小田原市で2023年2月4日より「第52回小田原梅まつり」が開かれます。その中で一番の大きな梅林「蘇我の梅林」をお祭り前に見てきました。まだ梅は十分に咲いているという状況ではありませんが今後梅まつりを見に行く方の参考になれば幸いです。交通手
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)朝比奈切り通しの峠辺り。六浦方面を眺める図。最近、林の一部が伐採されて少し明るくなった。木立が綺麗なのだが、しばらくすると花粉が凄いことになる。シダの葉を掻き分けたら黄色の粉末が舞い上がって・・・ひどい目にあったことがある。朝比奈峠の辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)天園から獅子岩の脇を降りて獅子舞に出る辺り。長い間に侵食された脆弱な岩相。かなり急な坂道が天園まで続いている。さて、この古道はどのように利用されていたのだろうか。山を越えた先はゴルフ場で、昔の景色は求められない。天園から獅子舞へ降った辺り
松田市で開催しているロウバイ祭りに行って来ました。詳しくは、を確認して下さい。開催期間は1月14日から2月12日までの間です。先週は二宮町の吾妻山公園の菜の花ウォッチング、に行って来ましたが、このイベントと比べると少し地味な感じのお祭りでし
鶴見線国道駅、国道駅というより鶴見線じたいが、鶴見、川崎、蒲田といった、日本の高度経済成長期のシンボルのひとつではないでしょうか。川一つ越えれば川崎の鶴見は京浜工業地帯として、汗と熱気と人情で溶鉱炉の鉄のように真っ赤に昭和時代を染めていました。
七里ヶ浜から由比ヶ浜へ。昨日より少しだけ温かかった由比ヶ浜。人もワンコもみんな、思い思いに浜を堪能。これまた温ったかいモノ、見~っけ!丸尾君と野口さん・・・上手く描けてる。やるなぁ。・・寒中に笑む【由比ヶ浜】みんな仲良し、温もりの浜。
【JR東日本】踊り子号 185系
客車特急踊り子号(2)
客車特急 踊り子号(3)
客車特急 踊り子号(4)
御殿場線の思い出(2)
踊り子号で伊東の旅③ 松川遊歩道となぎさ公園
ところ変われば色変わる? KATO E257系2000番台 踊り子号 ご到着♪ の巻
踊り子号で伊東の旅① 駅弁「銀座久兵衛ばらちらし」
ところ変われば姿変わる? KATO E257系2500番台 踊り子号 ご到着♪ の巻
コチラも久々に…KATO 185系 踊り子新塗装車 トイレ窓白色化作業 の巻
コチラも久々に? KATO 185系踊り子号オリジナル トイレ窓白色化作業♪ の巻
今回も粛々と…KATO 185系踊り子号 新塗装車 トイレ窓白色化作業 の巻
コチラも地味に地道にコツコツと…KATO185系 3本ストライプ トイレ窓白色化 の巻
これで最後? KATO 185系踊り子号附属編成 トイレ窓白色化作業♪ の巻
185系湘南ブロック塗装15輌編成 多摩川鉄橋
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)