【トミックス】「会津鉄道 AT-700・AT-750形セット」鉄道模型Nゲージ
【乗車記】会津鉄道・快速リレー101号(会津田島/会津若松)
【乗車記】リバティ会津101号(北千住/会津田島)
へつりを超えて更に南下(2日目その2)
ネコ映画列車で阿賀川を上る(2日目その1)
2022紅葉の会津路撮影行 その7 安定の、、
2022紅葉の会津路撮影行 その6 天候回復
2022紅葉の会津路撮影行 その5 次のポイントへ
2022紅葉の会津路撮影行 その4 出発!
◇ 会津鉄道「大川ダム公園駅」の秋気配
2022紅葉の会津路撮影行 その3 紅葉の駅へ進入!
2022紅葉の会津路撮影行 その2 交換列車
2022紅葉の会津路撮影行 その1 まずは、、
鬼怒川公園岩風呂に立ち寄ってみた
「南会津おふくろ弁当」が美味しすぎた
スーパー北斗FINAL
【カトー】「JR ディーゼル機関車 DD51 後期 耐寒形 北斗星」鉄道模型Nゲージ
【トミックス】「JR H100形ディーゼルカーセット」鉄道模型Nゲージ
【釧網本線】釧路町 遠矢駅を取材(動画あり) 2023.01.28
名寄本線
白い冬に走る蒸機
⑮「短くなった日高本線へ」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
⑭「苫小牧名物のホッキカレー美味しかった♪」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
JR北海道日高本線浜田浦駅訪問/令和4年12月20日訪問
北海道連鎖殺人=オホーツクに消ゆ(FC)・クリア動画
GREENMAX キハ54形(500番台・スピーカー付519+525)2両セット(50711)
冬の湿原号
写真商売
【JR北海道】キハ183系ラストラン臨時特急の詳細発表、「グリーン車3両の『オホーツク』」も。
⑬「列車からの日の出、そして岩見沢駅で歴史を感じる」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
2022DL湿原号 初日は根室本線 その9(引退の特急列車)
2022DL湿原号 初日は根室本線 その8(夕方の貨物)
2022DL湿原号 初日は根室本線 その7(午後の貨物)
2022DL湿原号 初日は根室本線 その6
2022DL湿原号 初日は根室本線 その5
2022DL湿原号 初日は根室本線 その4
2022DL湿原号 初日は根室本線 その3
2022DL湿原号 初日は根室本線 その2
⑬「列車からの日の出、そして岩見沢駅で歴史を感じる」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
キハ82系:特急「おおぞら」(その2)
北海道 ヒグマ目撃出没情報 [2023.1.16]
2022DL湿原号 初日は根室本線 その1
キハ82系:特急「おおぞら」(その1)
「煙の記憶」CII SLニセコ号
北海道 ヒグマ目撃出没情報 [2023.1.4]
メニエルと適応障害なギフテッドです。 辛いのでカミングアウトしました。 写真は鉄道が多目ですが、気分がすぐれている時には時おり日本史・郷土史をゆるく語ります。
・ED75 DD51などを中心とする、重連、単回、後追い好きの鉄道写真 ・Nゲージ DCC鉄道模型の改造、運転 ・たまに撮影現場で出会ったネコ をUpしてゆくBlogです。 *Yahooブログからの移行Test中
本州の北の老兵で気になるもう一台といえば私は弘南鉄道のラッセル車(キ104)です。しばらく、弘南鉄道には訪問していなくて申し訳ない感じなのですが、、最近では「ラッセル君」なんていうキャラクターに変身までして愛されているようです。弘南鉄道のブログを見ると昨年末に試運転などされているようでしたので、今も元気に活動されているのでしょうか?最近のJRの保存車両に対する扱いが少々ぞんざい気味なので、こういう扱...
