2024.5.16一日一季語 葵(あおい《あふひ》) 【夏―植物―仲夏】
2024.5.16一日一季語 葵(あおい《あふひ》) 【夏―植物―仲夏】 雨降りてあたりしづかや立葵 岸本尚毅 京都、三大祭りの一つ「葵祭」が五月1…
”薪割機をセットしたところ(5月15日)” 先日購入した原木2トン、玉切りは終わっていたが、マサカリで手割しようか迷いながら、薪割機を借りて割ることにした。マサカリだと時間が掛ることもあり早く処理したいという理由である。昨夕、業者から搬入済で…
*Clickonthephototoseeitinlargersize.都県境の尾根道脇にある、幹周り200cmはあろうかと云う小楢(こなら)の老大木の黒くゴツゴツとした幹から今年の春に生え出た若葉です。これが枝として育つことはないのですが、老木となっても新しい命を生み出そうとするその秘められた力に驚くばかりです。春、桜の木が太い幹から直接花を咲かせることがあります。元々は盆栽で使う言葉のようですが、写真の世界でもこれを「胴吹き(どうぶき)」と呼び、桜の写真の被写体とされます(こちら)。上の小楢同様、桜の黒く荒れた幹(若い枝の樹皮は美しく茶筒に貼られたりします)から瑞々しい花を咲かせる命の不思議がテーマになるわけですね。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩...小楢の胴吹き若葉
山口市街地北側、山口県庁奥の五十鈴川上流に山口三名水の柳の水があります山口サビエル記念聖堂や新山口市庁舎建築工事のクレーン、防府市の右田ヶ岳(左)など五十鈴川ダム湖行き止まりの駐車場から新緑の鋤尖山など水汲みは何年ぶりでしょうか~、そしてあわよくば野鳥もとやってきましたこの五十鈴川、大内氏が伊勢神宮を勧請した山口大神宮の前を流れています江戸時代まで伊勢神宮を勧請できたのは全国で山口だけ、大内氏って力持ってた~!?かつては西のお伊勢様と言われた山口大神宮、九州などからも多くの参拝者があったそう山口三名水は京都三名水にちなんだものとかほかの二つは途絶えて、水汲みができるのは今はこの柳の水だけコーヒーを淹れるととてもまろやか、逆にまろやか過ぎるくらいです(個人的感想)あちこちにユキノシタ時もゆっくりと流れている...山口三名水
人家周辺や湿った斜面の岩陰に分布している山野草・ユキノシタが食べられる
人家周辺にも庭の下草としてよく植えられる常緑の多年草です。半日陰から日陰のやや湿った環境を好みます。ユキノシタ(雪の下)は、本州から四国、九州にかけての渓谷沿…
篠窪(しのくぼ)の隣町 渋沢駅に小原流の平井様が「真っ赤なゼラニュームの花」をいける (2024/05/14)
こんにちは昨日は渋沢駅まで生け花を見に行ってきました。渋沢駅にある秦野市役所の支所にはお花が生けてあります。今週は小原流の平井様の作品です。「真っ赤なゼラニュームの花」水草カボンバを連想させる「テンモンドウ」と「蝋梅の実」を使って花を生けて下さいました。落ち着いた色合いで心がなごみますお花につられて秦野市の街中にでるともう緑がいっぱいでした。空気がとても美味しいです。【小原流平井様の作品】【花材】(1)テンモンドウ(2)ゼラニューム(3)蝋梅の実【渋沢駅付近の様子】【身近な景色】秦野市は自然が多く、いろんな場所で緑とお花が楽しめます(1)水無川の側↑子供公園の側↑百合の木(2)くず葉の家↑タニウツギの花が目立ちます↑普通の箱根ウツギ↑05/13辞典はしぼんでしまいました↑(参考)04/27時点↑(参考)ク...篠窪(しのくぼ)の隣町渋沢駅に小原流の平井様が「真っ赤なゼラニュームの花」をいける(2024/05/14)
