きのう祇園祭(前祭)の山鉾等を見に行きました蟷螂鉾(とうろうやま)のところの手展示品人気は蟷螂のおみくじ 行列できてました山鉾巡行のとき あの蟷螂が動きま...
大展望台 三峰茶屋OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/1600s2024年7月22日前回の”扉峠のレストラン”から車で急いで5分くらいまぁ急ぎませんけど(笑)ここは景色も良いしホッとしますまさに「開いててよかった〜」茶屋の建物から少し小高い丘から周囲を見渡すとそこはハイジのような景色大きな雲がゆっくりと流れていき高原に影を落としてジブリの映画の景色のようです写真撮るの忘れたけど小腹がすいたのでキノ...
撮ったのは六月 近くに薔薇がまだ残る植物園地元の蝉はきのう鳴き初め §^。^§空も夏空(雲の感じが)になってきました幾度か夕立が降って今朝はそれまでと違っ...
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
大阪の街にブルーインパルスが飛んだ。大阪・関西万博の余興の一環で、です、たくさんの人が空見上げて楽しんでたし、感動や勇気をもらったという声も多かった印象。美しい隊列を組んだ6機がスモークで飛行機雲を描く姿は、観ていてワクワクしたし、かっこいいなと思った。まったくネガティブな印象は持たなかったですね。変な例えだけど、戦時中に見上げた空に、自国の飛行機を観て涙したって話しをふと思い出しました。もちろん経験はなく本の中の話ですが。 そういえばコロナ禍で、医療従事者のためにブルーインパルスが東京の街を飛んだことがあります。それを観た知り合いの病院関係者が、嬉しかったし嬉し泣きしてた看護師さんもいたって話をしていました。ブルーインパルスすごいじゃんと。 お祭りの感覚かな。 お祭りって言うと神様のなんたらって難しい話になるんだけど、要は「感謝」がキーワードなんだろうなと。それを形にしたものがお祭り。 こういうことやると、そんなとこに税金使うな!って声が必ず起こる。街の盆踊りや花火大会も同じか。事実、自治体の予算が無く、それがなくなった話もよく聞きます。予算やら街の状況も千差万別んだろうけど、そういう動きには、やはり残念に思うし、そう思う人が大半ではないだろうか。 そうね「感謝」 、それを忘れてしまった時点で人間の社会はとても窮屈なものになります。昔からお祭りが続いてるのは、きっと「感謝」するという人間の本能的なことが文化として根付いているからなんだろうと想像するんですよね。だから、それを形にして皆で共有するってことは、きっと人として大切なことなのかなと。 いろんな意見はあると思うし、こんな短い文で意見を書ききれないけれど、なんとなくでも空見上げて、嬉しくて気持ちがふっと軽くなる。そんな人が何十万にもいたと思うから、良かったんじゃないかな。こんなの、個人やら小さな組織で、経験しようと思っても実現出来ないことだからね。 ありがとって言えたら言いたいです! そうね、見上げて楽しんだ人、すべてにかな。
暑かったのが急に涼しくなり冷房なしで眠れると思ったら風邪をひいてしまいました。なかなか治らないお年頃、ゴロゴロと寝ているのが一番早く治りそうです。やっと良くな…
13度 風がほぼない 昨夜から霧が出始めていた 昨朝は棚引く霧だったが 今朝は普通の霧だ 毛嵐も少し立つ 上着をちゃんと着たが動き回ると暑くなる 霧の中にゴルファー 日曜朝だ 隣町の教会方向だが全く見えない 霧がどんどん濃くなって来た 毛嵐も重なり別荘群が霞む 岸辺のカモミール 花弁を下げ気温の上昇を待っている その気温だが日中曇り時々晴れで26度予報 普通の夏だ 朝露一杯の芝で餌を捕ったハ...
選挙の争点にはなってないようだけど、憲法改正について。自民党の憲法草案がとんでもないモノで絶対反対(特に緊急事態条項)なのは当然ですが、参政党の新日本憲法(構想案)を見てびっくらしました😳 まず、前文で「大日本帝国憲法」に戻したいのかな? 「日本は天皇のしらす?臣民一体の国家」「天皇は国民を統合する」「神聖な存在」「國體」 ??天皇が日本を統治?? 民主主義をやめる? 国民を統合する??天皇が?日本の國體?日本の有り様? ほんとに?天皇制は日本文化として別にあっていいし、個人的に、穏やかな人柄の天皇皇后は好きですが、私は仏教徒で、天皇を信仰してない。同じ国民、人間。天皇というお仕事はあっていい…
ちょっと前に今度は日帰りでさくらちゃんの飼い主さんに頼まれて留守番に行った飼い主さんが育てているトマトが豊作ウメモドキも花が終わってたくさんの実をつけてい...
台風5号が去って、ようやく梅雨明けの発表かな。今年は、梅雨らしい梅雨ではなかった。「空梅雨」という言葉も当てはまらない。日本の気候が、温帯から亜熱帯に変...
