昭和時代に撮影した鉄道写真が集まるトラコミュがあってもいいじゃないか。 一枚一枚銀塩フイルムをいとおしむようにシャッターを切ったあの頃が甦る。 昭和時代に撮影した鉄道写真をアップしているブロガーの皆さん、是非ご参加ください。 平成の現代では見ることが叶わない貴重な車輛や駅舎、施設の数々が集まれば、立派なアーカイヴスだ。
So waht?〜写真生活
新年に入って初の山陰モデル撮影会に参加させていただきました。昨年末までイルミネーションで彩られていたセンターハウスは、鳥の鳴き声が響く花園に変わり、外では雪が降っていることを忘れさせてくれました。今回のモデルさんは室綾香(むろあやか)さんで、この撮影会がモデルとして初仕事と知りましたので、初めはやはり固くお互いに模索しながらの撮影でした。また、雲の流れがとても激しくて、センターハウスに降り注ぐ光が彼女の印象が様々に変化して、彼女の魅力を探すのに少し時間を要しました。最初の1時間の撮影ではお花の数に恵まれた場所と白いカバーの掛ったピアノを活かして彼女を撮っていました。撮影していくうちに、いわゆるくせ毛風の長い髪と幼さを感じる目形に魅力を感じ始めて、光の加減と参加者の動きに注意しながらシャッターを切りました。撮影し...山陰モデル撮影会~室綾香撮影会その1~
good choice~出雲人 紅井藻花(アカイモカ)の写真日記~
今日は朝から白い物がチラホラ舞う寒い一日。遂に雪にが降り出すのかと思うも束の間、気持ちだけが昂る冬の週明けでした。午後20時以降は極力外出を控える様にとのお達しに早々と家路へ急ぐ道々見上げた空。下弦だけの三日月がぽっかり出ていたので思わずパシャ。コロナ渦で何処へも出掛けられない昨今、月までブログネタにしてしまいました。LUMIX DMC-TZ60...
MY PHOTO,S
天王洲アイル 心象写真 PART Ⅱ(2021年1月17日 寫壇太陽撮影会にて)
シニアデジカメギャラリー
天王洲アイル 心象写真 PART Ⅱ(2021年1月17日 寫壇太陽撮影会にて))
シニアデジカメギャラリー
天王洲アイル 心象写真 PART Ⅱ(2021年1月17日 寫壇太陽撮影会にて))
シニアデジカメギャラリー
本日も、駿豆線。夜を行く「軌道線カラー」が光を帯びる時。[EOS5D MarkⅢ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2020/12/26, 駿豆線 三島田町~三島広小路間]三島田町駅と三島二日町地駅の間は、街中ではありながらちょっとした築堤で面白い区間だと思いますが。そのあたりを行く軌道線カラーの3501F。踏切を通過する一瞬、淡いスポットライトを浴びるかのようにぼんやりと照らし出される後姿を、テールランプとともに。「軌道線カラー...
くるま走ってたの!
File,2244 【Late at night~ドライブイン】 SIGMA dp0 Quattro
長沢ガーデンの夜 ミニベロ生活 キャリパーブレーキ化計画はVブレーキブースターがカッコイイので止まってます
〜encounter
HANA・BIYORI ガーデン散策 2020 クリスマス前にスタバで 後編
SONY α6000 ブログランキング参加中★応援お願いします にほんブログ村「ポチ」っと クリック(o^-')bあなたの一票が励みになります ♪…
気が向いたら撮ってみる
【新型コロナウイルス】 やっと外国人の入国を全面的に制限、二階氏忖度の不健全政治
外国人の入国を全面的に制限へ 政府は外国人の入国を全面的に制限。 オリンピック・パラリンピックに向けた国際大会、強化合宿に参加する外国の選手、スタッフの入国を認めるスポーツ入国特例も一時停止することを
Memorial Melody < メモリアルメロディー >
新型コロナウイルス 恐ろしい事態に!トリアージ、命の選択が始まった、深刻化する医療現場
深刻な医療現場 国内のコロナ感染者が急増するなか、医療の現場で大きな問題が起きている。 東京などの都市部では重症患者の受け入れも難しくなりつつあり、治療の優先順位を決めるトリアージがはじまっていると朝
Memorial Melody < メモリアルメロディー >
本日は、駿豆線。3000系、夜を行く。[EOS5D MarkⅢ, EF24-70mm F2.8LII USM, 2020/12/26, 駿豆線 三島二日町~大場間]“富士山スポット”として定番人気の北沢林道踏切周辺。普段なら確実に怒声を浴びせらるであろう立ち位置から、0.4sの長いシャッターで修善寺行き3000系をお見送り。昼間はいつ行っても踏切あたりに同業さんが三脚を立てているので変な撮り方はできないのですけれど。さすがに日が暮れると誰もいなくなって、自由...
くるま走ってたの!
