麦の収穫時期が近づく初夏の頃。田園地帯では、麦刈りのコンバインを追いかけるように現れるアマサギの姿が見られるようになります。そんな光景を期待して、アマサギを探しに出かけてみました。しかし、現地に到着してみると、まだ麦刈りは始まっておらず「今日は空振りかな?」と思いつつも、車で少し田園地帯を見回ってみることに。すると、思いもよらない場所に、鮮やかな夏羽になったアマサギがたたずんでいるのを発見でき、1年ぶりの再会に心が躍りました! ◆ 畑の鉄パイプの骨組みで休憩20羽ほどが集まっていましたオレンジ色に染まった頭部と胸、赤い嘴そして風になびく飾り羽、まさに夏の使者すごい表情!近くの木の枝にも ◆車や…
2025年5月19日(月) 曇 今日も一日はっきりしない天気でした。気温が上がらず体調管理が大変です。明日は一転して夏日になりそうで蒸し暑いでしょうね。今日はハヤブサの2回目で、空中餌渡し、飛び出し、雛の様子をアップします。この日の空中餌渡しは2回あって1回目は撮影出来ました。ただ少し遠かったので解像度は今一でした。♀は♂から受け取るといちもくさんで雛の元へ飛んで行きます。岩だなで休憩したり、獲物を...
北摂 5月19日(月) この地のフクロウを3年ぶりに見ることができました。 ヒナ2羽と親フクロウ1羽を目視でも確認できました。 2羽のヒナがケヤキのてっぺん近くまで登っていました。 親フクロウは少し離れた山の中腹で子の様子を見守っているようです。 昨日の朝に雛がカラスに襲われそうになった所を親が飛びより子をカラスから 守ったとのことです。その時親鳥は目を負傷したととのこと。(地元の方の話?) ケヤキのヤドリギを取り除く時にフクロウの洞も壊れてしまい それからフクロウは見ることができませんでしたが、今年3年ぶりに帰って来ました。 可愛いヒナです。 このこは一番てっぺんにいるヒナです。葉で姿が見え…
蒸し暑くて梅雨みたいな曇り空でしたね😣💧、もう27℃の夏日だったのかな〜⁉️ 朝早く渓流のある林道へ出かけて三光鳥とオオルリを撮りました。 三光鳥のオス R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM オオルリのオス カワセミのメス カワセミのカップル 早く一番子を巣立ちさせて、二番子の産卵を始めたいみたいでした。 ポチっ! と応援よろしくお願いいたします。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
獲物はカエル(その5) / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は26℃。今日の鳥は、電柱の上で食事をするサシバ。5月7日付記事の続き。獲物のカエルをすっかり呑み込んでしまった。ご馳走さまでした!最後までご覧戴きありがとうございました。2025年04月05日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、...
goo blog から移行しても、 まだ、 この冬の分の供養が続く x x x自分的には、 この春の鳥写真が低調で、 載せたいネタの渋滞感は無かったりするのだが。- - - - -こういうのが目当てではなくても...単純な「写っているだけ」でも 一応「そこそこには写る」状況に来て、 核心的な狙いには干渉しないだろうタイミングがあると...『種名のご威光』で、 なんとなく...写しておきがち x x xランキング参加中野鳥観察
今朝の木曽町濃霧が出ていますが、予報は午後から曇空です。今朝の木曽町最低気温13.3℃で、開田高原10.0℃でした。昨日の木曽町最高気温29.4℃夏日で、開田高原26.0℃夏日でした。2025年5/20~九蔵峠・御嶽山展望台(第二展望台)ヤマツツジが満開になりました。5/20~九蔵峠・御嶽山展望台には、観光客が八人も来て、カメラ・携帯で撮影でした。午前中九蔵峠で、ボラ作業三時間でした。5/20~九蔵峠で三回目も同じ場所で、オオルリ君撮影出来ました。5/20~午後から野鳥の森へ移動して、友人から教わった木の下の穴に、シジュウカラ君がメスと交互に出入りを確認、繁殖が期待出来そうです。5/20~野鳥の森にも、キジ君がケンケンと鳴いて、メスにアピールかな?5/20~野鳥の森~アカハラのメスが、オスの後を追うように...2025年5/20開田高原野鳥
2025年5月20日は、空に雲が多かったにもかかわらず気温はぐんぐんと上がり31度に達しました。まだ5月だというのに、もうこれは夏ですね。午前中に自宅近...
八重桜の花も盛りを過ぎ、葉が目立ち始めた頃でしたがニュウナイスズメがやって来てくれました。全部で20羽近くいた様でしたが、葉陰や枝被りで一斉に飛び立った時にその数を知る感じでした。桜とクヌギの花の間を行き来していましたが、クヌギの方へ行かれると高いし見つけにくいわで中々難しかったです^^;ソメイヨシノではなかった為なのか、いつものように花ラッパがしにくいようで額の縁をかじっているだけで可愛い仕草は見ら...