現地到着がギリギリになってしまい、構図を考える時間が無く普通に撮っただけという画。2023年1月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
最近、AI補正という便利な機能を手に入れました。 謳い文句に手ブレやピンボケの補正にとありましたが、それはやはり眉唾モノだろうと思いつつ、画質の向上には魅力が…
ラッピングでなく塗色変更でこの激シブ「チョコ電」を爆誕させた西武鉄道さん。KPPトレイン(ショッキングピンク)からの落差にシビレます。さすがは西武、変態特急(誉め言葉(再))を世に出したセンスが光りすぎて眩しいです。あれ?ラッキートレイン(赤)っていつだったっけ?先日夜撮りした江古田駅、日の出日の入りマップで予想を立てて行ってみましたが、エモすぎて震えました。チョコ電の時はいまひとつでしたが、他編成の時、ゴールデンタイム降臨してました。上手く撮れんかったけど…。朝日を浴びると黄色電車に化けます。すこしホワイトバランスを弄ると効果的。やり過ぎは禁物ですが。シャドウに潜ると抜群のステルス性能を発揮する本機ですが、時折影から顔をだすディティールにヤラレました。白立ち上げのMAX塗り(違う)が醸し出すこの存在感。...チョコ電を追う。
東海道本線の加島陸橋を通過するDEC741形検測車(塚本~尼崎)
今日は、日本海側で雪が続いていますが、天候の回復を期待して、雪景色の鉄道風景の撮影に出かけました。 撮影した画像については、整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、今日は加島陸橋で撮影したDEC741形検測車の画像を紹介します。 DEC741形は2両編成で、741-101と741-1から編成されており、741-1の屋根上に架線設備の検測用のカメラが多数搭載されており、俯瞰撮影では特徴のある屋根が見...
南海11000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2022年11月09日本来は冬季に1か月ほどの期間限定なのですが、30001Fの長期離脱によって続いている11000系の赤白塗装。泉北ライナーのラッピングに戻る方が良いのでしょうが、あのラッピングよりはこちらの塗装の方が、落ち着
【愛媛の秘境】Japan Ehime 「竹山荘」 お食事編! 山村料理で油断しました
「日替わり定食にしました」 人は時にイノシシの肉を欲する生き物です 特に大きなモンスター(クレイマー)を狩る職業に就いている方は それはもう本能とも言えるでしょう ともかく ふいに「イノシシうどん」が食べたくなったので 松山→道後→石手川ダム→からのもっと山奥「竹山荘」へ行って来ました この辺りには「イノシシうどん」を食べられるお店が何件かあり「竹山荘」 は初めて訪れました。早速注文します チャレンジは大事! 今回は「日替り定食」に挑戦致します いや「猪うどん」は? 気が変わりました 「日替わり定食」は内容を色々とチョイス出来るらしく お店の人が丁寧に説明してくれました が 私は元来人の話を聞…
北陸本線の伊吹山麓を行くキヤ143形ラッセル車試運転(坂田~田村)
今日も北近畿方面では、大雪が続き、山陰本線等で広範囲な線区で列車の運休が続きました。 北近畿の国道9号線の道路ライブカメラから見る風景は、激しく雪が降る様子や、陽光に照らされた雪晴れ風景もあり、目まぐるしく天候が変化していました。 今日も、大雪で列車の運休や道路の通行止めの心配等で、撮影に出かけることができず、残念な状況です。 今年からのブログネタ用の撮影画像も底をつき、昨年の撮影した画像で、北...
当機関区にEF60形電気機関車500番台が入線しました。本来なら20系客車を牽かせたいのですが、あいにく所属がなく、やむなく貨物牽引です。にほんブログ村...
ラッピングでなく塗色変更でこの激シブ「チョコ電」を爆誕させた西武鉄道さん。KPPトレイン(ショッキングピンク)からの落差にシビレます。さすがは西武、変態特急(誉め言葉(再))を世に出したセンスが光りすぎて眩しいです。あれ?ラッキートレイン(赤)っていつだったっけ?先日夜撮りした江古田駅、日の出日の入りマップで予想を立てて行ってみましたが、エモすぎて震えました。チョコ電の時はいまひとつでしたが、他編成の時、ゴールデンタイム降臨してました。上手く撮れんかったけど…。朝日を浴びると黄色電車に化けます。すこしホワイトバランスを弄ると効果的。やり過ぎは禁物ですが。シャドウに潜ると抜群のステルス性能を発揮する本機ですが、時折影から顔をだすディティールにヤラレました。白立ち上げのMAX塗り(違う)が醸し出すこの存在感。...チョコ電を追う。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)