エナガ Nikon D850 AF-S NIKKOR 500mm F4E FL ED VR AF-S TELECONVERTER TC-14E III
1月中旬に出逢った時のコミミの最後です・・・。今日はなかなか背景がすっきりと抜けなかったですがそんな中でも多少は見られそうな物と又風景の中のコミミ飛翔とを...
ヤツガシラに会いに遠征です・・・今年もコロナで石垣島は断念!ヤツガシラさんが滞在されていましたので会いに行きました!ヤツガシラに会いに
前回のコミミの続きです・・・。もうとっくに飽きられていると思いますがほとんど活動しておらず他に在庫ありませんのでお付き合い下さい・・・。この日は距離はあり...
前回のコミミの続きです・・・。地面スレスレを飛翔する為地面に影がくっきりと映っていました。ここからは土手絡みの飛翔シーンです。たくさん貼りますので適当にス...
今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温ー4.8℃で、開田高原ー6.1℃でした。2022年2/1現在~王滝村御嶽山麓~新滝の氷瀑が見頃でした。友人と三人でアイゼンを装着して撮影してきました。2022年2/1現在~新滝の氷瀑が気温の緩みで解け始めていました。鳥居の雪の上に血が付いて、氷が落ちて人に当たりケガをしたようです。2/1現在~王滝村の新滝の氷瀑の裏側の氷瀑が太い氷瀑が解け落ちていました。2022年2/1現在~王滝村の新滝の裏側にはアイゼンが必要です。2022年2/1現在~王滝村・清滝の氷瀑も解け始めていました。新滝・清滝の氷瀑を見学者・撮影者にお願い特にカメラマンは撮影に夢中ですと逃げるのに遅れます。大寒が過ぎ気温が緩み氷が落ちてきますご注意!!2022年2/1現在~王滝村の新滝・清滝の氷瀑
2月1日~2月5日の朝の投稿ではミコアイサの観察写真をUPします今日は「2.求愛のディスプレイ」ですオスが首を背側に反って胸を張るようにメスに見せていました観察写真は昨日から5部構成でUPしています(^^)/ご覧いただきありがとうございます。...
カルガモ学名・Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuckカルガモは,普通に見られる地味なカモです.そのカルガモの求愛ディスプレイなどユニークなポーズに注目してみました.カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2022.01.24撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮...カルガモ求愛のディスプレイなど
カワセミが水中へダイビングして魚取りをするところを見かけました。1回目は失敗に終わりましたが、2回目は魚を捕まえることができたようです。その様子です。失敗した場面岩の上から飛び込みます。水中に消えた。水中から出たところです。なにもくわえていません。失敗に終わったようです。成功した場面今度は葉の生い茂った木の上から飛び込みます。飛んだ!!と、思った瞬間にシャッターを押したのですが遅かったようです。かろうじて画面ギリギリにカワセミの姿が残っていました。水中から出てきたところです。画像が不鮮明ですが、小さな魚をくわえているようです。嘴の先の白いものが魚のようですね。枝の上で休むカワセミです。失敗のち成功・カワセミの餌取り
チュリュチュルリュ。チュリュチュルリュ。賑やかな鳥の声です。エナガでした。10羽ほどの群れです。ブルーベリーや雪柳の細枝に。梨の木に。李にとせわしく移動します。そしてチュリュチュルリュの声とともに揃ってどこかへ飛んでいきました。また来てくれるのを楽しみにしましょう。 賑やかなことだ冬枯れの小枝に柄長の群れ私も元気と答える (居山聞涛)...
引き続き...このスケールだと、煙には寄りつつも、飛行機なのがわかりやすいバランス、といった感じか。煙そのものの“瞬間の表情”的な画を期待するには、ちょっと中途半端。もっと超望遠の思い切った寄りを超高速シャッターで止めれば、違う画があるのかも?ここも、大艦巨砲主義の世界?JAL機着陸|狙いの意図次第ながら...
