わが家の春は、庭のイワヤツデから始まる山野草っぽいけど、どうやら外来種らしい~わが家の翁草、まだ開花したばかりかつて1株だったか、いただいたのが今や自然に10株に~ユキヤナギは賑やかに春を演出~気ままに咲いているよう~それでも一輪一輪はとても綺麗~そういえば今日は令和5年度の年度末、決算、異動などとあわただしいとき~リタイアしてからは単なる月末になった冬の間わが家の周りをなわばりにしていたモズ~そろそ...
わが家の春は、庭のイワヤツデから始まります山野草っぽいけど、どうやら外来種らしい~わが家の翁草、まだ開花したばかりかつて1株だったか、いただいたのが今や自然に10株以上に~ユキヤナギは賑やかに春を演出~気ままに咲いているよう~それでも一輪一輪はとても綺麗~そういえば今日は令和5年度の年度末、決算、異動などとあわただしい日~リタイアしてからは単なる月末になりました冬の間わが家の周りをなわばりにしていたモズ~そろそろ山へ帰るのでしょうか~?ちなみに、わが家の借景は山に咲くヤマザクラです~(笑)リタイアしててもまた新たな気持ちで明日を迎えたいと思う年度末~♫春の庭にて
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
話は前後しますが富士宮に来たらランチは?焼きそばだろ~!!と、近場でないかな~とバイクで走り回っていると?ん・・・何やらおもろい看板があるじゃないか!「ひまつぶし御前」?成程~面白そうじゃないか!ここにしようと、言うわけで黙って「ひまつぶし御前」に最初に謝っておきます外のテーブル席に座ったのですが外に面している場所にビニール?の壁?と多分何らかのライトの影響でどんなに補正しても赤味の強い画になってしまいましたとことん補正したのですが・・・・ウナギもどきですがこれが中々の出来!思わず笑っちゃいました左は豆腐ステーキソースもさることながら揚げた湯葉と糸唐辛子がいいアクセント生春巻きも中は全て野菜&ウインナー擬きのゼリー野菜のみでも十分のボリュームソーメンのお出しは豆乳ベースお饅頭は馬鈴薯を裏ごし中にチーズを入...ロータスランド
安藤忠雄氏が設計とのことで、桐生市にある「ぐんま昆虫の森」へ。建物の様子は:森の中を行くのだが、野鳥も多いようで、偶然落ちている野鳥の巣も。後ろ姿だが、シジュウカラも。展示は色々とあるのだが、そこのソファなどは、私は座るのは遠慮させてもらった💦巨大な温室
今日は3月31日の日曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は晴れの朝を迎えました・・・・・・・・・・・・・・・・予報では最高気温が17℃・・・・・・現在は9℃・・・・今日は晴れのち曇りの予報で・・・・明日も晴れのち曇り、明後日は一日晴れの予報です・・・・・・・・・・・・このお天気だと花粉の飛散も多くなりそう?・・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暖かくなるとすぐに始まるのが花粉の飛散・・・・・アレルギー用の薬も飲み始めていますが・・・・・・・・・・・・・・・・・目のかゆみやくしゃみがひどくなりそう・・・・・気分的にそうなりそうな予感・・・・・この季節は気温の変化が激しくて体調に気をつけなければ・・・・風邪もインフルエンザも流行しているし・・・まだコロ...休日、日曜日の朝食
雨が多かった先週ですが奇跡的に晴れた週の真ん中でお仕事半分のゴルフに行って練習の成果を発揮新しく用意したボールはちゃんと使い切ってきました(笑)翌日からも雨でしたが週末は好天予報この前は天気に翻弄されて行けなかった吉田うどんちびさんたちはお花見って事で走るチャンス到来R100も誘ったけど「直キャブに黄砂はキツイ」との事でソロで出撃前日は年度末の送別会飲みからの蒲田へ流れて軽く追加飲みそんなことしてるもん...
