前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は由良川の左岸上流側での撮影です。さて撮影現場に行くと先客が数名おられました。珍しい。ということで私も撮影開始します。少し霞んで今しましたがいい青空。1両編成の列車は由良川橋梁を渡ります。でこの後です。全
初夏に入ったのだろう。大山の頂を染めていた白い雪は、暑くなった温度で完全に溶けていった。ピンクに染まる蓮華畑から、特急やくもが来るのを待ちながら、黄砂で霞む大山を眺めてみた。風は冷たいけど、日差しが強くて、立っているだけで身体が熱くなる。花にも熱が伝わっているのかな。香りが良く感じ取れなかった。花を楽しむなら、朝訪れた方が良いかもしれない。雪が溶けた大山
DCの通過で予行練習などしながら、、 段々とお目当てのSLばんえつ物語の通過時間が近づいてきました。ただ、撮影者は一向に増えず、追っかけの方々がちょぼちょぼと参加される感じで至ってのんびりしてました。観客が少ないからか、陽気がいいせいか煙はちょぼちょぼでやってきました。 汗”2025年 4月青空もあって、背景は申し分なかったのですが、頼みのC57 180は、、 こんな具合になりました。当拙ブログにご訪...
おはようございます、ご機嫌いかかでしょうか。 尾張地方、昨日は朝から快晴で気温が上昇しました、最高気温は27℃まで上がり日没後も少し暑い日となりました。 …
JR室蘭本線(長万部~東室蘭間)の踏切045 岩田前通り踏切
踏切番号踏切記号 踏切名称 岩田前通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 稀府~黄金間キロ程 長万部起点 63k759m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道伊達市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
山陽本線の新緑バックの吉井川橋梁を行く189系観光列車「は「はなあかり」(熊山~万富)
近所の公園の生垣に咲くつつじも終わり、公園の桜の木も夏の風景になっています。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の旭川橋梁でキハ40形観光列車「SAKU日SAKU楽」の撮影後は、山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に移動しました。 吉井川橋梁での撮影は、先ずはキハ189系観光列車「はなあかり」を撮影しました。 吉井川橋梁の周辺の山々は淡い緑の新緑で埋め尽くされていました。...
この時期この線路沿いには菜の花が咲き、近江鉄道バスのバス停と菜の花と列車をコラボしました。望遠圧縮効果による春の暖かそうな光景。本当にさわやかな休日の午後でし…
EF81-80の牽引する、上野行E26系客車「カシオペア紀行」を撮る!(四日市場ストレート編)
今夜は5月11日に昼行で運転された上野行きのカシオペアをご覧いただきます。当日は強風により東北本線の二本松周辺で運転見合わせが続いており、貨物列車が抑止されていたりしてお目当てもダイヤ通り走るか怪しいところもありました。しかし、始発駅となる仙台を定時で出したということで、まずは田植えが終わった直後だった定番の四日市場ストレートで南下する寝台列車に向けてシャッターを切ってみることとしました。ほぼ空が雲に覆われていたことから晴れは全く期待していませんでしたが、ちょうど通過のタイミングに太陽が大きめの青空ポケットにIN。おかげで列車に陽の当たる一枚となってくれました。たまにはこんなこともあるのですね…
694レ普通 東岡崎行 6515F ワンマン運転対応仕様2025.5.14 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2025年5月14日(水)5580レ【北斗星塗色牽引】つながろう北陸、復興H.M付
2025年5月14日(水)日の出 am4:495580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送 EF510-514(富山)北斗星塗色つながろう北陸、復興H.M付 炭カルホキ6B am6:36通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いしま
前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は由良川の右岸上両側に来ました。まだ列車側面に日が当たらなかったです。でここではD500でも撮影しました。D500では空を多く入れて少し引き気味での撮影です。列車が小さすぎますかね?もう1本。今度は列車側面に日が
