久しぶりにキジに出会いました。まだ警戒心が強くすぐ藪の中に逃げ込みます。4か所で鳴いていました。これから楽しみです。にほんブログ村人気ブログランキングにほ...
こんな感じです。 牛乳が冷たいままや 温めて泡立てられる こらがその機械 小さくて洗うのも簡単です。 今日も天ぷらです。 ふきのとう、ゴウヤ さつまいも、かぼちゃ タケノコ、まいたけ、ナス 作りながらビール飲んでます。 幸せを感じる瞬間
林のなかでトラツグミを撮りました。撮影カメラ&レンズ:LUMIX G9 Pro & LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**...
その後、島の表側へ戻ってくると、数人のカメラマンがレンズを向けておられます。その直前にコウノトリが飛んだ!と聞いたので、この辺りへ戻ってきたのか?と思いましたが、そうではありませんでした。正面の島の木の枝に、この島の住民のオオタカが止まっていたのですが、これも被りだらけでひどい状況です。これではとても満足できるような画像は撮れない....と諦めかけると、そっと下の水際に降りました。そしてその横には大き...
前回に引き続き、大阪公立大学附属植物園で撮影したお花をご紹介します。白いコブシ(辛夷)の花が咲き、春らしい雰囲気。背景の黄色は、サンシュユ(山茱萸)です。サンシュユ(山茱萸)の大きな木は、黄色いお花がたくさん咲いてとてもきれいでした。パチパチとはじけるようなお花がかわいい^^(3月25日撮影)春に咲くお花は勢いがあって、生きる力が溢れている感じがします。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓...
渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
2025年3月27日に渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました。キジコハクちゃんタケル君足環無しタケル君と足環無しトラフズクモズ渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
静止画になると、仲が良い絡みっぽくも見えそうながら...先に居て丸まって休んでいたメスを、オスが押し退けようとする...周囲には空いている同じような場所があるのに?被写体としては、ただ“居るだけ”ではない、使える画になる可能性を期待する“動きがあるシーン”で、蹴られた小石が飛んでいるのも入った、が...奥に居るヘラサギが写り込んで来る側に寄る動きになったことで、使い難い画になった。個体数が多く居る状況では“動きがあるシーン”の総数も多い。○○が△△しているのが判りさえすれば撮影に『成功』したでいられる嗜好なら、多く居るほど全面的に好都合だろうが・・・それだけではない視点では、画的に使えない要素になることも多くなる功罪は...状況次第で色々で、理想の加減は微妙xxxホシハジロ小競り合い|ヘラサギでNGxxx
機体にも背景の雲にも直接の陽射しは殆ど無くなった日没の頃。機体に反射している光は、「夕日」というよりは、「夕景の空」が映っている感じか。飛行機(J-AIR)旋回|日没の頃
きれいな鳴き声が聞こえる見上げれば...逆光の枝の上に2羽のイカル待っていると餌探しで降りてきた願ってもないグリーンバック撮影日:2025.04.01Ni...
3月下旬の探鳥でゲット!②:コサギ、オオジュリン、クサシギ、イワツバメ
前回の記事に引き続き、今回も同じ川沿いで撮影した鳥たちです。このルートの魅力は、川沿いに続くたくさんの桜並木と、足元に広がる麦畑の鮮やかな緑を楽しめることです。珍しい鳥との出会いはありませんが、この時期ならではの美しい景色を楽しみながら、身近な鳥たちの姿を観察できました。 ◆ダイサギ◆満開の桜キジが麦畑でお花見麦が伸びてきました!ジョウビタキもお花見◆オオジュリン◆クサシギ◆イワツバメしばらくは巣作りで忙しそうですご覧いただきありがとうございます3月下旬の探鳥でゲット!②:コサギ、オオジュリン、クサシギ、イワツバメ
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は関東地方は冷たい雨の1日。世間では新年度のスタートをいろんな思いで迎えた方々もいらっしゃるのでしょうが、毎日が日曜日…
この日は2月下旬のこと。久しぶりに飛んでくれました。今期はここには3羽いたらしいですがあまり会う機会が少なかったですねぇ。すぅ~っと行ってしまった。また今度最近は見ないですから、もういないかも・・・2月下旬撮影おしまい...
中米の国ベリーズは、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は23万人と極端に少ないのです。理由はいろいろあるのでしょうが、国土全体の標高が低く湿地などが多...
私をフィギュアスケートファンに引き戻した2025年世界フィギュアスケート選手権(*゜ー゜)ゞ⌒☆
久しぶりに地上波ゴールデンタイムでフィギュアスケートの試合放送を見ました。アメリカボストンで開催されていた2025年世界フィギュアスケート選手権です。 やっぱり正直に言って羽生結弦が競技の場を去って以降、あんなにハラハラしながら見ていた試合の放送に一気に興
ユニークな顔立ち。 岩山を過ぎてしばらくすると海面に鳥の姿が。 見たかった鳥のひとつ、ツノメドリ(Horned Puffin)です。 海面の波に光が反射して見ずらいですが、顔で分かります。 飛ぶ姿も特徴的ですね。 飛んだ先はかなり遠くですが3羽の姿が見えました。 ビジターセンターでも紹介されていたツノメドリ(Horned Puffin)には会えましたが、 エトピリカ(Tufted Puffin)には残念ながら会えませんでした。 2023/06/16 KenaiFjords,AK USA,EOS7D2+100-400mm,iPhone コメント大歓迎です、クリックもよろしく。 野鳥写真 人気ブロ…
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
シジュウカラ杏子にて2025.3.172025.3.192025.3.192025.3.22ご覧いただきありがとうございます♪...
