2月になりました1月のブログ…保存ばっかりが貯まってます読んで貰う悪まで私のブログ目標は自分の日頃のつぶやきなんで達成出来てないな➰(-""-;)ゲームばっか…
こんばんは前回の続きです。スノードロップはまだまだたくさん咲いていました。クリスマスローズはあまり咲いていませんでした(T_T)期待してたんだけどな…ビタミンカラーのスイセン!真冬の横浜イングリッシュガーデン⑤
ブロトピ:今日の写真日記 お正月明けの6日に、東京に雪が積もりました。前日予報では、1センチほどの積雪、それが当日には、「10センチ以上積もる恐れも出てきました。夕方の帰宅時間には十分に気を付けて・・・・。」聞いちゃいませんで、その頃には既にカメ
本日の雁木通りウォーキング。雪が降ったりやんだりの中、昼休みウォーキングと夜をあわせて9キロ。なんとか月間150キロ行きました。走れよ!という突っ込みはご遠慮下さい。スマホの夜景モードにて。手持ちで5~6秒くらい待つ。夕方6時台のローカルニュースは仕事でリアルタイムで見れないので録画してチェックしている。今日は、佐渡金山世界遺産推薦の話題が多かった。正式な決定は来年6月頃とか。決まってほしい!今日で1月終了。早いな1ヶ月。今年もすぐ終わってしまいそうな勢いだ。雁木通りウォーキング
牡蠣の美味しい季節です。生牡蠣食べたいけど出歩くの危ないしそんなわけでお家で燻製器で牡蠣燻製オリーブ漬けを作りました🫒フライパンで牡蠣の水分を飛ばして燻製器…
─自分の“世界”を旅するフォトライター─Cana'nです。自 己 紹 介 は こ ち ら >>★ 自 分 辞 典 診 断 は こ ち ら >>★写 真 館 は…
あきる野市の小峰公園を散策してきました。セリバオウレンの様子を見に行ったのですが、さすがに今の時期は蕾すらありませんでした。紅梅・白梅が少し咲き始めていました。紅梅ルリビタキ小峰公園散策から(あきる野市)2022年1月30日
ロウバイ、ツバキ、セツブンソウ(赤塚植物園 2022.1.29撮影)
引き続き、土曜日(29日)の赤塚植物園です。ロウバイの花がきれいです。竹林の横では白いツバキの花が次々と咲いています。ツバキの園ではピンク色のツバキが・・・。野草の道ではセツブンソウ(節分草)の芽が出てきました。去年は1月中旬には芽が出ていたので去年より2週間くらい遅いですね。因みに去年は2月10日頃に咲きました。(去年の写真です)最後はアセビ(馬酔木)の蕾です。アセビに花が咲くのは3月頃でしょうか?(去年3月の写真です)ロウバイ、ツバキ、セツブンソウ(赤塚植物園2022.1.29撮影)
雪の斜面に出来た風紋。 陽が西の空に傾き始めた頃、斜光線が雪面にあたり、綺麗な模様を描き出した。 画像をクリックしていただければ大きくなります CanonEOS-R5 RF24-240�
左が紅葉葉鈴懸の木(もみじばすずかけのき)、右が桂(かつら)かな?葉をすっかり落とした木々の樹種を当てるのは難しい。樹皮の様子を確認し、葉が茂っていた時のことを思い出し、枝の張り具合や落ちている葉を探してみたりと、微かな記憶と僅かな知識を総動員するが、果たして当たっているものかどうか・・・横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは1月29日に撮影した写真を5点掲載しております。冬の曇り空の下の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/52a0c98b803d676eca07aab0f18e1248Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gm...冬の木々
1月ももう終わり、相変わらず1月は慌ただしく過ぎていく今年はモンスター車検の年前回はユーザーでとりあえず通した感じなので今回は整備をきっちりやって通したかったけど前回お願いしたお店が八王子に移転さすがに八王子は遠い持っていくだけなら訳ないけどそこからバイクのカッコで電車に乗って帰るのがいろんな意味でキツい(笑)そこでI氏が見てもらってるお店で見てもらえるか聞いてもらったら大丈夫とのことちょうど1月最...
