▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/160sec ISO-100前回より6日後の朝8:40、早朝から遅れて登場は日数空けても同じだった。9時前からスタートは遅いと思うので、ココは餌場として弱いままなのだろう。この枝から始まるかと期待したけど、覗き込む程度で居なくなってしまった。他でお食事されて休憩まで入られると、最初のダイブ撮影はいつになるのやら…1週間近く間を空けてはみたけど、状況改善はしていないようです。ワンチャン...
遠征で写したかったカタグロトビでポイントに到着して時に距離はあるが、一番近い木に止まって居るのを見てカメラをR7に変えて800mmレンズで撮影しました。ご...
霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年6月30日)
2025年6月30日に霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました。ホオアカ霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年6月30日)
道路わきに張られたトラロープにセミの抜け殻がいくつもくっついてた。今までこんなとこで羽化してるの見たことあったっけか。あったかもしれないが寄る年波には勝てず、記憶は遠くまで押し流されている。
電線やガードレールの上で、今年生まれた燕の子が、餌をねだって嘴を大きく開けていました。親鳥は、独り立ちをさせようとしていますが、まだまだ親離れの途中のよう...
ミシンが壊れたのを機にこれからは自分の服とか帽子を作ろう!と決めて縫った第一弾の帽子。いやー、似合いませんwww不細工が際立つ。
今朝は涼し気_26℃で北寄りの風_だけどちょっと重い曇天_期待を胸に北上です_(今日の画像はノイズばかりで_リアルにきれいな画像がありません><;_予めご容赦を)_もみじ街道の峠を越えて下った先でサンコウチョウの声がして_脇道に車を停めると_近い木立からさ
セイタカシギ ('25-03) 緑まぶしい稲田で出会う(その3)シロクロ おしゃれな装い・・・
セイタカシギ('25-03)緑まぶしい稲田で出会う(その3)シロクロおしゃれな装い・・・
ササゴイシリーズパートⅢです。 ササゴイシリーズも3回目、猛暑日で鳥枯れのシーズン、鳥ネタも尽きたため、もう少しササゴイに付き合ってくださいね。 今回は、幼鳥が狩りの練習をしてる様子です。 長~い首を伸ばして、水面近くの小魚を狙いますが、なかなか手ごわそう!! こちらでは、急な斜面から小魚を見つけた様子ですが・・・・ 失敗して水の中へ、ドボン!! 慌てて岸へよじ登ります。 こんな狩りの練習をする幼鳥の姿があちこちで見られるのですが、どれも失敗ばかり! 平坦な川の流れで狩りをするのは比較的簡単かもしれませんが、足場の悪い斜面ではさすがに苦労してるようです。 それでは、急な斜面でどのように成鳥たち…
真如堂の菩提樹は黒谷さんとは打って変わってこの10年で一番ではないかと言う程の花付き枝が重そうなくらい花が沢山付いていて、赤門をくぐるとすでに菩提樹の香りが漂って来ました。咲き始めの花がたわわに付いているという感じです境内は菩提樹の香りに包まれています木の大きさもお分かりになるでしょう~新緑から深緑へ紫陽花を見に行きますお寺のHPにも書いてあったのですが、今年は紫陽花が不作でいつもの様な見応えはありま...
ロープ止め金具の上 / チョウゲンボウ幼鳥 Common Kestrel昨日は朝から晴れて強い日差しが照りつけた。午後は曇りのち晴れ。日中の最高気温は35℃。蒸し暑かった。今日の鳥は、先日撮影のチョウゲンボウ。ロープ止め金具の上に止まるチョウゲンボウ幼鳥。2025年06月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありが...
PTAの会議で学校に行った時 お菓子が出たんだけど ミルキーパイ今日出た新商品です。 新製品と聞くと気になるよね。 そういえばミカンのドライフルーツ まあまあかな あんまりおいしくなかった。 iPadのアクティベーションロックが解除されたので やっと修理に出せます。 といっ...
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
長元坊(チョウゲンボウ)の雛近所でチョウゲンボウの雛が誕生し1羽はもう巣立ち、飛ぶ練習をしています。雛は4羽いるようです。にほんブログ村人気ブログランキン...
