平和の森公園 (大田区) の池で、イルカを発見。 近くの、しながわ水族館から 脱走して来たのかな。 *良い子のみんなは真に受けないでね。今日はアレだし、カルガモの潜水採餌だから (笑)。
さてこちらもうどん県のいつものところです。2月22日の丸亀城です猫の日などと言われる日ですが、カモの人は「2月22日はカモの日」として認定しています。…どーでもいーんですけどねー…そして石垣修復工事は次のステップに入ったような感じがします。搦手門のとことですが
わけわからん天気だった日曜💦ジャブジャブジャブジャブ。゚(゚´Д`゚)゚。 ふ~3時か さて外に出てみよう 相変わらずツグミがいっぱいカシラダカの群れが飛び交うあと アトリが数十羽前に来てた100羽の群れの一団かなしばらく外で粘ってたちと疲れてリビング前でしゃがんでたらケヤキの木のてっぺんにツグミが1羽カシャ カシャツグミは普段そんなに積極的に撮らないけどなんか撮ってみたら(; ゜ 0゜)ははははーはははっハチ...
例年より早く現れだしたカシラダカ数十羽の群れで現れてその後毎日この辺を飛び交ってる過去の経験では東雲台地のある場所に数百羽で入りそこから四散していく風車出来てからは知らんけどだからこの辺にいる群れはほんの一部オオジュリンの群れも同じ場所に集結していてその後四散していく今は知らんけど朝夕がとにかく賑やか店長は何が鳴いてるのかわからないと思う去年以前に比べてよく目の前に現れる水を張る前の田んぼに入り浸...
今季初認 / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝の内雲が広がった。その後はごく弱い雨が時折パラついた。日中の最高気温は8℃。今日の鳥は、先日撮影のサシバ。サシバは今季初認。2025年03月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(四十雀 - シジュウカラ)06 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに…
公園の杭に止まったジョウビタキのオスです。人馴れしていて、逃げませんでした。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
花冷えとなった3月最終日、歯のクリーニングと仕事の要件で国立方面へ。今朝も曇っていたが、国立駅前から南に伸びる桜並木に目を奪われた。しかし、そんな満開の桜を狙い撃ちするように夜には雨となる。今年の花見シーズンもこうしてあっという間に静かに終息していくのだろう。さらに明日は終日雨の予報というのに野歩きの仕事があるので、晩めしは早めにとんから亭で。このところ豚肉を食べ過ぎているので、今夜はトンカツでは...
過日、梅を見に行った時には3~5分咲きだった河津桜1W後にはすでに葉が沢山出ていました。21日の弘法市を避けたのでちょっと出遅れた感じで、またもや河津桜にメジロはやって来ませんでした^^;その代わりと言っては何ですが、思わぬ場所で綺麗な乙女椿に出会えて嬉しくなりました。不二桜の開花も気になっているのですが、2分咲きくらいで咲き留まっているようです。今年も東寺さんはソメイヨシノと不二桜が同時に見られそうなの...
ノビタキが、草や杭の上に止まりながら、畑の中を飛び回っていました。頭から背中にかけて黒い夏羽が目立っていました。とても嬉しい出会いでした。タヒバリも夏羽に...
牛乳温めながらホイップするともわもわになった。 お店で飲んでみたいになりました。 キャンピングカーの中でやりたかったな。 城山のかたくりの里に行ってきました。 満開でしたが 雨の日は花が開いてなかったです。 たくさん花や木も花が咲いてて いつも心が癒されます。 たまにはいいね。
2025年3月31日(月) 曇 とても寒い寒い一日でした。孫を連れて近くの公園に花見に行って来ました。桜はちょうど満開近くで綺麗でしたが、とにかく寒くてじっとしていられなかったです。さらに食事をしていると「あられ」が降ってきました。早々に撤収してアウトレットでお買い物でした。暖かいコーヒーが一段とおいしく感じられました。こんな寒いお花見は初めてです!!今日はバンをアップします。アカガシラサギを撮ろ...
今朝 は4℃と晴れで冷え込む。体調も少しは良くなったがまだ痰がでる。先週の検査結果でテンションは下がりっぱなしで、PCでいろいろと検索するもみな同じようなこと…
本日は年度末最終日ですね。明日からは新年度。新入社員が入ってきます。毎年、新年度が始まると、新入社員向けの業務説明とか、クラブ紹介とか、呼ばれるんですよ。会社の星を見る会の部長をやっているので、新入社員の勧誘があるんです。今年は入ってくれるかな???さて、本日の画像はNGC4535です。おとめ座にある渦巻銀河ですが、渦の腕がはっきりしていて、S字を描いているきれいな形の銀河ですね。こういう銀河大好きです。...
