「人間絨毯」見える限りの奥まで人の頭が見える。この上を歩けるのではないだろうかと思わせる。コロナ前の賑わいを取り戻している。少し違うのは中国語があまり聞こ...
最近の仕事は、急な連絡で対応することが多くいつ連絡来るか分からないのでこちらで、予定を組めない状況の日々予定していても買い物しか出来なかったりまた、一時間も作業できないこともあるので一日に少ししか作業ができないのでなかなか進まないので・・・ある程度、まとまった作業が終わった段階でまとめてブログにアップしております前回の洗浄後、続きの作業する時間がないのでもっぱら、少しの空き時間で陸上自衛隊10式戦車のプラモデルやラジコンの他の戦車の作成を紹介しているネット検索しかできない悶々とする日々が続いていましたそこで戦車のラジコンはサスペンションがないと段差の走行がスムーズに出来ないと色んなサイトで紹介されていたので今回、やってみることにしました戦車のサスペンションを自作するのは可動する際には基本中の基本でラジコン...タミヤ1/35RC陸上自衛隊10式戦車②
この記事によればコロナワクチンを複数回接種した場合酷い夏風邪にかかる可能性があるようです。そのようになってしまったら、体質が変わったと捉えて漢方薬で体質の...
今日(2024年7月16日)は、所用で月一回代官山へ出かける日。 赤羽で降りるつもりが、寝過ごし、王子で起き、赤羽まで戻る。 赤羽で埼京線に乗るつもりでいたが、2本続けて新宿止まり。掲示板を見るとちょうど湘南新宿ラインが5分遅れになっていた。 ラッキー! と思ったのもつかの間。 更に遅れるということと新宿までの折返し運転になるとの放送あり。 仕方ない。 埼京線で新宿まで行き、山手線に乗り換え、恵比寿まで。 恵比寿駅を出たところで雨。 いつも傘を持ってきているのだが、ついていないことが重なる。 この日に限って忘れてしまった。 結構降ってきたが、コンビニもない。(セ○○イ○○○は無視。) 濡れなが…
●「小豆島霊場巡礼日記」その1その2令和元年秋、1日15kの歩きで2日間、小豆島88霊場のほんの一部を巡りました。2年ぶりに再開。さて・・その3その4その5その6その7結局、体調不良で19の札所は参れず結願とはなりませんでしたが、大観音の膝元より歩き始め、その近くまで戻ることができました。その簡単な記録です。また小豆島全体の巡礼地図も添付しました。お役だてくだされば幸いです。●「四国遍路道の石道標」四国遍路道の主要な石道標について纏めてみました。不十分なものですが興味をお持ちの方はお役立てください。(逐次修正してきましたが、一応現状で最終版とさせていただきます。令和5年1月)枯雑草の本四国の遍路日記は平成28年秋以降から滞っています。体のアチコチのガタと加齢、長い距離は歩くことができなくなりました。その後...総目次に替えて・・
●「遍路日記の追記」について遍路日記の記事に書き忘れたこと、四国遍路に関する諸文献、諸資料に書かれた興味ある事項(いわゆる蘊蓄)などを思い付くままに追記させていただきました。主な追記事項を以下に示します。最近の記事は赤字で示しました。注目ください。●吉野川の高地蔵を巡る(その4)「江戸期の吉野川について」(R1.9)「西麻植の地蔵道標について」(R2.12)●長州大工の心と技(その4)山吹御前神社「大洲街道について」を追記(R4.6R5.1)「本村以北の大洲道枝道」を追記(R5.12)「石畳から上灘、下灘、中山そして内子へ」を追記(R4.6)●平成28年秋その1「平地梶屋谷のキリスト像」を追記(R4.2)●平成28年春その1「大坂越古道へのアプローチルート」を追記(R4.12)付録1「1番札所から徳島への...総目次に替えて・・(続き)
藪蚊に追いかけられて思い出しました。渡良瀬遊水地方面にポタリングする時に、きっと立ち寄りますふっくらとして、いつ見ても美しいですそして、鳥居をくぐり、神社の裏手にある林の中を通るのが,お気に入りです。林の入り口でパチリ今年はヤマユリの当たり年のようで、あちこちに見られました。すると、やぶ蚊がブウーンと寄って来て、チクリ!。追い払っても、敵もさるもの、何とか刺そうとまとわりついて来るのです。何とかいつ...
5泊6日北関東ツーリング記・・・・vol.18 【5日目/日光いろは坂・丸沼ダム】
少し大きい文字前回記事の続きです。大谷町の次の目的地は、日光の先にある金精峠を超えた先にある『丸沼ダム』です。日光は近々ちゃんと見たいと思ってますが、今回は通過するだけです。日光市街を迂回して中禅寺湖の方へ向かう日光宇都宮道路は、両側を森に囲まれた美しく印象的なルート。僕は日本の高速道路の7割がたは走ったことがあるはずですが、両側が森になってるというのはちょっと記憶になく。日本では平野部では高速道...