今日はKATOのDE10耐寒形です。銘板の更新と側面裾部への表記入れをやりました。ナンバープレートはちょっと小細工をして金属製のまま残すことにしました。 いつ…
石巻駅に停車する、DD200-14牽引のキヤE193系「East i-D」を撮る!(仙石線貨物支線検測編)
本日は頑張って8:00の更新をしてみます。4月20日は仙石線の石巻港への支線の検測を撮っていましたが、この列車の石巻駅の停車をアップするのを忘れておりましたのでご覧いただきます。何の変哲もない編成写真ではありますが、日頃の記録が重要ということで。 先頭のDDが良い感じに汚れて貫禄があります仙石線(石巻)2025/4/20/12:06撮影EOSR1 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 158mm(35mm換算)ISO 250 [鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2249 JR DD200 0形ディーゼル機関車(1両)価格:6,512円(税込、送料別) (2025/5/13時点…
あめつちが米子に帰っていく午後を待って、こいのぼりたちが泳いでいるところに寄ってみました。つつじの花がたくさん咲いていたが、ゴールデンウィークを過ぎて、花はほとんど散っていた。それにもかかわらず、こいのぼりを見に訪れる人が絶えないようです。中海の波を背景に空を泳ぐこいのぼり。この場所も風が激しく吹いていた。泳ぐこいのぼりたち
福島を出発した飯坂電車は すぐに曽根田駅に到着します。 ここまでは福島交通飯坂線は 東北本線と並走する形、 ここから先、JRを跨いで 電車は飯坂方面に向かい…
さて会津線の次の日は今回の撮影行のメインである磐越西線です。今年初めての訪問なのでまずは周りの様子を確認しながらの場所探しです。会津線が桜満開だったのでもしかしてと思ったのですがこちらはすでに葉桜状態でした。また、先週に人出が集中したのでしょうか? 沿線の撮影者は少なめでしたね。少し静かめなところで撮影したくて徳沢ー豊美間の川沿いにやってきました。ここも到着時は誰もいなく、とはいえ代わりにパトカー...
おはようございます、ご機嫌いかがでしょうか。 尾張地方、昨日は一日中晴天となり最高気温が28℃に達しました、しかし空気が乾燥していたためそれ程暑く感じられま…
南海6000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2025年04月09日そういえば今年って南海電鉄創業140周年の年だそうで。少し前から高野線の3000系と6000系、本線の7100系に記念のヘッドマークがついてます。そういえば前に似たようなのがあったなぁ。そうそう、創業130周年の
踏切番号踏切記号 踏切名称 北黄金踏切踏切種別 第1種踏切駅間 稀府~黄金間キロ程 長万部起点 63k179m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道伊達市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この季節のマストな写真になりました。紅葉列車の対にあるグリーン一色の構図。秋とは太陽の向きや時間も違うのでちょっと違う雰囲気。今年もモミジの葉の隙間を探しなが…
盛岡エリアのバラスト散布現場へ走る、GV-E197系新型砕石輸送気動車を撮る!
今夜も未アップ在庫過多による2本更新です。先週末の撮影はこちらのGVホキからのスタートでした。陸前山王での停車シーンを記録することも考えましたが、動画メインでお気に入りの愛宕駅へ。すでにホームには人だかりが出来ており、新型になっても工臨は人気があるものと思い込みましたが、同業者だと思った人々はじつは工事をしていた保線の方々で、それは勘違いでした。一瞬ドキッとすることもありましたが、高感度でザラザラながらどうにか記録しましたので動画と共にご覧ください。 東北本線(愛宕)2025/5/9/23:27撮影EOSR5 RF28-70 F2L焦点距離 トリミング済みのため割愛ISO 51200↓同時撮影…
因美線の新緑の松ボウキ橋梁を行くキハ120形ローカル列車(美作河井~和知)
今日は朝から青空の広がる好天気ですが、今週は週末あたりから雨の悪天候が続く天気予報となっています。 さて、今日は「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線を訪問した際の画像を紹介します。 先ずは、「みまさかスローライフ」の撮影ロケハンを兼ねて、因美線の定番撮影スポットの美作河井~和知間の松ボウキ橋梁を訪問しました。 周辺の山々は、前回の訪問より新緑が進んでいました。 この日は、あいにくの曇りの天気...