初めてカメラを手にしたとき、誰かに「日の丸構図は駄目だ」と云われた人は多いと思う。而し、芸術写真家として世に多くの名作を残しているマルセル・ブルース、イモジェン・カニンガム、ウィリー・ロニス、オリバー・アストロ、又日本の作家では土門拳、木村伊兵衛、植田正治、最近亡くなった奈良原一高の各氏にも堂々とした日の丸構図と云われる作品が多くある。中でもイタリア人のオリバー・アストロ氏の作品などは日の丸構図を基本にしている印象さえ受ける。三分割法とか黄金比だとかを自慢げに話す写真家が多くいる。それは、まだどのような構図がいいかを決めかねている全くの初心者にはいい方法であろう。だが、日常的に写真を撮っている方々は夫々素晴らしい美的感覚をお持ちである。それを勝手にこのように撮った方がいいと決めつけるのはどうであろうか。第一その...折々の写真&雑感305
TDY、Temporary Duty。アメリカの軍隊用語で出張を意
物知り顔でアウトドアネタその7 - アウトドアのレイヤリングに正解はないのか?
So waht?〜写真生活
本日は、静岡鉄道。ちょっと前のイベントの、隠れた一面を。'20/9/26に開催された静岡鉄道の「1000形同時展示イベント」。もともと春先に開催予定だったものが新型コロナウイルスの関係で秋まで延期されたことによるであろう、オモテからは見えない部分を。当日の展示風景から。右端から、1001F、1006F、1008Fと並んでたのですけれど。1001Fと1006Fは、消灯したままのヘッドライトが物語るとおり、既に除籍されて灯の入らない状態...
くるま走ってたの!
にほんブログ村<画像をクリックすると大きくなります>↑クリックしてね渋谷。あまり馴染みのある街ではないが、それでも一時期はそこそこの頻度で通った場所。・・・しかし、あまり良い思い出はない。思春期の頃には、気に入った女性に別れを告げられた場所でもある。もっと昔、中学2年になって間もないころだったと思う。斜め向かいの母子家庭に育ったH君に誘われて、初めて渋谷へ出かけた時の醜い思い出はいまだに忘れられず、事あるごとに蘇ってきたりする。H君は2歳年上で、この年中学を卒業し水道工事屋へ就職していた。彼は、初めてか2度目の給料で、当時子供たちの憧れのまとであったモデルガンを購入していた。そのモデルガンを上着の内側のホルスターにおさめ、渋谷にある購入した店に行こうと誘ってきた。買えはしないが沢山のモデルガンを目にできる。そう...渋谷にて
趣味の時間
2021年1月15日(金)晴れ先週末の大雪が幻に思えるくらい暖かく春を感じた1日でした。しかし、まだ所々除雪で集められた雪の山が残り、幻ではなかったことを教えてくれた。早起きして外へ出掛けて、一畑電車沿線へ出掛けました。今日はどんな組み合わせのスーパーライナーがくるか楽しみして目的地へ向かいました。現場に着いた頃には南東の空が赤く燃え出して、雲のない澄んだ空であることをしりましたし、先日みたいな肌寒さがありませんでした。冬至を過ぎてまだ1か月を満たしてないから、もうしばらく太陽が見え始めるのは7時を過ぎてからです。だから、今日はここに来て良かった。太陽が見えるころに雲州平田駅からの発車ベルが撮影場所でも聴こえ、興奮させてくれました。もうしばらくすると、遮断機の警笛音も聞こえてきた。そして、4両のスーパーライナー...朝の光り
good choice~出雲人 紅井藻花(アカイモカ)の写真日記~
HANA・BIYORI ガーデン散策 2020 クリスマス前にスタバで 前編
SONY α6000 ブログランキング参加中★応援お願いします にほんブログ村「ポチ」っと クリック(o^-')bあなたの一票が励みになります ♪…
気が向いたら撮ってみる
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
昭和時代に撮影した鉄道写真が集まるトラコミュがあってもいいじゃないか。 一枚一枚銀塩フイルムをいとおしむようにシャッターを切ったあの頃が甦る。 昭和時代に撮影した鉄道写真をアップしているブロガーの皆さん、是非ご参加ください。 平成の現代では見ることが叶わない貴重な車輛や駅舎、施設の数々が集まれば、立派なアーカイヴスだ。
みんなで楽しく鉄道ネタ、話しましょう! 待ってます(^^)v
平成のマンモス機EF200形電気機関車についてのトラコミュです。試作機901号機、量産機関係なく関連記事のトラコミュをお願い致します。
鉄道のある風景、列車・線路・付帯設備なんでもOKです。生活の中にある鉄道、広大な自然の中の鉄道、四季折々、世界各地の鉄道のある風景の話、情報なんでも構いません、皆さんからのTBをお待ちしています。
Ariaを手に入れる前に、みなさんのAria Photoが見たくて検索したら・・・トラコミュがないようでした。 もっとみなさんのAriaな写真が見たいので、トラックバックお願いします♪
大人の科学vol.25のふろく、二眼レフカメラで撮った写真や制作風景など、二眼レフカメラの記事やコメントをお気軽にトラックバック、コメントしてください。
平成の汎用直流機EF210形電気機関車についてのトラコミュです。試作機901号機、量産機関係なく関連記事のトラコミュをお願い致します。
身の周りのちょっとした「!」。 発想や発見、写真、なんでも構いません。 おもしろいアイデアやデザインをみんなで共有できればうれしいです。 たくさんトラックバックしてください! よろしくお願いします。
あなた方が今迄見た事も無い,素晴らしい安全剃刀の世界にご招待します。目鼻立ちがクッキリしている西欧人でないととても使いこなせない器具の数々先ずはご覧あれ。
島根県の写真、アップされたらお気軽にごうぞ。みんなで島根の魅力をアピールしませんか。