Gooブログのサービス終了がこの秋に実施されるので、今後はインスタグラム「東海道の鉄道を眺めて」にて発信いたします。よろしくお願いします。尚、たまにブログ更新をしたくなる時があると思いますので、Amebaブログ「toukaidoutetsudo(東海道の鉄道を眺めて切り取って)」への、引っ越しも行いました。気が向いたときに更新します。これまでアクセスしていただき、ありがとうございました。ブログ移転のお知らせ
6月25日に行ってきた「大阪・関西万博」の場内めぐりを?回シリーズで! (何回になるかはわかりません…) 日に日に人気が増してきている万博。開幕前の不人気イメージは吹っ飛び、連日大盛況。 私も、春先までは
これは越河という場所の 山越えのシーン。 白石-福島の峠越えの ラストスパートで 列車はこのあと福島までの 坂道を一気に駆け降ります。 秋の収穫のシーズンは …
おはようございます、お元気でしょうか。 名古屋鉄道の要駅の一つ「名鉄名古屋」、2線4面で運用しているが朝の通勤時間帯は1分30秒~3分間隔でやってくる電車…
踏切番号 踏切記号 踏切名称 菅屋通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 三川~古山間キロ程 長万部起点 180k148m幅員線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
北陸本線(現あいの風とやま鉄道)の緑のじゅうたんを行く懐かしのEF81牽引のコンテナ貨物他(福岡~石動)
今日はあちらこちらで雷雨があり、雷音が鳴り、稲妻も見えました。 今週末の天気がきになるところです。 さて、今日は北陸本線(現あいの風とやま鉄道)の石動~福岡間で撮影した画像を紹介します。 当時の北陸本線は国鉄形の車両が行き交い、金沢までの北陸新幹線開業を控え、最後の活躍を続ける国鉄形車両が多数残っていました。 EF81-404号機牽引のコンテナ貨物3097レが、緑のじゅうたんの中を通過して行きま...
まだ田植え間もないギラギラ太陽の日。直接と水面とのダブル太陽で撮影。雲も少しあり、美しい空での撮影は貴重。良い日の撮影出来てよかった!!OMSYSTEM OM…
只見線を往く、首都圏色のキハ110-135と東北地域本社色のキハ110-223を撮る!
首都圏色と東北地域本社色のキハ110コンビだった 426Dのラストカットは根岸駅の南側の田園地帯にて。 田植えを終えたばかりの田んぼの水面は 気まぐれに騒めいたり凪いだりを繰り返していましたが、 列車の通過時は惜しくも水鏡にはならず。 でも春の一枚ということでアップさせて頂きます。 只見線(会津高田~根岸)2025/5/25/10:10撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 117mm(35mm換算 93㎜)ISO 500 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
天候と車両の組み合わせは中々思い通りにはいかないものですね。これ、なんだか撮り鉄アルアルのような気もしますが、返しは昨日の撮り直しのような格好になってしまいました。2025年 6月理由はわかりませんが川の水量は昨日より少なめでした。晴天のもとゆーっくりと走る気動車は眺めていてもいいもんです。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッ...
前回の記事の続きの行程です。というか帰り道です。撮影日は6月28日。三岐鉄道沿線で撮影した帰り道、関西本線と伊賀鉄道に寄り道して帰りました。まずは関西本線の関駅と加太駅の間。林の中を走るキハ120ですが車両前面が露出オーバーになってしまいました、、、ほぼ正面か
694レ普通 東岡崎行 6513F ワンマン運転対応仕様2025.7.10 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
2025年7月10日(木)日の出 am4:465580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-23(富山) 炭カルホキ14B am 6:36通過2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-4(岡)更新塗装 am 6:13通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング
令和7年1月29日は、JRグループの累計日数が国鉄を超えた節目の日。JRは昭和62(1987)年4月1日発足から現在も続いているが、前身の国鉄は昭和24(1949)年6月1日から昭和62(1987)年3月31日までの38年間、のべ13,819日。更に歴史を遡ると国鉄の前は運輸省...