近鉄大阪線撮影記 高田第7号踏切編 (2025/05/08号)
近鉄大阪線松塚駅ー大和高田駅間の高田第7号踏切での鉄道写真撮影記録です。 平日夕方の上り列車を撮影。
前回の記事の翌日の行程になります。撮影日は5月5日。この日は京都丹後鉄道の由良川橋梁をあっちからこっちから撮影しました。ということでまずは由良川の右岸下流側からの撮影です。この日も撮影し始めたころはいい天気でした。快晴の青空の下、長い由良川橋梁を渡る1両編成
2024-4-29 東武日光線 板荷~北鹿沼 100系複線上路プレートガーダー桁 黒川河原も草花が芽をだす季節
カシオペア車両がもうすぐ廃車。となるとまたぞのフィーバーや撮り鉄たたきが始まるのか、、世の中にはある一定数困った輩が存在するものですが、、普段ののんびりとした撮影行では年齢問わず皆さん気さくないい方ばかりなんだけど。。カシオペアはすでに緊急停車の件で騒がれましたが、今回はどうなるか、、 事故や事件だけはね。 我々平和的な写真撮影者からすれば起きないように願いたいものです。さて、会津鉄道では想...
この付近をグーグル先生で 仮想散歩をしていたら、 小高い場所に気になる施設。 もしかしたら、とチェックをしていたら 正にビンゴでした。 福島市内を流れる阿武…
蓮華の花はどうも他の花比べ長く咲くみたい。そして、何度目にしても目に留まってしまう。まるで大きな絨毯のように、広くきれいに咲いている。この時は知る貨物列車のコンテナはまばらだったけど、大山の前でゆっくりと走る。蓮華のじゅうたん
おはようございます、ご機嫌いかかでしょうか。 尾張地方、昨日は明け方まで小雨模様で、午前中に雨が上がりました、午後には太陽の光が当たり、やや暑いくらいでした…
踏切番号踏切記号 踏切名称 踏切種別 第1種踏切駅間 稀府~黄金間キロ程 長万部起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道伊達市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
1672A急行 河和 9103F+ギ3511F1780F準急 中部国際空港 3704F+ギ9105F2025.5.12 神宮前駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
津山線の新緑の旭川橋梁を行くキハ40形観光列車「SAKU美SAKU楽」(福渡~建部)
昨日はノスタルジー編成で運行される「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線等を訪問しました。 撮影した画像は整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、津山線の弓削~誕生寺で撮影後は、キハ40形観光列車「SAKU美SAKU楽」の撮影で福渡~建部間の旭川橋梁に移動しました。 現地は、青空のもと周辺の山々は新緑が輝き、旭川ではカヌーの練習風景ももありました。 旭川の流れをアクセントにして、旭川橋梁を行くキハ...
ずいぶんと時差投稿になりましたが、山梶農園の菜の花畑が満開の頃。この時も多くの方が撮影に来られておりましたが、何とかみなさんと違う構図で撮影したいなと思いつい…
代替急ピッチ!6020系8編成導入・新旅客案内装置ほか【東急設備投資計画2025】
【西武7000系!?】サステナ車両情報続々と!東急代替シナリオほか
【西武7000系誕生!?】東急9005Fに「SEB 7004 Tc2」文字確認される
東急の電車がリニューアルされるそうですよ
【続報】東急3000系・一部5000系列リニューアル改造
「東急ハーヴェストクラブ 有馬六彩」のメゾネットタイプ
【あの2編成は対象外】東急車リニューアル発表(3000系・5000系列一部対象)
【動向注意】J-TREC新津にピンクの6020系筐体?71-000形Z12編成も完成?
#153 東急2000系を製作する(その2)
#152 東急2000系を製作する(その1)
【保存車】東京急行電鉄デハ3455 千葉県いすみ市
【2030年頃から】上田電鉄「車両更新」想定(上田市資料)
【機器更新時期!?】東急1000系譲渡先の車両更新・動向
《東急》【写真館698】置き換えのカウントダウンが始まった9000系を集めた①
【要注目】東急9005Fの車内に「豊橋行」と書かれた箱が目撃
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
田村麻呂の夢、アテルイの夢
#カメラの中の最新の写真は>>>ケ-キの写真
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
夏の訪れ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)