?サギ (2022年1月)正体不明なサギがいました。池の隅の方で身を隠すように佇んでいました。暗色系の羽根で、大きさはアオサギと同等。アオサギの幼鳥も暗色の羽根と聞きますが、この時期に幼鳥の可能性は低いのではないだろうか。それにアオサギの嘴よりも細長い嘴をしてい
いつもの小島にいたハイタか。この場所では、たぶんスズメ狙いと思われます。何かに威嚇してたのかな?わかりませんでした。動きがないので、散歩して帰ってくると移動していました。隠れるようにして、島の中側を見ていました。その後、茂みに突っ込み、ピューンっとすぐに出てきて・・・何事も無かったかのように、飛んで行きました。狩、失敗したんでしょうね。おしまい...
2月2日 MFで今年初の真冬のホオジロに遭遇。 MFではまだCMの姿はちらほら程度。アオジ、ホオジロ、シメ、カワラヒワ、ツグミ、ヒヨドリ、ジョウビタキが時...
2022.02.02(水) 朱鷺はフェンスに [画像] [画像] [画像] [画像] サラバ、フェンス [画像] [画像] [画像] [画像] [画像] 朱鷺は池へ [画像] [画像] [画像] [画像] [画像] 朱鷺のち…
翼を見せてくれました。また脇腹の横V字の羽の鋭角を確認できましたので、幼羽から第一回生殖羽への移行期であることがわかりました。撮影2021.12.20翼を見せてくれましたやっと脇腹の横V字の羽の鋭角を確認できました続トモエガモ雄
12月26日の深北緑地です。例のぐるぐるが…増えとるやないかい!ぐるぐるとぐるぐるが合流して大ぐるぐるになることもよくあります。しかしがめつい。だってヤツはハシビロガモですようん知ってる。でもさ…ヒドリガモさんもハシビロガモさんのぐるぐるのまわりに陣取ってお
1/27昼過ぎ 北から南へ10メートル弱くらいの高さをひらひらと飛ぶ猛禽を発見慌ててカメラを取りに行って撮影去年3月に能代大橋手前の薬王堂駐車場の上空で撮ったのと同じ模様同じ顔つきハイイロチュウヒ 能代落合上空それらしいのは12月に目撃してたけどやっぱすげーなここのベランダは次のターゲットはノーマルチュウヒだなハイイロチュウヒは大潟村だけじゃなく米代川流域のどっかに居座ってる気がしてならない単なる...
生きるということは自分の「好き」と「楽しい」を如何にしてみつけることだと思う。。。在庫より鎌倉稲村ガ崎/11月中旬/ Nikon 1 V1+Nikkor 10mm f/2.8きょうも勝手にお贈りする曲は・・・ON THE BEACH - Chris Reaご訪問いただきありがとうございました。クリックで▽応援よろしく!!にほんブログ村にほんブログ村...
ピラカンヒヨ Brown-eared Bulbul昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は10℃と暖かかった。朝寝坊して何処へも出掛けられず、庭に来る鳥と遊んだ。今日の鳥は、撮り置きのストックからピラカンヒヨ。ピラカンサの赤い実を次々と呑み込むヒヨドリ。まだピラカンサの実が残っていた頃のショットで未公開のもの。2022年1月3日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加...
■ 趣味の野鳥観察(川鵜 - カワウ)2 撮 影:大阪市画 像:取り置きですawjp® reiko にほんブログ村ポチッとお願いいたします …
5羽の家族の【オオハクチョウ】の子供が、首を伸ばしてをブルブルをしました。 人間だったら耳に水でも入ったかなって思うけど、オオハクチョウは耳が何処だか分か...
撮影情報撮影日:2022.1/30(日)天候:晴れ場所:川越市使用機材Canon Eos 90DSIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSMパシャパシャ数うちゃ当たるハズ~&#x...
今年も角田の森にやってきた沢山のルリビタキ、その数数十羽になりますが、まだまだこれといった写真が撮れないでいます。
Greater Painted-snipe旧暦新年あけましておめでとうございます!!シンガポールでは今日が新年です。街はずいぶん静かで、行きかう人たちは赤い服を着ていることが多いです。お店は、特に中華系のお店は閉まっていて、車もいつもより走っていないです。私たちは、相変わらず探鳥です(^_^;)以前に、やっとタマシギを撮れたことをブログ記事にしました。シンガポールではなかなか見れない野鳥という認識でしたが、今年は違いました(^_^;)嬉しいことがありました!
