み、水・・・ミ(o__)oバタッと、今年は早めに満開を迎えた紫陽花の花たちの悲鳴が聞こえていましたが、やっと関東も梅雨入りしました。雨だ雨だ~と、小降りを待って撮りました。ここからは、しびれを切らし、よりによって今年最初の猛暑日に繰り出してしまった日の画像です。冒頭に書いたように、紫陽花の悲鳴を聞いた日です(笑)いつもは最寄駅から15分歩くところをバスに乗り、日焼け止めをたっぷり塗り、帽子の中に冷却シート(帽子用新発売!)を入れて撮影しましたが、暑さ対策ばかりに意識が向いて、忘れておりました。虫除けスプレー。気が付いたら7カ所も、ぷっくり腫れてました。なんで、刺される前に対処できないかなあ~~と思います。早い紫陽花遅い梅雨
昨日は関東甲信エリアまで一気に梅雨入りしたようですが、一足遅れになる北陸エリアの魚沼も雲が広がり涼しい散歩日和に。そう言えば昨日は夏至で日の出時間が1番早い日になりますが、日没は夏至から7月6日までが1分ほど遅くなっているそうです。そんな訳で、まだ明るいうち
「来て、主のみわざを見よ、主は驚くべきことを地に行われた」。詩篇46:8かつてイスラエルがエジプトから解放された時、神様は海に道を開いて、民を救われました。その時の力ある神様は今も変わらず人の想像を超えたわざをなさいます。昨今の様々な異常と思える事態も神様の力によるものです。人は無能無力ですから、抵抗することはできません。ただ、主の大能の御手の下に自らを低くして、憐れみにすがるほかありません。今日も憐れみのうちに平穏な一日を過ごしましょう。(KE)信楽本当にどこまで行ってもお狸さんばかり。一つひとつの顔がユーモアがあり面白い。大きな狸胴に何がついてるのか?とよく見れば公衆電話でした。。信楽から大津まで行きそうな高原鉄道にいつか乗ってみたい!6月22日御言葉をあなたへ
道すがらのアジサイ外出する時には必ずコンデジを持参する事が習慣のようになっている。殆ど撮る事とは無いが、出先で印象的な物に出会ったときに撮影するためだ。今の季節ついアジサイに目が行ってしまう。特にガクアジサイのガクの違いや造り、色などが面白く、ついシャッターを切ってしまう。ガクアジサイの種類はどれ位あるのだろう。西洋アジサイも悪くは無いが形の変化に乏しいのであまり写欲が湧かない。今回の写真はすべてコンデジTG7によるもの。道すがらのアジサイ
今日は6月22日の土曜日・・・・・・・・・・もう6月・・・・6月も2/3経過・・・・早い・・・・・今日のお天気予報は曇りのち雨で最高気温は27℃で現在は20℃の朝です・・・・・・・・・今日の気温は平年並み?・・・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・明日も曇りのち雨の予報で明後日も曇りのち雨で最高気温も29℃の予報が出ています・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今晩から明日の朝にかけて大雨になりそう・・・・・・我が家の花壇の「ラズベリー」「ブルーベリー」「ブラックベリー」「イエローベリー」それぞれ実が付、だんだん色好き実ってきました、今日も朝に色付いた実を収穫してきましたそして朝食にいただきました。今日の朝食はトースト(のり・スライスチーズ)野菜サラダ(...土曜日、週末の朝食
