ブログでは比較的山の写真が多いですが、実は海も好き。 特に伊豆半島の下田から石廊崎あたりの海岸エリアが印象的な景色が広がる。 特に人の少ない季節は、つい立ち…
昼食は、これらを食べました。「昼食」とは、云えないかも‥。 「ミニカップ昼食」でした。たまには良いか‥。美味しかったです。 ランキング参加中食べ物 ランキング参加中なんでもオッケーグループ!
nikon Z f ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 2024.05.03 撮影使われることがもう無くなった、農機具たちが置かれた空...
今回の岩手県の巨樹探訪記はこれをトリにしようと(桜の都合上、掲載順は変更しましたが)。 説明不要の「巨樹!」「デカいスギ!」。 でっかい巨樹だってちゃんとあるし、岩手県っていいところですよ~。 おでんせ。 (岩手方言で「ようこそ」とか、たぶんそういう意味) > 巨樹サイト「Journey to trees」へ...
通りすがりの○△□240402・Umeda Dopamine Around noon 6
「自分が好きなモノを撮りましょう」と言われます。それはそうですよねと思うのですが、何か引っかかるのです。「自分の好き」には、すでに「誰かの好き」が入り込んでいるように思うのです。自分が本当に好きなのか、微妙です。好きだと思い込んでいるだけではないか・・・などと思うと、「自分の好き」に自信がなくなってくるのです。それに食べもので言うと自分が嫌いなものを食べて病気になることってあまりないと思うのです。...
イイお天気だし、マーヒーしてるしで、横浜をぷらっとしとります。まずは日産ギャラリーでお次は定番のアンパンマンおはようー歩って桜木町に来たらすんごい人が。ナンダぁ?と思ったら大型客船が大さん橋に着いたみたいで、MSCベリッシマの紙袋持ってるヒトがイッパイ。後で見に行って見ましょ。で、オープン直後のアングラぴおシティ街へ。もちイッパイ飲りにでございますですよ。ココ来てブログ更新しようか思ってたんだけど、カメラとWi-Fi接続が出来ないんですよ。苦闘50分なんとか継っての更新ッス。たぶん旧式Xアプリがダメなんだろうなぁ・・・Fujiさんナントカしてチョ。で、4杯飲ったあとはいつものオムライス。じゃさっきも書いた通りお船でも見に行ってきましょ。ぷらっと横浜更新㊥のはず・・・
iphone14pro最近すっかり出番の少ないKSR2のオイル交換をしました。10ヶ月ぶりです。しかし走行距離は2000キロほど。オイルも綺麗なもんです。鉄粉というか切り粉みたいなのが結構多いのが気になります。ていうかそれ以上になにか…中央左辺りに濃い濁りみたいなのが見える…?で、そっとつまんでみたらなにか塊のようなものが出てきた…なにコレ手で引っ張るとほろりとちぎれる…どうやら紙ウェスみたい。たぶんキムタオルです。なん...
2021年7月に 福井県 や 石川県 を、目指した なつかしの車旅 です。 現在は、日本三名園 の一つである 文化財指定庭園特別名勝 兼六園 (石川県)を、ほぼ一回りして桜ヶ岡 までやってきました。 さらに 金沢城跡 の 石川門 へ移動してきたところです。これから、金沢城跡 を巡っていきます。 兼六園(石川県金沢市) 2021年7月 ランキング参加中旅行 ランキング参加中写真・カメラ
LUMIX G100D DG SUMMILUX 15mmF1.7日本社会の特徴はなにか?弥生時代から綿々と続く、厳格な集団活動によって維持される水耕文化。...
