今朝の木曽町濃霧が出て曇空です。今朝の木曽町最低気温18.9℃で、開田高原16.4℃でした。昨日の木曽町最高気温27.6℃夏日で、開田高原23.8℃でした。2024年7/2~午後の木曽川の濁流7/2~水生植物園~水車小屋7/2~水生植物園~ワスレナグサの花が見頃です。7/2~水生植物園~ミズチドリが咲き始めました。7/2~水生植物園~バイケイソウも咲いてきました。7/2~水生植物園~ノアザミ7/2~水生植物園~ホタルブクロも咲いてきました。7/2~末川地区~ササユリが大雨で散り、残り少なくなりました。2024年7/2開田高原山野草
ジブリパークとモリコロパークの中を歩いていると、至る所で花を見かけます。これもまた、この公園の魅力の一つだといえます。園内は食事処が少なく、食事時になると長蛇の列ができていることが多いので、おにぎりなどを持つていって、花を眺めながら食べれば疲れも少しは軽減できるというものです。飲食禁止という場所もありますが、モリコロパークは広いので休憩場所探しの心配は少ないです。ジブリパーク訪問記を終わります。ジブリパーク(花のある風景)
野田市コウノトリの里でヒナタちゃんとヒナ2羽を見てきました(2024年7月2日)
2024年7月2日に野田市コウノトリの里でヒナタちゃんとヒナ2羽を見てきました。ヒナタちゃんが巣塔に餌をもって帰ってきました餌をねだるヒナヒナタちゃんが別の巣塔に移りましたヒナ2羽野田市コウノトリの里でヒナタちゃんとヒナ2羽を見てきました(2024年7月2日)
ファインダーが見やすく使いやすくなる!JJC製互換アイカップの紹介
カメラのアイカップと呼ばれるパーツをご存知でしょうか?アイピースとも呼ばれるこのパーツは、ファインダー部に取り付けられるもので、ファインダーを覗く際に接眼部から光が入らないようにしたゴム製・軟プラスチック製のカバーの事を言います。大抵のカメ
夜明け前の里山に午前3時に到着するとスギの林では、「ホイ、ホイ」と鳴き、活動を始めている。スギの林の中に、広葉樹に巣つくりとは絶好だ。背景が優しく、鳥が長...
伊奈町のバラ園のためだけに開発された、特別な品種で、淡いピンク色の美しいバラです。 そのイナ姫をイメージしたクラフトビールが、伊奈町町制施行50...
「花菖蒲」は「春の小川」という意味を持っている。この美しい名前は、花菖蒲の優雅な花が、春に流れる小川のように美しく咲くことを表している。その1その2その3...
3月10日の鶴見緑地です。メジロチャレンジはーじまーるよーちゅーちゅーちゅーちゅーここポジショニングさえ間違えなければまーまー撮れます。よろしくメジロさん。どうでっか?分かりやすくメジロさん。いいんじゃないですかね。もっといいの撮れるかなぁ…と思ってたら。目
スマホでご覧の方は写真が一度で表示されない場合がありますので PC版でご覧ください※ブログタイトル横のPCをクリック当店は17:00までゆっくり過ごしていただいて全然構わないお店です駐車スペースは8台分はあります(目の前の空き地)【営業時間/定休日】10:00~17:00月曜定休【所在/連絡先/駐車】能代市竹生137090-5406-5764 ★フリーWi-Fiあります★▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊ ▊▊▊7月3...
6/3 2か月ぶりのハヤブサ日没前後の18:57薄暗くて最初いるのに気付かなかった珍しいな こんな遅い時間によー 久しぶりやばいっその角度獲物見つけたか?近くの木に入っていってほどなく出てきたんだけど大丈夫っぽい( - _ - ;) ほっ...