夏がくれば思いだす。はるかな沖縄、遠い空。その空と海の間を優美な鳥が飛び交っている。獲物を見つけると急降下して海へダイブ。魚をくわえて沖へ飛んでいく。鳥の名はアジサシ。正確にはエリグロアジサシとベニアジサシだ。 海面近くを飛ぶアジサシを橋の上から眺める。夏の沖縄の風物詩だった。白いアジサシはライトブルーの海にひときわ映えた。 干潮時にアジサシを撮るようになった。海底の砂地や珊瑚がライトブルーの海に透けて見える。海面に浮上したウミガメの上をアジサシが飛んでいくシーンも目撃した。 上3枚 ベニアジサシ エリグロアジサシNikon D500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG O…
暑さが厳しい中、数羽のアマサギが水田で餌捕りを繰り返していました。※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。「にほんブログ村」に参加中です。是非...
種名に『クロスジ』が付く ヒゲナガカメムシ...だろう。小さいので、 目視ではフォルムの概要ぐらいしか見えなくて、 細身で前肢が大きいのがカマキリ似にも?細部が解像すると、 目視では気付けない質感が表れて、 かなり印象が違う姿が写る。こちらも 種名に『クロスジ』が付く方か?メスは、 オスより触角が短め。ランキング参加中昆虫写真ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
マミホオジロカマドドリ 茶色いキツツキ?&オリーブヒメキツツキ、アカバネモリゲラ
Streaked Xenops(マミホオジロカマドドリ)ブログ初登場です。コスタリカでは珍種になります。ミドルエレベーション(低地と高地の中間)や高地で、観察チャンスがあります。混群で行動していることが多いですが、この時は単独でした。とにかく暗い場所にいたので、私のカメラでは苦戦しました。暗所でチョロチョロ動く鳥は、最悪の被写体です。(T_T)第一印象は茶色で小型のキツツキ(全長13cm)ですが、日本では馴染みのない...
参議院選挙が始まりました。公示日の7月3日、池袋駅西口での第一声が,YouTubeにアップされています。2025.7.3 池袋駅西口 #田村智子 #日本共産党どの弁士のお話も、聞き応えがあり、多くの国民の皆様の耳に届いてほしいと願わずにはいられません。中でも、この演説中の女性弁士、いつもながらキラキラして、応援したくなります。そう言えば、私がこのブログを始めたばかりの頃書いた記事でも、話題にしました。これでまた病気自慢...
岡山県吉備中央 9日撮影 7月11日(金) ここでのブッポウソウの飛翔撮影ですが、 桐の木からの飛翔より巣箱からの飛翔の方が まだ自分の中では撮りやすいです。それは ①いつ飛び出すのかわかりやすい ②巣の位置が低いので桐の木に向けての飛行の速度も遅い ③飛行コースも緩やか などの理由で自分には撮りやすく感じます。 それで今回も巣箱側から桐の木向きの飛翔写真をよく撮りました。 餌やりは9時台がピークで 巣箱から桐の木まで12から13羽ばたきでした。 ブッポウソウの雌雄の識別は、初列風切の鮮やかな青白の羽の枚数で だいたいわかるそうです。 傾向としてオスは8枚、メスは7枚だそうです。(管理されてい…
沈みゆく夕日 ~鯖の竜田揚げサンドの朝ご飯、豚肉と野菜のオイスターソース炒めの晩ご飯~
動かない鳩 ~玉子サラダサンドの朝ご飯、うなぎ丼の晩ご飯~
夕景 ~ピザトーストの朝ご飯、鶏もも肉のオイスターソース焼きの晩ご飯~
シェルティーのメルちゃん ~ハムエッグの朝ご飯、豚ロースの生姜焼きの晩ご飯~
マドガガンボ ~玉子野菜スープの朝ご飯、全部手抜きの晩ご飯~
河川敷 自慢のノドを披露する ウグイスとオオヨシキリ・・・
ボストンテリアちゃん達 ~目玉焼きの朝ご飯、海老フライの晩ご飯~
バンの巣 ~ネギとシラス入りだし巻き玉子の朝ご飯、スシローで晩ご飯~
夏の野鳥7 その他の科3
河川敷で野鳥観察…オオヨシキリ、カイツブリ
明けの明星 ~竹輪のチーズ焼きの朝ご飯、スガキヤのラーメンのお昼ご飯、かつ丼の晩ご飯~
オオヨシキリ 大葦切 2025.5.29
沼地は活気に満ちていた!