星乃珈琲でコレ食べました!春のおすすめ ストロベリーフェア「苺たっぷりスフレパンケーキ」春の季節限定、苺とピスタチオアイスがのったスフレパンケーキをタプルでいただきました。それと「海老とモッツァレラチーズのトマトクリームオムライスドリア」も。春のおすすめ「海老とモッツァレラチーズのトマトクリームオムライスドリア」オムライスドリアは、海老、ブロッコリー、モッツァレラチーズ、そしてトマトソースクリーム...
2月25日から始まった、都庁舎のプロジェクションマッピングです。まずは平日バージョンのプログラム画像です。こちらは、自然風景や生物をテーマにした土日祝日プログラムです。観光資源としての開催目的だそうですが、ほぼオフィスとホテルしかなく、昼休みにはどこも人が溢れて列をなすのに、夜は駅近に集客を取られて、幽霊タウンのようになるこのエリアで、少しでも近隣飲食店の助けになるのかしら?なんて、全く何の権限も影響もない名もなき都民の私が、勝手に費用対効果を心配しちゃいました💦とてもよくできたプログラムで、こうして撮影を楽しませてもらえましたが、個人的には、イベント時などの限定開催で十分なのかなと思います(^^)東京都庁プロジェクションマッピング
(サイネリアだと思うのですが) 阪急電鉄の大阪梅田駅はホームが10面で京都、神戸、宝塚合わせて9線もある巨大なターミナル駅。各線の車止めには素敵な花壇があり、…
次男が幼稚園時代に明らかに障害がある次男を受け入れて下さった小金井市の西ノ台教会こどもの国幼稚園がありました。その幼稚園に通うご近所のお友達、こだわりな...
4500円のランチコースを。前菜三種盛り合わせ フカヒレと小籠包入りとろみスープ 小籠包が2つ入っていた。点心2種 蟹味噌の焼売など。本日の小皿飲茶 鶏肉は柔らかかったが、皮が多くて脂っこいかも。海老のチリソース 中華粥中央区銀座1-10-6 03-3563-7900 kamonka-g
桜のつぼみだけがなお固い源流ですが 今年の雪割り草は色鮮やかです。 春の恵みが届きました。 椎茸、菜の花、ふきのとう。 庭のクリスマスローズ 畑のヒメオ…
そうです、以前注文していました中国Lenovo社のタブレット修理用液晶パネルです。破損し易いもので、発砲スチロールに入れて送って来ました。中身はこの様な品物(…
トリ鳥 Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (2/2) 桜鳥集
猫レス 7種の鳥 4種の桜 (2008…2022) カルガモ、ハト、ヒヨドリ、カラス、オナガ、メジロ、スズメ カルガモと桜リフレクション Sat, Mar 23, 2013 (7.8/16.5℃) ハト x 4 と染井吉野 (以下、桜) Sun, Mar 30, 2008 (7.2/11.3℃) ヒヨドリと桜 Sun, Mar 29, 2015 (9/21.1℃) ヒヨドリと大寒桜 Tue, Mar 12, 2019 (8.3/17.1℃) カラスと大寒桜 Sat, Mar 16, 2019 (6.4/13.9℃) オナガ on これから咲く山桜の枝とバックの陽光桜 Sat, Mar 2...
トリ鳥 Birds 日比谷公園の珍しくない鳥たち 3月 (1/2) 梅鳥 桃鳥他
猫レス 8種の鳥 (2006…2022) カラス、カルガモ、ハト、ユリカモメ、ダイサギ、アオサギ、スズメ、オナガ 紅梅、カラス、白梅 Sat, Mar 11, 2006 (6.7/15.7℃) カルガモと花桃リフレクション Tue, Mar 21, 2006 (6.8/16.7℃) ハトとイチョウの樹影 Sat, Mar 7, 2009 (9.3/14.7℃) ユリカモメと心字池の石垣 Sun, Mar 31, 2013 (6.9/8.3℃) ダイサギと梅林 Sat, Mar 7, 2015 (3.9/8.2℃) アオサギ on モミジの枝と鶴の噴水 Sat, Mar 5, 20...