前回の続きです。 強い光によってブナの幹に葉の影が投影されました。 幹の間から覗く新緑にフォーカスしました。 雪椿と令法を強力なサイド光で撮りました。 緑の葉…
昨日は草刈り。今日は堆肥づくり。昨日刈った草をどっさり堆肥につぎ込んだ。草刈りも堆肥づくりも体力勝負。それでいつもはもっぱら見ないふり見ないふり・・・でもそれも限度、たま~に思いっきり草刈りをする。そこで問題になるのは刈り取った草。これをどうしよう?そうそうここは堆肥にするほかない。せっかく刈った草だもの、無駄にしたくはない。集めて草の山を作ってブルーシートをかける。あとはたま~にかき混ぜて、たま~に鶏糞を混ぜたりして、あとはのんびり堆肥になるのを待つだけ。(こらぁ~毎日かき混ぜろ!・・・なんて声は無視、無視、無視!このままほっといても時間がかき混ぜてくれるよ)そうそうこの2日間久しぶりに体を動かしたので、後は数日、のんびり過ごそうね。堆肥づくり
最近、テレビアニメにハマっている。いい歳のジジイが漫画?と言われそうだが見始めると面白いのでつい録画して見てしまう。進撃の巨人、鬼滅の刃、葬送のフリーレン、薬屋のひとりごと、怪獣8号などなど。番組は大体、深夜に放映されるのでビデオの録画を見ることになる。プライムビデオでも放映済みの作品を観れるのでこちらも観ている。原作は漫画雑誌に連載された後、コミックを出版、テレビアニメが制作される。当たれば映画化という流れが出来ているみたいだ。テレビ放映もシーズン1が放映された後、原作を追い越さないように何年か待たされてシーズン2となる。連載やコミックを見れば物語の先行きは分かるがそこまではのめり込めない。日本のアニメは世界中に輸出され様々な国の人々に影響を与えていると思う。日本という国や日本文化への興味を持ってもらう...70過ぎてアニメにハマる
森林に囲まれた丘や大小の池が散在する自然豊かな園内には、自転車の施設をはじめ、野球場、球技場などの運動施設、野外ステージ、子どもの小川、子どもの森、四季の庭(…
最近プールと散歩を日替わりでこなし、少し疲れ気味でしたが、帰省中の娘が銀山のウドも食べたいと希望していたので、まだ早すぎるとは思いつつ、4年ぶりの山菜チェックへ銀山平へ行って来ました。天気も恵まれ9時過ぎには到着で、ウドの出そうなエリアを覗きましたが、まだ
フローリングの掃除程デリケートな掃除場はないと思い知ったフローリングが最近痛み出して原因が水拭き⋯ウエットティッシュの様なクイックルワイパーの成分が原因ひえー…
富山の砺波チューリップ公園がちょうど見頃だったので行くことに。花の大谷は特に綺麗だった。チューリップ四季彩館の中にも。香りが凄かった。ユリノキの並木に約50メートルに渡ってバルーンがあるバブルスカイなるものも。以前に行った時の砺波チューリップ公園の様子
先日の大フレアーが今晩やってきます。当地方は快晴でチャンスですが。ただ月が有るので・・・と言っている今日は、今回の一連の中では最大のフレアーが発生。まあ向きが横ですね・・・ですが・・・
例えば、ショウヘイさんが何かしゃべるじゃない。それをすぐに英語にかえて、本人がしゃべってるように、できるんだって。 口元とかも英語の発音に合わせてね。英語のテ…
イソヒヨドリのつづき~逃げないのでたくさん撮ってしまった今しばらくお付き合いをモデル料も払ってないのにいろんなポーズエサ獲りも忙しいはずなのに付き合ってくれている~?なにかくわえている見上げているのは獲物だろうか上空気になるようだメス現る~!またひとりボッチ、ひ鳥ぼっちか地上から数センチ、飛ぶより歩いたり跳ねたりする方が得意なのか?ちなみに、イソヒヨドリはヒヨドリではなくツグミのなかまとかこれでも...
