C62ニセコ スハフ44貫通扉を旧タイプにアレンジ [鉄道模型]
今日はC62ニセコ号編成の続きです。前回サボ受けなどの移設をやったんですが、編成両端の2両は妻面貫通扉をくり抜き、Hゴム→旧タイプにアレンジする を追加してい…
東武東上線の全通100年に合わせて 末端区間の8000形に 記念塗装が施されると。 東上線は今までも 記念塗装を色々と施してきましたが、 まっ茶色かよー、…
踏切番号踏切記号 踏切名称 野村通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 社台~錦岡間キロ程 長万部起点 幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道苫小牧市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
この日の太陽は突き刺すように強く、水田から反射する光で倍増。このギラギラの光と雲を上下シンメトリー。美しい朝になりました。OMSYSTEM OM-1 Mark…
山陽本線の水田風景の中を行くEF210牽引のコンテナ貨物他(三石~上郡)
今日は梅雨の中休みとなり、薄曇りの一日でした。 今週末の天気予報は、梅雨が続く雨又は曇りの天気となり、撮影もままならない日が続くようです。 さて、今日は昨日に引き続き山陽本線で撮影した画像を紹介します。 285系寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲号」の撮影も終わり、次の狙いはEF210牽引のコンテナ貨物と、黄色の115系ローカル電車に移ります。 朝陽が山の上に到達して、朝陽の輝きが増して来たところで...
新緑の板谷峠を下る、銀色のE3系L65編成 山形新幹線「つばさ」を撮る!(李平俯瞰編)
順次ご覧頂いている写真がようやく5月に入ります。5月1日は板谷峠周辺が朝から晴れてくれそうだったため新緑と絡めてリバイバルカラーの新幹線つばさを記録すべく仕事をサボって撮影に出掛けておりました。山は萌え萌えの頃にはまだ早いか?とも思いましたが、行ってみれば点々と山桜が咲き、木々は芽吹き始めの絶妙なタイミングでした。色々な条件が上手いこと揃い、最後になるであろうこの春に季節感のある一枚をゲットすることが出来たことは、本当にラッキーだったと思っています。 こちらも撮ってみたい写真でした奥羽本線(庭坂~板谷)2025/5/1/13:36撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM O…
694レ普通 東岡崎行 6516F2025.6.12 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2025年6月12日(木)5580レ【北斗星塗色牽引】がんばろう!能登北陸H.M付
2025年6月12日(木)日の出 am4:455580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-515(富山)北斗星塗色がんばろう!能登北陸H.M付炭カルホキ12B 熱田⇔笠寺 am 6:36通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村も
大鰐線は初めての訪問でしたので、なるべく線路につかづ離れずに車を走らせよさそうなポイントでシャッターを押す戦法です。そんな中で松木平(まつきたい)という駅がちょっと気になって寄ってみました。残念ながら列車がくるまで相当な時間があったので駅だけの撮影です。2025年 1月ホームはアスファルトですが北海道だったら板駅になりそうな感じですね。また、待合室はちょっとペイントされていて外観はきれいでした。さ...
前日の乗り鉄で 気が付いた場所でした。 弘高下駅近くの水路に ツツジ(サツキ)が咲き乱れていて これを何とかできないかと、 深夜に閃いてしまったので 出掛…
JR室蘭本線(東室蘭~沼ノ端間)の踏切032 営林署通り踏切
踏切番号踏切記号 エKC踏切名称 営林署通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 白老~社台間キロ程 長万部起点 118k767m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道白老郡白老町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
横浜駅から徒歩10分で見れる景色。2025年5月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
山陽本線の朝陽の水田地帯を行く285系特急寝台「サンライズ瀬戸・出雲号」(三石~上郡)
今日も早朝から雨が続き、梅雨入りも中休みが無いのかと、天気の回復を待つ日々です。 さて、昨日に引き続き山陽本線の三石~上郡間で撮影した画像を紹介します。 早朝の水田風景の狙いは、日本で最後に残る定期の寝台特急285系「サンライズ瀬戸・出雲号」の撮影です。 今年は山陽本線の線路に近接する田んぼが麦畑から水田となり、水鏡風景への期待が強くなりました。 JR西日本の走行位置を見ると、定刻で上郡に向かっ...
