新之助☆夫の兄嫁からの贈物
『酒造リゾート 五階菱』新発田藩の歴史漂う『王紋酒造』
歩いて楽しい。新潟が誇る美人の湯『月岡温泉』
【夕食は『すき焼き』 ★ 『大田原牛の切り落とし』『野菜類』『新発田麩』★ 〆は『うどん』】
新発田のとんとん市場でさくらんぼ!
名庭清水園の中のレストラン・米蔵ココロへ
今週は飲み歩きウィーク?駅前の「横丁へい」へ!
先輩に教えてもらった新発田のお店で1人のみ!
北越屈指の豪農の館!市島邸に行ってきました!
61才になりました!
ひょっとして新発田ってサラダ天国?
新発田のピブグルマン・ついしん手紙さんで至福の月替わり会席を!
今日こそは!新発田・食のアスパラ横丁味めぐり!
びっくり感動!中華料理屋さんでこんなサラダに出会うとは!
美味しい&ヘルシー!新発田・えびすの「野菜肉つけ十割蕎麦」!
街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。
こんにちは、いとちゃんです。 今回は前回の続きで自転車のバーテープの交換の仕方(初級編)について取り上げてみたいと思います。どんなに良いバーテープでも数年で劣化傾向が見られるので、お店で交換してもらっても構いませんが、慣れると巻くのに難し
1月末暖かくなってきたので、タマネギとニンニクに追肥しました。ただ雨が降らないので、追肥は溶けることなく野菜の根元に残ったままです。今年こそ大きく育ったタマネギとニンニクを見たいものです。インゲンも育ち始めました。*抗がん剤に副作用はいろいろあります。特に治験薬の副作用は50もの症例が報告されています。いま苦労している一つが鼻血です。鼻血はいつも少しずつ出ているようで、鼻のなかで固まります。鼻をかむと大きな血の固まりが出てきてビックリすることもあります。この固まりが大きくなると鼻づまり状態になり、気になって鼻ほじりをはじめ、最近はこれが癖になりました。ただあまりいじると血が流れ出し、止まらなくなるので慌ててテッシュを鼻に押し込みますが、こうなるとなかなか止まりません。以前にシャックリが出たときは担当医に話...屋上菜園2023-02闘病日記10
展示品《写真から知る浦和のあゆみ》と浦和駅西口南高砂地区再開発の現況
浦和駅西口の高架下に「浦和のあゆみ」の写真が展示されている。 かつての浦和駅周辺はどうだったのだろうか? ただ展示されているもので、誰でも見れるものだが、訪れた人しか見れないものだ。 もしかしたらこのようなものも興味を持ってくれる人もいるかもしれない。 以前から存在は知っていたが、写真を撮っていなかったので、撮ってきた。 訪問日 2023年1月12日、17日 浦和駅西口の高架下に「浦和のあゆみ」の写真が14枚展示されている。 写真から知る浦和のあゆみ 上の写真を4分割したもの カメラのマークがあるものは下に古い写真がある。 浦和駅のあゆみ 明治23年 明治42年 昭和37年 昭和37年 東口 …
駒越砲台跡に再訪して来ました!(2022.2)以前、見落としていた弾薬庫があったので思い立ったのだ。まっ自宅から40分ほどだからね。静岡県の近代化遺産によると、この砲台は清水にある軍需工場防衛の為に配備された高射砲台だったという。(昭和20年配備)これらは独立高射
1月末暖かくなってきたので、タマネギとニンニクに追肥しました。ただ雨が降らないので、追肥は溶けることなく野菜の根元に残ったままです。今年こそ大きく育ったタマネギとニンニクを見たいものです。インゲンも育ち始めました。*抗がん剤に副作用はいろいろあります。特に治験薬の副作用は50もの症例が報告されています。いま苦労している一つが鼻血です。鼻血はいつも少しずつ出ているようで、鼻のなかで固まります。鼻をかむと大きな血の固まりが出てきてビックリすることもあります。この固まりが大きくなると鼻づまり状態になり、気になって鼻ほじりをはじめ、最近はこれが癖になりました。ただあまりいじると血が流れ出し、止まらなくなるので慌ててテッシュを鼻に押し込みますが、こうなるとなかなか止まりません。以前にシャックリが出たときは担当医に話...屋上菜園2023-02闘病日記10
西郷従道邸からは若干離れていますが、サザンカと一緒に撮影できます。 学習院長官官舎は少し近くになります。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どう...
展示品《写真から知る浦和のあゆみ》と浦和駅西口南高砂地区再開発の現況
浦和駅西口の高架下に「浦和のあゆみ」の写真が展示されている。 かつての浦和駅周辺はどうだったのだろうか? ただ展示されているもので、誰でも見れるものだが、訪れた人しか見れないものだ。 もしかしたらこのようなものも興味を持ってくれる人もいるかもしれない。 以前から存在は知っていたが、写真を撮っていなかったので、撮ってきた。 訪問日 2023年1月12日、17日 浦和駅西口の高架下に「浦和のあゆみ」の写真が14枚展示されている。 写真から知る浦和のあゆみ 上の写真を4分割したもの カメラのマークがあるものは下に古い写真がある。 浦和駅のあゆみ 明治23年 明治42年 昭和37年 昭和37年 東口 …
里山の石神端書158厚木市飯山・龍蔵神社の地蔵坂東札所第六番飯山観音の入口左手にあるのが龍蔵神社。神社の案内によると祭神は級長津彦(しなつひこ)命、級長戸辺(しなとべ)命、風の神です。『新編相模国風土記稿』に、龍蔵神社の「本尊は石一顆を神體とす、本地弥彌陀薬師十一面」とあり、別当は本山修験の龍蔵院と記されています。また神社の案内では「神亀二丑年(725)僧行基勧請すると云伝えられる。古昔は井山神社龍蔵大権現と称した」とあります。平安時代から仏教が別当(神宮寺)を設けて神社を支配する神仏習合は江戸時代まで続きました。しかし明治維新の神仏判然令で解体されたのを機に、寺と神社はわけられ廃仏毀釈にまで暴走し、寺院・仏像の廃棄にまで進んで神社から仏教色は一掃されました。ただこれには地域差があり、今も神社に鐘楼や石仏...中世石仏・地蔵神奈川県厚木市飯山・龍蔵神社
街探索で見つけた、時代とともに徐々に、また、いつの間にか、しかし確実に街から消えつつある町名看板、旧町名や看板建築、銅板葺き、出桁造り、長屋門の建物等、気になったものを紹介します。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)