オオタカが営巣中の樹林地帯を飛び交う! Goshawks fly over the nesting woodland!
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
獲物に口を付ける / ツミ♀ Japanese Sparrowhawk昨日は朝から雲が広がった。日中の最高気温は18℃。今日の鳥は、先日撮影のツミ♀。5月18日付記事の続き。周囲を警戒しつつ、♂から受け取った獲物に口を付けるツミの♀。(続く)2025年05月15日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブロ...
2025年5月19日は、雲が多く日差しは少なかったものの、空気は昨日より随分と乾いており、熱くはなく寒くもなく、さわやかで過ごしやすい気候でした。今日も...
野鳥を撮りに行くときは、小型のカメラバックにカメラを入れていく。カメラバックは床の間の横にある収納スペースに保管していた。 ある朝、手に取ったカメラバックに違和感を覚えた。じっとりと湿っている。なんだか嫌な予感がした。 引き戸を開けて収納スペースのなかを覗く。何カ所か濡れていた。雨漏りらしい。前日にはまとまった量の雨が降っていた。 その翌日、雨漏りの発生場所を外から調べてみた。床の間のあたりはトタンの庇屋根になっている。庇屋根の下地の板がボロボロになっている箇所があった。雨水の浸入はこの辺りで起きているらしい。 収納スペース上部の天井にも雨漏りの跡があった。位置的にだいたい重なる。庇屋根の板が…
棕梠の花(しゅろのはな)|Hemp-palm flowers
豊穣の女神の乳房棕梠の花(ほうじょうのめがみのちぶさ しゅろのはな)Like the brestsof the fertility goddess;hemp-palm flowersMuku 今日の季語: 棕櫚の花 棕梠の花≪初夏≫ 棕櫚(しゅろ)はヤシ科の常緑高木で、五月ごろ葉間から黄白色の細花を無数につづった肉穂花序を垂れる。庭園に植えられるが、暖地では自生している。【引用:角川書店編『合本俳句歳時記』】 閑雲記: 棕梠(しゅろ)棕梠の木を初めて見たの...
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のオオウンモンクチバです。オオウンモンクチバ 東京都 多摩川 2025年5月撮影 Mocis undata Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
CRF250RALLYで小浜温泉に泊りツーリングに行ってきた。
CRF250RALLY オイル交換 & オイルフィルター交換
CRF250RALLY で今年初バーガー
CRF250RALLY のトップケースのベースを撤去!
CRF250RALLY でナイスチャーシューなラーメンからの~
CRF250RALLY で荒尾市! とんかつ屋さんだけど!
CRF250RALLY で、ご近所ラーメンでランチのプチツーリング
2024年8月20日のツーリング♪
CRF250RALLY で菊地でカツカレー
CRF250RALLY で阿蘇。「ザ・阿蘇」的なヤツ。
2024年6月11日のツーリング♪
CRF250RALLY タイヤ・チェーン・スプロケットなど交換と、ラーメン
2024年6月10日のツーリング♪
2024年6月4日のツーリング♪
CRF250RALLY で周南市の名物を喰らってきたよ。
富士山麓の夏鳥と留鳥達の画像・・・(ある晩春の日)富士山の頂上附近の景色・・・(5/18日午前)夏鳥のノビタキの画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥のノビタキ♀の画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥のノビタキ若鳥の画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥のコムクドリの画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥のオオヨシキリの画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥ののカッコウの画像・・・(富士山麓の草原)夏鳥のアオジの画像・・・(富士山麓の草原)留鳥のノスリの画像・・・(富士山麓の草原)※富士の雪渓を背景留鳥のウグイスの画像・・・(富士山麓の草原)留鳥のホオアカの画像・・・(富士山麓の草原)留鳥のホオジロの画像・・・(富士山麓の草原)留鳥のカワラヒワの画像・・・(富士山麓の草原)留鳥のキジの画像・・・(富士山麓の草原)富士山北麓の山梨県富...北富士演習場・・・(概要)
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のジャコウアゲハです。ジャコウアゲハ 神奈川県 多摩川 2025年5月撮影 Atrophaneura alcinous Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
鳥友さんからミドリカラスモドキとかいう、聞いたことのないヘンテコな名前の鳥が来ていると教えていただき、この日曜日、見に行ってきました。ミドリカラスモドキは大勢のバーダーさんに囲まれてサクランボを食べてました胸に縦班があるから幼鳥だそうです真っ赤な目が怖い。。。図鑑によると、ミドリカラスモドキはフィリピンやインドネシアなど東南アジアの留鳥で、台湾に飼い鳥として持ち込まれたものが野生化して増加し、それ...
今期もやってきた近場のコアジサシ現在抱卵中 雄が帰ってきて交代の時間ですが...あなた お土産は?撮影日:2025.05.18Nikon-Z+100‐40...
