桃源台から箱根ロープウェーに乗ると、姥子に上っていく途中で、富士山がひょっこり現れる。 その富士山はずっと進行方向左手やや後ろ側にあり、しかし結局、大涌谷を過…
第86話 建巳 act.38 another,side story「陽はまた昇る」
Thataftermanywanderingskenshi―周太24歳4月第86話建巳act.38another,sidestory「陽はまた昇る」憧れで、恩人で、大好きな友だち。そんなふうに祖母を想ってくれるひと。そうして今、淹れてくれた茶の香ふわり清々しくて周太は微笑んだ。「ありがとうございます…祖母のことそんなふう仰ってくれて、嬉しいです、」うれしい、こんなにも。だって自分は祖母を知らない、ずっと昔、生まれる遥か前に亡くなったから。それでも今こうして向きあうテーブル、研究室の窓辺に学者は朗らかに笑った。「こっちこそよ、斗貴子さんのお孫さんだなんて。しかも私の講義を受けてくれるんでしょう?どうしよう、嬉しい、」メゾソプラノ朗らかな目もと、皺やわらかに滴が光る。ほら?こんなふう悼んでくれる、僕の家族のこ...第86話建巳act.38another,sidestory「陽はまた昇る」
白梅ふわり、黄金に紅に燈る花木点景:梅ウメ2022.2.5神奈川の梅はすこし開花ゆっくりめ、写真は去年の花です。神奈川は2月3月に雪あり、今週末は雪予報なので丹沢登山ご予定の方は冬装備シッカリ×撤退の余裕あるスケジュールで楽しんでくださいね。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2022.2.5】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます白梅の燈火、梅の春
6日にトルコ南部でおきた地震は、M7・8の地震や、その後に起きたM7・5の余震は大規模なもので、救助作業を伝える映像が流れています。トルコ政府によると国内で3419人が死亡したほか、隣国シリア政府によると少なくとも1600人が死亡し、両国の死者はあわせて5000人以上と云われています。日本からも早速、支援隊が派遣されたようですが、被災者にご冥福とお見舞いを申し上げます。トルコは、日本と同じで、地震の多い国です。日本と同様、プレート境界の断層にひずみがたまりやすい地域です。東日本大震災は、三陸沖を震源とするM9.0の地震でした。トルコでは、1939年には、M7・8の地震が発生し3万人以上が死亡、99年にはM7・6の地震が発生して約1万7000人の死者が出た報じられています。トルコ政府は、ロシアの支援で原発4...トルコの大地震を憂う
大分県と宮崎県の県境に位置する祖母山。標高1,756メートルで、九州山地の中核を担う祖母山系に属する日本百名山です。丸二日の天気待ちを経てようやく本日登山です。もう寒い冬なので僅かであっても雨に濡れたくはありませんからね(๑-﹏-๑)
♡*。.Photo Gallery.。*♡今の時期に楽しめる春の花
─“写真家・フォトライター─Cana'nです。 各種SNSでも写真を多数公開中!!自己紹介はこちら>>★ 自分辞典診断はこちら>>★写真館はこちら>>★親の認…
にぎやかな枝と葉がある木で赤味を帯びた実がなってるけど木の名前はわかりません。
仁淀ブルー!中津渓谷 この木なんの木?わかりません。 にぎやかな枝と葉がある木で赤味を帯びた実がなってるけど木の名前はわかりません。
廃線鉄道 第97回 柳ヶ瀬線 〔滋賀県〕木ノ本駅で発車を待つ柳ヶ瀬線の単行気動車※『ready for』より柳ヶ瀬線(やながせせん)は、かつて北陸本線の木ノ本と敦賀を結んでいた国鉄の鉄道路線である。北陸本線として開業した路線のうち、輸送力強化による経路変更によって切り離された区間を、地域輸送の為に支線として残していたモノである。近江と越前を結ぶ街道や峠道は戦国時代にも重要戦略地として領有争いが繰り広げられ...
雪山に不思議な薄い氷の層フィルムクラストか シビッリーニ山脈
大船フラワーセンターケールとパンジー再び
物の荒廃は必ず人に由る _(5)
第618号 何を聞かれるのか・・・
47都道府県 -7府県-
サンレモ音楽祭、希望と共生を伝えるイタリア歌の祭典、World Voice連載第21回
鬼は外福来い ひよこ豆カレー
夜の白鳥
2023年1月31日 所沢航空記念公園 その3
池の畔の寸景 ~ Photo Archives #037
しばれる朝 ~ Photo Archives #036
京王井の頭線/小田急線 下北沢駅【周辺風景や出口情報】
新和町はまぼう群生地の竹灯籠ライトアップ|大宮地竹灯籠組合
厳冬に彩られたブナの樹肌
フェンスのある風景
先日、「地域を考える会」に呼ばれて参加しました。会場には、3~40人の参加があり、国会議員と県議議長が壇上に並んでおられました。本来、峰市長も参加予定でしたが、当日の朝に「所用で欠席」とのことでした。参加者からは、「道路の早期完成」を望む声。「人口減少」を憂う声。「今後の農業をどうするか」「上場開発の水代も払えない人がいる」「地域づくりとしての公民館の果たしている役割」「独自に『婚活』に取り組んでいる」など、次々に意見が出されました。そこには、「何とかせんといかん」との思いもがき、将来に希望を求めようとする姿を感じました。ある方から、「棚田の米作りは続けられない。肥料や農薬が上がり、採算が合わない」との意見が出されました。参加していた国会議員からは「農家の犠牲に頼っていてはいけない。農業の課題は『売価を自...地域と国会議員の認識のギャップ
✐┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⿻*.·『捨て活』をするようになり私の暮らしは“足したり”、“引いたり”の、毎日。つまるところ“いつもの”があれば暮らしは回っ…
木の名前は分からないですが、あまり見たことのない赤い実です。
仁淀ブルー!中津渓谷 木の名前は分からないですが、あまり見たことのない赤い実です。 赤い色が毒々しく食べられそうにもありません
蒲生野に雪が降り積もり 街も田畑も白化粧 白い矩形の田畑の辺を車が流れ 雪面に浮かぶ霧も流れていった 大岩の上に立ち寒風を背に東空を見やると 鈴鹿全てが視野に収まり 眼前の白い平野の広がりはどこまでも続く 綿向山の背後に座る雨乞岳はいっそう白く 御池岳の山肌は流れる白縞が心...
昨日は、午前中に「井上ゆうすけ県議のリーフと12月市議会報告」をセットで配布しました。歩くのは、腰にきます。それでも、県議選での勝利と市議会の報告は大事な仕事です。午後からは、気になっていた畑の竹やぶを整理しました。久しぶりの農作業に、体が就いていきません。晩餐には手料理が並びました。農作業
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)