梅雨の季節は憂鬱な季節だが逆に楽しかった場所がある。ムーミンのテーマパーク、ムーミンバレーパーク(飯能市)にあるアンブレラの道、ムーミン谷に続く道にカラフルなアンブレラが揺れ雨雲を忘れさせてくれる。ちょうど梅雨の季節に合わせているのか風に揺れる色鮮やかな傘をたくさん道沿いに並べて吊るしている。友人がベトナム旅行の写真を見せてくれたのに似ているので検索してみたらハノイにアンブレラストリート、ポルトガルにアンブレラ・スカイ・プロジェクトなど各地で傘祭りならぬアンブレラストリートが出現しているみたいだ。ムーミンバレーパークは傘の道以外にもフィンランド人の作家トーベ・ヤンソンの生涯とムーミン作品を体験できる展示施設や実物大のムーミンの家などがありムーミンワールドに入り込める。ムーミンバレーパークのHP梅雨はムーミンバレーパーク
2024年6月の満月(Strawberry Moon)。。。
今月の満月は6月22日の午前10時が満月時間 天気予報によると週末は雨で梅雨入り?21日の夜から22日の朝にかけて月が見えればいいかな と思っていたところ運よ…
何度かご主人と話をしている線路わきの民家の玄関先にムシトリナデシコが群生しているのにきがつきました。変な名前ですが、茎がペタペタしているのでその名前があるそ…
重要文化財の三重塔がある前山寺の庫裏では、くるみおはぎ 900円を。昭和30年代、住職夫人手作りの「くるみおはぎ」を檀家の方に接待していたのが始まりで、昭和50年頃より一般に振る舞われるようになったのだそう。塩田産の餅米で作ったおはぎの下に、境内で採れる鬼胡桃の
そうです、過去にはiPhoneを長年(iphone4~8迄9利用していた訳ですが、趣味で修理を遣っている関係で、当時中国製のスマホが多く出回り、部品の供給も問…
山陰の梅雨入りは22日の午後となりました。線状降水帯は無さそうな中国山地のど真ん中です。 庭とは言えどただの山草園では最後のササユリが咲き納めです。 ウマ…
6月7日(金)前から行きたかった御嶽山三の池にドラゴンアイを見に行って来ました。 池の氷が随分溶け出しているので今シーズンのチャンスはこれが最後です。 岐阜県濁河温泉の小坂登山口から登ります。 今回は車中泊、6月8日(土)の早朝から登ります。 行く途中でスーパーに寄って夕食...
皆様こんにちわ お寺の参道で優雅な姿 梅雨の時期に花開くアジサイ雨に濡れた姿を撮りたいと思ったのですが一足早く約3000本が植わるお寺を訪ねました いつもの…
自由に飛べるようになったのが楽しくてしようがないといった様子でツバメの一番子が飛び回っています。普通ツバメは1番子が巣立つと1週間から10日で、もう2番子の産卵をするようですので、また子育ての場面が見られそうです。ツバメホシハジロ♀この池には毎年ホシハジロが越冬のためにやってきて、春に旅立って行きます。仲間はとっくに旅立った後ですが、メスが1羽だけ残っています。何らかの事情で残らざるを得なかったようです。どんな思いで旅立つ仲間を見送ったのでしょう。暑い日本の夏を乗り切って、秋に仲間がやってくるまで頑張れ!!本日コメント欄を閉じています。ツバメの一番子と北帰行できなかったホシハジロ
サビ猫 HBY038 & サビトラ猫 HBY070 ゴマ (2011) 第一花壇 向きが違う二つの心 Two Hearts Sat, Jun 11, 2011 (20.9/25.1℃) 後ろの花はアカンサス Sat, Jun 25, 2022 (25.9/35.4℃)...
茶トラ猫 HBY089 ミカ & 三毛猫 HBY009 ハル (2009) 健康広場 カメラを見る四つの眼 Four Eyes Sun, Jun 28, 2009 (20.1/26.8℃)...