2024-1-27 秩父鉄道 親鼻~上長瀞 上路プレートガーダー桁 荒川風景には地味より派手な車両が合う河川はいつも時期によっで変わる
こんにちは、画像在庫僅少のためしばらくは休館日です、またのお越しをお待ちしています。 熱中症にならないようにお出かけに制限しています、撮影機会が激減しておりま…
JR室蘭本線(沼ノ端~岩見沢間)の踏切020 国道28号線踏切
踏切番号 踏切記号 踏切名称 国道28号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 三川~古山間キロ程 長万部起点 179k575m幅員線数 1交差道路 踏切名称由来 大正国道28号線に由来する。交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
水鏡で毎年春になると多くの方が撮影に来られる場所も、この季節になると撮影者は地元のカメラ愛好家のみ。特に私は季節に問わずかなりのカメラ時間をこの場所で過ごしま…
山陽本線を走行する懐かしのEF64-1124号機牽引「サロンカーなにわ」他(上郡~有年)
今日も暑い一日でした。 また、夜に入っても暑く、寝苦しい毎日が続きます。 さて、今日も昨日に引き続き「サロンカーなにわ」の画像を紹介します。 「サロンカーなにわ」の通過時間が迫り、多数いる撮影者の緊張度も最高潮となり、露出やピント等を再チェックしたり、ビデオカメラのスイッチを入れたりと、最後の撮影が近づきました。 近くの踏切の警報音が鳴りだし、シャッターを切る右手にも汗がにじみ、一呼吸を置いたと...
第一只見川橋梁を渡る、タラコ色と東北地域本社色コンビのキハ110を撮る!(その1)
今夜も引き続き5月25日の只見線をアップしてみましょう。第四橋梁の撮影後ももう一発狙えればと急いで移動を開始します。向かったのは第一橋梁と絡める定番の道の駅のところではなく、反対側の立ち位置でした。こちらは鉄橋の奥にチラッと川霧が。しかも水鏡のオマケ付き。撮影地の選択は正解だったと思っております。 只見線(会津桧原~会津宮下)2025/5/25/9:20撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W焦点距離 250mm(35mm換算 198㎜)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
石州瓦の集落へ(山口線C57)
【駅訪問記vol396】 山陽新幹線・山陽本線・宇部線・山口線 新山口駅
トンネル串刺し(山口線C57)
集煙装置シルエット(山口線C57)
梅雨時の稲(山口線C57)
旧小郡(現新山口)駅とJR山口線:長州の旅・山口市編①
キハ187系スーパーおきで出雲市を目指す
2両編成のスーパーおきに乗る
冬の赤ナンバー(山口線C56)
各駅探訪No.869 日原駅(JR山口線)
各駅探訪No.868 青原駅(JR山口線)
各駅探訪No.867 徳佐駅(JR山口線)
各駅探訪No.866 鍋倉駅(JR山口線)
各駅探訪No.865 地福駅(JR山口線)
各駅探訪No.864 津和野駅(JR山口線)
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月28日。今回は前日に来て撮影していたところでもう1回撮影です。楚原駅と麻生田駅の間の神社の前。前日はZ5Ⅱで撮影していたのですが、焦点距離的に少し足りなかったので今回はD500で撮影です。ですが暑すぎでゆらゆら揺らぎ過ぎです
外輪山のアジサイも 見頃を迎えているらしい。 ブロ友さんの撮影報告で 箱根のアイサイ開花を 認識している体たらくです。 熱帯化の東京の空気の中を 泳いでい…
青森に出張中です。 久々に青森駅前に来てみると、 いつの間にかビックリするような巨大な駅舎に。 随分と様変わりしましたねぇ。 青森駅にて
小田急NSE 3100系 [鉄道模型 弄りまくり車両Index 05]
今日は手を加えまくった鉄道模型車両にスポットを当てて経緯を辿る”弄りまくり車両Index”の5回目、KATOの小田急ロマンスカーNSE 3100系にスポットを…
694レ普通 東岡崎行 6514F ワンマン運転対応仕様2025.7.9 呼続駅ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
24-12-28 八高線 折原~寄居 110系上路プレートガーダー桁 下路ワーレントラス桁 荒川関東圏では貴重な単行運転が過去のものに知る人はマニアックな人
七夕の翌日も暑い朝で始まった。 午後の情報番組を見ると、中国山地を中心に大雨警報と注意報が発令されたようです。 yahooの雨雲レーダーを見たら、確かにその通りの流れになっていた。 雨が降らなくて水不足が懸念された中で、恵みの雨が降るのはありがたいことだった。 しかし、ホタルを撮りに出かける夜に降るなんて、タイミングが悪いそんな思いがした。 途中、局地的雨に遭い、恐る恐るの運転だったし、ホタルの鑑賞時間にまた雨が降り出した。 この状態でホタルが見れるのかと、カメラが壊れないかと二つの不安を抱えながらの撮影になりました。 雨が降ってもホタルが出ることを知りました。 小さいけど、生命力のある生き物…
この煙突背景の場所での狙いのショットは草原の中をひた走るキハ40でした。高いところから狙えるポイントが少ないので中々表現しずらいところですが、青空があったので写真としては何とかなったかなと思います。2025年 6月どんどん開発が進んでいるこの地域ですが、まだまだこんな写真が撮れるのは貴重ですね。 \(^o^)/当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしけ...