久しぶりにソウシチョウ(相思鳥)を見かけました。この鳥はペットとして輸入され飼育されていたものが、逃げ出したり放鳥されたりして繁殖した鳥で「かご抜け鳥」とも呼ばれている外来種の鳥です。ペットとして飼育されていただけあって綺麗な鳥なのですが、営巣場所や餌が競合するウグイスなど、元々日本にいた鳥が駆逐される恐れがあることから、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっています。ソウシチョウ「相思鳥」、名前の由来つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。ちなみに中国現地名は「紅嘴相思鳥」である。(Wikipedia)ピョンと飛んで枝から枝に移ります。エナガルリビタキ♀3月も下旬になってから、ルリビタキのメスを見ることができましたが、今シーズンは、今のところ...ソウシチョウ(相思鳥)
2024年3月17日、再び埼玉県坂戸市にある北浅羽桜堤公園の安行寒桜を撮りに行って来ました。前回から3日後ですが、八分咲きの桜を見ることが出来ました。田んぼに生えているホトケノザの群生と桜並木を合わせてみます。反対側も撮ってみます。ナズナも群生していました。桜並木を撮ります。縦でも撮ってみました。さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、中学生のときの同窓会の幹事会がありました。同窓...
福島雅典先生、児玉慎一郎先生の緊急記者会見 〜 ビタミンDの補充療法がコロナ後遺症、ワクチン後遺症、接種後の慢性疲労症候群に有効「ヘンな新薬より適切な食事を」/ 河北新報の武田記者にエール
「シャンティ・フーラ」よりの転載 転載はじめ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福島雅典先生、児玉慎一郎先生の緊急記者会見 〜 ビタミンDの補充療法がコロナ後遺症、ワクチン後遺症、接種後の慢性疲労症候群に有効「ヘンな新薬より...
午後12時にホテルの4輪駆動のバスで、車を止めている美鈴湖の駐車場まで送って頂いた。 美ヶ原高原から下山して その足で白鳥湖に立ち寄ってみた、岸辺の近くに多くの白鳥が羽根を休めていた。着いて暫くすると おじさんが白鳥に餌やりを始め
*Clickonthephototoseeitinlargersize.青葉山荘南側の山法師の樹下の二輪草に小さな蕾。数日前、土の中からむくむくと出てきた二輪草の葉をご覧いただいた際に「開花まであと二週間?」と書きましたが、この暖かさが数日続くようだともう二、三日で最初の一輪が開花しそうです。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月24日に撮影した写真を6点掲載しております。行きつ戻りつしながらも季節が進む森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bc1056919f4b4cb9ea73624421324c18Totheauthorofthispage:gauchea...開花間近?
こんばんわ。今日もお疲れ様でした。 今日はとても穏やかな1日で、京都に散歩に行きました。少し琵琶湖疏水を歩いていると、桜の花が、ちらほら咲きだしていると…
3月29日(金)高田城址観桜会開幕。花はまだ咲いていないけれど気分を味わいながら夕方にランニング開始。高田城址公園が1年で一番混雑するイベントが始まった。コロナもまだ怖いのでちゃんとマスク付けて走ってます。屋台もコロナ以前の水準に戻り220店以上あるとか。確かに去年より多いのはすぐ分かる。名物?お化け屋敷も復活。以前入った事があるが大人でも怖い(笑)予想以上に楽しめた思い出が。場所は移って儀明川。こちらのコヒガンザクラはピンク色になり一気に開花モードに。開花宣言はみやっちがします。「儀明川沿いのコヒガンザクラ、開花しました!」その後、本町通り、寺町通りなどをランニング。高田城址公園、本町通り、寺町などをウロウロランニング2時間。15キロ走りました。4月6日(土)つばめさくらマラソン1週間前練習ランニングで...観桜会会場周辺をランニング
2024/03/30関東からの帰路新幹線の車窓から望む富士山下り新幹線ひかり641号にて12時23分頃撮影ですこれまでにも何度か見ていますがこんなに綺麗に見えたのは初めてでした(^0^)...