日が暮れる前 (まだ30分以上は沈まなさそうな頃) の鴨川魚を獲るのか 橋から眺めていました飛沫の激しいところに踏み込んでました白く泡立っても 見えるのね...
倒木哀れOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 0.5s2024年5月24日倒木が撤去されずに滝に打たれてましたここに限らず程よい大きさの滝では最近遭遇することが多くなりましたね浅間大滝でもおしらじの滝でもこんな倒木見ましたけど今はもう綺麗になってるんでしょうかこの寂光の滝も空海さんの修行の逸話の残る滝だそうですでも空海さん蝦夷が大嫌いだったとか(当時の蝦夷は狩猟を中心の山の民でしょうか?)のんび...
7月のビストロ・シェ・レノン「大人のための絵本セラピー」開催しました
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より) NIKON Zf NIKKOR Z 24ー200mm f/4-6.3 VR...
13度 地平線上に残っていた黒雲が急になくなり朝日が輝く そして風も収まり棚引く霧 少し毛嵐も立っているようだ 棚引く霧はかなり濃いようだが 隣町の教会が見えた 私の立つ砂利道の近くにハクセキレイ若鳥君 朝日を見ている 高原でも高山でもない海抜100m程の平地 だが真夏でも霧が出る 私は大歓迎だww 草原に棚引く霧 何でない場所も綺麗に見える メマツヨイグサ 朝露一杯だ 久し振りに日中も晴れ間が...
政党のように党議拘束に縛られない団体、”自由”を大事にする政治団体「無所属連合」がいいなあ、と思ってます。 経済について(哲学的にも)大西つねきさんの話が腑に落ちます。 学びましょう。学んで民主主義を実現させましょう。大西さんはれいわ時代から応援してます。学ばせてもらってます。(苫米地博士の弟子のつじ健太郎さんの「ベーシックインカム」の話もいい。国民全員毎月10万円。できます!!学びましょう。) この機に経済についておさらいをしようと思います。(選挙演説はすごく勉強になります) gooブログ時代の記事の一部。 bakabonn1009.hatenablog.com bakabonn1009.h…
ミニ(プレミアムルビー)が赤くなってきたので収穫が増えた、ジュースもいいけど焼きトマトが簡単で美味い!調理法は・・・?トマトの頭を平らに切ってへたの部分を包丁の先でとる(へこむので汁がたまりやすい)頭を上にしてグリルでしっかり焼く、フォークを差し、逆さにして皮をむいて・・・ガブッ!熱いので気をつけて!お好みで塩を振ってもおいしいよ!今朝の収穫・・・まあまあかな?
蓮池での撮影は、そのほとんどがオリンパス=OM SYSTEMのカメラで撮影しています。カメラをデジタルにして20年経ちますが、ずっと、フォーサーズの規格...
よしりん降臨(笑)Apple iPhone 15 Pro Maxƒ/2.81/1546s2025年7月10日今回の目玉政党は”参政党”ですがこのよしりん率いる日本誠心会も頑張ってるようですもっともコロナの少し前からトランプの行方やクリントンやオバマの悪行を探るような検索かけてて今は政治的な嗜好もyoutubeのおすすめに上げられてきて似たような選択肢でこちらの党も演説風景などがおすすめに上がってきますこの日は川越に用事があってたまたま来たんですが...
「なんかいい匂い」ムスメが言う。うちに帰ってきていた長男が側を通った時だ。ん?長男のポロシャツの肩口辺りの匂いをかぐわたし。あ〜ほんと。よそのお家の洗濯物の匂いがする。奥さまNちゃんの使う柔軟剤の香りなのね。ジブンの子だけれどもうよその家のひとになったのだなあとこういう時にしみじみ実感する。彼が結婚して1年半。ふたりで暮らし始めてからは3年弱くらいか。長男は幼少期に喘息と様々なアレルギーがあり、洗濯洗剤を石鹸素材のものに変え日用品も口に入るものもなるべく無香料無添加のものを選んで暮らしてきた。そのせいか長男は匂いのあるものに敏感で、体に良いアロマオイルなどをわたしが使ってもその匂いを嫌がっていたものだが。。なんと今やオシャレな柔軟剤の香りにも順応している〜なぁ〜んだ!大丈夫なんじゃん!とわたしが言うと「そ...よそのおウチの香り
【今日の短歌】星よりも星のかたちに咲く桔梗花もめしべも五つに裂けて(俵万智)
「星よりも星のかたちに咲く」「めしべも五つに裂けて」実際の星よりも星形の完成形に忠実であり、花弁と雄蕊にひっぱ…
日曜日の午後久しぶりなのかな、青空胡桃入りバジルソースのカプレーゼとマカロニ(フジッリ)サラダ作って昨夜ほとんど飲み残した白ワインでちょい飲み梅雨明けはまだかなそんなこと思いながらグラス越しに空を見るわたし少しはお酒飲めるようになってきた?いやいやまだまだだよとちいさな異星人のともだちがこわい顔して笑ってるちょっと美味しいものと音楽があったらじゅうぶんどこにも行かない日曜日の午後⬇️フォトエッセイクリックで応援お願いしますlilyalley🍅晴れたからちょい飲み。
雨勝ちで風も強い悪天候続きの中でも花は増えている 道端のセイタカハハコゴサに混じって咲き始めた赤紫の花 反対側の草原にも 一見アザミのように見えるが… 棘がない 和名ヤグルマアザミ 当地原産の野草だ 花形は青紫色のヤグルマギクとほぼ同じ アザミ属ではなく やはりヤグルマギク属 花の下の苞葉の色から英語では茶色ヤグルマギクと呼ぶそうだ 当地では草原ヤグルマギクが正式名でアザミと区別している ヨ...