水面ギリギリから見る近江鉄道とその周辺の街並み。毎年撮影する場所ですが、毎年無風晴天で撮影できる機会が少なく、今年もこの一度きりでした。それだけ貴重だと、本当…
桜が咲く頃以来行けていない小湊鐵道。もうぼちぼちアジサイの咲く頃でしょうか。2ヶ月ほど時間が空いてしまったのでそろそろ撮影に出掛けたいところです。今夜は多忙につき簡易な更新とさせて頂きました。 小湊鐵道(月崎~上総大久保)2025/3/23/8:14撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 140mm(35mm換算 111㎜)ISO 320 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月1日。さて今回がこの日の行程の最後です。いつもの笠置の布目川発電所の向かいに。晴れの下、キハ120が布目川にかかる小さな橋を渡ります。手前は木津川。さて加茂駅からの折り返しは、列車が来た時に曇る!!なんでじゃー!!残念な
今日はKATOの201系電車です。カナリア色のミツ第9編成~車端部の集電板を目立たなくするため銅箔化をやります。が、古い構造の試作車900番台が連結されている…
こんにちは、ご機嫌いかがでしょうか。 本日午前9時に、台風1号が発生した模様です。なお暦の上では「入梅」、暦通り東海地方は梅雨入りしています。 尾張地方、…
E26系「カシオペア」車庫に押し込むED75-767を撮る!
久々の8:00の更新となります。ご覧頂くのは昨日の20:00の記事と関連する写真です。昨晩は鳥海山を絡めた入換のカットをアップしましたが、編成を順光側からも撮影しておりましたのでご披露させて頂きます。架線柱やビームの隙間から見える奥に広がったたっぷりと水をたたえた水田が良い感じとなってくれました。 奥羽本線(秋田総合車両センター南秋田センター)2025/6/1/16:26撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR焦点距離 45mm(35mm換算 36㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
津軽大沢駅は駅も車両基地も含め人気がなく閑散としてました、、 涙”もうちょっと奥へ踏み入れると古参の機関車とラッセル車がいました。雪に埋もれているところを見ると動いてはいないようで、、たしか、機関車が不調といった情報もあったような、、 (記憶が薄くて申し訳ありません)さて、大鰐線廃線後に気になるのがこういった古参車両の行く末、、解体はちょっとなあと思う自分ですが、、せめて弘南線にての機関車とラ...
2024-3-21 平成筑豊鉄道伊田線 南直方御殿口 上路プレートガーダー桁 下路プラットトラス桁 遠賀川複線で運用されている第3セクはどこも経営が厳しい
【始動】名鉄9100系9121F,9122Fが営業デビュー・運行開始
【6次車始動】名鉄9500系9521Fが営業デビュー・運行開始
カワセミ ~オープンオムレツの朝ご飯、ラーメンセットの晩ご飯~
【まさかの新形態!!】貫通顔名鉄9100系9121F・9122Fが現る
名鉄特急パノラマカーで名古屋ー豊橋移動
【反転】名鉄2003F表示器がフルカラーLED化
【全国の合格応援!】MEITETSU SAKURA PROJECT.
