え...
近くに歩いて来たところの、 単玉で画角を調節できない大砲レンズでの トリミング無し。これ以上近いと 納まりきらなくなる距離。鳥写真では『大きく写せるレンズは 良いレンズ』チックな 昭和が薫る感覚が類型?もちろん、 一般の感覚でいう望遠どころか 超望遠が主力になる、とはいえ...近代の機材では、 遠いのは かなり大幅なトリミングでも遜色は少なく使えても、 近くなりすぎると困るのが ありがち。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
飛び出し / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝の内弱い雨。その後雨は止んで次第に晴れたが雲が多かった。日中の最高気温は32℃。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ幼鳥。グラウンドからの飛び出し。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブ...
日曜日は写真展の準備_画像のチョイスとプリンターの整備したりして_探鳥はお休みしました_なので土曜日以来_日の出とともに出発!_いつもの林道から_峠を越えたところで_まだちょっと暗かったんで_こんなレベルだったんですけど_クロツグミの♀じゃないかと思って
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日も風もなく、暑い一日でした。しかも午後はあちこちで雷雨。公園散歩の後、河川敷へも行ってみようかと思っていたのですが、怪…
5月中旬は雲が優勢の日が多く、花を撮るにはそれも良しなのですが晴れの日はまた別の表情があり、やはり晴れが好きなのかなと…後半になって華やぎ始めた場所もあり、同じ様でも違って見えるバラ園でした。スマホなので色がパッとしませんが比叡山もくっきり爽やかな風景です風が強く薔薇吹雪が舞いました...
栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
2025年6月26日に栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました。栄町の利根川河川敷でコアジサシの親子を見てきました(2025年6月26日)
ズグロミツドリ、ズグロイカル、シロハラキミドリイカル お食事中に失礼します!
Green Honeycreeper(ズグロミツドリ)セクロピア(イラクサ科、セクロピア属)の実を食べています。セクロピアは複数種が存在するので、どの種かは分かりません。フウキンチョウの仲間以外に、オオハシの仲間やカザリドリの仲間も食します。ですから野鳥観察や撮影には、欠かせない木だと言えます。セクロピアと言えば、ナマケモノがまったりしているシーンをよく見かけます。まだブログに掲載していませんが、この木の実を食べて...
2025年7月2日(水) 曇 草原にはたくさんの野鳥が飛び交っていましたが、その中で虫の様な鳴き声を出しているマキノセンニュウをようやっと撮ることが出来ました原生花園のなかでも限定して出ている野鳥で、鳴き声で特定することが出来ました。しかし光が悪くあまりいい写真が撮れていません。昼近くなり陽炎がたっていて撮影は厳しかったです。撮影:2025年6月20日 Nikon D500 ・ Tamron ST 150-600 mm Di VC ...
お山の麓の神社 7月2日(水) アオバズクの母も外に出ているとの情報で 今季3回目の訪問です。 自分一人では見つけられないので、今回も場所を教えていただきました。 ありがとうございます。はじめオスの一羽しか見つけられませんでしたが、 後から来られたCMさんが2羽目のメスを見つけてくださいました。 共に違う木に止まっていましたが、父母の揃い踏みです。 父ちゃん? 母ちゃん? (少し胸のところに白い毛が目立つ) 母が巣から出てきたことから巣立ちも間近に迫っているようです。ヒナの巣立ちを早く見たいものです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.…
地元の公園の草地に咲くネジバナに今度はちっこいアリさんの姿が見えますアリさんは花の奥の方に入っていきましたネジバナって左巻きとか右巻きとかまっすぐ とかイロイロあるみたいですねでも何より ”ラン科” に分類されているってランと聞くとゴージャスな花を思い浮かべるけどこんなちっこい花でも ここまで寄ってみれば確かにゴージャスだと思いませんか? ...