昼食はカフェラテと卵カツサンドとほうじ茶 スマートウォッチは使っていたのがBluetooth接続できなくなり今回はちょっとお値段たかくして、、でも7000円程、お安くなったものです時計はとても好きなのですが、スマートウォッチの便利さの血圧心拍数睡眠管理、かなりこれが正確でびっくりしております 痩せようぞと糖質オフダイエットしていましたが、いまは食べてます 昼食のパンも美味しかったです 夕方、自宅近く空と山がきれいで車とめました ちょうど低い山並みが続く向こうから八ヶ岳を見ながら峠をくだり帰宅、日が長くなった今日この頃、あの山の向こうでお昼をたべていたのです 車ってすごいですねぇ 今日6月21日…
ハワイの国際空港には日系2世のダニエル・イノウエの名が関せられているのも興味深いですね。 医師の道を志すも米兵として戦い、右腕を失って医師の道は断念。 アメ…
うつぼぐさ 2012.6.2 撮影 七十二候 第二十八候及東枯る(なつかれくさ かれる)新暦6月21日~25日頃ううぼぐさの花穂が黒ずんで、枯れたようにみえるころ。その花穂は生薬として、古くから洋の東西を問わず役だってきました。うつぼぐさ(靫草、夏枯草)夏枯草(か
幻想的な灯篭流しの翌日に帰国でした。 私の叔父は潜水艦の乗員で、第二次ソロモン海戦において、1回の攻撃で、6本の魚雷中5本を命中させ、 空母と駆逐艦を撃沈、戦艦1…
山口市街地にある亀山公園へ山口サビエル記念聖堂も公園の一角にあります期待した紫陽花はすでにピークを過ぎてました遅かりし~!そして亀山公園の一角には池もありますあいにくの曇天~映え~、とはいきませんそれでも折角来たので睡蓮を楽しみましょうやさしいピンク色に癒されます心が洗われますね♪形が特徴的な葉っぱとのコラボもて面白い~透明感ある花びら黄色い雄しべとのコントラストもキレイです朝開き、午後には閉じてしまう花そこで睡眠している蓮が名前の由来とかガラス細工のよう静寂の世界を演出幻想的な1枚本日の1枚夏まで楽しめそうですが、見頃は午前中ですよ~♫亀山公園の睡蓮
こんばんわ。 今日は夏至でした。そして、大阪は梅雨入りしました。 午前中に降っていた雨のおかげで、19時半頃でも綺麗な夕やけ空でした。 あなたの所ではど…
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】 梅雨晴れ間長生きをして長電話 芝尚子 昭和七年生まれの母。今の地に引っ越してきたの…
アジサイに囲まれた公園 その4(板橋区立出井の泉公園 2024.6.16撮影)
引き続き、16日(日)の出井の泉(でいのいずみ)公園です。アジサイ(紫陽花)の花がきれいです!住宅街の小さな児童公園ですが、この時期だけは別世界になります。公園の周囲には約600株のアジサイ(紫陽花)が植えられています。アジサイはボランティアの方々により大切に守られています。出井の泉自体は暗渠(あんきょ)化されてしまいましたが、今でも水は湧き出ており手押しポンプにより汲み上げることが出来ます。アジサイの花はもう暫く楽しめそうです。アジサイに囲まれた公園その3(板橋区立出井の泉公園2024.6.16撮影)-四季優彩Annex再び、板橋区泉町にある板橋区立出井の泉(でいのいずみ)公園です。前回、訪れてから9日後に撮影しました。開花が進み見頃となっております。日曜日の穏やかな午後、木漏れ...gooblogアジ...アジサイに囲まれた公園その4(板橋区立出井の泉公園2024.6.16撮影)
6月12日(水) 晴 ランキング参加中神社仏閣巡りランキング参加中全国 寺 神社 パワースポットランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec1201b.9787600e.0ec1201c.51209f06";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten…
不要なものを整理してはいるのだが、中々思うように捨てられない。既存の買取店へ相談すると出張査定は出来ないので、持参するように云われて行動を起こせないでいる。その様な時朝刊に折り込み広告が入っていた。「貴金属、時計を買い取ります」と自宅から50…
こんにちは、コバテツです週間天気予報を見ると、雨マークばかりで、梅雨入りが、したとかしないとか今後しばらくの週末は、サイクリングができないと思った方がよさ...
