ブログ画像がないときは映像から書き出す。至極簡単というのもあるが、映像でなければベストショットが拾えない事もある。つまり映像ならば、このあたりでよさげなカットが拾えそうだとする概略的な判断で機材を回しておけば撮れる。他方で静止画はベストな一瞬をとらえるためには、構えに構えて一瞬を待ち連写。そんなの映像と変わりはない。だが静止画は画面全体に高い解像度が必要なのでイメージセンサーの能力を一瞬の画像ためにフルに使われ、レンズも画面全体の描写力が問われる。そんな面倒な機材なら映像の切り出しに走る。映像は、設定によってクロップ(カット)されるので、イメージセンサーの全部使うわけではないし、4K画像なら820万画素/clipで十分だ。これを1秒間に30枚作成するからデータ量は飛躍的に増える。だから解像度は低くというの...エッセイ860.今月も映像の切り出し画像で
ちょっと、Karasu・・・一昨日は日曜大工をしたのはいいのだけれども、ちゃんとゴミは片付けたのかしら・・・はいはい・・・掃除機はかけてませんがクイックルワイパーで片付けましたので、後は今日はルンバ君の稼働日ですのでお任せを・・・いやいや・・・ルンバ君任せはい
トップ画像は、このシリーズの過去画像を引用した。900回も続くと引用できるストックができる。引用画像は私が撮影した写真をみて描いた。こんな写実的な風景画もこのシリーズでは大変少ない。良くも悪くも私が写実的に描けば、こうなりますという見本でしょう。風景画は、手前から奥に向かってゆく遠近感や空間感が表現できればよい。街のエレメントは、そんな空間感のなかに置かれているから相互の位置関係さえ表現できればよい。だがこうした近代絵画の技法も私には少し単調だ。だからここでは望遠レンズで撮影したように前後を圧縮して描いた。今年は雪が多かったから、小樽の街のスケッチも面白そうだが、これを執筆している現在も私はフィリピンにいる。ついに日本の冬を逃れたというわけだ。私にとって小樽といえども写実的に描く気分ではない。むしろ心象風...ドローイング997.小説:小樽の翠902.幕間
今日は買い物を兼ねて亀岡市の道の駅「ガレリアかめおか」へ。野菜の直売所で買い物をした後、駅の一画にある「バラ園」を覗いてみたら、思ってたよりバラが咲いてたのでしばしお散歩。咲き始めた....というところかな!?本格的にカメラを持って出かけたわけじゃないので、カメラはRICOHGX200のみ。液晶画面が小さくて暗い上に、ピント合わせがあまり得意じゃないようで、ギコギコ言った挙げ句に合わずに終わることも多いんで、この手の接近戦では苦戦する羽目になる。今日のお気に入りの色....まだまだこれから咲きそうなんで、また改めて行くことにして....撤収!!←クリックしてねぇ~ガレリアかめおかのバラ
久々に見たら檻に入れられてました 六甲山…というよりは摩耶山のアウトドア施設入り口で鎮座しているちょっとリアルで怖い目なウサギ。 blog.kobephotomic.work コイツが何となく好きで行った時には必ず御挨拶する訳ですが、コロナ禍の騒動からしばらくは行くことが無かったんですよね。 で、久々にその施設に行ったら随分とリニューアルされてまして、昭和っぽさの残るところが結構スポイルされちゃってたんですよね。 キレイで使い易くなるのは大歓迎なんですが、ちょっと寂しくもあったりします。 そんな中、例のウサギはどうなったか見てみたらちょっとかわいそうなことになってました。 収監されちゃってます…
このブログを書いている3月の始めもまだフィリピン滞在を余儀なくされている。在留ビザをとるためだが、予想外に長引くとは思わなかった。予想外に長引いたためにいささか健康を害し、そんな事情もあり、今月は映像のストックがないから、エッセイを続けます。パスポートを提出し申請したのが12月17日。入国管理局からヒアリングがあり指紋押印や犯罪者のように顔写真をとられたのが1月8日。係官から説明されたのがIDカードが発行されるまで3ヶ月。起算点がヒアリング開始時期とすれば4月8日になる。情報をあつめると、ドゥテルテ政権時代に経済を活性化させるために中国投資家をフィリピンに大量に入国させた。その過程で違法に偽装入国してきた中国人が多数おり、結局6万人の中国人が強制送還された経緯があった。そこで現在のマルコス政権では、ビザ申...エッセイ858.ヤレヤレの日々
相変わらず、晴れた朝にはGoProを持って公園の中を通り抜けるだけの散歩。さすがに5月にもなると、今まで枯れ木のように枝だけだった木にも葉が茂ってたり、大きな木の葉も明るい緑色になってたり....公園の雰囲気も一気に変わった感じ。この写真の右側の木は、4月の初めに撮り続けてたサクラ....もう普通の木。(笑)公園の隣にある神社のツツジも、この写真のタイミングでは満開!!今日あたりは、それもピークを過ぎてパラパラと咲いてるだけになってしまってた。じわじわと呑気に散歩してられる気温じゃなくなってきたぞ....そろそろ日傘の活躍か!?クリックしてねぇ~→5月のGoPro朝散歩
2025年5月14日は、午前中は雲が多かったものの午後は良く晴れ暑くなりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、文珠山中腹の野鳥観察小屋まで登りました。この...