続・昭和記念公園●晩秋の頃は「これから冬だなぁ・・・」と眺めていた風景も今頃になると草木の冬枯れ色も嬉しくなる光景に一変します。気のもちようですが微かに浮かぶ春の季節がそんな気持ちにしてくれるんですね。(1月28日・撮影)●●●●●●●冬枯れ色。
道後温泉を後にし、松山城へ。行った時はちょうどイチョウ並木が綺麗だった。市街はバスもあるが路面電車があるのが良い雰囲気。愛媛県庁舎の本館は、木子七郎氏が設計。1929年に完成。1980年に別館、1982年に県議会議事堂が完成とのこと。松山城へ。慶長7年(1602年)に築城
1月24日唐戸市場の近くにある「海響館」へ・・・。 イカナゴの群れ。パンダの様な魚(マスクドパファー) イルカショー。良く訓練されていました。 久…
かつて悪しき富豪たちから美術品を騙し取り、貧しい人々に分け与えた「ツチノコ」という名の英雄がいた。それ以来、当代随一の腕を持つコンフィデンスマンが受け継いできた「ツチノコ」の称号をかけ、ダー子、ボクちゃん、リチャードの3人がついに激突する事に。地中海に浮かぶマルタ島の首都で、街全体が世界遺産に登録されているバレッタへやって来た彼らは、マフィアが所有する幻の古代ギリシャ彫刻「踊るビーナス」を手に入れるべく、それぞれの方法でターゲットに接近。そんな彼らに、警察やインターポールの捜査の手が迫るコンフィデンスマンJPはテレビドラマの時から大好きで、今回も楽しみに鑑賞。もう、TVドラマからの延長作品は館では観ないぞ!と、思って居たのですが・・・やはりこれは無理!!ダー子が見たいこれまでのドラマ、映画は全部観てるので、ある...コンフィデンスマン.JP英雄編
「神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。」ヨハネ3:16「この世」とはあなたのことです。神様はあなたのために、御子イエス様を世に遣わして、あなたの罪の代償として下さったのです。イエス様をあなたの救い主、主であると信じるとき、永遠の命に生きる事ができます。あなたは今日赦されて生かされる者です。御子の命が注がれた大切な存在である自分を感謝しましょう。(KE)西湖この日琵琶湖縁の守山まで行き、西湖へ行こうと思い立ち、走っていますと、雪雲が比良山に色濃くあると思っていたら、凄い雪が降って来ました。僅かな時間に10センチは積、凄いなぁ、と感動したのを思い出します。でも写真についてはラッキーかな。名物の葦の木に積もって葦も雪が積もると美...1月31日御言葉をあなたへ
水浴びにやって来たムクドリ***#ムクドリ #椋鳥 #野鳥 #野鳥写真 #野鳥撮影 #...
この投稿をInstagramで見る すみれ堂(@sumire225)がシェアした投稿
DRAWINGS-PLURALITY @ PARCO MUSEUM TOKYO (1月’22)
鈴木ヒラク氏、村山悟郎氏、やんツー氏による「DRAWINGS-PLURALITY 複数性へと向かうドローイング <記号、有機体、機械>」展へ。「ドローイングとは何か?」というテーマ。Draw(引っ張る)という動詞は、Lines(線)について探求する社会人類学者ティム・インゴルドが指摘
日向ぼっこしながらお昼寝中のライム君とゲームに夢中の孫くん孫くんが通う小学校ではコロナの影響でお休みしてる生徒たちが多発してしまいました閉校では無い為登校する…
─自分の“世界”を旅するフォトライター─Cana'nです。 自 己 紹 介 は こ ち ら >>★ 自 分 辞 典 診 断 は こ ち ら >>★写 真…
開田高原の氷瀑を訪ねた後、次の「滝」に向かう前に木曽馬を見て行こうかな~と木曽馬の里に向かう一面雪良いな~この光景誰も踏み入れていない…木曽馬も居ない(泣)なんだって~売店?は休みだったが・・・まさか木曽馬迄、休み?とは毎日出ている物と思って居たのにしょうが無いね・・・木曽馬の里の広々とした光景を表現したかったので全て16:9で撮影しました御岳山も雲が無くなるかな?と思って居ると湧いて来て・・・最後に木曽馬の親子が(違うか!)笑木曽馬の里冬
夏の夜の思い出小平市では毎年夏「あかり祭り」が開催されるが、昨年はコロナの為中止となった。一昨年の「あかり祭り」の写真(カラー)をモノクロに変換して見た。闇に浮かぶ行灯が印象的になった。カラーはカラーの良さがあるが、モノクロはモノクロなりの面白さがある。行灯は市内の小学校、中学、高校、事業所等の人たちが拵えたもので、個性的な作りが楽しい。暗闇の中に浮かび上がる行灯は夏の夜を美しく彩り、夢幻の世界にいざなってくれる。モノクロの世界3
東京電力福島第一原発の敷地内に貯留されている放射能汚染水の処分について、政府が「海洋放出」と決定、発表したのは昨年4月。周辺国には事前になんの断りもなく決...