2024年4月13日、OM System OM-1を持って、虎の門ヒルズ。虎の門ヒルズとオーバル広場から。その12
日々、写真の上達に精進していますが、中々厳しい状況です。Blogの話は堅い事もあるかもしれませんが、気軽にコメント下さい。
springscenery#74CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240515
おにぎり・・・。個人的は好き。 具の会話。塩 おかか 昆布 しゃけ 明太子 たらこ しそ・・・♾️。焼きおにぎり。 ん〜・・・。どれも好き。 梅干しをつけて…
世羅高原農場のダリアたち (76) ~ 花はみんなをしあわせにする ~
おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は「晴れ」でした。コタツ布団をとったのに、少し寒かったです。今日も「晴れ」そうな感じです。 今朝イチのアップは、広島県世羅郡世羅町にある「世良高原農場」のダリアです。 昨年9月に訪れた時は「ダリアとガーデンマム祭」が開催されていました。 沢山のダリアに、それぞれネームプレートが添えてありました。 こうしたダリアを現在「世羅高原農場のダリアたち」として、よしうみバラ公園のバラと交互に連載アップ中です。 その世羅高原農場と、よしうみバラ公園の位地を示す地図も添付しています。 地図の上側の黄色い丸囲みが、世羅高原農場で、下側の赤丸囲みが、よしう…
今日はyashicaです沢山は持っていませんほんの数本ですその中でも古いレンズが面白い「AUTOYASHINON5cmf2.0」と言うレンズです1962年発売ですね50mmではなく5cmですから(笑)程度は良くないですが、ちゃんと写ります浅草サンバカーニバルからです場所取りをして何時間も開始を待ちます夏の暑い時ですから大変ですよこの日は幸いに雨降りで涼しかったです(笑)テイストは銀残しとしました今日の一枚0136
元町アーケードを西に抜けるとそこはJR神戸駅。今でこそ三宮に市の中心を奪われている感は否めませんが、ここは日本で二番目に開通した鉄道、大阪ー神戸間の終点、そして今でも東海道線の終点、山陽本線の起点です。周辺には往時の名残がチラホラと・・・。兵庫県里程元標当時の他県までの距離が記されていますよく見えないけど単位は里程で書かれてる横にメートル換算表が旅する人のために捧ぐ近くには東京ー下関間を走った特急さくらデゴイチです錆びたレールはもしかして当時の?今でもヘッドマークが輝く東海道本線、山陽本線の起終点近くのこの地に迎えるそして1930年建造、神戸ステーション茶褐色のタイル貼りに丸い大時計近畿の駅百選にも選ばれています駅前はオフィス街繁華街の賑やかさはありません神戸ステーション
桜林、訪れた時は8分か9分咲きだったが十分そこは桜の林だった。そしてそこには桜のトンネル、どこか雰囲気が違っていた。桜のトンネルの向こうにはカップル、カップルを応援するように地面の緑の草からは土筆がにょきにょき出ていた。こちらのトンネルよりも私が昔見つけたのはこちら側桜のトンネル、当時はその向こうの桜はまだまだ発展途上の桜並木で、こちらの桜のトンネルは誰もいなかったのに。そーとのぞくと溝の中にも桜...
Body / OLYMPUS PEN E-P7Lens / M.ZUIKO ED 14-42mm F3.5-5.6 EZまさかのベトナムスナップ。仕事の都合で思うようには撮れなかったみたいだけど、秋田県内で撮っていたスナップとはまるで別世界(そりゃそうや)。外国を撮るって刺激的だよね。私もスペインに行った時に興奮
ぼく、マリオですのマリオが虹の橋を渡ってから10年になります今日が10年目の祥月命日ですうまくマリオの顔が入りませんでしたが白猫はチロさんですこの時もマリオはチロさんのことがとても好きでしたそのあとに来たのがルーシーです、ルーシーはその時6才と言われていましたルーシーはサッカーボールをにーににもらい遊ぶのが大好きです昨日その道を歩いてきましたノバラの花がすごいです!可愛い赤い実になることでしょういつもお話するお花大好きのお家のアマリリスです今年はこの色が多いようです花芯が八重のもあるようですご主人は増やすのがお好きなようですスイートアリッサムを先日一株いただきましたいつもお散歩のときに出会うとお話するのよね~ルーシーとみーみにポチお願いします毎月15日はマリオとルーシーの日です
隣のおじいちゃんから痛み始めている白菜をもらい、食えるところだけきって無理やり鍋に詰め込んだら鋳鉄の鍋蓋ですら閉まらず。 更に鍋置いて、水入れたヤカンを置いたらようやく閉じた。 そんな時の写真。
Konica現場監督28WBモノクロ変換たまに海を眺めるのはいい人の時間は短すぎて忙しいから人の時間とは違う時間に触れてみるのはいいそのうちまたここに来よう...
はりまや橋を見た後、はりまや橋公園や周辺の商店街を歩きました。はりまや橋公園。公園の親子クジラのモニュメント。「南国土佐を後にして」の曲に合わせて潮を吹くそうです。通りかかった市電。商店街。ポスター?SONYα7Ⅱ四国4県の旅(10)
街景・・・2024年5月上旬/原宿OLYMPUS TG-5(ラフモノクロ)ランキングに参加中。▼クリックで応援宜しく!にほんブログ村にほんブログ村
チョイと前からSNS上で「空を見ろ!」「鳥だ!」「飛行機だ!」「いや、スーパーマンだ!!」「いや!UFOだぁー!!」、的な投稿があった「スターリンク衛星」が今日何回目か分かんないけど、打ち上げられたなんてニュースが。5月11日の天文講座で、屋上で星空を観察していたら輝く光の列が現れ、頭上を横断していきました。大規模な太陽フレアのいたずらか、まさかまさかの銀河鉄道かと全員注目しました。正体はアメリカの「スターリンク衛星」で、1回で60個の小型衛星を軌道に乗せるのだそうです。pic.twitter.com/snPiKWNO2l—東京都江戸川区子ども未来館(@mirai_kan)May14,2024検索したらISSやこのスターリンク衛星を追跡するアプリなんかもあるみたい。ボクも撮ってみたいけど、三脚無いとさすが...Look!Upinthesky
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)