周りが騒がしい / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝の内晴れたが雲が多かった。午後は雲が広がった。日中の最高気温は31℃。今日の鳥は、先月撮影のチョウゲンボウ。碍子の上でひと休みしていたら、周りが騒がしくなって・・・。2024年06月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。に...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(台湾の翡翠 川蝉 - カワセミ ♀)43 撮 影:桃園市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ ブログラ…
散歩から帰ってきたらお隣のおばちゃんがまた終齢芋ちゃんを置いてってくれてた。ごはんが非常に心もとないがうちで面倒見ないと捨てられる( ;∀;)
雨で急流となった堰にて、餌を狙っているゴイサギの近くにササゴイがやってきました。お互いに餌を狙っていましたが、流れが速いため、なかなか捕ることができず、残...
今日は仕事で千葉に 新しいタイヤの高速走行も初めて 以前の夏タイヤは乗用車のタイヤだったので 耐荷重の弱いタイヤなので 極端に言えばふらふらしていた。 最初から履いていたのでこんなもんかと思っていたが 今回あまりにも安定していて驚いた。 アトリー乗りの人は絶対このタイヤをお...
黒谷さんから真如堂へ向かったのですがはて~今年は境内に菩提樹の薫りが殆どありません~今年は花付きが良くないと聞いてはいましたが昨年と比べると裏年と言うのでしょうか、半分ほど咲いているかどうかと言ったところ黒谷さんと位置的にはほとんど変わらないので気候変動によるものではないと思うのですがこんな年もあるでしょう~菩提樹は今一つでしたが、美しい青もみじの中で紫陽花も咲き始めていていました。夏椿(沙羅双樹...
昨日から、娘が所属している高校の合唱部が歌った楽曲がサントリーの天然水のCMに使われています。娘も含めた高校生が歌っているそうですが、昨年、一昨年とNコン中学の部で金賞だったメンバーなので、ある意味、最強かも?!「はなみずき」という楽曲は、合唱部で代々歌い継がれている大事な楽曲です。何回も定期演奏会で聞いていますが、いつも涙が出てきてしまうほど、感動する楽曲です。CMでは伝わりにくいかもしれませんが、...
Raffles's Malkoha今回ご紹介するこちらも含めて、Malkohaは普段茂みにいてなかなか見れません。まあまあ大きな声で鳴いているし、わりとペアやグループで行動していることが多いので、チャンスはあるんですけどね。。。それでもやっとこの時は、体を枝の間からのぞかせてくれ...
【パナソニック超望遠コンデジ】LUMIX FZ85Dが7月26日に発売!
最近、超望遠コンデジ(レンズ一体型デジカメ)の新製品が出ていなかったのですが、久々に超望遠コンデジの新製品が発売されます。 パナソニックの「LUMIX FZ85D」です。 2017年に発売された FZ85の後継機種にあたります。 イメージセ
【パナソニック超望遠コンデジ】LUMIX FZ85Dが7月26日に発売!
最近、超望遠コンデジ(レンズ一体型デジカメ)の新製品が出ていなかったのですが、久々に超望遠コンデジの新製品が発売されます。 パナソニックの「LUMIX FZ85D」です。 2017年に発売された FZ85の後継機種にあたります。 イメージセ
今朝は里山の緑が輝く青梅雨。大雨予報もありながらの高湿度。野鳥たちには水浴びとなって良いのかも知れない。私は運動不足解消ストレッチと。TVでも世界的な異常気象…
7時過ぎに出発し、調布ICから中央道を使って奥多摩方面へ。70kmあまり、渋滞もなく1時間半で現地に着く。そこから半日は歩きながらの仕事、あとの半日は野鳥の自主トレである。さいわい、バイクに搭載したカッパと傘の出番はなく、雨に降られることはなかった。しかし残念ながら、そろそろ鳥枯れかな、というくらい鳥の気配も薄かった。夏鳥で確認したのは、ホトトギスとオオルリ、キビタキ、ヤブサメ、ツバメ、イワツバメの6種。7...
普段は花の写真は撮りませんがこの季節になると必ずこの花を撮りに出かけます。近隣の公園ですが綺麗な古代ハスです。wikipediaより1951年(昭和26年...
