大阪の南の河口 2 5月13日(火)撮影 チュウシャクシギも4月中旬からの逗留です。 求愛のダンスか?と思いましたが、翼パンチを出し激しく喧嘩しているようです。 餌をめぐってではなく、覇権争いなのでしょうか? 共に体格のいいチュウシャクシギです。3ラウンドは戦っていました。 こちらは、狩場から狩場への飛翔です。 ここでは採餌中です。カニが好物のようです。 こちらはシロチドリの子育てです。 小さな雛がハマヒルガオやハマエンドウが生育する浜辺にいました。 茂みから外の様子をのぞいていました。 お父さんやお母さんの合図?で浜に出てきます。 親は自己犠牲か、CMさんを自分に引き付け、ヒナから遠ざけてい…
カワセミ(Common Kingfisher)が魚を巣に持ち帰る写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranking.Th
このところ、ハチクマの渡りの観察に何度も足を運んだため、鷹以外の新しい写真がすっかりなくなってしまいました。そのような事情もあり、以前に季節のバラで制作したフォト動画を、今回の記事更新のネタにしたいと思います。もしお時間がありましたら、ぜひ見ていってください。 ◆ ご覧いただきありがとうございます にほんブログ村 鳥写真ランキング ランキング参加中野鳥観察
柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました(2025年5月11日)
2025年5月11日に柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました。柳沢峠でコマドリ、ゴジュウカラ、コルリ、ソウシチョウを見てきました(2025年5月11日)
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日はお仲間と一緒に富士山麓まで足を延ばしてきました。お目当てはコルリとノジコの囀りの撮影。とりあえず、なんとか撮影できま…
ベニイタダキアメリカムシクイ 幼鳥のことが心配になりました!&カワリアメリカムシクイ
前回に続き、今回も幼鳥に関するエピソードです。Slate-throated Redstart(ベニイタダキアメリカムシクイ)くわえているのはカゲロウの仲間?いつものように道端で探鳥していました。ハンティングしているベニイタダキアメリカムシクイに気が付き、しばらくすると虫をくわえていました。超キュート!すると、近くで幼い声が聞こえて来ました。かなり低い場所です。「どこから?ひょっとして地面?」そこには愛らしい幼鳥の姿が!...
この日は桜が咲き始めた頃でした。そこにカワセミ。飛び込みは撮れませんでしたが魚を見事に捕っていました。魚をバシっバシっとしてぺろんと丸呑み。どうだ!というような顔でした。次回もカワセミがつづきます。4月初旬撮影つづく...
さて…本日は祝日ですがいつものところです。2月11日の鶴見緑地ですま…寒いですしね。祝日は人少なくなりがちではあります。アオサギさんとカワウさんの祭典持ち場決まってんのかしらね、この方たち。いつものように対岸のカモです人も少ないですしカモさんとお近づきになれ
と言っても毎回写真はナシ鳴き声だけです前回は4/11 19:30頃今回は5/14 21:00頃また店長を呼んで場所確認やっぱりハヤブサ鉄塔付近今回は自分の耳でもよくわかった【記録】2021.4.232021.5.132022.5.182024.5.62025.4.11この時期になると必ずこの近辺に来るメスを探してるのか狩場にしてるのか前者のような気もするんだけど・・・こないだノスリが野ネズミを捕ま...
今回の記事は3/31~4/3までのアトリの写真今季はほんと長居してたカシラダカもアトリもカワラヒワもジョウビタキは1DAYだったのに・・・おかげで賑やかにしてもらえた群れの数の割には枝被りばっかでいい写真はいっぱい撮れず地面に降り立っても近くじゃないとちょっと厳しい小さいのもそうだし背景が砂利とか暗がりの場所でいつも餌食してる...
元気よく囀る / オオヨシキリ Oriental Reed Warbler昨日は朝の内雲が多く、午後は晴れたり曇ったり。日中の最高気温は26℃。今日の鳥は、先日耕地で出会ったオオヨシキリ。日毎に伸びる葦の上に出て元気よく囀るオオヨシキリ。2025年05月13日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブ...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(柄長 - エナガの幼鳥)03 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加…
鳴き声は聞こえていましたが、なかなか姿を見ることができなかったアオゲラ。今回、やっと近くの木に飛んできてくれました。※いつもブログを見ていただき、ありがと...