会社を辞めると健康保険証も国民健康保険に変わる。 しばらく届かないと思うので 月末に病院に行って薬を処方してもらったが 左手が使えないので薬を一包化してもらっているので 翌日取りに行った。 90日分あるのですごい量だ。 ばらすだけでも時間がかかる。 でも、りりかを飲み始めて...
佐久市のコハクチョウ越冬地で白鳥と一緒に越冬しているオシドリです。いつもマイペースで白鳥やカルガモの間をスイスイと泳いでいます。この日は白鳥の餌として撒かれた…
休日に少しだけ時間ができたので撮影に出かけました。【コガモ】天気は曇りで、今にも雨が落ちてきそう・・・【オカヨシガモ】【オオバン】【イソヒヨドリ♀】遠くにイソヒヨドリの♀を見つけました。少しずつ間を詰めて・・・かなり接近しても逃げませんありがとう!【ジョウビタキ♂】この後ポツポツ雨が落ちてきたのでそそくさと撤退しました。【moco】2歳です電車が大好きで電車が通ると並走してわんわん!電車待ちの状態です。雨降り前に・・・
北の地はやはりエキサイティング・・・・・ケアシノスリと〇〇〇
今日も北の地に出掛けました1個目の目的地は見事轟沈(笑)午後からは楽しかった~ケアシノスリが青空を舞うそこへコミミズクがモビングケアシを追い払い得意げなコミミちゃんでも再び現れてくれたケアシ400mmノートリです(嬉)相変わらず綺麗な鳥ですしかも青空で・・・・珍しい南風のおかげかもですねヾ(*´∀`*)ノ北の地はやはりエキサイティング・・・・・ケアシノスリと〇〇〇
晴天の早朝-1℃。寒いが日差しがあるので体感温度はカイロで丁度良い。出だしはシジュウカラ、そしてメジロと。。川辺にカルガモのむれにオナガドリ♀一羽。そしてオオ…
今日から2月・・・もう1ヵ月経ったか・・・。昨日、小松から上がって墜ちたF-15DJは、機体番号”083”、アグレッサーの”虎柄”の機体、しかも、飛行教導群司令が前席に搭乗していたとか・・・。2名搭乗でイジェクトの時間も無く墜ちたと言うことは、致命的なトラブルが一瞬で起こったことになるわけで、整備の方々の気持ちを考えると・・・。安易に、黒尾翼時代のNF-201を・・・励みになるんで、是非”ポチ”してください・・・m(__)m。2/1のつぶやき今日から2月
今日の木曽町晴れ上がり、朝は肌寒く夕方から雪降りになりました。今日の木曽町最高気温3.5℃で、開田高原0.8℃でした。2022年2/1~開田高原・末川地区~御嶽山はこの後すぐ雲隠れになりました。2022年1/31~開田高原観光案内所裏~ベニマシコ君・カシラダカちゃん2022年1/31~開田高原観光案内所裏~今季初めてベニマシコ君が来てくれました。2022年1/31~開田高原観光案内所裏~シメ君2022年1/31~開田高原観光案内所裏~ヤマガラ君個体①2022年1/31~開田高原観光案内所裏~ヤマガラ君個体②2022年1/31~開田高原観光案内所裏~ヤマガラ君個体③は順番待ちです。2022年1/31~開田高原観光案内所裏~ホオジロちゃん2022年1/31~開田高原野鳥の森~ツグミ君2022年1/31~開田高原野鳥...2022年1/31~開田高原の野鳥
2022.01.30神奈川県 小田原市酒匂川NIKON D500AF-S NIKKOR 200-500mm f5.6 ED VRカワウ カイツブリ カルガ...