昨年のGV-E400による 信号試験列車は自分でも こだわってしまった列車。仕事が ぽっかり空いたのをいいことに会社を半休して寄居まで 2時間の移動時間。さら…
アテスウェイ a tes souhaits! <スイーツ> (1月'22)
冬の時期しか食べられないガレットデロワ 。一台で買わなければならないお店が殆どなので、躊躇していたのだが、やはり東京でも1・2を争う人気店の物は頂かねばと。5号サイズ、2600円。ガレットデロワとは:ベツレヘムを訪れた東方の三賢人によって、イエス・キリストが神の
秋山郷 新潟県中魚沼郡津南町 秋の津南見玉公園展望台から見る中津川と津南町市街
日本を写す フォトグラファー H.YOSHINARI の日本の風景 写真タイトル 秋山郷 新潟県中魚沼郡津南町 秋の津南見玉公園展望台から見る中津川と津南町市街 秋山郷は新潟県中魚沼郡津南町から入ると長野県栄村の切明温泉をとおり、山之内町の奥志賀高原につづきます。 津南見玉...
鬼の居ぬ間に洗濯ならぬ、いつものキコリの決算籠もり。 百姓の青色申告までには仕上げてしまいましょう。なので時々珈琲など一服しながら古本漁りです。あま損で宇垣…
白黒猫 TMG000 (2003) 多摩川 (本羽田) この写真に 100キロくらい先の富士山と 河川敷の猫 (どちらも小さくなるのは仕方ないです) このすぐ下流に樹木がたくさんある場所があってホームレスの人たちが猫と住んでいました…そこから来たと思われます 少しクリアーな富士山 Sat, Jan 25, 2003 (1.7/9.6℃) Have a Nice day!...
京浜東北線多摩川橋 Railway Bridge - Keihin Tohoku Line
2キジ白猫 TMG000 (2003) 多摩川 (緑地事務所) 電車と走ってるみたい あくび 4枚目の写真の左の低い建物の上に富士山の頂上が少し見えてました…数十メートル鉄橋側に行くとこんなふうに見えます (今も見えるはず) Sat, Jan 25, 2003 (1.7/9.6℃)...
三毛猫 TMG001 (2003) 多摩川 (西六郷) みんなタマちゃんが好き 最初の写真にも小さく富士山が写っています Sat, Jan 25, 2003 (1.7/9.6℃)...
流氷がやって来ました。接岸は未だの様です。まだ隙間が有りますね。中央右4分の一辺りが知床宇登呂です。電柱の近くです。連山には雲が掛かっています。左の白樺の木あたりはオホーツク海。
昨年来、脳味噌の少なき爺が「防災対策の一つとして」色々考えて来ましたが、停電時の1つに太陽光を利用する方法が最善策でしょう~~しかし個人で出来るものなのか??…
2022年1月16日、ママと孫と犬と一緒に埼玉県新座市にある平林寺の裏の遊歩道に散歩に出かけました。出発です。新座市の名物ニンジンを機械で抜いていました。この機械、とても高いそうです。孫とママは走ります。孫はさらに走ります。僕たちはゆっくり行きます。少し休憩です。冬だからでしょうか、野火止用水の水が澄んでいてとても綺麗でした。さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、テレビで全日本卓...