おはようございます、お加減いかがですか。 引き続き、名鉄・小牧(こまき)線と地下鉄・上飯田(上飯田)線総合乗り入れ用に制作された300系電車。 この当時の…
阪神1000系電車 近鉄 奈良線大和西大寺駅-新大宮駅2021年02月12日近鉄へ乗り入れてる阪神電車は、1000系と9000系。どちらもステンレス製の車体を持つ、インバータ制御の電車です。対して近鉄の主力はいわゆる角屋根車の一群。一番新しい車両でも9000系より少し前の車両で
JR室蘭本線(沼ノ端~岩見沢間)の踏切019 幌加線通り踏切
踏切番号 踏切記号 ホ1HC踏切名称 幌加線通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 追分~三川間キロ程 長万部起点 178k307m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道夕張郡由仁町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
この日の朝はどんよりして、朝日もなくガッカリの朝でしたが、外に出ると非常に美しい雲。まだ田植えまもない田に出向き撮影。その後すぐにこの雲は消滅。なかなか美しい…
山陽本線の最後の旅路となったEF65-1124号機牽引「サロンカーなにわ」他(上郡~有年)
今日は午後から比較的強い通り雨があり、少し暑さもやわらぐ恵みの雨でした。 さて、今日は山陽本線の上郡~有年間で撮影した「サロンカーなにわ」の画像を紹介します。 「サロンカーなにわ」の通過時間まで待つこと約5時間、通過時間の午後5時30分が近づき、本音はやっと帰れるかと思いました。 そこそこの暑さもあり、ここまで待つことができるのも「サロンカーなにわ」を撮影したい一心でした。 最後の運用となります...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月28日。さて今回も楚原駅と麻生田駅の間での撮影ですが、前回の記事の撮影地から少し麻生田駅寄りです。前日に来ていた所ですが前日は列車の前面に日が当たらない時間でしたので列車の前面に日が当たる時間帯に来て撮影し直し。少し場
コレは蓮田田んぼの 綾瀬川橋梁。 いっとき、ココに拘ったことが ありました、 この時は オレンジな夕空を狙いに 出かけたのですが、 前走の普通電車の通過で閃…
よく調べてなかったのもいけなかったのですが、苫小牧の駅前は思ったより夜のお店が少なくてちょっとびっくり。鵡川往復で遅くもなりましたし、駅前がなんだかだだっ広くて人通りもまばらで、、最初に目に入った焼き肉チェーン店で済ませてしまいました。まあ、おいしくいただけたのでよかったのですが、、予約したレンタカー屋さんも駅から離れていて、最終日だったので事前調査が甘かったのは反省ですね。さて、翌朝は天気も回復...
●五能線走る列車と夕日に感動♪大潟村で『鈴木金栄堂』のパンプキンタルトを買って念願の青森県入り●
北東北駅巡り25早春-弘南編(30) 奥羽本線 森岳駅 ~不吉なメール・・・。特急「つがる」に乗り継いで秋田へ~
北東北駅巡り25早春-弘南編(4) 奥羽本線 川部駅 ~改築されて小さくなられた駅舎・・・~
蒸気鉄道の魅力・汽車の時刻表
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その28 夕日みて帰ろう
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その27
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その26
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その25 にわかに、、
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その24
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その23
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その22
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その21
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その20
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その19 とっさの、、
今年の夏も暑かった 夏の秋田青森の旅 その18
中華ごはんかんざしを食べに行った時のお話。
『お買い物記録』 パーティハウス
滋賀県、近江八幡、『白雲館』に行ってきました。
【これで解決】自分の写真がない悩みを解消!カメラ好き&子育てママ必見
PhotoBlog:124 森のセイヨウアジサイ
【写真】そこでただ静かに、朽ちてゆく
面白いヒャクニチソウ★アジサイ剪定★お尻チャッポン★カリフォルニア米
イタリア、パルマとフォンタネッラート
今宵は月でも。
ぷらっと浅草 ほおずき
ほおずき娘
今日はウルトラマンの日「Triarchy - Metal Messiah (NWoBHM)」
与太郎組曲「木原にタイヨウチョウ舞い立つ」
熱中症注意!・・・NHKラジオ「らじる・らじる」と政見放送
ヤブカンゾウとヌマトラノオ・・・準絶滅危惧種のカメ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)