「主は人おのおのにその義と真実とに従って報いられます」。サムエル上26:23a人の世は理不尽な事、不公平・不公正などがまかり通っています。しかし、事は決してそれだけでは終わりません。神様は義と真実とを貫かれる方です。やがて万物を裁かれる時が必ず来ます。神様の報いは主を畏れる者には祝福ですが、敵対する者には永遠の滅びです。今しばらく、忍耐して主の時を待ちましょう。(KE)滋賀県在原福井県と滋賀県との境に在原は存在します。空き家が長いと家は倒壊しますがそんな家が多かったです。在原の業平の生誕地とは聞いtています。宇治からはかなりの道のりですが、空気感も違い、ひっそりした今や過疎地。山々に囲まれ、こんなとこから美男が出たとは、、、過去を思い巡らすのも面白いものです。5月15日御言葉をあなたへ
「第11回 郷さくら美術館 桜花賞展」桜花賞展は、郷さくら美術館の開館1周年を記念して創設されたもので、今後の活躍が期待される30名の若手の日本画家に「桜」をテーマに制作を依頼し、出品作品をすべて買い上げると同時に、授賞作品の選定と一般公開を実施している。第11
岡谷市の鶴峯公園のつつじを数年ぶりに見に行きました昼休みちょこっと見に行くか~と・・・昨日(14日)までが実は「つつじ祭り」が行われていました早咲きの物はもう終わり遅咲きの物が見頃…というかもう終盤でしたが何とか見れるかな~と、いうところでしたねこの鶴峰公園のいきさつはこんな事です川岸村(現在の岡谷市川岸)に、元片倉製糸の所有地で昭和のはじめに公園化して鶴峯と名付けられた土地がありました。昭和十一年秋、一帯の1.6ha余りの土地を川岸村に寄付し、村ではこれを記念して園内に三百株のつつじを植える事にしましたそこで、つつじを埼玉県安行から購入したのだが、安行側の勘違いで貨車三台分(3万株)のつつじが送られてきました。そのつつじの量に村中は大騒ぎ。だが返品もできず、青年会や商業会、村民の有志が何日もかかって植え...鶴峯公園
今日は5月15日の水曜日・・・・・・・・・・・・・・・・今日のお天気は青空の朝をむかえました・・・・・・・今日は晴れのち曇りの予報・・・・・・・・今日の最高気温は23℃で現在は12℃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は暖かい一日になりそう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日は曇りのち雨で明後日は雨のち晴れの予報です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この季節は気温の変化が激しくて体調に気をつけなければ・・・・・・・・今日の朝食はいつもと変わらないメニューで!トースト(のり・スライスチーズ)野菜サラダ(レタス・トマト・いちご)ヨーグルト(自家製りんごジャム)(きな粉)牛乳コーヒーバナナみかんゆで卵水曜日の朝食
3.11 東日本大震災と ほぼ同日に起きた長野県北部地震。 雪崩や 家屋倒壊など 被害は甚大で この周辺を流していると 新しい家が目につくのは、それの 影響な…
イートインスペースがあったので、その場でいただくことに。モンブラン 650円 こぶりながら、濃厚なクリームとなっていて、メレンゲもたっぷり。タルトレット・フレーズ 620円ダブルエスプレッソ 580円、アッサムのアイスティー 780円焼き菓子も。ナンシーカット 400円
そうです、春になると木々や花々が目覚めて咲きほころぶ季節、我家周辺にて春を満喫していますよ^^先ずは街路樹の青々した通りです。散歩で歩くと心も軽いです。そして…
日南町美術館のゴールデンウィーク三人展。 三番手は 江澤園生(えざわ そのふ)ちりめん細工展。順番はただ歳の順(若い順)です。 「91歳になる江澤園生さんは、…
和歌山県東牟婁郡太地町の「くじらの博物館」に着いたのが午後4時過ぎでした。閉館時間は午後5時なので、イルカショーやクジラショーは、すでに終わっていて見ることができませんでした。ちょっぴり残念な思いもしましたが、鯨が餌をねだる場面や鳴き声などを聴くことができました。良しとしなければなりません。「くじらの博物館」への取り付き道路に入ると、鯨のモニュメントがお出迎えです。正面に見えるのは展示されている捕鯨船です。「くじらの博物館」から見た太地くじら浜公園捕鯨船「第1京丸」イルカショープールショーは行われていなかったのですが、イルカが頻繁に飛び上がっていました。クジラショーエリア(手前)とふれあい桟橋(奥)カヤックアドベンチャーカヤックアドベンチャーでは、鯨への餌やりをしていました。仔鯨が水面から顔を出して大きな...古式捕鯨発祥の地の「くじらの博物館」
半長毛茶白猫 HBY061 ミィ (2011) 第一花壇 昨日の ⇒ (雨) と同じ顔 薔薇 ジルベールベコー Gilbert Bécaud 日傘の人 夏日 このときの ⇒ (別の写真) Sat, May 21, 2011 (19.3/27.6℃)...