今日は午後から鳥見へ歩いているとホオジロの鳴き声が。道路を挟んだ向かいの樹の上です。遠いですが証拠に貯水池に行くとコチドリがいました逃げるメス、追いかけるオスのように見えましたが見ているとそうでもないようですメスが立ち止まり頭(尾)を上げ下げしてオスを誘っているように見えますオスはダンスのように足踏みをしてメスに近づいていきます少しずつ距離を詰めていきますそしてこうして比べるとオスメスの顔の色の違いがはっきりしますね先日から抱卵中のコチドリも見に行きます卵が丸見えですが大丈夫なのでしょうか?それとも暑い日なので日陰にしてるのでしょうか?羽繕いを始めましたまた羽繕いしています近くの林の方も歩いてみましたシジュウカラです。つがいでしょうか、二羽でいました林の奥からキビタキの鳴き声が聞こえてきたので追ってみまし...今日の野鳥5/14ほぼコチドリ、ちらっとキビタキ
14/May 薔薇の桃香とカルミアと青モミジのプロペラとカワセミ
今朝はたまには雨の日以外でも花を撮りたくなって薔薇園へ向かいました。 お気に入りの薔薇の桃香です(笑) α1Ⅱ SEL70200GMⅡ 他の薔薇は傷んでるのがほとんどで写真は撮れませんでした💦 カルミアは蕾が減って花が増えてました。 青モミジにはピンクのプロペラ種が増えてました♫ カワセミを近所の小川へ見に行ったのは夕方でしたがT橋付近のカワセミカップルを一組見かけただけで魚獲りも獲運びも全く観ることは出来ませんでした。 雛は巣穴を出るための断食ダイエット期間になったのでしょうかね〜⁉️
腐れ木に幼虫肥ゆる森薄暑(くたれぎにようちゅうこゆるもり はくしょ)Larvae in rotting wood fatten;in the early summer heatof the forestMuku 今日の季語: 薄暑 ≪初夏≫ 子季語: 薄暑光初夏のころの暑さ。まだ翻訳的な暑さではないが好天の日は気温が上がり、汗ばむほどになる。日差しも眩しい。※明治の末期に季語として定着した。→暑し(引用:角川書店編『合本俳句歳時記』) 🖌 一句鑑賞🔹 パン屋の娘頬に粉つけ街薄...
入鹿池でのT-4墜落、岐阜基地の機体か?と思ったら、新田原基地の機体で小牧を上がった直後に落ちたらしい・・・。おそらく、F-15J/DJを三菱重工にフェリーしてきた後の帰投途中だったのか?T-4っていうと、複座だし双発だし、トラブルに強いと思っていただけに信じがたい・・・。搭乗員の生存は厳しくなってきたけど、早く救出されることを願ってます。あと、早期原因究明も・・・。横田友好祭の空自ファイター勢の飛来も影響受けるのかな?2016/05/14撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。5/14のつぶやきT-4墜落
アオジ ('25-06) 深緑の木々に囲まれ森林浴・・・
お散歩~アオジ
アオジ ('25-05) 枝止まり光景・・・
アオジ(オス)Black-faced Bunting (male)
飛び回る~アオジ
【荒川河川敷】荒川左岸・扇大橋付近にて!アオジと出会う!
アオジ 青鵐(蒿鵐、蒿雀) 2025.4.24
アオジ 青鵐(蒿鵐、蒿雀) 2025.4.22
百合が原公園 各施設は26日から営業開始 かど丸餅店そろそろいちご大福の季節は終わる
カオジロガビチョウ&アオジの水浴びを撮る🦜(多々良沼公園)
カワセミ&ヒクイナ&アオジなどを撮る🦜(多々良沼公園)
アオジ~さよならの頃~
アオジ ~清明のころ~
雷雲で撤退❗ヒクイナ・ツグミ・クイナ等を撮る(多々良沼公園)
サクラやモモに緑色
昭和の風情が今も残る、峠道の一軒家昔からよく通っている道沿いに、ぽつんと佇む一軒のお店があります。赤いトタン屋根に木造の外壁。少し年季の入った建物ですが、ず…
近隣の公園で 新緑を眺めていたら、ふと ビージーズ の “ 若葉のころ First of May ” が想い出されました。 〓『小さな恋のメロディ』の挿入歌で、名曲 “ メロディ・フェア ” とのカップリングでシングルカットされましたが、本国イギリスでは “若葉~” がA面として、一方 映画が大ヒットした日本では 主題歌の “メロディ~” の方がA面に、という面白い現象? も起きました。 そんな、何度も観た 懐かしい同映画…
今日の木曽町昼前まで、曇り空でした。今朝の木曽町最低気温9.0℃で、開田高原5.7℃でした。昨日の木曽町最高気温25.5℃夏日で、開田高原23.3℃でした。5/14~ドイツトウヒの森~山野草のシュンランが咲き始めました。5/14~ドイツトウヒの森~ベニバナイチヤクソウの花芽が覗いてきました。5/14~ドイツトウヒの森~リスが食べてエビフライに・・・今日も四時間のボラ作業でした。5/14~午後は丸山観音でボラ作業一時間でした。下の段のヤマツツジが開花でした。上の段は明日か明後日位に開花です。夕方に雲が出て残念でした。2025年5/14ドイツトウヒの森
今朝は穏やか_だからというか…1時間寝坊w_押っ取り刀でLet’go_お気に入りの美女塚ラインは思いのほか静か_そのままスルーして豆酘崎へ_パパは朝食の仕入れに出掛けているようで_ママが子供たちの面倒を見ている模様_自分はまだ見てないんだけど_H大先生が2羽の雛
小群で飛来し、川の浅瀬で採餌に夢中の様子だ。仲間同士で小さな餌場争いもあるが、 ある距離をとって水生昆虫を狙っている。ギリギリ、獲物が写ったので載せてみます。😎 【MyBest】 水草に絡まっている獲物を上手く振るい分け、獲物を丸ごと飲...