戦場ヶ原に涼を求めて
マガモ雛(マー撮影) 真鴨 2025.6.12
朝からカモの人(深北緑地・2025.3.8) その1
中島公園シジュウカラひなちゃんデビューとオシドリ、マガモひなその後 スズメの子ももう少し
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.1) その7
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.2.1) その6
マガモ はばたき|これだけで そのまま直結は しなくても...
朝からカモの人(大阪城公園・2025.3.9)
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.19) その5
カワラヒワの求愛給餌
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.19) その4
石狩川カワウが帰って来た
トリ Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 4月 (Part 1)
筍の土佐煮・あおさの味噌汁
鴨な昼下がり(丸亀城・2025.2.22) その3
海洋堂の「歌川国芳 猫の立体浮世絵美術館」全5種です。江戸時代の浮世絵師で愛猫家・歌川国芳が描いた"猫絵"を忠実に立体化したカプセルトイです。 1.猫も食わぬ 出典:『たとゑ尽の内』より 『たとゑ尽の内』は、「猫も食わぬ」「猫に小判」「猫舌」といった、猫にまつわることわざや言葉が愛嬌たっぷりに擬人化された猫の姿で描かれます。(普通は「犬も食わぬ」ではないの?)食べ物のフィギュア
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より)右肩がいたくて夜も眠れなかった妻、検査をしたら右肩関節の腱が断裂していました。一年半前に転倒で右肩脱臼、その時に切れた腱がこの一年半でのダメージで完全に切れてしまい痛みがひどくなっていたのでした。ひどい痛みから解放されるには手術をするしかなく、①腱を縫い合わせる。②人口肩関節を入れる。の二とおりが示されました。シ...
ロマン探求ポタ2023㉑『寝台特急ソフィアエクスプレスで国境を越えて』篇
ロマン探求ポタ2023⑳『ボスポラス海峡 船旅』篇
ロマン探求ポタ2023⑲『海外旅初パンク@イスタンブール』篇
ロマン探求ポタ2023⑱『港町イスタンブールの夜はふけゆく(*v.v)。。』篇
ロマン探求ポタ2023⑰『魅惑のトルコ絨毯2023』篇
ロマン探求ポタ2023⑯『あの絨毯屋を探せ@イスタンブール』篇
革靴で炭酸を汲みに行く日。天然炭酸水×大塩天然炭酸場レポ
旅の記録2日目
ガビーーーンな1日だったことと、ライフを読み終えたこと
【旅行記】今年初の九州旅行!初転勤の街!福岡で、想い出グルメを堪能【1日目】
訪城記 ~猪苗代城~ 【2025.6.7】
旅のグルメ#4|レイキャビク キッチン in アイスランド|氷の国のあたたかなもてなし
イギリスMBA留学記:英国の大学院の卒業式はどのようものか?
海中で作ったキャラ弁
神戸遠征記~1日目~
気付くまでの時間が人それぞれに異なるだけ
陛下の浜辺の歌選曲は徳の恵み。ボンの自爆「写真の情報力」とミテ様の胸の黒い羽、、
ノージャンル:7月11日の変身
今日も見ていました
バーベキュー
午後から雨に
福島潟で普通のハスとオニバスを撮って来ました
雨上がりの夏の朝 トンボ飛び交う水辺を歩いて来ました~ 🌳✨=ii= 🌊🌼 禊萩 蓮 藪萱草 =ii= チョウトンボ ウチワヤンマ ショウジョウトンボ コフキトンボ
柴犬、マルちゃん・・・ヌマトラノオ、オニユリ、ウワミズザクラ
【もうすぐ終了】超ポイントバック祭&【再販】訳ありセット&イカゲーム観終わったよ~。などなど
今日は海の日「The Orphans(United States)」
ANAのマイルを使って沖縄本島の旅へ!ジェフのバーガーやバンタカフェを満喫しつつ宿泊先の大宜味村を目指す
🐾 肉球をぽよぽよされるトイプードルの空(くう)様
プロのお写真
札幌下水道科学館、札幌駅前、時計台、大通公園、マンホールカード
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)