わけわからん天気だった日曜💦ジャブジャブジャブジャブ。゚(゚´Д`゚)゚。 ふ~3時か さて外に出てみよう 相変わらずツグミがいっぱいカシラダカの群れが飛び交うあと アトリが数十羽前に来てた100羽の群れの一団かなしばらく外で粘ってたちと疲れてリビング前でしゃがんでたらケヤキの木のてっぺんにツグミが1羽カシャ カシャツグミは普段そんなに積極的に撮らないけどなんか撮ってみたら(; ゜ 0゜)ははははーはははっハチ...
2025年3月31日(月) 曇 とても寒い寒い一日でした。孫を連れて近くの公園に花見に行って来ました。桜はちょうど満開近くで綺麗でしたが、とにかく寒くてじっとしていられなかったです。さらに食事をしていると「あられ」が降ってきました。早々に撤収してアウトレットでお買い物でした。暖かいコーヒーが一段とおいしく感じられました。こんな寒いお花見は初めてです!!今日はバンをアップします。アカガシラサギを撮ろ...
〈3月22日撮影〉このところ毎日ヒヨドリの記事ばかり続いています毎日やって来るので書いても書いてもヒヨドリばかりでいい加減、飽きられそうですが…この日も2羽でやって来ましたがフェンスで待っているのはキーちゃん?そして、先に浴びているのはキョロちゃん?水浴びしてる姿では区別が難しくて自信がありませんが…でも、いつもキーちゃんがこうやってじーっと見守っていてそれを気にせず浴びまくってる!それが、キョロちゃんかな?と…雄はいつも待たされて文句も言わずに耐えてるのねあ、この哀愁の漂う横顔…(笑)やっぱりキーちゃんよねさて、長風呂の彼女さんがやっと上がりましたうおーー!とばかりにバードバスに一直線の彼氏さん、なのでしたいつも待たされるのは雄のヒヨドリ?
ずっと留まり続けていたツミのメスです。突然大きな口をパクパクしたので慌ててシャッターを押しました。何かを吐き出したかったのか威嚇だったのか・・・✅横位置画...
2025年3月に撮影した多摩川のツグミです。ツグミ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Dusky Thrush Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
近所のチョウゲンボウ前回より少し長い時間、観察してきました ^^お気に入りの場所のようです。ここにも良く留まります。飛び出し!α9Ⅲの60コマ/秒にて撮影...
しばらくご無沙汰してたかと思うとまたよく来てくれるようになったあとは俺が外にいるれるかどうかタイミング次第多くの野鳥は早朝が一番多いこれは野鳥あるあるなのでお店の営業時間はそんなに影響してないはずだから営業時間中はそんなに野鳥のことも気にはなっていない外に出て撮れたらラッキーくらいなもん長居したって来ない時は全然来ないし...
電柱の上から餌探し / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内雲が広がったが、その後次第に晴れた。しかし、晴れても雲が多かった。日中の最高気温は14℃。このところ生憎の天候が続いていたので、昨日は久し振りのチャンスと撮影に出掛けた。今日の鳥は、昨日撮りのチョウゲンボウ。電柱の上から餌を探していた。偶に餌を見付けて地面に降り、食べ終わると電柱に戻っていた。2025年03月30日 撮影今日もご覧いただきありがとう...
今回もだいぶ前に撮影したクマタカです。前にブラインドがあったので気が付いたら前のモミにとまる所でした。どこから来たのか?少し前に後ろに抜けて行ったのに!前に飛んだところ。...
遠征で一番写したかったのが、木に止まるカンムリワシで今回の遠征で沢山写せました。求愛の時期で又田植えが終わり写しやすい時期と聞いて居ます。ご訪問有難うござ...
ツバメ学名・Hirundrustica英名・BarnSwallowツバメが帰ってきました.2025年の初認です.ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ撮影日時2025.03.29撮影場所新潟県新潟市ツバメ2025年の初認
行くとこねぇ(;´Д`)つーことで先週、普通の飛びモノばっかで飛び込みが撮れなかった奈良のヤマセミのリベンジに行ってきたヤマセミ-crestedkingfisher遠い遠い豆粒なヤマセミ解像する距離まで粘って連射さあ今日は飛び込みに専念するぞと意気込むも・・・・別の木に移動・・・・(;´Д`)あーお魚さんを見つけられないのか、木々を移動するだけよいしょって感じでちょっとだけ移動また木々から木々へ移動結局、飛び込みせず木々へ移動上流の方へ飛んで行ってしまって終了もうだめだと思い16時半に撤収キセキレイ-greywagtailセグロセキレイ-japanesewagtailめずらしくセグロセキレイも来なすったこれでハクセキレイが来てくれたら三色揃ったんだけどな暇すぎたんで、スローシャッターで川の流れを撮ってなお...03/29野鳥撮りヤマセミ(奈良県)
本日は雨。一転して寒くなりました。昨日は、仕事から帰宅して、自宅の2階の部屋は暑くて、エアコンを付けたほど。変動が激しくて、新月期なのに天気が悪く、どよ~ん。天気が悪いので、たまっていた画像の画像処理。2/28に撮影した夏の大三角を処理しました。この領域は大好きなところです。赤い星雲もあり、天の川の濃い部分も写ります。撮影機材:Nikon Z6改 35mm、ポラリエで追尾撮影データ:2025/2/28 28:36~40 ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/125sec ISO-250前回の続きでココに居るのは先に餌貰った大きい方の子です。餌もらえなかった小さい子は北崖へ引っ込んでしまったので、次の動き待ちですね。もうお昼近いので、光線も良くないし時間もあまり残っていません。朝のスタートが遅かったのが想定外で、撮れ高低いままです。ただ今期の撮影はコレで終わりにしようとしているので、最後まで諦めずって感じかな。何かして欲しいなぁ〜。...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)