残り少なくなったコトネアスターの赤い実を目当てにメジロがやってきています。また、冬芽が顔を出した樹木や、葉が生い茂った樹木にもエサとなるものがあるようで、忙しく動き回っています。メジロの可愛さは格別ですね。メジロが赤い実をくわえて飛び去るのは見えたのですが、残念ながら画面外でした。メジロが去った後を見ると実の数が減っています。取りにくいところの実がなくなっているところをみると、美味しそうな実を選んで食べているようです。コトネアスターの実をついばむメジロ
「寒椿と青天」 ストーブを蹴飛ばさぬよう愛し合う ( 櫂 美知子 )和歌三首 薄氷に羽の落ちたる日の出とき 羽の主の声はいずこに 海流の音ある如き倒木の 幾度の春幾度の月 仙骨に春をといかけ夜があける 骨のかほりを探す蒼天俳句七句 寒椿の赤き花弁の語るもの 寒椿の赤は何処へ飛びたるか 竹の根に一月の風舞はじむ 薄氷の音をほどきて陽はふりぬ 神木の枝をゆらせる鳥のこえ 寒灯...
「寒紅梅の朝」 わが胸にすむ人ひとり冬の梅 ( 久保田 万太郎 )和歌三首 朝かすみほのかにひらく寒紅梅 見つむる人の明日をよびたり 枯れさびた冬野に一つ紅の 早梅のみる蒼天無窮 音の舞う水面の鳥の安楽に 花は夢よりひらきひらきて俳句七句 淫夢より猫におこされ春隣 待春や地蔵の眼差し落つところ 一月の紅梅声をひそめけり 探梅に未然の宇宙の音をきく 冬終わる君の微笑に救...
「数本の糸龍」四行五十字で書かれた「理由A」と三行三十字で書かれた「理由B」とその他に数本の線がふわふわと虚空に踊っている神話と哲学と説教で出来上がったこのジャングルジムに私は正直 厭き厭きしているのだがそいつをあと二三回は潜り抜けないと「君の恋愛はやってこないぞ」と警備会社のアルバイトがほくそ笑むのであるすでに三百回はクリアしたはずなのだが私が呈示する免状をこのアルバイトは見たことが無いのだそう...
こんばんは今月2回目の横浜イングリッシュガーデンツグミに会いました!お花が少ないガーデンですが、ビオラが元気に咲いています♪ヒヨドリまるまるしてますね!サクラ・エレガンス・ミユキとメジロちゃん今日で1月も終わりますね…今月に限っては驚くほどひと月が長かったです。年を重ねていくとどんどん早くなってくるはずなのに…そして若いころは年を取れば知恵や知識も増えて、生きるのも楽になるんだろうなと思っていましたが相変わらず考え込む性格は変わらず、知恵や知識が増えたが故に悩む事柄も多く…たぶん多くの方々も、口には出さねどいろいろなものを背負って生きているのでしょうね…最近の世相はあまりにも辛い出来事が多くて気が滅入ります。真冬の横浜イングリッシュガーデン④
我が家では自分の誕生日月に行きたいレストランで誕生日のお祝い会を結婚してから36年続けています。今月は相方の誕生月でした。希望は去年行って気に入ったステーキレ…
2022年が始まり1月は31日 低温となったり雪降ったり急に暖かくなり雪とけて車洗ったばかりなのにすぐに汚れます この写真は先週の朝、野猫エントランスをお散歩していました 我が家の来客さんは野猫か鹿が多いです 先日、母のリハビリデーについていった先で私の怪我を知るそこの療法士さんがいかがですかと声かけてくださり、肩の骨折は実は大変な事なのだということを改めて教えていただき知りました また、知り合いの人が骨折された人のお話を聞いたそうで、眠っていての肩の痛みは当分続くそうとのこと 眠ることが趣味ながら寝相の悪い私にとってもうすこし我慢の冬となりそうですが、焦らず焦らずやってます独り弟だけからは自…
雪景色の中にポイントで赤い鳥居。こういった何気ない風景を常に探しております。今日の青田川ウォーキング。って、青田川は雪で歩けない。いやいや、青田川は元々歩けない。青田川沿いね。(なんか、ひとりで盛り上がっている)月間ウォーキングは139キロに。明日9キロ歩けば150キロになるが・・・それにしても1か月の早いこと。新年に入ったばかりと思っていたら1年の12分の1が終わってしまう。鳥居