大葦切(オオヨシキリ)
ツバメの巣、抱卵中 ~黄な粉蒸しパンの朝ご飯、コロッケの晩ご飯~
橋脚の土台を利用して高い所から真下の獲物を狙って突入するシーンをよく見かけます。 若オスと私は思っていますが自信はない。ギコチナイ雰囲気で飛び込み挑戦の様子。😎 【MyBest】 橋脚の土台から飛び出して下降を始めた瞬間の翼開大、自らの影...
こんにちは。バードふじやまです。連日の猛暑で出かける気になれず、鳥さんもいないので、2週間ほど引き籠ってました。今朝は22℃とかなり涼しかったので、オオタカの幼鳥がそろそろ巣から出てる頃かなと思い行ってみると、すっかり大きくなった幼鳥が出てました。一度だけ3羽が並びましたが見事な枝被りでした(涙)。
ケイマフリ 初めて見ましたクリッとした目と赤い脚、かわいかった2025.6.28 落石ネイチャークルーズにてご覧いただきありがとうございます♪...
10/Jul 鹿の子百合と八重のムクゲとサルスベリとカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝活散歩で見かけた鹿の子百合 α1Ⅱ SEL100400GM+SEL14TC 八重のムクゲ サルスベリ(スマホ撮影) 夕暮れの堰から滝壺へ飛び込むカワセミの成鳥 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 小さな魚を狙って獲ってるみたいで給餌スタイルで下流へ運びました。 もしかしたら小さな魚しかまだ食べられない雛が待ってるのかも知れませんね〜😽✌️
アカアシチョウゲンボウ(Amur Falcon)の写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranking.Thank you for c
今日の木曽町も暑い一日でしたが、夕方から雷雨でした。今朝の最低気温20.8℃で、開田高原18.5℃でした。今日の木曽町最高気温33.2℃真夏日で、開田高原29.5℃夏日でした。本日7月10日から「KAIDAファーム」ブルーベリー狩り営業を始めました。木曽馬の里~第二農園のブルーベリー実が大粒で甘くて、美味しいですよ。午前9時からの営業です。8月中旬まで営業予定7/10~木曽馬牧場には、春に生まれた五組の親子も放牧中です。7/10~開田高原観光案内所裏のラボの森には。イチヤクソウが見頃になりました。7/10~イチヤクソウの見頃は今だけですね。早めに見に来てください。2025年7/10ブルーベリー狩り
今日の写真は、今年1月8日に自宅周辺を散歩した際に出会った野鳥たちです。自宅の周辺の地形は濃尾平野から山間部に変わる入り口にあたるために変化に富んだ自然...
ずいぶん前、こんな記事を書きました。この鶴は困りもの。そして、トランプ勝利で問われる「日本の道」、の巻。 ナードサークの独り言(2016.11 /09)「見鶴鴨」を、「見つるかも」と読ませ、「見た(会った)ことだったなあ」の意味を表したという話題を、先日の記事で書きました。しかし、この鶴はいただけません。TBSニュース機動隊員の土人発言、鶴保大臣「差別と断定はできない」「朝日新聞digital」2016年11月8日付から引用し...
川辺の木立、桜かな、緑濃い枝間を移動し着地まで何とか追えたが、背景の濃い緑葉に カワセミの体色が負けてしまう。どう編集したら良いのか?夏ブッシュとの闘いだ。😎 【MyBest】 私のこだわる着地シーン、これがあるとないとでは大違いで、自己満足...
昨晩は仲間と焼鳥ミーティング今朝は気持ち良く目覚めた^ ^シャワーを浴びてニャンコと遊びます 昼過ぎに自宅を出て暑い中カットへ心斎橋まで行きます もちろんお京…
こんにちは。今日は、ほぼ夏空となりました。予報では、今日の夕方から豪雨の予報もあります。昨年のようなことには、ならないことを祈るのみです。 さて、なんでも知り…
6月末の 3泊4日旅行での写真をアップしていきます落石ネイチャークルーズで見たウトウ 出港してすぐ、漁船は揺れるんだったな!と当たり前のことを思い出し ファインダーに入ったのにシャッター押す前には、揺れて入ってないw だから、最初に見たウトウは、ほとんど撮れていませんでした(^-^; ※この後は漁船撮影に慣れてきましたまずは、ブログらしく?書いてみます •'-'•)و 適当にスルーしてくださいw2021年に飛行機...