この番組が分かり易いです。 番組の要点は ・従来のワクチンはmRNAによってS-タンパクが生成される。 ・しかし、レプリコンはmRNAとその複製を可能にす...
Hickey 季(とき)のうつろい 光と熱の季節へ なんかあっという間に明けるのかな。タチアオイもてっぺんまで咲いたみたいだし ノカンゾウは野性味があります…
大阪メトロの御堂筋線の駅はハイセンスな構造が多い。モノクロが似合うレトロなデザインだ。乗降時にしか撮影していないが、いつかはゆっくりと撮影したい場所。大阪
鎌倉町時代のマンホール蓋について、下記の記事で紹介したことがある。 citywalk2020.hatenablog.com そのマンホール蓋にある鎌倉町の町章「星月」の由来は鎌倉十井の一つの星月夜の井からと言われている。 星月夜は秋の季語で、星が月のように明るい夜をいうそうだが、鎌倉の枕言葉でもある。 制定されたのは1901年(明治34年)1月1日、立案者は鎌倉小学校の職員とのこと。 2024年5月24日、その由来地を訪ねた。 星月夜ノ井ハ一ニ星ノ井トモ云ウ鎌倉十井ノ一ナリ坂ノ下ニ属ス往時此附近ノ地老樹蓊鬱トシテ昼尚暗シ故ニ称シテ星月谷ト曰フ後転ジテ星月夜トナル井名蓋シ此ニ基ク里老言ウ古昔此井…
七夕🎋の日、軽井沢の緑友食堂さんにてNatural Sympathyのミキさんと共に開催させていただいたワークショップ『着物で遊ぶ 蘇る~七夕会~』の様子 👘▼午前の部:男物兵児帯で浴衣似合う帯結び▼午後の部:ガラスの帯留め作りとても楽しい1日でした🥰みなさ
つくばエクスプレス終点のつくば駅から北へ向かってバスに乗り筑波山口へ。ここはかつての筑波鉄道筑波駅跡になります。筑波鉄道は大正7年(1918年)に開業、途中関東鉄道に吸収されつつも国鉄が分割民営化された昭和62年(1987年)3月末日に廃止となりました。1981年頃と
〔期間限定記事〕コロナワクチンは特定のロットで死ぬことが多い
ワクチンの死者は特定のロットに集中しているとのことです。>人口約8,000人の佐賀県太良町で、2名が新型コロナワクチンによる死亡と国が救済認定、2人...
しかし、土俵際で粘っこく残す。 若い人が旧型カメラやフィルムカメラをエモいとおっしゃっている。らしい。 いや、「エモい」なんてもはや中年しか口にしない言葉になってる恐れもあり、エモイ、と小さく発声しますが、その概念について、以前面白い考察がありました。どっかの場末のトーキング動画で。 たとえば、「青い春を燃やして甲子園まで行く」。……これは別にエモくはないんだそうです。まあ、アオハル、かなんか言うんでし...
いろり庵きらくそば Dila拝島 青梅線・拝島駅構内 2024年
駅そばお味は普通だけどお手軽で良いよ!!結論的に入店してしまうので普通に美味いという事かな!!【朝限定10時まで】朝食納豆セット 480円...
淡島神社鎮座地はコチラ淡島神社 · 〒857-1231 長崎県佐世保市船越町168★★★★★ · 神社www.google.co.jp ここから入ります鳥居が…
「モテ期」この男性の周りはいつも人集りが出来ている。単独で写メを撮ったり2ショットを撮ったりとモテモテだ。彼のモテ期は私の知る限りかなり長い。ちなみに私の...
『ぎょうだいさま』については下記の記事で簡単に触れた。 citywalk2020.hatenablog.com この時は、何も知らなかったので、ほとんど写真を撮らなかった。 2024年5月20日、再訪し、いろいろな角度から撮らせていただいた。蒲生茶屋通り この通りの途中に木の祠がある。後ろの建物はテレビ番組や舞台の小道具などを扱っている会社の倉庫らしい。 窓からのぞく。 お顔は見えない。足元の両側に鬼が二匹いた。 右は前鬼(ぜんき。斧をもった夫、赤鬼)、左は後鬼(ごき。水瓶を持ち笈〔おい〕を 背負っている妻、青鬼)という鬼らしい。見えないがさらにその下には「砂利道供養」と刻まれているらしい。右…
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。京成上野駅の正面口コンコースへ来ました。 この陶板レリーフ・瓦で制作された壁画のタイトルは、「風月延年」、原画・制作は、ルイス・ニシザワ。1981年9月26日完成。「日本の大衆文化を象徴する鯉のぼりに子どもの生命力を謳い上げた図柄」なんだって。通行人が多く、変な角度で撮ってしまいましたので、次の機会にちゃんと全体を撮りたいと思います。JR上野駅方面へ向かいます。J...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)