2022.2.1一日一季語 霧氷(むひょう《むひよう》) 【冬―天文―晩冬】
2022.2.1一日一季語 霧氷(むひょう《むひよう》) 【冬―天文―晩冬】 霧氷林睡毛ひつつくことしきり 大畑善昭 北八ヶ岳ロープウェイは…
─自分の“世界”を旅するフォトライター─Cana'nです。自 己 紹 介 は こ ち ら >>★ 自 分 辞 典 診 断 は こ ち ら >>★写 真 館 は…
2022.1.31一日一季語 ヒヤシンス 【春―植物―初春】
2022.1.31一日一季語 ヒヤシンス 【春―植物―初春】 ヒヤシンスしあわせがどうしても要る 福田若之 ゆず、新曲『風信子』が阿部 寛、…
冬鳥を探して、近江市民球技場周辺を散策してきました。あまり期待通りの収穫ではなかったです。カワウ冬鳥ではありませんがカワラヒワいくつかの群れを見ましたオオバンジョウビタキ♂にも出会うことはできたのですが、少し遠くてはっきりした写真は写せませんでした。青梅市民球技場周辺散策から2022年1月23日
フクジュソウ もうすぐ開花(赤塚植物園 2022.1.29撮影)
昨日(29日)の赤塚植物園です。万葉薬用園のフクジュソウの蕾が大きくなりました。黄色い花びらが、ご覧の通り!土の中からポコポコと顔を姿が姿が可愛らしいです。春を告げる黄色い花・・・。あと数日で開花でしょうか?去年の今頃は咲いていましたので今年は去年と比べて少し遅れていますね。開花が待ち遠しいです。フクジュソウもうすぐ開花(赤塚植物園2022.1.29撮影)
夜が明けて、6時45分のご来光の時刻になっても、太陽は顔を出さなかった。 暫くして 太陽が雲間に見え隠れするころ、周辺の雲が虹色の彩雲に変わった。 画像をクリックしていただければ大きくなります Ca
「カムカムエブリバディ」のおかげで回転焼が食べたくなった(笑)で、作ることにしたが焼き型があるわけもない~。ホットケーキミックスを普通に焼き、缶詰のつぶあんを載せて完成。いただきま~す♫うん、旨い!えっ、それ回転焼き?、との声が聞こえてくるが、ホットケーキを焼くとき上下を回転させたので、回転焼!だ。 ちなみに、冷凍食品売場には今川焼、広島あたりでは二重焼、そしてむかし商店街の一角にあったのは大判焼だ。 ...
舘野正樹著「日本の樹木」(ちくま新書2014年)このところ、いつか読もうと思って買い込み積んであった本を少しずつ読んでいます。今読んでいるものの一つがこれ。日本に自生する樹木のうち代表的な26種について、その植物学的特徴とともに文化的な側面についても書かれていて興味深い一冊。その中の「イチョウ」の項に面白いことが書かれておりました。銀杏(いちょう、公孫樹とも書く)は世界最古の樹種で、日本列島においては100万年前に絶滅したのだそうで、その銀杏が日本列島に再びやってきたのは室町時代(1338-1573年)。世界の大方で絶滅しはずの銀杏が中国の奥地に取り残され生き延び、その子孫が再び日本の土地に根を張ったとのこと。その証拠の一つとして905年に編まれたと云う古今和歌集には銀杏に相当する樹木に関する記述がないことが挙...源実朝を討った公暁が隠れた大銀杏
山口きらら博記念公園をウォーキング~。駐車場は右の2台以外は見事にソーシャルディスタンス~(笑)対面は岩屋半島、南部の先端は岩屋の鼻(右)~。岩屋半島北部、先日歩いた潮寿荘(左)から岩屋山(高山)など~。その北に亀尾山と勘十郎岳など~。北側、周防大橋と火の山連峰(右)など~。セキレイ~。ジョウビタキ~。遠く霜降山~。きららドーム、日の山など~。上空に猛禽類~。ノスリ~?広大な芝生広場~。水泳プールのある入口交差点~。かつてここは、山口湾に浮かぶ遠石島があったとか~。この周辺が干拓により陸地になったことを物語る~。さて、自然観察公園へも足を延ばします。干潟には潮が来ていました。カモなどの野鳥~。きらら公園ウォーキングはトータル1万歩に達していました。きらら公園を歩く