今週は一泊オオワシ撮影旅行を予定を中止大阪は2月20日までまん延防止措置(O_O)どこへも行けん><飯も営業問い合わせるの邪魔くさいのでもうずっ~と家で飯食べ…
デル<DELL>:Ryzen 5 5500U・MS Office搭載15.6型モバイルノート Inspiron 15 AMD が92,134円。ワイヤレスマウス付属
デル<DELL>:Ryzen 5 5500U・MS Office搭載15.6型モバイルノート Inspiron 15 AMD が92,134円。ワイヤレスマウス付属。Dell オンラインストアでは、『バレンタインセール』を開催中です。最新パソコンが最大25%OFFになるクーポンを発行中です。 法人向けパソコンでは、『ウィンター セール』を開催中。クーポンで最大49。[お得パソコン] DELL:デルの記事です。
中米のコスタリカは世界的にエコツーリズムで有名ですが、内陸部にある首都サンホセにいる限り野生の息吹や自然の豊かさは感じられません。その反面首都の様子は社...
バードバス周辺で 2月1日(月) 今日もミヤマホオジロのオス2羽を見つけることができました。 相変わらずの枝の混みいったところに止まっていました。 ずっと小さな声で鳴いていました。 春の訪れを待っているのでしょうか。 シジュウカラです。 人になついているので近づいてもあまり驚かないようです。 ヤマガラも近くに来ます。 今日はツグミも水浴びです。 ダイナミックな水浴びを見ているアトリとメジロです。 2羽のアトリがこれからバスに入ります。 ルリビタキも来ました。 ビンズイも水浴びに来ました。 シロハラもバスに入り水浴びです。 セグロセキレイ?はバスに入るのでしょうか? 水浴びが好きそうですが? w…
クラシックはリラックスするのに良いと言うので、引っ張り出して来たレコード。レッツ・ゴー「運命」寺内タケシとバニーズです。 寺内タケシさんは昨年亡くなりました…
オミクロン株の流行により再度蔓延防止措置が取られる状況になったのを受け、暫くは基本テレワークで勤務する事にしました。多少の不便はありますが、朝のMF巡回を余裕…
タゲリです冬の貴婦人として 何回も登場しますが飽きることなく 見ていただけると思います特に グラウンド上のタゲリは姿かたちが浮かび上がって見え より 貴婦...
カミさんのボヤキケアマネージャー研修新型コロナウイルス感染症への対応のため延期します。昨日1/31日愛知県社会福祉協議会から封書がきました。内容は第24回県介護支援専門員実務研修の延期について。新型コロナウイルス感染症への対応のため、愛知県と協議したけっか延期します。研修再開は未定となっております。当初研修は、2/23日から始まり出席予定でいたカミさんは、フェイスガード、多数のテキストも買ったのに!長男の結婚式も1/29日に予定でした、コレモ延期です予定はたたず。コロナで乾燥肌?朝起きてから寝るまで、エヤコンを利かせた乾燥した部屋で閉じ籠っています。気になったので、グーグルで調べました部屋の快適湿度は40%~50%程との事、ここは、乾燥しすぎの感じがし、湿度計を購入し計ってみますと、なんと湿度30%程度でした。...コロナ
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/640sec ISO-640今回は過去最大枚数で掲載か?その数96枚ww普段なら2回に分けますが、分けない理由は分けるに値しないから( ̄◇ ̄;)どっちに分けても中途半端な場面しか撮れていないから!!ならボツにしろって話しですが、記録も兼ねてやってるブログなので、そうも出来ないのですwコメント入れ多くすると疲れるから少なめにするかなぁ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓...
昨日の鳥見の記事です。出勤前MF巡回でタイミングよくアオバトが水を飲みに来たところに遭遇しましたが、会社から帰宅した後、AFC・NFCチャンピオンシップの見逃…
湿地沿いの散策路を歩いている時に出会ったベニマシコです。日差しが強くなる前で良かった。✅画像をクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(...
コンパクトな設営簡単なテントコールマンクイックアップドーム/S+210cm×120cmソロテントですが過ごしやすい コールマン(Coleman) テント クイ…
国内繁殖、北日本から大陸で繁殖、大陸で局所的に繁殖の3グループに分ける。体下面と下雨覆はパフ白色で茶褐色の縦斑があるその1その2その3その4その5その6特...