首輪キジトラ猫 TMG000 (2003) 多摩川土手 光と影 ダブルイメージ Sun, Jun 1, 2003 (20.4/25.5℃) サンセット更新 今日の東京の日の入りは 19:00...
前回の続きです。登山道を歩くこと40分で高見石に到着しました。高見石小屋の裏手から岩登りです。 小屋を下に見ながら両手も使って登ります。 岩の向こうに白駒池が…
*Clickonthephototoseeitinlargersize.さすがに梅雨入りかと思ったら、晴れてきたし。明日も終日晴れで30度の予報。今年は、梅雨はないのかな?横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは6月9日に撮影した写真を6点掲載しております。田植えが終わり、梅雨が近づいている森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/2e0f66ffd7a3dc1dfcc71e553b4c6ecdTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)comType"ijnuGihsoyiK"adversely,an...梅雨入り?
study,シュレーゲルアオガエルの記述のある図鑑を調べてみる。 — 日本のカエル」2002-4-1,山渓ハンディ図鑑9山と渓谷社 p.134-138. 学名; Rhacophorus schlegelii オランダの学者に献名。大きさ; 30-55mm,生息;田んぼ、湿地。分布域は本州、四国、九州。except,北海道、対馬繁殖期; March-June. 田んぼの畦などに泡卵塊。多くは、1対1対外受精。 決定版日本の両生爬虫類。平凡社 2002,September, 20.p.146-147. 同様な記述。モリアオガエルとの区別;虹彩が赤みを帯びない。
2005年施工。銀座にある株式会社ミキモトの宝石店。地上9階・地下1階建て。鋼板コンクリート構造(CFSP)を採用し、鉛直荷重および水平荷重を全て外周の4構面に負担させた「チューブ構造」を形成している為、内部に柱はないとのこと。以前にカフェがあった時には、螺旋階段か
先ずは小知原で出勤風景を撮りスタートしましたその後は時刻表と睨めっこであちこち行ったり!来たり!紫陽花もまだ頑張って持ちこたえていますよそ見もしながら・・・最後に帰宅風景の小知原に寄ります撮り鉄と紫陽花に振り回されて・・・
✎関東甲信越を中心に写真家活動中📷️✎撮り溜めた写真はInstagramにも多数公開中📷️...SNS... 夏至 今年は年明けから伯父の終活やら…
オステオスペルマム 華やかでありながら大人っぽい落ち着いた雰囲気を醸し出している。It exudes a glamorous yet mature and serene atmosphere.
篠窪(しのくぼ)の隣町 花芸安達流 北澤様が「枇杷の葉っぱ」を生けて下さいました (2024/06/19)
お早うございます篠窪の隣町秦野市の渋沢駅にある秦野市所の出張所にお花コーナーがあります。一昨日(4/19)に「花芸安達流北澤様」が生けて下さいました。「枇杷の葉っぱ」は他の花や木の葉にはない独特の色合いです。見応えがあります。自宅には、故郷の枇杷の種から植えた茂木枇杷が立派に育ち沢山の実をつけます。今年は豊作で沢山の実をつけました。猛獣用の破かれない網をつかい二重に囲っていましたが、ハクビシンが中に入ったのか、網の上からかじったのか全滅でした。網の中には種だけが沢山に残っていました。一粒も口には入りませんでした生け花の枇杷の葉っぱをみると立派な実がなった枇杷の木が想像されます。・・・生け花が見れたから良いか枇杷の葉っぱには色々な楽しみ方があるんですね。【北澤様の生け花】【花材】(1)枇杷の葉(2)グロリオ...篠窪(しのくぼ)の隣町花芸安達流北澤様が「枇杷の葉っぱ」を生けて下さいました(2024/06/19)
田名網敬一 展 @ 集英社マンガアートヘリテージトーキョーギャラリー (6月’24)
田名網敬一氏の「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展。田名網敬一氏 × 赤塚不二夫氏のコラボレーション作品「TANAAMI!! AKATSUKA!! / Revolver」は、グラビア印刷機によるアートプリントとして企画・制作されたが、日本の出版におけるグラビア印刷は2021年12月で稼働を停止
2024/06/21昨夜からの雨でようやく梅雨らしくなりました咲き始めたスカシユリも生き生きとしてます今日は日射しがないので涼しく過ごしやすいこんな天気が続くといいですね...