今年も確定申告のシーズンがやって来た!1月27日(木)e-tax(国税電子申告納税システム)と税務署よりmailで知らせがありまし!e-Taxをご利用いただきありがとうございます。国税に関する申告の参考となる情報について、メッセージボックスに格納しましたので、内容をご確認くださいとあります。e-taxをはじめたのは、開設が2008年ですからかれこれ14年になります。この間一部制度が変わったりして、年寄り(本年83歳を迎えた、)には理解できない所も数々ありました。コンピューター用語が困りました。最近はマイナンバー制度が導入されて、e-tax制度のためにマイナンバーカードを2015年最初に取り入れました。当初のころの普及は10%程度でマイナポイントなど謂う話はありませんでした!普及のためのマイナポイントを付けるに対...e-tax電子申告・令和3年分<エッセイ風>
1961年にシカゴのjamalのライブハウスで録音されたもの。 ヤヤフオクではBLUE NOTEやRIVERSIDEと契約してたピアニストの盤の異様な高騰が目に余るが、 この人のようにARGOから出た盤などは見向きもされない。 が、この盤のように内容の良いものも沢山あるはず。 音良し、曲良し、演奏良しと、三拍子揃った盤。 見つけたら聴いてみて。
せどりとは、一口でいうと「転売」のこと。インターネット通販やリサイクルショップなどで安く仕入れた商品を販売し、仕入れ額と販売額の差額で利益を得る行為だ。 従来、せどりは主に古本の転売を意味する言葉であり、利益を得るためには相場や売れ筋商品に関する知識が必要だった。 学...
何となく長く感じた1月もあと1日正月の頃はまだ静かだったんですがそろそろいい加減にしてほしいですね。●週末の水辺散歩いつものご近所散歩から少し足を伸ばし隣町に流れる落合川で気分転換です。日差しがあったぶん水辺のほとりもなかなか気持ちのいい週末散歩でした。(1月29日・撮影)●●●●●●冬の水辺散歩。
日本人がいつの頃からブランド志向になったのか良くわからないが、海外のブランド品が好きな方は多い。例えばカバンで言うとエルメスを頂点(価格も)としてグッチ、フェラガモ、ヴィトンとか沢山ある。特にヴィトンなんかは女性の必需品の感がある。 しかしながらシンガポールや上海などで...
小平KSNCの製本クラブでご指導いただき、上製本の仕立て技術を学びました。マイブログの一年分を製本して楽しんでいます。写真集も製本して書棚に並んでいます...
天気予報通り午前中は曇り空。昼過ぎからは薄日が差してきましたが、今日は雲に覆われた寒々しい森の様子をご覧いただきたいと思います。柿の裸木。繊細かつ力強い枝模様が、冬にしか見ることができない柿の木の魅力です。葉を落とした木々と竹林の緑とのコントラスト。昼近くなり少し雲が薄くなって来たかと思いましたが、南の空は厚い雲に覆われたままでした。色彩の失せた冬の森を出て、色彩のある現実に戻りました。農家の庭先を走り回る鶏。横浜の住宅街の中ではこの一枚も浮世離れした感じではありますが・・・恩田の森他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。http://blog.goo.ne.jp/gauche7Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gma...2022年1月29日曇り空の森
日米の放送番組で大谷翔平の特別番組が2度放映され楽しむことができました。野球王ベーブルースと並ぶ好成績の記録もさることながら、彼の人柄と笑顔に引き込まれ...
メッセージありがとうございます昨年は息子夫婦に泣かされました夫が亡くなり 孤独感半端なく痩せる思いで 必死に生きていた・・・・・だけど 痩せた感ゼロ!ナンデヤ…
えぇっ⁉、こんなところに茸(キノコ)が (@ ̄□ ̄@;)!!