今日から最も寒さ厳しい2月がスタートした冬鳥たちの越冬生活も今月を無事に乗り切って元気にそれぞれの故郷へたどり着いてほしい今冬の我が森はまだまとまった雪が降っていないので例年のように今月には大雪が降るだろう・・毎日元気に庭の水場に飛来する・・ヤマガラ君窓ガラスには気を付けるんだよ・・!厳寒の2月・・・
昨日はANAの特別塗装機「鬼滅の刃ジェット」が伊丹空港初就航と言うことで、自宅裏の河川敷で撮影してきました。この辺りは、伊丹空港を離陸した航空機が河川に沿って南へ旋回する付近で、武庫川河川敷の中では一番近くて綺麗に見ることのできるポイントです。ただ、飛行コースは決まっているとは言え、旋回するポイントに結構誤差があり、真正面から飛んできて頭上で向きを変えると機体のサイドがほとんど見えない場合も。機種や...
(1月30日撮影)期待して行ったものの、やっぱり遠かった…。カワアイサ ED100-400mm+MC-14+EM-1Ⅱ(35mm換算 1120mm)...
日の出前からカメラマンは大陸型チュウヒを待つ。その前に私は大好きな朝焼けを撮る。日本の朝のコレクションが増える。鳥たちは狩猟の音で避難か。その1その2その...
時々お話しする「電柱物語」。なぜならスズメ食堂はその電柱のすぐそばにあるから。電柱は今やお客さまの待合場所になっています。 今日は久しぶりにお客さんを撮影しました。かれこれ1週間ぶりでしょうか?トリ頭ってご存知ですか?トリは頭が悪い(物覚えが悪い)ので3歩
#フリー素材aikon28山本啓二の写真ブログカワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。【ブログ写真はフリー素材です。右クリックし名前を付けて保存でご自由にお使いください。*デジカメ講座です。*1年前のカワセミ投稿です。フリー素材:野鳥・翡翠於大公園のケアシノスリ
この美しいタゲリが、じっとしていると土塊に溶けこんでしまうから不思議です。もっとも、近くで見ることは難しい鳥なので、この美しさもあまり知られていないかも知れま…
越冬のカワアイサとなりますが、関東南部の支流に姿を見せるのは越冬本隊から放れた 数羽で北帰行の前の体力作りとも考えられます。本流の相模川には越冬本隊が居て、そこ から、今回は二羽のペアが現れて、休憩したり、小魚を捕食したり、夕方には戻る。 😎 ...
1月19日撮影中山法華経寺林の小道で出会ったキセキレイ。この場所で見かけたのは2度目。なぜか、法華経寺のキセキレイは水辺から離れたところで歩いています。1枚目は距離は近いのですが、とにかく暗い場所なので、ISO25600。ノイズがひどい。日が当たっている場所に来ると、速足になり、すぐまた日陰に入り、トコトコトコトコ、、、、ひたすら歩き続けるキセキレイさん。待ってー!やっと林の外に出た!と思ったら、飛ばれてしまった。そして宝殿門裏の空き地に降り立ったキセキレイさん。逃げられないよう、遠くからパチリ。何か啄んでいるようですが、少し歩くと、よっこらしょと腰を下ろし、日向ぼっこ?この姿勢のまま、まったく動かないので、じわじわと接近して、日向のキセキレイ撮影成功。風が来ない暖かい場所なので、気持ち良いのでしょうね。キセキ...林の小道のキセキレイ
今季はどんな鳥さんも貴重鳥至近となれば 尚さらです にんまりしながらも指に力が入る下に落ちてる黒い実を食べ終わると畑に置いてある水桶の水を求めてやって来る...
毎日、燃料代が高騰しているというのに走っても走っても野鳥がいません。このままでは、燃料代で潰れてしまいそうです。そんな時のお相手は、初心に戻ってカラ類をと...
こんにちは。今日もすっきりと晴れわたるお天気になっています。風もなく気温もそれほど低くないようなので、過ごしやすい1日になりそうです。 さて、2022年2月に…
こんにちは。バードふじやまです。今回は前回のふなばし三番瀬から移動して1時間位鳥見をした時の更新です。昼過ぎに着きましたが何もいないので空振りかと思った矢先、同サイズの2羽で採食中のヨーロッパトウネンがいました。他にイソシギを撮り早々に撤収しました。ウミアイサやミミカイツブリなどがいなかったのは
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)