六月はシロヤシオの季節なので、前回とは逆ルートで行ってきました。途中のみたらい渓谷も撮影、帰りは赤目四十八滝にも立ち寄り、三重県側を迂回して帰ってきました。シロヤシオは二年前が当たり年だったので、ほとんどの木は花を付けておらず、あっても二~三個という、絶不調状態でした。みたらい渓谷は巨岩と絶壁で、写真には難しかった。大台日出ヶ岳山頂付近のブナ。尾鷲方面からの強風のためか、西側になびいている。自然の厳しさを思わせる。赤目五瀑の一つ、不動滝。新緑の映り込みが綺麗だ。ここは苔が見事だ。赤目五瀑最後の琵琶滝(奥)。なんとも間抜けな話で、67ホルダーを忘れてしまい、モノクロ写真が撮れなかったので、上の写真をソフトでモノクロ変換してみました。私はこちらのほうが良いと思いますが、皆さんはいかが?今年二度目の大台ケ原
「「輪が神よ、私は御心を行うことを喜びます。貴女のおきては私の心の内にあります」と」「輪が神よ、私は御心を行うことを喜びます。貴女のおきては私の心の内にあります」と」信楽高原鉄道信楽駅早朝雨だったけど涼しい梅雨の朝です。でもやっぱりしめぽいです。真夏の猛暑よりましでしょうか。梅雨生まれの私ですからそんなに思えるのかも。山裾の側の駅なんてこの周辺にないので、優しいですね。ビルや住宅の側の駅が殆どですから。何もかも狸!食器やあ飾りものの陶器も多いけど、道辺や家の前にかってに立っているのは圧倒的に狸あん。ユーモラスで顔がほころぶ。楽しいものです。駅にも歓迎の狸さんが並んでいましたよ。6月21日御言葉をあなたへ
少し時期はずれたがまだ、大丈夫だろうと明科町「龍門渕公園」に向かって見た先週末はアヤメ祭りがおこなわれていたのでまさか3日やそこらで花は終わらないだろうと・・・おお~意外と?咲いているじゃありませんかと言うか・・・ショウブだよね?ショウブも菖蒲もアヤメと言う事で・・・・本当のアヤメは種になっていました種類ごとに名札?が付いていました個人的にはこの菖蒲が好みでしたね児化粧あやめ祭りは終わっていますがそれでも次から次へと見に来られる方も多く正直意外でしたそしてこの園内にはと、ある道祖神があるので一寸探しに女房は怪訝そうについてきますそれがこの「道祖神」ですが…こちらにあるものはレプリカなんです!!と、言う訳で明日に菖蒲
青と紫の花が好きです。 梅雨の時期、青紫の花を見ると爽やかな気分になれます。 というわけで、我が家の青と紫の花が咲き始めました♪ ↑ チコリ ずっと前にネットでハーブの種を購入した時に、…
カルスト台地で山野草を堪能したあとは秋吉台家族旅行村へここで歓迎してくれたのはトトロと紫陽花(笑)家族旅行村はキャンプ場などがある野外活動施設、駐車場から秋吉台の草原も見えるここで紫陽花が観られるとは思っていなかったのでラッキー♪石灰岩と紫陽花のコラボは秋吉台ならではの光景しかも花が紅いのは石灰岩の影響だろうか~!?ちなみに、そのそばには白色や青色の花もあった~(笑)種類もガクアジサイなどいろいろ本数...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)