今日は、 皆さん、深刻な状況の〈コロナ禍〉。どうお過ごしでしょうか? 中々お出かけすることが、出来ませんね。と謂うわけで、去年撮りためた写真の整理をする日々で…
見事な黒点です。4倍の望遠鏡で見えます。目の良い人は肉眼でも見えるか・・・・ご注意下さい。夕方の日没直前の太陽光が弱まった頃に挑戦して下さい。日中は絶対だめです。夕方にサングラスの様なものでご覧ください。
昨日は昼頃青空が広がり午後も曇天でしたが、今日は唯一吹雪マーク。でも思ったほどでなく柔らかな雪が静かに降っているだけです。それにしても明日で1月も終わり、3年目のコロナ禍が始まり県内の感染拡大も続いています。私自身も出来る事を心掛け、プール利用は定期利用更
白川氷柱群を後に開田高原に向かう開田高原キャンプ場は冬は閉鎖されているので道路脇に駐車させて頂き此処からは「スノーシュー」を履いて向かいます。道が出来ているので迷いは無さそうですね雪の多さが分かりますね所々で雪の造形を500m程進んだところで後300mの案内板が此処から少しで下りになるのですが手すりがほゞ埋まっていたん~いかに雪深いかが解りました。スノーシューで無いと行けませんと紹介されていたのでなる程でしたね私の行った前日に少し氷瀑の一部が落ちてしまったそうです!!遅かったか~ピークは過ぎてしまった反対岸に展望台?らしきものがあったのだが「橋」は無さそうだったが・・・違うルートがあったのか?意外と来られる方は少ない様で踏み跡は少なく荒らされていないので「雪見だいふく」の様ピークの内に間に合えば・・・深緑の頃も...木曽路氷瀑巡り「尾ノ島の滝」
「もし最初の確信を、最後までしっかりと持ち続けるならば、わたしたちはキリストにあずかる者となるのである。」ヘブル3:14人生に卒業や定年はありません。生きている限り続くものです。同様に、神様を信じて生きる信仰生活も死ぬまで続くものですし、また続けなければ価値がありません。生涯を通して、一つの生き方を貫く事は容易ではありませんが、その結果は計り知れない祝福に満ちたものです。どんな困難にも負けないで信仰に生きる生涯を全うして下さい。(KE)西湖この日の西湖も寒かったですが、今日もかなり冷えますね。礼拝に行こうと思ってましたが、この感染拡大で家族が反対。オンラインがあるのでそれにしますか。暑くても寒くても感染するウイルスだから何という厄介なものでしょう。余りに人間が罪なる事をやらかすので神の警報か?ノアの箱舟が思い出...1月30日御言葉をあなたへ
ポケモンアルセウス モウカザル ポケットモンスターブリリアントダイヤモンド&シャイニングパールに登場するモウカザルです。GETしたのは結構序盤なんですけども、黒曜の原野に出現しました。しばらく探し...
2022年01月31日(月)掲載 1月21日((金)~1月30日(日)までの受付
題名[咲き始めた白梅]投稿者すばるちゃんさんコメント1月も終わろうかとするこの頃、庭に咲き始めた白梅見つけて撮る。題名[水飲み場]投稿者すばるちゃんさんコメント山にある公園の水飲み場には春を呼び込む野鳥が一杯飛んで来る。今朝も水飲み場にコルリが・・・題名[獲物見つめる眼差し]投稿者すばるちゃんさんコメント別子銅山の伏流水湧き上がる泉にある水灯篭の上に止まって透き通る水の中泳ぐ獲物睨んでる眼差し題名[ひよ]投稿者ロビンですさんコメント最近メジロやシジュウカラ等が庭に来るようになりました。題名[めじろ33]投稿者ロビンですさんコメント最近メジロやシジュウカラ等が庭に来るようになりました。題名[めじろ36]投稿者ロビンですさんコメント最近メジロやシジュウカラ等が庭に来るようになりました。題名[夢の跡]投稿者鳴尾浜さん...2022年01月31日(月)掲載1月21日((金)~1月30日(日)までの受付
午後、風は冷たいし鼻水を垂らしながら休日の散歩を楽しんでおりますのはただただコロナ鬼くろんには負けてはおりませんというお守りをいただくため。 <石…
久しぶりに、レコードセールでサドの鳩が出た。 オリジナルではないが、綺麗だったので、 入手してできる僅かな可能性を信じて、 セールに行くことに。 コロナもあるのだが、コロナとサドでは、やはり サドに軍配が上がる。 今回もまた、惜しくも逃してしまった。 また探すしかない。 コロナが治まり、買い付けが復活してくれればなあ。 あと五年以内に入手出来ればラッキーかもしれない。 その足で、クラシックの盤を探しに行った。 ピアノのフランス盤を3枚入手した。 まあまあ古い盤を見つけることができた。 それから、真っ直ぐ帰宅。 帰ってから、最近入手したレコードをまとめて洗浄。 最近は、一旦中性洗剤とブラシで洗った後に、 超音波洗浄するようにしている。 あと超音波洗浄液も使っているので、これを洗い流すのにまた一度濯ぐ必要がある。 なので、一枚約15分くらいは掛かって..
