1件〜100件
三木市へ(「道の駅 みき」「大宮八幡宮」「三木 0円祭り」)4
「1」の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33857219.html今回更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33859772.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33859800.html
三木市へ(「道の駅 みき」「大宮八幡宮」「三木 0円祭り」)3
「1」の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33857219.html今回更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33859772.html
三木市へ(「道の駅 みき」「大宮八幡宮」「三木 0円祭り」)2
前回の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/33857219.html
ようこそ いらっしゃいませセルフラブから限界突破まで↑フォローはバナーをクリックしてね↑ プレミアム参拝&リトリート 日本三大金運神社・安房神社同行参拝 …
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺への山道を歩いている。東逗子駅裏から尾根筋を辿る古道が表参道。神武寺駅側から谷筋を辿るのが裏参道。二つの古道が交わって山門のまえに出る。山門は、尾根筋に入る辺りにあったもので、近代に至ってここに移された。地面を見てほしい。古道と、新しく掘削したであろう石畳の様子が異なっていることに気付く。山門を設置するために道幅を広げたのであろう。そして、古道は狭かったようだ。山際は切岸状に垂直。山際を掘削して平場を設ける土地の利用はここでも同じだ。地質は鎌倉の辺りとほぼ同じように見える。即ち、泥岩、砂岩、小礫からなる凝灰岩質岩で、その地層が確認される。ただし、鎌倉ほど礫は多くない。ようやく山門へ神武寺
金刀比羅宮 その1(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)
訪問日令和4年5月28日金刀比羅宮その1〝こんぴらさん〟の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)の御本宮は、琴平山(別名「象頭山」)の中腹に鎮まる足腰が大丈夫なうちに訪れてみたいと思っていた駐車場は満車状態、コロナ禍でも参拝者は多い1段目表参道から御本宮までの石段は全785段、片道30分ほど土産物屋、うどん屋、旅館などが並ぶ門前町の通りから石段は始まる狛犬一之坂113段目から大門までは特に急な石段となり「一之坂」と呼ばれる一之坂から御本宮まであと672段灯明堂(重要有形民俗文化財)安政5年(1853年)、備後国因之島浦々講中の寄進により、船の下梁を利用して建てられた灯明堂の中には、夜の参道を照らす多数の「釣燈籠」が吊り下げられている琴陵宥常銅像第19代宮司琴陵宥常(ことおかひろつね)<1840-18...金刀比羅宮その1(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)
佐賀県の三瀬村というところ、遊び場としてはなかなか楽しいスポットだと思う。現地にいくと思っていたよりちょっとした喫茶店や飲食店がある印象。田舎のいいところはキャンプ場があるというところ。やまびこ交流館がある場所には手ぶらで行けるキャンプ場と銭湯が近くにある。家族連れで遊びに行くには楽しいところだ。
ワクチン接種やマスクをしても陽性になるのだから、『ノーマスク』で問題ないと思います。 マスクを捨てよ、町へ出よう 免疫力を取り戻すために私たちができ…
群馬県下仁田町西牧野・半弓の道祖神半弓は山の上の集落で、数軒の家屋がありますが人の気配はありませんでした。集落の一段高い場所に建つ御堂の周りに佇む多くの石造物、特に石祠型墓石などはこの集落が江戸時代の初めから人々の篤い信仰があったことを物語っています。六地蔵石幢の造立は元禄11年(1698)。どの地方でも石幢は古い時代の造立です。石幢だけではなく、六地蔵もあります。道祖神もあります。ハッキリしませんが向かって右の男神が盃、左の女神が酒器を持つように見えます。下仁田町の道祖神は双体が主流で、江戸時代の元禄(1688~)以降の双体道祖神が確認(注)されています。山村の里山を歩いていつも思うのです。たまたま通りがかった者が人に出会わなかっただけであれこれ言う資格はありませんが、かつては過疎の村で今は限界集落、そ...里山の石神端書104道祖神(群馬県下仁田町)
甲斐市上菅口・諏訪神社の石祠甲斐市上菅口・広斉寺の石祠型墓石甲斐市安寺・八雲神社の仙元大菩薩甲斐市神戸・薬師堂の種字般若菩薩甲斐市下福沢・双峯院の一石六地蔵甲斐市上福沢・道端の秋葉山石祠甲斐市下芦沢・宝勝寺の石幢甲斐市上芦沢・道端の石仏群里山の石神端書山梨県甲斐市亀沢川
4月18日、33社目。本日のご紹介は安房洲神社です。扁額です。ご由緒書です。手水舎です。狛犬さんです。 拝殿です。本殿です。末社です。石碑と祠です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。本日も皆様にとっていい...
