朝から少し歩いた。稚内港の繋留濠である第一副港の辺りに至り、濠に沿って歩を進めた。 ↓こういうような様子に出くわした。翼を休める海鳥の感じが面白い。
最近は「1日の中」で少し天候が変わり易いというよな気もする。雨交りなような曇天が晴天へ転じる、またはその逆というような場合が頻発しているのだ。 ↓やや温い湿った空気の中で歩き廻った。
6月12日撮影の、篠栗の狸寺で風鈴などの2回目です。ここの他、もう一つ風鈴祭りをやっているカエル寺(如意輪寺)がありますが、個人的には、こちら(山王寺)の...
最近は雨の日が多くて畑仕事も薪割りもさぼり気味。その時間を少しフィルム時代の写真を振り返って見ている。するともう手放してしまったレンズの写真に良いものが多くて、なんで手放してしまったかと後悔することが多い。 当時は好みではなかったから手放したのだが、年を重ねると好みも変化するのだろう。フィルム時代、多くはシャープな写真を求めていたような気がする。現在は解像度はもう十分になり、フィルム時代の写りを懐かしんでいるだけかもしれない。 しかし66のローライコードやフレクサットの写りは良いなぁ。当時はローライといえばプラナーのフレックスが好きだったけど、コードの小型軽量でシャープな写りもとても良い感じ。手放さなければよかったと思うカメラの筆頭かも。上の写真はコードⅣです。
この暑さでは高原散歩が・・・・涼風一陣りょうふういちじんSony α6000(fullspectrum), ZEISS FE 4/16-35 ZA OSS...
先日行った鶴橋最近は異常な蒸し暑さ一晩中クーラーは欠かせない!!この日も外を歩いてたら汗も吹き出し市場の中に退散外長く歩く気力も減退気味・・・。12345
昨日は気がつかなかったというか、まだ色づいていなかったのに、昨年の春に挿木したシャーアンバーの夏果が色づき始めた。このイチジク、昨年の秋に秋果が9つほど着き始めたが、この時期からではここでは熟さないと諦めていたもの。 ところが葉は落ちてしまったのにしっかり越冬してくれて、今年の春からは徐々に成長してくれている。こんな風に夏果になるなんて話しは聞いたことはあったけど、まさか自分の家で再現されるとはびっくり。 シャーアンバーは黄色系の果皮にオレンジの筋が入る美しいイチジクで、中身はアンバー(琥珀色)の美味しいイチジクらしい。早生系で趙豊産性(2年目ですでに20個以上着果している)、それほど大きくなるタイプではないけど、中型の実を付ける。 ということで、このイチジクが食べたくて色々なイチジクを集め始めてしまった私にとってはイチジク栽培の元になる種類。たぶん暑い日が1週間..
週間活動報告(宅建政治連盟、MS.妻交番役員会、都萬神社浜下り、都萬神社更衣祭、審査会、都市計画審議会)
まだ梅雨明けしていないのですが、この週は暑かった。空は、南国宮崎の夏を思いっきり示すものでした。空はあくまで青く、雲は書き割りのように真っ白です。6月議会が終わりましたが、本会議が終わったら休みではありません。本会議と本会議の間、何をするかがとても大切なのです。宅建では今年も県と国へ要望を出します。どういったものを意見するか、県内の委員と打ち合わせを行いました。今回は、ぐっと絞り都市計画、それも市街化調整区域における問題点に関し行うことにしました。西都市倫理法人会は木曜日がモーニングセミナーです、先週は研究所から名誉研究員に来ていただき経営基礎講座を水曜日の夜、そして早朝の講演をしていただきました。週の真ん中のMSはだらけそうな気持を、ひきしめてくれます。また妻交番連絡協議会も総会に向けて役員会を開きまし...週間活動報告(宅建政治連盟、MS.妻交番役員会、都萬神社浜下り、都萬神社更衣祭、審査会、都市計画審議会)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)