一連の獲物捕獲行動をやっと収められた。川堰の餌場で突入し小魚ゲット、ブロックの 上で獲物叩きまで何とか収まった訳で、喜んでます、自己満足ですが。😎 【MyBest】 水中から脱出して来て、さらに獲物を咥えてピントも来ているものが目標でした。...
今年も子育ては快調か?と思われた西の地の海岸のコアジサシ。前回訪れた6/19には2羽ずつのヒナが2ヶ所で生まれていて、可愛い姿を撮影することができました。そして、その状況を知人に伝えたりしていた矢先にヒナ全滅の情報が。他の方のブログによるとキツネか何か?に襲撃された....とのこと。あの地にキツネが生息しているのか?は不明ですが、まさかの事態が起こりました。200〜300羽が飛来していて、そのうち30...
7月5日の京都府立植物園の早朝開園の時に、四季 彩の丘で撮影した蓮の花をご紹介します。ここの蓮は種類が多く、鉢で栽培されていて、当日は職員さんの蓮の説明会があり、勉強になりました。ふんわりしたお花がかわいかった「桃蓮」白にピンクの縁取りが美しい「巨椋の紅霞(おぐらのべにがすみ)」たくさんのきれいな花を咲かせていた「毎葉蓮(まいようれん)」(華台寺紅蓮)濃いピンクの花弁が美しい「巨椋の鳳凰(おぐらのほうおう)...
未熟で緑色のアオモジホコリの子実体 朽ち木上に大量に発生 成熟して黄色くなり、子嚢が割れている。 倒木上のきのこに発生したアオモジホコリ子実体 コシロジクキモジホコリ岩の上に生えたわずかな苔に群がるように子実体が形成されている。 落葉に発生したコシロジクキモジホコリ 岩の上の小さな苔に発生したキラボシカタホコリの未熟子実体。熟した果実のよう。 岩の上の苔に発生したガマグチフクロホコリ 落葉に発生したガマグチフクロホコリ コマメホコリ(朽ち木に発生)子実体は2mm程度で鱗片状突起が目立つ。 黄色い20cmほどの変形体。後日の観察からキフシススホコリと判明。 別の場所のキフシススホコリから発生した…
ウツボホコリ(Arcyria denudata)とウツボホコリ/アミホコリの仲間
鮮やかな赤色のウツボホコリ 大量に発生したシロウツボホコリ ヤマグリの花穂に発生したシラタマウツボホコリ キウツボホコリ(ウツボホコリ属Arcyriaではなく、Heterotrichiaに分類されている) 柄は褐色。杯状体は大きめ。壁網の節が不規則なので、カクミアミホコリ(Cribraria dictyospora)と思われる。 柄は長い。杯状体あり。壁網の節は多い。アミホコリ(Cribraria tenella)と思われる。 柄がひょろ長く曲がりくねる。壁網の節は目立つ。杯状体なし。アシナガアミホコリだろうか。 柄は短めで褐色。杯状体はない。壁網の節が目立つ。サラナシアミホコリだろうか。 柄…
ヨリソイフクロホコリ(Nannengaella contexta)の変形体と子実体
モミジの生木を這う黄色い変形体(先週の撮影)。左奥の岩にも黄色い変形体が見える。 同じ場所。点々とヨリソイフクロホコリの子実体が形成されていた。 子実体を拡大したもの 黄色い変形体が這っていた岩にもヨリソイフクロホコリの子実体(未熟で黄緑色)が形成されていた。 生木や岩に這っていた黄色い変形体の多くがヨリソイフクロホコリだと分かった。 岩に生えた苔に形成された未熟子実体。これもヨリソイフクロホコリのようだ。 子実体の塊が半球状になることもあるようだ。 半球状の子実体が成熟した姿 子実体をピンセットで壊してみると、白い石灰節が見える。
今日は カワセミとカイツブリの様子を見に行った現着 7:00 既に 3羽のカワセミが出て居た1羽は 直ぐに 居なくなったけど 2羽が 約1時間程 飛び回ってくれたが・・・・ 暗~い8:00頃 飛んで行った、暫く待ってみたが 帰ってこなかったのでカイツブリの様子
やっと納車になり、遠出&山が可能になりました。しかし、気づけばハマナスの時期も終わり・・・エゾカンゾウも・・・・。残るは、いつもの山頂・・・しかし、通行止...