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 Sun, Jul 21, 2024 (24.6/34.6℃)...
今日の木曽町真夏日が一週間続いて、開田高原も暑い日が続いています。今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原17.8℃でした。今日の木曽町最高気温33.0℃真夏日で、開田高原29.6℃夏日でした。7/8~木曽馬牧場~春に生まれた仔馬が五頭元気に放牧場に出ています。7/9~ドイツトウヒの森~最後の花が終るベニバナイチヤクソウ7/9~池には鯉が泳ぐ、小さいのは四羽のアオサギに食べられた。エサを撒くと集まって来る。7/9~先日に続いて、二輪目の赤いスイレンも咲き始めました。7/9~トウヒの森には、ホタルブクロも咲き始めました。7/9~ノアザミには、ヒョウモンチョウが蜜を吸いに来る7/9~木曽福島地区~ノカンゾウとヒルガオ7/9~木曽福島地区~ノウゼンカズラの花も咲き始めました。2025年7/8木曽馬と山野草
今日の写真は岐阜県美濃市を訪れた時のものです。美濃市は岐阜県の中央部にあり、美濃市の観光協会にでは次のように紹介されています。(【公式】美濃市観光協会|...
曇り時々晴れ。朝気温25度~33度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。ポイント着、汗を拭う。キビタキ、枝渡り素速く視線遅れる。パソコン重く編集に手間取る。 キビタキ(黄鶺鴒)。 ※撮影カメラ<SONY>
タイトル通りで、蝶をメインに探すことはなくなりました。「花鳥風月」の記事用に、たまに撮影するくらいです。膝痛の悪化により、険しい山道を歩いての蘭探しも難しくなりました。ですから在庫画像がなくなれば、私のブログは野鳥と「花鳥風月」の2本立てになるかと思います。蝶や野生蘭は単独記事ではなく、「花鳥風月」内に含まれることになります。蝶に関して言えば、私のお気に入りのスポットが何ヶ所も駄目になりました。蝶...
破壊的にかわいいワツバメの幼鳥
久々のオオルリ現る
サンコウチョウ やっと降りてきた
ハシボソガラスさん夫婦 S t o r y* P a r t 2
丸裸の花梨の木が野鳥の役に立ってる…?
ハシボソガラスさん夫婦 S t o r y* P a r t 1
一緒に水浴びしない雀のカップルの動画です
[野鳥観察日記]営巣チャンス、アゲイン!
ある日突然、カリン(花梨)が枯れてしまうなんて…
「無欲の勝利」
はじめまして!ブログ開設19年目の引っ越しと雀の動画です
[野鳥観察日記]しじゅうからが巣箱に全く寄り付かなくなったのは何故だろう・・・
最後の記事は、賑やかな雀の動画です!
2羽のシジュウカラのシンクロ写真と、やっと撮れた動画です
いきなり夫婦で来て水浴びするシジュウカラ
美味く、モナカと梅ジュース・・・高島四方山話
【咲くやこの花館】前池の蓮に チョウトンボさん =ii= 風車の丘のヒマワリも咲き始め ナミアゲハさんに会えました~ 🦋🌻
今日はラーメンの日「Hollow Ground - Flying High (NWoBHM)」
ほかには誰もいない田舎道
桔梗ランへの想いを寄せて・・・
中華ごはんかんざしを食べに行った時のお話。
『お買い物記録』 パーティハウス
滋賀県、近江八幡、『白雲館』に行ってきました。
【これで解決】自分の写真がない悩みを解消!カメラ好き&子育てママ必見
PhotoBlog:124 森のセイヨウアジサイ
【写真】そこでただ静かに、朽ちてゆく
面白いヒャクニチソウ★アジサイ剪定★お尻チャッポン★カリフォルニア米
イタリア、パルマとフォンタネッラート
今宵は月でも。
ぷらっと浅草 ほおずき
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)