今日は土曜日に受けてきた検査の結果を聞きに病院に行く日。最近目の調子がおかしいのと、人間ドックでもひっかかったので検査してもらうことに。検査の結果は騒ぐほどのことでもないようで、女医さん曰く....「今は大丈夫だけど少し気にはなるので、あなたが今できることは、1年後にもう一度検査に来ることを覚えておくことよ」昔からの友達のような話し方をする先生。まぁいいけど....ということで、病院からの帰りその足で....池田市の久安寺さんへ。最初からそのつもりで出かけてるんで、病院へ行くのに長いレンズが付いたカメラ持参。予定通りの時刻に久安寺さん到着。トップの門の前にある、アジサイの花がプカプカと浮かぶまん丸の池。ちなみに、この門からは境内に入れない。こちらに随分以前撮った池に浮かぶアジサイが....久安寺のアジサイ...今日は久安寺へ
▼ ヘリオプシス今日も晴れて夕方は雨が降り最高気温は29.3℃(今年最高)最低気温は16.2℃の夏日でした。▼ セイヨウバイカウツギ▼ 今日の蓼科山 12:26● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
日中32度、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます昨日の日中今シーズン初除湿とりあえず冷房ではなく除湿からだんだん暑くなってきましたそんな中ファミマさんで早朝あったかいコーヒーを買っているおやじがいますこれって例年ならとっくに冷たいの買ってない?とりあえず記録するおやじですまだいける今年はどこまでホットでいけるかまだいける
近いところにいたので驚いちゃった。足元に獲物をがっちり抑え込んでます。口に獲物の羽毛が。雛の待つ巣に持ち帰る前に下ごしらえですね。首を長くして待っております。
自転車やバイク、車などの操縦で極めると感じられる感覚がある。 カメラでもそれはあって一つのことを掘っていくとこれだ!というモノが見えてくるし感じられる。 私で言えば照明機材で今使っているのはnissin MG1
昨日の続きで、6/8の亀岡市にある大井神社のアジサイ。アジサイと言いながら、トップの写真は境内にあった「龍木(りゅうぼく)」と書かれたもの。説明には「龍のような姿に見える全く加工していない自然木」とある。ホントに龍に見えると感心して見てたけど....よく考えたら「龍」そのものを見たことが無い!!いつまで経ってもアジサイが出てこないけど....こちらはいつもの「花手水」楽しみにしてた参道(?)のアジサイだけど、こちらはまだ少し早かったようで、わさわさと咲いてる状態になるのにはもう少しかかりそう。脇の田んぼは田植え完了!!今流行り(?)のカシワバアジサイがここにも....あれこれ詰め合わせ!!ここなら手軽に行けるんで、また近々のぞいてみてもいいかな....完。クリックしてねぇ~→大井神社のアジサイ(2)
▼ セイヨウバイカウツギ今日も晴れて最高気温は28.4℃最低気温は14.6℃の夏日でした。▼ 今日の蓼科山 12:26● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
見頃を迎えたビョウヤナギ!5月から7月にかけ、直径5cmほどの大きな黄金色の花を咲かせます。雄しべの花糸は多数に分かれ、光り輝いています。柳の葉に似た緑の葉の中から輝く黄色の糸を放射線状に伸ばしているのは何ともいえないほど美しい花姿です。葉柄はなく、対生している点などはヤナギとはずいぶんイメージが異なりますが、和名は漢名の未央柳です。雨上がりの浮間公園のビョウヤナギ(2024.6.10)です。今回は、ライカQ3での...
活発的に動くササゴイの幼鳥!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。親鳥を待つササゴイの幼鳥、荒川から魚を捕っては、苦しそうに幼鳥に与え、そして、水...
本日から30度オーバー、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます出張を終えると大量の迷惑メール削除から始まる1日なぜか和風かれー(お蕎麦屋さんのヤツ)を食べたくなるおやじ早速徳一さんへ向かいます辛い熱いはこれでしばらくお休みかなぁ~などと思いつつすするかれー南蛮カレー染みを気にせず豪快に食べ・・・れないおやじです危険危険ピリッと危険
浮間公園で見頃を迎えたアジサイ!アジサイは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。ガクアジサイは、小さなつぼみのような点々が中央に集まっている種類で、この部分こそが花で、周りを囲っている花びらに見える部分は「萼片(がくへん)」といい、葉っぱが変化したものです。萼片が目立つから「ガクアジサイ」と名付けられたそうです。土壌のPHが酸性だと青色、アルカリ性だと赤色を帯びます。同じ株でも枝によりが色合い微妙...
道の駅「ガレリアかめおか」を出た後、向かったのはすぐそばの大井神社。このタイミングでの狙いはもちろんアジサイ。別にアジサイが有名なわけじゃないけど、去年賑やかに咲いてたので、少し早いかなと思いながらも来てみたら....やっぱり早かった。それでも境内のアジサイはほぼきれいに咲いてて....今回のお気に入りは、この白壁の前で咲いてた青白い花。境内のあちこちにアジサイ....カシワバも参戦!!相変わらずD7000にTAMRON70-200mmのペア。このレンズだと小さな花は撮りにくいけど、アジサイぐらいの大きさなら問題ナシ。この後、境内から外の参道に出てみる....つづく。←クリックしてねぇ~大井神社のアジサイ
▼ 八重咲サツキ● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO今日は雲の多い晴れで最高気温は26.5℃最低気温は13.9℃でした。庭からメスグロヒョウモンが飛び立っていきました。▼ メスグロヒョウモン● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO▼ サトキマダラ
早朝雨あがる、おや大ですファミリーの皆さんおはようございます五所川原出張もラストナイト弘前のすし桜さんへご招待されましたいきなりの握りすたーと激うまです最初から最後までしびれっぱなしでしたごちそうさまでしたやっぱり青森はお魚、ごはん間違いなし今回の外食で感じたのですが短命県返上でお味がおだやか感が増したような気がしましたそして弘前のハードオフで見かけたジンクロンのメカゴジラ結局帰ってからポチってしまいましたCランク扱いでしたが手とミサイルがあっていい感じ同じジンクロンのガイガンと並べてうっとりするおやじです良い季節の五所川原でした五所川原出張(完)おっとジンクロンのメカゴジラ命名、令和6年6月6日、666のニセアカシア五所川原出張⑦
深大寺にフクロウの雛がいるとの情報を得て、数日前に行ってきました。テレビや新聞でも紹介されたようで、多くの人がカメラを向けており、撮影ポイントはなかなかの...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)