【発表と一部異なる!?】貫通顔の名鉄9500系9521Fが新登場
【命運尽きるか】名鉄広見線存廃について【首の皮一枚繋がるか】
ユニーク企画「名鉄のハイキング」
名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 小牧線300系 上飯田線7000形
名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 3500系 3100系
名古屋鉄道 ミュースカイ 乗車記 名鉄名古屋駅⇒中部国際空港駅
【駅訪問記vol208】 名鉄広見線 顔戸駅
【駅訪問記vol202】名鉄常滑線・築港線 大江駅
大鰐線で楽しみにしていた乗り鉄。 訪問時には 「りんごねぷた列車」という リンゴの提灯を車内に下げた列車が 運行されていましたので、 乗ってみることに。 …
阪神9000系電車近鉄 奈良線大和西大寺駅ー新大宮駅2021年02月12日大阪難波駅行きの9000系。ということは、近鉄線内のみの運用。なのに電車は阪神の電車。なんか変な感じですが、運用上の都合でしょうね。なんだか不思議な感じです。
踏切番号踏切記号 神KC踏切名称 神社通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 白老~社台間キロ程 長万部起点 117k794m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道白老郡白老町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
朝5時台の始発列車での水鏡。まだ比較的低い位置に太陽があったので太陽の光を窓から抜きました。雲の無いスッキリとした黄金空。最高の朝になりました。OMSYSTE…
紫陽花の季節。わざわざ名所に見に行くのは気が引けたが、日々の生活範囲でなぜかまるで見かけないし、せっかく奈良に住んでいるのにメジャーなお寺に行かないのももったいないので、初めて長谷寺へ。 駅から歩いて行けそうな距離なのは調べてきたが、想定以上の急な坂道を下って、寺の中ではお決まりの上り。でも、暇な石段ではなく、登廊は写真的で楽しい。何の行列かと思えば、石段を埋め尽くす紫陽花を背に写真を撮る順番待ちだった。並んでいる人たちが交代する隙に頭越しにさっと撮って、さらに登ると本堂には清水寺のような舞台があって、なかなかの景色。境内に自生する紫陽花はまだ咲き初めで、これが満開になったらかなりのものだろう…
山陽本線の朝焼けの水田風景を行くEF510牽引のコンテナ貨物2075レ(三石~上郡)
梅雨入り2日目となり、朝から雨が終日降る天気でした。 さて、今日は山陽本線の三石~上郡間で撮影した画像を紹介します。 この日は、「サロンカーなにわ」の訪問時時に水田の水鏡風景の撮影ができませんでしたので、改めて上郡周辺を訪問しました。 先ずは、EF510牽引のコンテナ貨物2075レの通過を待ちました。 周辺の山々の陰には朝陽がのぼり始めており、空の色がオレンジ色に輝いていました。 間もなく、踏切...
2025年6月9日(月)8090レ【北海道新幹線専用レール輸送】ほか
2025年6月9日(月)日の出 am4:378090レ 長万部、西浜松行 150mレール輸送 EF210-138(岡)日鐡レールチキ18B am5:56通過(1060レスジ)5580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送 EF510-20(富山) 前面がんばろう!能登北陸絵マーク付炭カルホキ12B am6:36通過2078レ
こんにちは、ご機嫌いかかでしょうか。 尾張地方も朝方から本降りの大雨で、現在は小康状態です。最高気温が夕方に観測されるようです、現在は22℃。 22年前…
今回は京成カラーに衣替えした元新京成8800形。今のところ唯一の新塗装編成なので沿線にはカメラマンが・・・ところが誰もいない。コンサバ的なカラーリングは、良くも無く、悪くも無くという評価が分かれるが、以外と8800形に似合っているように思うのは私だけだろうか。 ...
令和6年5月8日 C58の日
鉄道621 【Tomix新製品!】SL銀河 C58 239 蒸気機関車
鉄道616 【SL銀河!】TomixのC58蒸気機関車とキハ141系気動車が入線!
蒸気機関車2023年総集編 4K Steam Locomotive 2023
【乗車記】SL銀河ラストシーズン(新花巻→釜石)
【旅行記】SL銀河と三陸を巡るツアー
宮沢模型C58の改造、エアー配管
宮沢模型C58・かんたん空気作用管
宮沢模型C58のお気楽改造・その4
なんと、動輪の位相が狂っていたと言うオソマツ、まいったな〜
宮沢C58、C54、D50の修復
宮沢C58テンダー、加工終了しました。
SL銀河ラストラン!
SL銀河6/11ラストラン、おつかれさまでした・・・
【C58 239】惜別 SL銀河総集編【釜石線】JR East Kamaishi Line SL Ginga fresh green JNR Class C58
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)