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
春も深まり、あちこちで鳥の囀りが聞こえてくる季節になりました。 この時期になると聞きたくなるのが、ミソサザイの囀りです。 ミソサザイは渓流などの苔むしている場所を好む鳥で、この時期になると小さな体とは
コアジサシの撮影後は、遊歩道下のテトラポット上にキアシシギの団体さんが。どうやら4羽が休憩中でしたが、全員の顔を写そうと西側から狙うと少し逆光です。黒潰れこそしませんでしたが、いまいち不満。やはり順光で撮ろうと、東側へまわり込みますが、今度は近過ぎてファインダーいっぱいです。近いのはありがたいのですが、600mm単焦点には辛い距離です。真下を見下ろすような角度なので、後退りもできません。なんとか足を踏...
2025年5月14日は、午前中は雲が多かったものの午後は良く晴れ暑くなりました。自宅近くの文殊の森に出かけ、文珠山中腹の野鳥観察小屋まで登りました。この...
2025年4月に撮影した多摩川河川敷のシオカラトンボです。シオカラトンボ 神奈川県 多摩川 2025年4月撮影 Orthetrum albistylum speciosum Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.シオカラトンボ 神奈川県 多摩川 2025年4月撮影 Orthetrum albistylum speci
近所の小さな公園ですが、花壇にいろんなお花が咲いていて楽しませてくれます。今はニゲラが見頃で、色とりどりのお花が咲いていました。いつも面白い形のお花だなと思います。まだ開ききっていないブルーのお花もかわいいですね^^この濃いピンクのお花は、ペラルゴニウムと書いてありました。初めて撮ったと思います。ピンクのワトソニアは、涼しげできれいですね。もう少ししたら、ホタルブクロも咲くので楽しみにしています^^ポ...
2025猛禽類と小鳥達の背打ち飛翔シーン写真集・・・(72頁38種)こんな画像が大画像で載せている・・・(37種)全くの空抜けの背打ち飛翔シーン・・・(ハチクマの旋回背打ち飛びもの)背景の林や谷底の紅葉しかけている背景が写り込んでいる前や上を飛ぶ・・・(国内二番と三番・四番の大型の猛禽類)被写体の影がダム湖の法面に写り込んでいる背打ち飛翔シーン・・・(こんなシーンが撮れる嬉しいものです)カッコウが生息している高原の雰囲気が感じ取れる背景の背打ち飛翔シーン・・・()オオヨシキリの生息するヨシ原の上を背打ち飛翔シーン・・・(堤防の上枷狙っているため、比較的撮り易い)全くの空抜けでなく木の枝があるとなしでは全く違う背打ち飛翔シーン・・・(過去一かも知れない)猛禽類と小鳥達が一番綺麗に観える背打ち飛翔シーンの写真...写真集完成・・・(2025野鳥達の背打ち飛翔シーン写真集)
コサメビタキが何となく一定の範囲を飛び回っている2羽いるような。ツガイかな(♂♀の区別はボクにはできない)ムシをくわえているのではなく、巣材らしい。巣を作...
5羽孵ったようだが残ったのは3羽近くにはアオサギがいる無事に育ってほしい可愛い盛りのコバンちゃん撮影日:2025.05.13Nikon-Z+100‐400...
こんにちは。今日は曇りの1日になりそうです。予報では週末の天候が悪くなると言っています。それも大荒れに・・・最近の予報精度が高いのは知っていますが、外れて欲し…
大阪の南の河口 5月13日(火) 久しぶりに見たハマシギの群れです。 60羽ほどの群れで どのハマシギも夏羽になっていました。 冬にあった時は白っぽかった羽も 夏羽では お腹は黒く背は褐色になっていました。 夏羽の方が色鮮やかです。 群れ飛びでは、一糸乱れず?同じ方向に向かって飛び続けます。 どこに飛んでいくのかわからない所や群れの作る隊形が色々と変化するので 見ていて楽しいです。追って連写できるので嬉しくなります。 こちらはオオソリハシシギです。前回4月の下旬にもいましたが、 短期滞在している様子です。 羽はまだ白くこの個体は夏羽にはなっていません。 こちらの個体は、背とお腹あたりが少し赤褐…
林の中の遠くの方でチラチラ動く鳥が見えたので確認するとエナガの幼鳥のようでした。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)