撮影:3月30日近所の太い立派な桜の木けっこう老木なのかもしれません。数本全てに5輪以上咲いていました。気のせいかなぁ蕾がとても密にかんじます。初桜まづ老木よりあらはるゝ 正岡子規 にほんブログ村
賀茂川も少しずつ春の風景に~昨日ソメイヨシノの開花宣言があったばかりですが今日は既に2分咲ほどになったものもあります。気温が高いのであっという間に満開になりそうです。無彩色だった賀茂川の中州にはセイヨウカラシナの花がちらほら光りも暖かくなってカモたちもそろそろ渡りの季節を迎えるのでしょう~賀茂川の流れも寒々しさが無くなりました^^;お魚を狙って~見事なシンクロコガモマガモ お尻のカールが可愛い~白花タ...
ユキワリソウ、バイモ、シャガ・・・(板橋区立赤塚植物園 2024.3.24撮影)
引き続き、先週日曜日(24日)の赤塚植物園です。野草の道のユキワリソウ(雪割草)がきれいです。その横でバイモ(貝母)の花が咲き始めました。別名「アミガサユリ(網笠百合)」とも呼ばれるとおり、傘の様な形の花です。更に少し先にもユキワリソウが咲いていました。ツバキ園の近くの斜面ではシャガ(射干/著莪)の花が咲き始めました。その奥にある針葉樹の森の下ではスノーフレーク(スズランズイセン)の花が咲いています。コンコンコンと言う音が・・・?見つけました!!コゲラです。本園でもニリンソウ(二輪草)が続々と開花しています。ユニークな形のムサシアブミ(武蔵鐙)の花も咲きました。最後はセンボンヤリ(千本槍)です。キク科の植物で花の形が大名行列で槍の穂先に被せた飾りに似ているのが名の由来と言われています。ユキワリソウ、バイモ、シャガ・・・(板橋区立赤塚植物園2024.3.24撮影)
篠窪(しのくぼ)より 御殿場線にのって車窓を楽しむ(山北の桜はすごい)2024/03/30
こんばんは天候不順のせいか篠窪の染井吉野の桜がなかなか咲きません。本日篠窪へ確認に行きましたが、染井吉野、枝垂れ桜、山桜がやっと咲き始めていました。2011/4/9と言う相当に古い写真ですが、御殿場線で山北の桜を見に行った時の写真です昔はなんと東海道本線でした。丹那トンネルが開通したことにより、東海道線は熱海経由が東海道本線となりました。その後、御殿場線として独立し現在に至っています。福線は単線となり本数も一時間に一回から二回と細々と運用されています。ゆったりした時間で楽しめます。山北あたりは昔の複線の面影があり、桜が両側から線路に垂れ下がっています。都会の千鳥が淵の桜が皇居のお堀に垂れ下がったイメージと似ています。見応えがありますよ。超古い写真ですが、お気に召したらお出かけください。↑富士見塚から富士山...篠窪(しのくぼ)より御殿場線にのって車窓を楽しむ(山北の桜はすごい)2024/03/30
朝から狭山池公園に桜を撮影してきました♪花見ように早くからシートがひかれています。大阪から1番早く花見ができる公園がウリです。桜とユキヤナギが咲いています。ピ…
2024.3.31一日一季語 青麦(あおむぎ《あをむぎ》) 【春―植物―三春】
2024.3.31一日一季語 青麦(あおむぎ《あをむぎ》) 【春―植物―三春】 麦青み風にさざ波なせりけり 市堀玉宗 【令和6年能登半島地震】3度の地震…
あった!!いつからあったの? 調べてみると、今日だけ特別らしい。「ENjoy!SAKURA 春フェス」ってので、本丸跡をライブ会場にしたから? 荻野目洋子さん…
こんにちは、コバテツですいよいよシーズンインとなりましたので、今年初のロングヒルクライムツーリングに行ってきました行き先は、飯田市南信濃「遠山郷」長野県の...