先日の朝の風景。杉の木をバックに光芒。今夜は地元協議会の打ち合わせ。6月8日(土)朝5時半からの草刈りなど予定を決めた。光芒
こんにちは、山ちゃんです。ご好評いただいている道案内編の4回目では、基本動詞を用いた表現をご紹介していきます。使えそうな表現がありましたら口ずさみ、自分が道案内するならどんな風に伝えるか、考えてみる、イメージしてみると良いでしょう!では始め
宣伝💐Reyくん。遥々福岡県から東京に行くので少しでも頑張って欲しい私も同じ福岡民なので #617 #bar #1日店長 #常夏☀️麻夏 #お店 ✨✨…
Body / OLYMPUS PEN E-P7Lens / M.ZUIKO ED 14-42mm F3.5-5.6 EZまさかのベトナムスナップ。仕事の都合で思うようには撮れなかったみたいだけど、秋田県内で撮っていたスナップとはまるで別世界(そりゃそうや)。外国を撮るって刺激的だよね。私もスペインに行った時に興奮
七十二候 第二十一候筍生ず(たけのこ しょうず)新暦5月16日~20日頃筍の初物が店先に並べられるころ。2024年は5月15日~でした。食用になるのは孟宗竹、淡竹、若竹、人面竹など。タケノコは地上に出ると一晩で一節伸びるとか。旬は10日ほどで、甘み、香り、歯切れの良さ
この小径は実は鎌倉街道。さらにこの辺り(我が家の近く)は杉平遺跡といって縄文時代の土器やその後の平安時代の遺構も発掘されている。 また、私の記憶が正しければ、…
ブラシノキとバラの花(板橋区立赤塚植物園 2024.5.12撮影)
引き続き、12日(日)の赤塚植物園です。ウェルカムセンター(管理舎)の横にあるブラシノキに花が咲きました。ブラシノキはオーストラリア原産のフトモモ科の樹木です。名前の通り、パイプを洗うブラシの様な形の花です。真っ赤な花が木を覆っています。その手前にはピンクのカタバミ(方喰/酢漿草)の花が咲いています。そして、その奥のバラ園ではバラの花が沢山咲いています。この日は「グリーンフェスタ2024」が開催されており、バラ園も賑わっておりました。春のバラが一番きれいな時期ですので、多くの人に楽しんで貰えて良かったです。バラの花の花期は長いので、まだまだ楽しめます。ブラシノキとバラの花(板橋区立赤塚植物園2024.5.12撮影)
長い時間引っ張ってしまった桜便りラストは京都御苑の八重桜と遅咲きの枝垂れ桜です4月半ば 出水の辺りの八重桜が咲き出すと桜もラストスパート足元まで枝を張る八重桜も毎年のお楽しみこの頃になると御苑は静けさを取り戻し、地元民がお散歩を楽しんでいる感じになり糸桜の時期に比べると本当にのんびりとした時間が流れていて大好きです~出水の小川 大好きな木八重桜の咲き始めの頃 蕾は濃いピンク八重桜と言っても種類が色...