今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原17.8℃でした。昨日の木曽町最高気温32.4℃真夏日で、開田高原29.4℃夏日でした。7/11~朝自宅を出てすぐ、ジョウビタキの幼鳥が目の前に来てくれました。7/11~ドイツトウヒの森~ボラ作業が順調に進み、これより先は秋にします。7/11~片付け作業が進み、今日・明日で雑木・雑草の片付け作業が終わります。7/11~池の紅いスイレンが二輪目が咲き始めました。7/11~開田高原~ノアザミの蜜を吸うヒョウモンチョウ7/11~クガイソウも咲いています。カラマツソウも咲いています。ヤマアジサイも咲いています。2025年7/11ジョウビタキの幼鳥
EXPO2025 ANA JET 離陸◆PCデスクトップ背景画像サイズ 1920x1080 ( Full HD )
大阪・関西万博は 開催期間の ちょうど半ば、というところ。まだ明るさが残る夕暮れ時の離陸シーン。前の飛行機写真(JAL ミャクミャクJET)よりは、 少し夜景寄りになった時間帯。自分的には、 空港の飛行機撮影は 季節限定。ここでの大阪・関西万博の特別塗装機の写真は これがラスト...か?ランキング参加中飛行機ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
チシマウガラス目の周りが赤いのが目立ちますねガイドさんの案内はイヤフォンから聞こえるので岩場を探します距離はありますが見やすいところにいて良かったですチシマウガラスも初めて見ました2025.6.28 落石ネイチャークルーズにてご覧いただきありがとうございます♪...
ウチワヤンマが木の枝などに止まる時は、後足?の関節部分を折り曲げて枝などに引っ掛けて、木の枝を抱え込むようにして止まるようです。ふんわりと止まるものだとばかり思つていたのですが写真を見て気づかされました。ウチワヤンマウチワヤンマの足は前足2本、中足2本、後足2本の6本です。写真を見ると後足?を引っ掛けてつかまるようです。枯れ枝の上に立とうとしているようです。コメントを閉じています。。ウチワヤンマ
渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました(2025年7月3日)
2025年7月3日に渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました。ヒカル君子ども3羽5羽のコウノトリヒカル君とヒナ3羽レイちゃんとヒナ3羽レイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました(2025年7月3日)
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 一昨日、昨日と、久しぶりに公園のオオタカとキビタキを見に行ってみました。 オオタカの幼鳥たちは相変わらず元気に飛び回って…
一休み ひと涼み (Part 2) 7-ELEVEN 隣店の訪問猫 タイ
黒猫 BNKBLK & 再会黒白猫 BNK073 (2020) バンコク チャイナタウン 前記事から1年後、同じ場所の歩道で黒猫を発見 左に座ってる人のところからこっちはセブンイレブン こんにちは猫ちゃん 宅配サービスの赤い看板がある場所へ 緑色の首輪 (飼い猫とは限らない) 右側にコーヒーメニュー、デザート写真などが見える入口をのぞき込む常連らしい猫 ハローカメラ!いらっしゃいませ (タイ式挨拶木像) 中のアイスクリームボックスの隣で...
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 今朝の遠征散歩で見つけた桔梗 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC 西の池に来ていたカワセミの幼鳥 堰の幼鳥 近くで観ると羽衣がとっても綺麗ですね〜♫
ムナジロマイコドリ モフモフで安定した可愛らしさです!&マルオマイコドリ
White-collared Manakin(ムナジロマイコドリ)カリブ海側の低地、丘陵地で容易に観察できます。探そうと思えば、いつでも見つけられる。なおかつモフモフした外見が可愛らしく、ブログネタとして有難い存在です。モフモフ感に萌え~(*´д`*)レック(求愛場)は枝や蔓などが密集した空間で、日中でも薄暗いです。それだけが唯一のマイナス点でしょうか。私のカメラのように高感度耐性がないと、撮影に苦労する時があるかもしれませ...
5月25日の丸亀城です。ということでこちらにお住まいの…コクチョウさんです一羽なのでさみしそうかなぁ…と思うこともあり…そんなところにすっこんでないで出てらっしゃいよ。ちなみに北側の橋の下にいらっしゃいます。なんか気になってんのかしら…特に猛禽さんもいらっし
7/3 環水平アーク毎回だいたいこの位置に出る虹色のイルカにも見える吉兆吉兆 (* ´ ▽ ` *)🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶月曜日に期日前投票を済ませましたけどなんか全国各地で荒れてますね足の引っ張り合いや妨害行為逮捕者まで出てるそうです日本の選挙ってこんなんでしたっけ?普通にできないんですかね負のエネルギーのぶつかり合いからは良いものは何も生まれないと思いますそういえば聞いた話なんですが共産主義は歴史の必然 って昔学...