" 開花中のキクザキイチゲ(3月30日13時頃)” 昨日、今日と日中の気温が初夏の様である。庭に目をやると白い花が2輪。キクザキイチゲの様だ。昨日草むしりをしていると、大分芽が出ていることは判っていた。毎年、数を増やしている。殆どほったらかし…
ようやく今年度の仕事もほぼ終わり。 一件だけ4月に納期を伸ばさせて貰ったものがあるが、あとは何とか納品完了。 やっと気持ち的に楽になった。 今日は入手していたレコードなどを聴いている。 中には会社で見つけてネットから購入したものもある。 どんなに仕事が忙しくてもネットでレコードだけはチェックしていたからね。 何も考えず、ひたすらダラダラと聴く。 この時間は何物にも変えられない。 今日は、WANT LIST Vol.4が出ていたので貰いに行ってきた。 もうそろそろゴールデンウィークのレコードセールなのだが。 色々と買いまくってしまっており、大物には手を出せない状況なのである。 やはりBLUE NOTEだけは抜きに出ている。 もう入手する事も無かろう。 ユーロは、タイトルにより大きく異なる。上がるものは上がり、下がった物は大幅に下がっている。 ユーロ..
人士らの童心春の写真展(じんしらのどうしん はるのしゃしんてん)Mukuサクラ (Cherry blossoms) 閑雲記 (Diary)🔹写真展: 風邪気味の先日行けなかった友人の写真展を観に。秦野市をはじめ、神奈川県西部にお住いの写真愛好家たちの展示会。驚いたのは私が昨秋撮った夜明の写真と全く同じ構図の作品があったこと。あの時、撮影ポイントに行くと先客が一人いました。多分その方の作品だろうと思いました。今日は会場にいらっ...
北海道の広大な敷地は全て海に囲われていることから、要所要所には灯台が設置されています。場所によっては、ロシアや中国等からの船の往来もあることから、灯台が重要な役割を担います。その中でも代表的な灯台を紹介していくのでご覧ください。 稚内灯台
千葉県立美術館には、千葉県ゆかりのアーティストの作品を中心に150点余りの彫刻を収蔵し、そのうち31点が館内外に常設展示されている。展示室の都合で、そこからアクセスする中庭などにある4点が見られなかったが。アントワーヌ・ブールデル Antoine Bourdelle「聖母子」192
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野古道とその関連施設は、外国人を含め、多くの観光客が訪れる場所となっています。一方熊野古道は、神仏習合を象徴する代表地としても価値があり、この記事ではその三社(熊野三山)を順に紹介していき
奈良時代以降、政治や文化の中心地として栄えた奈良県には、古くから多くの人が行き交っていました。そんな奈良県には、歴史ある街道や宿場町も現存しているところがあります。古代の記憶が眠るとも称される奈良県の、代表的な伝統町並を見ていきましょう。
延命寺さんからは歩いても15分程の距離にある「興徳寺」さんこちらは春から秋までいろんな花が咲く寺としても知られています。これからの時期は桜ですがもう少しするとギフチョウが舞い夏には曼珠沙華が秋にはアサギマダラが舞うという境内を持つ寺なので一度は訪れたいと思っていました山門入り口に咲く桜が樹齢250年とも言われる枝垂れ桜ですが・・・まだ2分咲程先ずは参拝しご住職が30分後位で帰ってくると思いますがどうしますか?と勿論待ちます菜の花の向こうも咲いていれば見事な桜なのですが・・・残念です暫くしてビックスクーターでお帰りになったご住職・・・奥様が出てこられ「御朱印を書くまでに30分と描くのに15分ほどかかるそうですが?」「あ~それなら一寸他を回ってきますのでお願いします」とお願いしどこかでランチしよ~と出かけます...興徳寺の枝垂れ桜
5>もう 桜ですね・・・チュウリップがヘランダに咲きました - Hanaikada0032’s blog
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)