*Clickonthephototoseeitinlargersize.吸い葛(すいかずら。スイカズラ科スイカズラ属。半落葉つる性低木)。細長い花筒の奥に蜜があり、花を摘んで口に含んで甘い蜜を吸うことから「吸い葛」。と云うのですが、私は吸った記憶がありません。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは5月12日に撮影した写真を5点掲載しております。初夏とは云え風が強くて肌寒い一日となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ae06262d8dc17cdac8da9ca5f33fe605Totheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign...吸い葛
イソヒヨドリのつづき~逃げないのでたくさん撮ってしまいました今しばらくお付き合い願いますモデル料も払ってないのにいろんなポーズエサ獲りも忙しいのに付き合ってくれてます?なにかくわえてますね見上げているのは獲物でしょうか上空気になるようメス現る~!またひとりボッチ、ひ鳥ぼっちか地上から数センチ、飛ぶより歩いたり跳ねたりする方が得意なのか?ちなみに、イソヒヨドリはヒヨドリではなくツグミのなかまとかこれでもかと~在庫処分!どんだけ~!こんだけ、撮ったのに結局飛び姿ナシとは情けない~長々とお付き合いありがとうございました五月の野鳥(イソヒヨドリⅡ)
”芍薬(コーラムチャーム、5月14日)” シャクヤクが何種類かあるのだが、先発隊で「コーラムチャーム」が開花した。昨日の雨で花の形が悪い。後は、蕾を膨らませて明日にでも開花しそうな種類がある。昨年、隣町の戸田にお住いのY夫人から頂いた芍…
曇り空で風が強いために、体感は早春かと思うほど肌寒のためテンション下がり気味。森の緑も濃くなり爽やかな初夏のはずなのですが、まぁ、時にはこんな初夏の日もあります。そんな森を歩いてきました。*Clickoneachphototoviewitinlargersize.トトロの切り通しをいつもとは逆方向からみた図。緑が濃くなりました。毛狐の牡丹(けきつねのぼたん。キンポウゲ科キンポウゲ属)。トゲトゲのある丸いものは花の後の果実。植物の名前を漢字で書くのはケシカラン、と云う方が時折おられますが、「ケキツネノボタン」と聞いてもどんな植物なのか想像もできません(どこで区切るのかもわからない)が「毛狐の牡丹」と書いてあれば、体に毛が生えている、「狐」は嘘や偽物(〜ではない)の意味で、(葉が)牡丹に似ているけれど牡丹では...2024年5月12日初夏なのですが・・・
五月の野鳥のつづき~山口市亀山公園の駐車場の片隅に、おやっ!ツートンカラーのイソヒヨドリ標識の上や木の枝広場岩の上あちこち飛び回っているでも逃げる気配はないどうやらこの辺りはテリトリー!?磯から10キロ以上離れていたってヒトっ飛び、トリッ飛びなんだろう磯まで行かなくてもイソヒヨドリが観られるとはある意味ラッキーしっかり観させていたこうしっかりトリ撮りしようちなみに、右の白いものは瑠璃光寺五重塔のシー...
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】 夏柳ベンチは池を囲みけり 廣畑育子 この句のような景は東京だと、不忍池を思います。不…
今朝は珍しく4時過ぎに起きて「大月の棚田」へ。雲海が出ておりました。お日様が山から顔を出すと雲海はオレンジ色に染まるんだけれど分厚い雲にはばまれ、お日様は顔を出してくれず。お日様が顔を出してくれた時はすでに高い位置でした。そうなるとオレンジ色になりません。雲海の規模が大きかっただけにもったいなかったなー。自然は難し~それでも久々?の大雲海を楽しめました。今日は休みだったので日中は歯医者、床屋さんが終わってのランニング開始。だめだ、撮影日和すぎて走れない(笑)午後からは母親の病院待ちに場所を移してランニング開始。合計10キロ。というか後半はウォーキングでした。今週末の柏崎潮風マラソンが心配だ。その翌週は町内活動で除草剤まき。その翌週は初参戦となる松代トレイルランに参戦です(高田城ロードレースは出ず)大月の棚田~5月14日~
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)