近所の公園で営巣準備中のツミ♂が地上で落ちてる枝を物色中これでいいかなあんっ、咥えるにはでかいか~足でつかんでいけばいいやえいっ飛びづらそうでしたが何とかそしてすぐにまた戻るつかの間休息中低空飛行で頑張るツミ♂でした昨日田んぼで上空を飛んだエアバスA350-1000JALの今年初頭就航機です昨日も夏鳥は撮れませんでした(T_T)低空飛行で頑張る・・・・ツミの♂
1月21日の大阪城公園です。雨の内堀です。謎ガモさんとはお別れです多分マガモさんとオカヨシガモさんのミックスですけども…もしかしたらヨシガモさんとのミックスなのかもね、知らんけど。こんな感じでオカヨシガモさんが…内堀にはいらっしゃることが多いので、やっぱりオ
曜日はTQB~枝垂桜の蕾が色づいてきた季節柄心の臓の調子が軒並み良くない血中酸素も92%ベースで軒並み90%と91%とか・・・ぼっぽり××なきゃいんだけど( - _ - ;)これからが1年でも一番いい季節塞ぎ込んではいられない1日1日を楽しまないと🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶疲れた~お店じゃなくて ( - _ - ;)今週はヒマだったから ( - _ - ;)ミラコーのおかげで写真撮影が千数百枚全部チェックすんのにしばらくかかったジョウビタキ ベニ...
4/3のつづきベニマシコを撮りながらウメビタキ梅はまだ蕾ベニマシコとジョウビタキが同時に撮れるなんて有難い (T_T)さらにっオオタカっこれ俺の横浜時代からのあるあるで不思議とジョウビタキ撮れるとオオタカ撮れるってゆう不思議なジンクス能代帰ってきてから落合でもそうだったケンシの職場にはよく来てたのにここにはオスは過去一度だけこんなに撮れる日が来るとはなんなら撮り放題初日は警戒心強かったけど日に日に緩ん...
春色 / メジロ Warbling White-eye昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は24℃。朝ゆっくりしてからサシバのフィールドへ出掛けた。サシバは出ず。あまりの暑さに、へばる前にと早めに撤収した。今日の鳥は、庭に来たメジロ。花とのコラボで、春色メジロ。2024年03月04日 撮影所属する流山野鳥同好会のHPはこちらから。新規会員募集中! 詳しくはHPをご覧ください。今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブ...
■ 趣味の野鳥観察(台湾の翡翠 川蝉 - カワセミ ♀)20 撮 影:桃園市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加…
日本の天然記念物、クマゲラです。画像は、餌を探すクマゲラのオスです。クマゲラ ♂2024年(令和6年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMコメント欄を開きますが、コメントへの返信は出来ませんので、ご了承下さい。...
平々凡々な毎日だが、本日最大のピンチは、府中の交差点で停車した際、警官三人組がおれ目掛けてわらわら駆け寄ってきた瞬間だろう。反射的にうわっやべえ捕まるとのけぞってしまう。しかし、死ぬ間際の走馬灯のように行動を振り返っても、どう考えても直進してきて赤信号でゆっくり停まっただけだ。停止線も越えてないし一体何したっけどうしようと無実の捕縛を覚悟した直後、そのうちの一人に標語の入ったティッシュと目覚ましガ...
鳴き声は聞こえるのですが、なかなか姿が見えないキビタキ。暫く待っていたら、やっと綺麗な姿を見ることが出来ました。オオルリ・・・ほんの一瞬の出会いでした。※...
2024年4月14日(日) 晴 今日は公園で撮ったオオタカです。オオタカは雌が抱卵していて、♂が巣材集めや餌の調達をしています。撮影: 2024年4月14日 Nikon D500...
今日の木曽町初夏の陽気で、一日中蒸し暑い一日でした。今日の木曽町最高気温26.9℃で、開田高原22.8℃でした。2024年木曽町サクラだより⑦2024年4/14~三岳地区~青空で満開のエドヒガン撮影できました。4/14~三岳地区~エドヒガン満開になりました。4/14~三岳地区~満開のサクラ4/14~三岳地区~満開のサクラに朝陽があたるのを待ち撮影2024年4/14木曽町サクラだより⑦
さて、そろそろ奄美大島旅行のレポートを書いていこうかと思います。 そもそも奄美行きを決めたのは2月中旬の事。JALのタイムセールで航空券が安くなっていたので、…
橋の向こうに何人かカメラマンがいたからだれがいはるのか聞いてみたらコムクかニュウナイスズメとのことだった。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
昨日はさっそく温泉に キャンピングカーが車検終わったので それの確認も兼ねてね。 富士周辺はまだまだ寒いですよ。 それもいいんだけどね。 家の近くの桜は葉桜 御殿場あたりは今を盛りに咲いてます。
昨日教えてもらったキレンジャクのポイントに出かけてみたけどそりゃもー人出が多くてツグミちゃんとかツツピーとかあんまり警戒心が強くなさそうな子ばっかりいる。
今朝も晴天の日曜日、田起こしも増えて田植えの時期が来月と。。田畑で繁殖子育てしている野鳥たちは急がねばならない。子育て中だと思うがモズ♀が畑でカエルをゲット!…
野鳥撮影を始めるため Canon EOS 1V 最後のフイルムカメラを2000年5月に購入、マクロレンズは2000年6月に購入、24年も前に買ってからほと...