NIKKOR-H Auto 50mm F2 - 東京五輪年生まれの標準レンズ
NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm の発売は東京オリンピックと同じ1964年だった。 オリンピックイヤーだったので、報道向けの300mm~1200mmまでの超望遠レンズ群も発売された。 この事から50mm F2の標準レンズは華々しい超望遠レンズ群の陰であまり目立たなかったかもしれない。
今日はもうこんな時刻なんでお休みモード。トップの画像は、昨日同様はてなブログへの「画像データの移行」の途中経過。5/10の21時頃....651/41270完了5/12の21時頃....6634/41270完了少し加速したようで....5/13の21時半頃....11289/41270完了いずれにしても、後一週間ぐらいはかかる感じかな!?昨日ここに書いたんで、既に見に来てくださった方もいらっしゃるようで....ありがとうございます。今日はこのへんで....←クリックしてねぇ~お引っ越し着々と進行中....
続報、iOS18.5にアップデート後SpotifyとYouTubeミュージックはApple WatchのDigital Crownで音量調整できなくなった
続報があります Apple Music以外ではApple Watchの Digital Crownでの音量調整に不具合があると書いてましたが、回復手段が見つかりました。 私は本日、常にiPhoneからHomePodへ AirPlayしてたのですが、そこを一旦iPhoneから音を出す切…
ベトナムから帰国後の車選びの現状、そして浮上した想定外の悩み
お久しぶりです。未だにベトナムにいる10max(@10max)です。さて、久々に車選びの話をしたいと思います。日本に帰国後の愛車のことです。今日は、日本への本帰国時の愛車選びについての近況と、ちょっとした意外な悩みが浮上したお話を、次期愛車...
ちょっと、Karasu・・・昨日は予報通りの雨で撮影予定が今日に伸びているのだけれど、今日もくもりの予報じゃないのよ・・・ああ・・・その様ですが、午後からは日も出るかもっとっという予報ですので期待して待つしか・・・まったく、しょうがないわね・・・それで、昨日は
ほかのこと マキタ DF030
ほかのこと マキタ TD022D
ほかのこと マキタ TD022D
マキタ コードレス掃除機 CL181
【掃除機】節約しようと思ったけれどやめた事
急成長するマキタ!ドイツの財政政策がもたらす株式市場への影響
本当は、ずっとマキタが欲しかったんだ!
【DIY】ジープ グランドチェロキー アクアドロップでコーティング
マキタのエアダスターAS180DZが収納できるケース
Aero Tools マキタ互換 電動ブロワー MK-1
40Vのマキタの除雪機はこんな感じ
マキタの掃除機買いました(*●∀●)ノ ヨッ!
[レビュー] USB給電 電気毛布 12枚発熱ヒーター内蔵 MYMDHEMAN
捨てちゃったのかな~?マキタの掃除機のアレ
やっぱり鮫肌
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
田村麻呂の夢、アテルイの夢
#カメラの中の最新の写真は>>>ケ-キの写真
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
夏の訪れ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)