毎月最終月曜日は「なかよし会」です場所はJR小海線三岡駅前「郷ごころ」 フキノトウとキクイモの天ぷら 1/2ざるそば 芋羊羹 久し振り呑み過ぎ・・・
木金でテストフライトして土日は動かなかった”ATAC”(HawkerHunter)、本日、岩国に出発したようで・・・。出張期間は2週間くらいかな?土日に戻ってきてくれると嬉しいけど・・・。2013/03/31撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。3/31のつぶやきATACは今日お出かけ・・・
私をフィギュアスケートファンに引き戻した2025年世界フィギュアスケート選手権(*゜ー゜)ゞ⌒☆
久しぶりに地上波ゴールデンタイムでフィギュアスケートの試合放送を見ました。アメリカボストンで開催されていた2025年世界フィギュアスケート選手権です。 やっぱり正直に言って羽生結弦が競技の場を去って以降、あんなにハラハラしながら見ていた試合の放送に一気に興
〈3月22日撮影〉このところ毎日ヒヨドリの記事ばかり続いています毎日やって来るので書いても書いてもヒヨドリばかりでいい加減、飽きられそうですが…この日も2羽でやって来ましたがフェンスで待っているのはキーちゃん?そして、先に浴びているのはキョロちゃん?水浴びしてる姿では区別が難しくて自信がありませんが…でも、いつもキーちゃんがこうやってじーっと見守っていてそれを気にせず浴びまくってる!それが、キョロちゃんかな?と…雄はいつも待たされて文句も言わずに耐えてるのねあ、この哀愁の漂う横顔…(笑)やっぱりキーちゃんよねさて、長風呂の彼女さんがやっと上がりましたうおーー!とばかりにバードバスに一直線の彼氏さん、なのでしたいつも待たされるのは雄のヒヨドリ?
東京湾の干潟は4月末から多くのシギ類が飛んできます シギ類の目的地は繁殖地のロシアやアラスカ方面で日本は中継地です まだシギ類は時期的に早いですが ズグロカモメが見たくて干潟に行きました 干潟の海水が満ちてる堤防にカメラマンが15人ほど何かを撮影してます 珍鳥コスズガモでし...
2025年3月31日は、朝から晴れ間は多かったものの風が冷たく冬を思わせる寒い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊の森公園に行き、文珠山に登りました...
3月31日(月) 今日は桜の開花に合わせてニュウナイスズメの花ラッパを撮りに奈良へ。 川沿いの桜は木々によってまた場所によって開花状況は違いますが、 ニュウナイスズメがいたのは6分咲きぐらいの桜の木でした。 ニュウナイスズメの雄は栗色の頭をしています。 一羽のニュウナイスズメが花ラッパをしてくれました。 他のニュウナイスズメは花ラッパをあまりしないようでした。 メスのニュウナイスズメです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com
盛んに雀の鳴き声が聞こえてきた方向を探してみるとメスのニュウナイスズメが枯れ穂に留まっていました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます...
Short-crested Monarchフィリピン、ミンダナオ島北部の探鳥地PICOP。2022年に初めて訪れて以来、3年振り2度目の探鳥を同地で行ってきました。今回再訪するきっかけとなったのは、知り合って5年ほどになるシンガポリアンバーダーと話した時に、「PICOPは良い探鳥...
帰阪翌朝青空が広がっているけれど寒い!近場のイワツバメと桜の様子見桜はまだ2分咲きくらいかな? いつもより個体数は少ないちょっとだけの桜がらみ撮影日:20...
「花冷え」の言葉の通り、思わぬ冷え込みで、未明にはほぼ0℃。霜も降りました。買い置きの灯油を使い果たしたので、少々の寒さはガマンしてエアコンだけで凌ごうかと思っていましたが、さすがにファンヒーターのぬくもりが恋しく、早朝灯油を買いに走りました。早朝の常山(つねやま)。山が微かに「笑う」準備を始めているようです。今日の後悔は、つい昨日、マルチシートの下でジャガイモの芽が伸びたので、シートに穴を開け、日...
まだ、ハクセキレイのエアキャッチが上手く撮れてないが、飛び出しを追ってみるしか 方法はない。これも空振りのショット、でも成功するまで練習だと言い聞かせている。😎 【MyBest】 嘴の先に羽虫が居そうな雰囲気だが、嘴は開かない、獲物ではなか...
2025年3月に撮影した多摩川のツグミです。ツグミ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Dusky Thrush Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
沖縄から鹿児島へ引っ越すと、やんばる三種の野鳥たち(ホントウアカヒゲ、ノグチゲラ、ヤンバルクイナ)とは会えなくなる。寂しいけれど、それは覚悟の上だった。 その一方で、鹿児島でも見られるはずなのに出会いのチャンスに恵まれない鳥がいた。ムナグロはその代表格だ。 沖縄では、自宅から近い海辺の公園にムナグロが群れていた。毎年9月頃に飛来し、5月上旬になると北へ向けて旅立っていった。 ムナグロは冬羽と夏羽で印象がガラリと変わる。冬羽のムナグロは地味だけどしっとりとした風情がある。夏羽では顔から腹にかけて黒くなる。エレガントな夏羽を目にすると、旅立ちが近いことを知って寂しくなった。 公園のムナグロは野鳥写…
ずっと留まり続けていたツミのメスです。突然大きな口をパクパクしたので慌ててシャッターを押しました。何かを吐き出したかったのか威嚇だったのか・・・✅横位置画...
こんにちは。今週の週明けは、曇り空からでした。明日以降もあまり良い予報がありません。4月1日は傘が必要になりそうですね。 さて、年度末の3月31日となりました…
写真展開催のお知らせ野鳥を主に多数展示されています桜が見ごろとなりましたので散策しながらの、ご来場をお待ちしております。北本自然観察公園の駐車場マップコー...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)