この駅は 周りに住宅はあるものの ちょっと離れているので 夜の闇の中では ポツン感が強調されて。 当初 私は ホームからの 画を作ろうと思っていましたが あ…
信州を写す フォトグラファー H.YOSHINARI の信州の風景 写真タイトル 信州 長野県諏訪市 秋の諏訪湖 長野県諏訪市の諏訪湖畔にある石彫公園から見た諏訪湖です。 石彫公園は諏訪市湖畔公園で、昭和28年に諏訪湖のしゅんせつにより埋め立てられた湖岸を公園として造成さ...
爺の修理魂に火が付いたのか?やる気が出て来たもので、ジャンク箱のスマホを取り出し分解です。 先ずは背面のカバーを外します。そして破損した液晶をホットガンにて周…
水辺で餌取りに勤しむセグロセキレイとハクセキレイです。陸上でチョコマカと動き回るのと同じような動作で水辺や浅い水の中を動き回っています。セグロセキレイとオオバンセグロセキレイハクセキレイ本日コメント欄を閉じています。水辺で餌探し
厳冬にしては、暖かい日差しが気持ちいい散歩です。ひまちゃんもご機嫌。梅の並木では、蕾が少しだけ膨らんできました。右は梅並木、左の大きい木はサクラです。早く開花の候にならないかなぁ。にほんブログ村...
去年12月堺市にある美術施設フェニーチェ堺で開催された色鉛筆画講座に参加しました講師はTV番組プレバトで有名な水彩画家野村重存さんです。野村先生の講義の後先生…
篠窪(しのくぼ)の隣町 渋沢駅の生け花は 小原流 平井様の作品です (2022/01/25)
こんばんは篠窪の隣町秦野市の渋沢駅にある秦野市所の出張所にお花コーナーがあります。小原流平井様が春の香りを生けて下さいました。日に日に生け花が花開いてきますので、どんな作品に変化するか楽しめます。生け花の先生は開花を予想して蕾の状態で生けて下さいます。【2022/01/25】【2022/01/27】【2022/01/28】↑花が咲くと何お花かがはっきりと判ります↑コロナであっても丹沢の景色だけは楽しめます↑秦野市渋沢の花屋さんは今はコロナでひっそりとしています篠窪(しのくぼ)の隣町渋沢駅の生け花は小原流平井様の作品です(2022/01/25)
阿国さんのお墓参りへ行こうか行くまいかと当日になっても決めかねた。朝帰宅しながら猛烈に眠くてひとまず寝た。1時間半後に目覚めたら私は謎に不機嫌だ。イラッとしたついでに出かけてくるわと母に言って家を出た。行先は出雲。1月終わりとは思えない晴天。雪がないので快適だ。山越えをして日本海が見えたらすっかり気分が治った。稲佐の海岸は工事中。海岸で海に向かって文字のようなものを掲げて整列するグル―プの他には、女子ふたり旅が数組撮影大会に興じて居た。阿国さんのお墓はそこから近い。2度目のお参りだ。歌舞伎の祖と言われている女性。すぐに「赤いろうそく」が目に浮かんだ。ほんのりと黄色い灯が灯っている。阿国さんから「もらった」と感じた。その灯りを心にともしておけば人から人へ分けることができるようだ。随分前にお参りした時は怖い人という...出雲へプチ旅
2022.1.30一日一季語 冬深し(ふゆふかし) 【冬―植物―新年】
2022.1.30一日一季語 冬深し(ふゆふかし) 【冬―植物―新年】 冬深む高層ビルと船泊り 清水喜造 明日30日(日)は北日本を中心に…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)