前回は、田圃のアマサギの様子を載せましたが、今回は第2弾、飛翔姿です。 アマサギをのんびり観察してるといろんな仕草が見ることができます。 優雅でのゆったり飛ぶ姿はいつ見ても綺麗です。飛び出したアマサギを追尾します。 チュウサギの前を失礼!! 今度はチュウサギがアマサギの前を・・・・・ 畦道を並んで歩く2羽のアマサギ。こちらへ向かって近づいてきます。 こちらは、突然左側から飛び出して来た仲間の姿にビックリ!! 作業が終わったトラクターが田圃から突然、畦道へ・・・・目の前を横切っても、あまり驚く様子もありません。 田圃ののどかなひと時です。・・・・・・第3弾へ続く!!
マルガモというより、カルガモとトモエガモの交雑種?(実際にあり得るのでしょうか??)を撮影していると、お一人のカメラマンがその近くを通過されました。その方を見ると、はっきりとターゲットに向かって歩いておられる様子です。後を追いかけていくと、隣のN池へ到着しました。すると、そこにも数人のカメラマンが先着しておられ、すでにレンズを向けておられました。そのレンズの先には1羽のセイタカシギが。昨年には、地...
こんにちは。バードふじやまです。今日は「サンコウチョウが出てるよ」との大変ありがたい連絡を頂いたので速攻で出動しました。日曜日という事もあり沢山のCMでごった返してましたが何とか撮影できました。その後、コアジサシを少し撮って本日の業務を終了しました。
来週は新月期になりますが、天気が悪そうですね。もう、梅雨のはしりなのか、雲が多い天気が続いています。会社の仲間と来週末に星見に出かけようと考えていますが、難しいでしょうか。本日の画像は、4/4の晩に川上村で撮影した夏の天の川です。最近画像処理する夏の天の川は、背景をニュートラルグレーやかぶりの補正をしすぎないようにナチュラルな仕上げになるようにしています。その中で、夏の天の川が少し強調できたら良いな...
クビワアメリカムシクイ、クロキモモシトド 親子のシーンは微笑ましいです!&ウスグロヤブシトド
Collared Redstart(クビワアメリカムシクイ)いい感じで撮れたと思ったのですが、背景中央の白いボケが全てを台無しに・・・・。(T_T) 後ろにぶらりと垂れ下がった枝が、あったのでしょうね。Yellow-thighed Finch(クロキモモシトド)親子同時に撮影するチャンスは、ありませんでした。一定の距離をおいて、親鳥の後を幼鳥が追う形で行動していました。特徴である黄色の腿ですが、幼鳥時にはありません。シトド言えば・・・・...
初夏の陽気の森のなかに夏鳥撮影に行ってきました。撮影カメラ&レンズ:LUMIX G9 Pro & LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**キビタキ近くでオオルリの声も聞こえてくるのですが、姿が見えるところに出てきてくれませんでした。...
こんにちは。バードふじやまです。今回は栃木県遠征2日目の戦場ヶ原周辺での更新になります。朝から散々歩き回ったものの思ったほどの成果を上げられませんでした。気を取り直して臨んだ午後の部でしたが、こちらもさっぱりで凹みながら渓流を眺めていたら救世主のカワガラスの親子が飛んで来たので何とか撮れ高を確保できました。
キアシシギも渡りの途中で来ていますが今年は数が多いようです。よくカニを捕まえて食べています。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村-...
Green Shrike-Vireo(ミドリモズ)ブログ初登場です。カリブ海側と太平洋側の低地で普通種ですが、観察は容易ではありません。樹冠部の茂った場所にいるので、なかなか見つけられません(全長15cmほどで、この体色ですから)。日中でも囀り続け存在をアピールするのですが、直ぐに見つけられないと、結構なストレスになります。σ(^_^;)通常は撮っても、こんな感じです。木陰にいたので、「のっぺりした画像」です。ようやく見つけ...
伊豆で流行りのわさび丼 早速家で作りました。 道の駅でわさびを買って 鰹節に隠れて わさび見えませんが しっかり入ってますよ。 日本らしい料理いただきました。 今日初めて「西伊豆スカイライン」にいってきました。 車雑誌で有名なロケ地のようです。 日本とは思えない不思議な道路...
この日は桜が咲き始めた頃でした。そこにカワセミ。飛び込みは撮れませんでしたが魚を見事に捕っていました。魚をバシっバシっとしてぺろんと丸呑み。どうだ!というような顔でした。次回もカワセミがつづきます。4月初旬撮影つづく...
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
春も深まり、あちこちで鳥の囀りが聞こえてくる季節になりました。 この時期になると聞きたくなるのが、ミソサザイの囀りです。 ミソサザイは渓流などの苔むしている場所を好む鳥で、この時期になると小さな体とは
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)