MCAS岩国Friendship Day 2024(オマケ) 地上展示機他
岩国の写真、最後はオマケとして地上展示機などを・・・。地上展示機は例によって最後に撮りたいと思った機体だけを撮影・・・RAMPAGEの色付きは一番人気だったんで、クリアに撮れず・・・シマシマ親分(WK-00)はロービジの分、人気が無く・・・何故かドロタンがBlade格納庫に入っていたWK-02塗り替え途中?のET-00救急車・・・USMCではなくNAVYANA便・・・こっとはRWY20で上がったやっと終わった・・・次は小松かな?励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。MCAS岩国FriendshipDay2024(オマケ)地上展示機他
朝2時に起きて、130㎞を走り・・・・。既に幻になりつつあるシマアオジとの偶然を期待して・・・・結果は・・・第4デッキでノゴマに会っただけで撃沈・・・。
最近、我が家の周りでは巣立ったばかりのジョウビタキが頻繁に飛び回っている。複数のファミリーが営巣していたと推測できる。今日はぶどう棚の近くを飛び回っていた。…
岐阜市近郊にある自宅敷地の東隣が栗畑になっています。自宅の周辺は自然が豊かなことから多くの種類の野鳥が生息しており、それらが一年を通じてこの栗畑を訪れま...
こんにちは。バードふじやまです。今日はコウノトリの巣立ちが気になるので行ってみました。すると、たけるが直ぐに飛び出しました。どうやら昨日の早朝に巣立ったらしいです。残っただんは一度飛びそうになりましたが、その後は飛ぶ気配がありませんでしたので13時まで粘り諦めました。他には、ヤマトがファインダーに入りきらないほど
梅雨の大雨の中 連日の大雨で鳥を撮りにも出かけられずにいたら、 ツバメの巣があることに気づき、そこでの鳥見になりました。 二組のツバメの子育てを見ることができました。 まずは巣立ちまじかのヒナを育てている巣の方です。 巣から5羽のヒナが体がはみ出しています。 親鳥と比べても大きさは変わりません。食欲旺盛なヒナたちです。 お口を大きく開けて餌をねだります。親鳥は、 大きいな口を開け口の中が真っ赤なヒナから餌を与えると、 大昔の聞いたことがあります。親鳥が捕らえ運んでくる餌を待つヒナドリです。 このぐらい大きくなるとフンも巣の外に自分でします。 1日に何回餌を運ぶのでしょうか?朝早くから日没近く?…
梅雨で森の樹木はたっぷりの水分で深緑化し幼鳥たちも葉隠れの術で安全に育っているようですそんな中各家庭に設置された町の防災無線からは毎日違う場所で目撃されたクマさん情報が流れている・・深緑の森で樹木の葉の間を飛びまわっていた・・メジロ君時々樹のトップにとまって周囲の安全確認・・深緑の中で・・・
新健康保険証が届きました!.... #国民健康保険 被保険者証
今年も、新健康保険証が届きました!私はマイナンバーカードと健康保険証との一体化は推奨派です。健康保険証の紐付けを済ませ、この制度に対応しているかかりつけ医や他のクリニックではすでに使用しています。これまでは、まだこの制度に未対応だった医療期間も多く、紙の保険証も携行していました。この紙の保険証は1年ごとに更新され、有効期限前になると新保険証が郵送されてきます。その都度、旧保険証はすぐに処分して新保...
アガパンサスは、光がよく似合いますね。薄紫のアガパンサスは、やさしい雰囲気ですね。白いアガパンサスには、雫が光っていました。(万博記念公園 6月29日撮影)アガパンサスの繊細なお花を見ていると、ついついたくさん撮ってしまいます。撮っていて楽しくなるお花です^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)...
無事に3羽のお子ちゃま誕生チョウゲンボウが飛び交っている親鳥は外敵警戒&餌運びで忙しくなります食べたいけど 魚が大きすぎて食べられないお腹で休憩していた2...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)