気づくとすんげ~至近距離にいたキジ夫豆がだいぶ育ってきて気づきづらいあ・・・( - _ - ;) まさか・・・お前すっきりしてんじゃねーだろーなひとまず野鳥写真はお休みに入ります春はそんなに悪くなかったんだけど5~6月は今一つ気候天候の影響もあるし草木や餌の関係もあってか例年通りにはなってないかなだとしても ここでひたすら待つのみ暑い長い夏が始まるなぁ前は夏が一番好きだったのに今は春と冬がいい 気候的にも野...
幼鳥 / ツミ Japanese Sparrowhawk昨日は朝から雲が広がった。前日とは打って変わって涼しくなった。日中の最高気温は24℃。前日より10℃下がった。今日の鳥は、先日撮影のツミの幼鳥。このフィールドではツミの雛4羽が巣立ったおり、全員揃って見られることもあったが、全員を1枚の絵に綺麗に収めるのは難しかった。2025年07月09日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキン...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(青葉木菟 - アオバズク)08 撮 影:東大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに…
アトレーのスライドドアの窓は 固定の窓で開けることができません。 普通はそれで構わないけど 車中泊はそれでは困ります。 上の写真の窓を付けたいけど さすがに一個15万は高すぎる。 アマゾンを見ていたら安い窓を発見。 もちろん枠やなんやかんやDIYしないと 取り付けれないけど...
昨日の豪雨で風向きと空気が入れ替わって今日は肌寒い一日に・・・。車のエアコンも暖房になった・・・(◎_◎;)残念ながら、明日は真夏日に戻ってしまうようで・・・2012/07/11撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/11のつぶやき肌寒い
今年も順調に育っている庭のぶどう5種類いよいよ袋を掛ける時期になりました。手前は巨峰 ピオーネ シャインマスカット クイーンルージュ ナガノパープル明日から…
岡山県吉備中央 9日撮影 7月11日(金) ここでのブッポウソウの飛翔撮影ですが、 桐の木からの飛翔より巣箱からの飛翔の方が まだ自分の中では撮りやすいです。それは ①いつ飛び出すのかわかりやすい ②巣の位置が低いので桐の木に向けての飛行の速度も遅い ③飛行コースも緩やか などの理由で自分には撮りやすく感じます。 それで今回も巣箱側から桐の木向きの飛翔写真をよく撮りました。 餌やりは9時台がピークで 巣箱から桐の木まで12から13羽ばたきでした。 ブッポウソウの雌雄の識別は、初列風切の鮮やかな青白の羽の枚数で だいたいわかるそうです。 傾向としてオスは8枚、メスは7枚だそうです。(管理されてい…
この時期、広い葦原で良く耳にする「ギョウギョウシ、ギョウギョウシ、ギシギシギシ・・・」などのように聞こえるオオヨシキリの鳴き声。姿は近くでじっくりと見ること…
橋脚の土台を利用して高い所から真下の獲物を狙って突入するシーンをよく見かけます。 若オスと私は思っていますが自信はない。ギコチナイ雰囲気で飛び込み挑戦の様子。😎 【MyBest】 橋脚の土台から飛び出して下降を始めた瞬間の翼開大、自らの影...
インド詠(2001年)更くるまで豪雨の止まず水中り(ふくるまでごううのやまず みずあたり)Muku Image: Created by AI image generattor 今日の季語: 水中り(みずあたり) ≪三夏≫【解説】 生水を飲んだことが原因となって、腹の具合に変調をきたし、腹痛、下痢が起こる。大量に飲み過ぎてという場合も考えられるが、主として旅先などで「慣れていない水」を飲んであたった場合に使いたい。(細谷喨々)≪引用:角川書店編...
こんにちは。バードふじやまです。連日の猛暑で出かける気になれず、鳥さんもいないので、2週間ほど引き籠ってました。今朝は22℃とかなり涼しかったので、オオタカの幼鳥がそろそろ巣から出てる頃かなと思い行ってみると、すっかり大きくなった幼鳥が出てました。一度だけ3羽が並びましたが見事な枝被りでした(涙)。
遠征で写したかったカタグロトビでポイントに到着して時に距離はあるが、一番近い木に止まって居るのを見てカメラをR7に変えて800mmレンズで撮影しました。ご...
晴れ時々曇り。朝気温23度~32度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。今朝も蒸し蒸し暑い。偶に暗い木立の狭間に出るが真面にピンが来ない。 幼鳥 キビタキ(黄鶺)。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)