しばらく見ていなかったトラフズクを見に行くことに。トラフズクだけでは時間が持たないということでニュウナイスズメのポイント経由で。昨年同様にソメイヨシノ?に沢山…
大型ゴシキドリ、シロボシオオゴシキドリの巣立ち Apr 2024
Lineated BarbetLineated Barbetことシロボシゴシキドリは、シンガポールではまあまあ身近なゴシキドリで、ボタニックガーデン、ジュロンレイクガーデンで出会える確率が高いです。ジュロンでちょうど巣立ちの瞬間に、居合わせる事ができました~!!初めてです。巣の近...
キツツキの仲間で最小のコゲラ我が家の柿の木で巣作りを始めました。家庭菜園にある柿の古木からコンコンと音がしますコゲラが木の幹を突いていました。午前11時ごろ…
ミソサザイが囀る日光の古道へ行ってきました。昨年の同時期に比べて、まだ本調子ではなさそう。ここ最近の寒さが原因でしょうか。ミソサザイ、実は最も好きな野鳥の...
今日、180-400mmF4にTC-17付けて初めて川歩きしてみた・・・。理由は300mmF2.8×TC-20E3の接点不良によるエラーの多さ・・・。これで、ホバが獲れんかったことも多々・・・。後はS川は川幅広いので900mmでは足らない・・・。重さは+500g、焦点距離は+100mm(正確には120)・・・。やっぱり重さがきつくて、腕が筋肉痛で痛い・・・。あと、+120長くなっても足らないことは同じだし、レンズが長いので振り回しにくいんで、飛び込みが獲り辛い・・・。サンニッパが無難か・・・。2018/04/14撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/14のつぶやき+500g/+100mm
今回はクマタカが右上から左に目の前を通過した時の写真を上げてみます。この時は運よく反応出来て撮影出来ました。(最後の方は振り遅れてますね!)この時34枚撮影してるので撮影時間は2秒以下ですね!残念ながら見えないところ止まりました。...
前日までの旅行疲れで、この日曜日は夫はぐったり。。でも元気な奥様は、あまりにも天気が良かったので、地元のN業公園まで電動自転車で出撃しました。オオルリが来てました。今季初見奥様から連絡をもらった夫は、栄養ドリンクを飲んで昼から出発何とかオオルリを見ることができたオオルリ♀も来てました。キビタキも今季初見散り始めの桜に絡んでくれましたがうまく撮れないクロツグミも今季初見手強かった。。。まだいたアオジ...
安心ししてS川で川歩き・・・気になるのは繁殖期の行方・・・。下流側の番は個々で餌獲りした後、橋の下で鳴き合って(交尾?)、2羽で巣穴にするつもりの排水口物色・・・。上流側へ行ったら、こっちの番は互いに威嚇中?確定前?と思ったら、いきなり交尾・・・その後も威嚇・・・どういうこと?残炎ながら求愛給餌は確認出来ず・・・ノルマの10000歩を大幅過達して11時でRTB・・・まずは交尾の証拠写真終了後交尾する間柄なのに威嚇する証拠写真水絡み飛び出し励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/14のS川交尾
昨日は早朝探鳥のあと夕方からは歩いて駅前(JR垂水駅)まで。JR垂水駅前は再開発中でまだまだ新しい街並みという感じにはなっていませんが、様子を見たくて散策し…
カワセミの給餌です。遠くのカワセミを狙っていたので800mmに1.4倍テレコ使用してクロップ設定で撮影準備していたら目の前で給餌を初めたのでファインダー内...
2024年4月に撮影したベランダのナミホシヒラタアブです。ナミホシヒラタアブ 東京都 2024年4月撮影 Eupeodes bucculatus Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
千里の公園 4月14日(日) 今日は五目撮りです。 夏鳥の撮れるものを撮ったという感じです。 高い木のてっぺん付近でゴソゴソしていた コムクドリ オオルリ 光が強くて、テカってしまいます。 キビタキ キビタキのメス ニュウナイスズメのメス 一時間半の鳥撮でした。 ニュウナイスズメ以外どの鳥も渡の途中の中継としてこの公園へ降り立ったようです。
先日4月11日に、自宅近くの文殊の森公園に出かけ文殊山に登った時に、今季2度目のオオルリに出会い、その写真をその日のブログに載せました。この日は割と長い...
開催しておりました自然写真令遊会 第4回写真展が終了しました。大勢の方にご来場頂き、会員一同心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
カワセミ撮りの後、あの昆虫がもう出ているかなと期待して狭山丘陵に寄り道。 25度近くまで気温が上昇する中、風が強くなって草花が揺れていたのは予想外だったり。
もう1ヶ月半もまともにカワセミの至近ダイブを撮っていない。 巡り合わせの問題もあるが、寄って来なくて遠くの姿を眺めるばかりだったので・・・。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)