東京都板橋区にある陸軍の火薬製造所の遺構です.【陸軍板橋火薬製造所跡】(HDR合成,撮影:2022年2月27日)もともとは加賀藩の江戸下屋敷のあったところで,明治9 (1876)年に砲兵本廠板橋属廠が発足.明治政府新設の最初の火薬製造所でした.史跡としての名称の陸軍板橋火薬製造所は明治15 (1882)年からの名称です.明治36 (1903)年には火薬製造所内に火薬研究所ができますが,近代的な理工学系研究所としては日本最初のものでし...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
吠えて吠えてうるさい!ツアーの最終公演を観劇した。今回のツアーはコロナ禍真っ只中でスタートして、まだまだコロナの社会混乱が完全に収まらないなかツアーファイナルをむかえた。今回のツアー公演の中では私が試験的に制作して通販をやっているプロテインの宣伝チラシを配ってもらったりした。
2022年5月21日 この日は、午後から雨予報ここで終わりです。 東圓寺(とうえんじ) 東京都杉並区和田2-18-3山号:医王山宗派:真言宗豊山派…
ようこそ いらっしゃいませセルフラブから限界突破まで↑フォローはバナーをクリックしてね↑ プレミアム参拝&リトリート 日本三大金運神社・安房神社同行参拝 …
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺 その2<西院>(香川県善通寺市善通寺町 3-3-1)
訪問日令和4年5月28日屏風浦五岳山誕生院善通寺その2<西院>四国八十八カ所第75番札所真言宗善通寺派総本山和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる総面積約45,000㎡に及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれている金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域御影堂を中心とする「誕生院」は、弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地にあたる仁王門(登録有形文化財)西院(誕生院)の正門現在の建物は明治22年(1889年)の再建「遍照金剛閣」の扁額仁王像(金剛力士像)金剛力士像は南北朝時代・応安3年(1370年)の製作参拝者にとって仁王門は一礼して通過するだけで仁王像に注目する人は少ない仁王像とにらめっこをして写真を撮っている姿が異常に見え...屏風浦五岳山誕生院善通寺その2<西院>(香川県善通寺市善通寺町3-3-1)
『われわれは時間を道具のように使わねばいけない。すがりつく松葉杖としてではなく。』 by ジョン・F・ケネディ 本日は、人に依っては「!!!」ってな…
【画像26枚】式内社・佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)の社格・祭神・ご利益・公式ホームページ・所在地・写真|大阪府茨木市
4月18日、32社目。本日のご紹介は中根妙見神社です。鳥居です。手水舎です。狛犬さんです。 拝殿です。 本殿です。末社です。石碑と庚申塔です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。本日も皆様にとっていい一日と...
12オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
また間が空いてしまいました…。継続は力なり。また今日から2日に1回は書けるように努めて行きたいと思います!伯母から、「私の代わりに巡ってきて」と頼まれて受け取ったこの御朱印帳…。父と全部巡って伯母に渡そうと決めて4年経ち、先日最後の一箇所であった「那智勝浦
こんにちは~♪パワースポットアドバイザーhiroshiです。いつもありがとうございます お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが ”パワースポットアドバイザ…
てっぺん畑には、自称「K ハーブ園」があります。その中で成長が盛んなのがミントの仲間。ミントはしそ科のハッカ属。ペパーミント、スペアミント、レモンバーム、アップルミント等が育っています。レモンバームは以前に「ミント丼」を試したことがありま
チョイ前に私のセロー225のリアブレーキが効きっぱなし状態になってしまった。赤髭男爵さんにてリアブレーキキャリパーのピストンとシールを取寄せてもらい無事に修理完了したこをブログには記しました。でその後てすが、ずっと何か頭の中で引っかかることがあったんですよ
2022年5月21日 宝福寺のお隣に神社があったので寄ってみた 多田神社(ただじんじゃ) 東京都中野区南台3-43-1創建:寛治6年(1092年…
空が噂ばなしをしてくれた ワクチンのことワクチン改造プロジェクトのこと ワクチンという液体を使い世界の人口を削減 そのうえで脳とコンピューターをつなぐ そして新しい世界を切り開く 奴隷システムをつくる すでにあるグループは高エネルギーの実験をしているらし
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)朝の早い時間からすでに歩く人の姿が絶えない。地元の方々であろう。尾根の辺りが所々切り通されている。鎌倉と同じような泥岩質の凝灰岩で掘削しやすいのだろう。この辺りから平坦になる。わずかか10分ぐらいの距離だが汗だく。神武寺の坂道を歩いている
屏風浦五岳山 誕生院 善通寺 その1<東院>(香川県善通寺市善通寺町 3-3-1)
訪問日令和4年5月28日屏風浦五岳山誕生院善通寺その1<東院>四国八十八カ所第75番札所真言宗善通寺派総本山和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる総面積約45,000㎡に及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれている金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域御影堂を中心とする「誕生院」は、弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地にあたる南大門(登録有形文化財)南大門は、東院(伽藍)の南に位置する善通寺の正門現在の建物は日露戦争戦勝を記念して明治41年(1908年)に再建されたもの高麗門と呼ばれる形式で造られており、高さは9.7m善通寺の山号である「五岳山」の扁額境内図(東院)境内図(西院)五重塔(重要文化財)基壇から相輪までの高さが...屏風浦五岳山誕生院善通寺その1<東院>(香川県善通寺市善通寺町3-3-1)
秋田県と岩手県に位置します八幡平頂上です。 六月中旬に撮影しました。 霧(雲)が晴れて来たので、再び鏡沼に向かいます。 メガネ沼。 鏡…
4月18日、31社目。本日のご紹介は三村稲荷神社です。鳥居です。扁額です。手水鉢です。拝殿です。本殿です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。本日も皆様にとっていい一日となりますように。そして、また明日も。...
埼玉県川島町にある近代和風住宅です.【旧遠山家住宅 - 東棟】(HDR合成,撮影:2022年4月30日)日興証券創立者の遠山元一の邸宅です.重文指定は東棟,中棟,西棟,土蔵,茶室,寄付待合,長屋,庭門及び内塀,裏門及び外塀の9棟.写真は東棟でここが玄関となります.大型の茅葺建築で,豪農の館のようでありながら格式の高い感じ.中棟は迎賓施設のようで大広間と応接間があります.西棟は数寄屋で,主屋を構成する3棟がそれぞ...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
2022年5月21日 この日は、午後から雨予報久しぶりに近場でということで江戸三十三観音巡って来ました 東京メトロ丸ノ内線(赤線)って途中で枝分かれして…
てっぺん畑にある案山子は鳥獣対策。先日、「室生龍穴神社」に出かけたときに見つけた案山子は、案山子本来の意図とは異なるようです。案山子の数も一体だけでなく、いくつもあったのでびっくり!田んぼの中で、村の人が合同で作業をしているかのように見えま
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)