30/Jun カワセミと山梨とスズメバチとムクゲとモンキチョウ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 早くも6月が終わり、今年も半年過ぎてしまいました。 今朝はたんご橋付近を散歩しましたがカワセミが2回通過しただけでした。 R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 川沿いには小柄な山梨の実が熟してました。 スズメバチも飛ぶようになりました🙀💧 ムクゲは八重も咲き出してます。 モンキチョウ
本日の画像はM17です。この日は夜半から空の状態が変化したようで、M17を撮影したころは星がボテボテ。ピントがずれたのかと思いました。もったいないので、画像処理しました。最近は夏の天気が安定せず、南の対象を取り損ねる年がありますね。梅雨が明けるのか、明けないのかわかりませんが、夏の対象が撮れるように、天気予報を見ておこようと思います。撮影機材:ZWO ASI 2600MCP 直焦 Takahashi MT160 Kenk...
雨の中を飛び回っていたツバメ。電線にとまって暫し休憩。虫が飛んでいれば雨なんか関係ないね。東海地方もそろそろ梅雨明けかな?愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
〈5月28日撮影〉 矮性のモナルダ”ブライト・パープル” 巨大になったフジバカマに駆逐されそうになり 一昨年、フジバカマを伐根したところ 昨年、復活し 小さな庭の一番日当たりのきつい 南のエリアで、元気に咲いて 株もどんどん増えています 蕾からにょきにょきと角みたいに 花弁が伸びて来る この姿が好きすぎる! この、モナルダを守る為に 今年はオルタヤも抜いてしまったけれど そうなると、やっぱり背景が淋しい 過酷な場所なので 暑さに強くないと生き残れないし… さて、これからどうしたものかと悩ましい ところで、6月も後半過ぎたと言うのに まだ、5月の庭の写真 さっさと先に進めようと思いつつ この、モ…
今回は「染谷花しょうぶ園」パートⅡです。 ところで、花菖蒲っていったい何種類くらいあるのでしょうか?? 調べてみると・・・野生のノハナショウブをもとに、江戸時代を中心に多く品種改良され、現在2000種類以上あるとか・・・・・「花菖蒲図鑑」があるほどです。 それぞれ系統別に調べてみるのも面白いかもしれませんね。 花型や色も様々です。 同じ青紫色系でも・・・・ ここでは梅雨らしく、紫陽花とのコラボも・・・・ 花菖蒲に来るミツバチ(?)も狙ってみましたが、さすがに400mmでハチの飛翔写真は難しく、ボケボケ写真の連発!! こんな花菖蒲も7月に入ると花期は過ぎ、「染谷花しょうぶ園」も今は休園。 来年の…
曇り。朝気温25度~31度(予報)。蒸し暑い、午後に降雨予想50%。真夏日。近くの森。ウグイス囀り、あちらこちら移動するが姿見せない。 ウグイス(鶯)。 ※ 撮影カメラ<SONY> サンコウチョウ ♀(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY>
3月に愛車ジムニーシエラのタイヤを交換しましたが、その後の様子です。交換したタイヤは最近話題のアジアンタイヤ。タイヤチョイスから交換までの様子はこの日のブログに掲載しています。これまではダンロップ製を装着していたのですが、ここ数年異常な値上がりを繰り返していたので、アジアンタイヤにチャレンジしようか?と。初めてのアジアンタイヤですし、もっとじっくり口コミを調べてから選びたかったのですが、私の車の 2...
こういうものを撮れるこRBM連写の特徴ですが、稀にしか捉えられないシーンです。 カワセミが持ってる潜在的な美しさがひとコマでも出ればいいのですが、失敗が多い。😎 【MyBest】 どうしても翼開大が左右両翼写ってしまうと、これを選ばざるを...
今朝は薄曇り24℃。探鳥散策は一休みして通院に。。新型コロナ感染してから2週間が経ちました。後遺症が痰、味覚障害と残っています。人それぞれですが、コロナ専用の…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)