桜猫 Drinking Water 振り向いてHello Camera!
茶トラ猫 HBY034 マミ (2006,2012) 第一花壇 4月1日撮影の写真を選びました ペリカン噴水のプールの水を飲む/広場の向こうに満開の桜 ハローカメラ!Sat, Apr 1, 2006 (6.3/15.3℃) 6年後 (8歳) 桜と一緒じゃないけど長くいてくれればOK 後ろはチャト HBY069 Sun, Apr 1, 2012 (5.8/14.7℃)...
遠目で見ると大きな鳥に見えたのですが、よく見るとヒヨドリでした。カワラヒワが同じ木の枝に止まっていたので大きく見えたようです。ヒヨドリが振り向いてカワラヒワの方を見たのと同時にカワラヒワが飛び立っていきます。ツタの葉っぱが良い色になってきました。光を透して見ると一段と鮮やかです。ハナノキの花もサンシュユの花も、まだまだ元気いっぱいです。カワラヒワとヒヨドリカワラヒワヒヨドリアオジツタ(オカメヅタ?)ハナノキメタセコイアサンシュユ本日コメント欄を閉じています。枝から飛び立つカワラヒワと色づいたツタの葉
3月31日はとても暖かく、春がいよいよやってきそうな気配から4月1日へ
3月31日日曜日夕方、裏庭からの蓼科山。 セーター一枚でも過ごせる3月終わり、 3月31日はぐぅんと暖かくなってきて、雪も庭からほとんど消え、小さな花たちが咲いていました。写真とろうと思ったけれど、時間たって花たちは眠りについてしまいましたのでまた撮影します。 代わりに夕方に佇む彼。 この子は、チビ。 最近パンダと見分けがつかなくなってきました。この子も尻尾がカギの形、 良い事あるかなあ。 いよいよ桜さんたちスタートラインについたでしょうか。 真冬のセーターとかダウンは、もうクリーニングだしてもよいですよね。 4月です。 春ですね。 いろいろと書いたのですが消してしまいました。 だって4月1日…
カワセミは植物園でも賀茂川でも時々は目にしますがあまり頑張って撮ろうとはしていなくて未だにダイブシーンは・・・^^;賀茂川散歩と同じ日、たまたま近くの枝に止まってくれたのでパチリバックはまだ残っていた梅のピンク色ですが春めく彩の中で美しい翡翠色がより映えていました。カワセミの女の子 恋の季節 赤い嘴がとても綺麗~首を伸ばしましたね~思わぬ方向へダイブ~^^;カワセミもカップルになってそろそろ子育てが始ま...
電気ドリップケトル(こちらです)を購入してから早やひと月が経過~すぐ沸くし温度調整もできて便利なのでキッチンでセンターを張っています朝のコーヒーはこれまでどおり簡単なコーヒーメーカーですが、10時のおやつと昼食後は92度に設定したケトルでお湯を沸かしますそしてコーヒーはハンドドリップで淹れていますが、1か月間の試行錯誤を経て結論が出ました~やはり、ハンドドリップの方が格段に味わい深く美味しい!だた、その味わいは安定しておらずまだまだ研究中~最初はYouTubeを参考にハンドドリップしていましたが、最近は市内の某珈琲屋さんにてこの眼で盗んだ方法です~(笑)素人でも結構味わいあるコーヒーを淹れることができますが、まだまだ深いそんなこんなで美味しい珈琲を飲むために、食器棚にしまってあった萩焼!のコーヒーカップも...電気ドリップケトルその後
遠くからもよく分る鮮やかな色の花。リボンのような細い花びらが葉を隠すように密に咲いていました。見頃に出合えたようです。マンサク科原産は日本、台湾、中国など。撮影:3月31日紅まんさく霧のしたびに火を蔵す 栗生純夫 にほんブログ村
中はかなり広いし立派! 壁の模様かと思ったら一つ一つのくぼみが仏様だったりと丁寧なつくり。 台湾の本山はこれよりはるかに大きいらしい。 後半の5枚のつるし…
啓蟄のシーズンになりました。たくさんの昆虫たちが活動を開始しはじめています。ツチハンミョウサシガメミツバチアオモンイトトンボカゲロウかと見まちがうほど小さなトンボ。個人的にこのトンボは珍しいと思います。にほんブログ村...
賀茂川の中州でイカルチドリが抱卵をしています。毎年今頃からあちこちでそんな様子が見られるのですが中州での子育てはかなり厳しく昨年はすべてが失敗に終わるという悲しい現実がありました。先日の大雨でここも心配したのですが、何とか無事でカップルが交代しながら抱卵しています。中州に居ると保護色で場所が分かっていても一瞬目を離すとどこだったかと思う程です。こちらは休憩中のようです~少し離れた場所で採餌こちらは...
会社帰りのウォーキングは高田城址公園へ。RX-100M3を持って撮影しながら。まだ開花しておりません。マスクをしっかりとして歩きましたよ。4キロウォーキング。早くも明日から4月。消防部長は降りるけれど班長。あと町内会長の3回目が廻ってきます(1年交代)やることは減らない。花は咲いていないけれど夜の観桜会を楽しむ。
ソメイヨシノが開花しました!(板橋区立赤塚植物園 2024.3.30撮影)
昨日(30日)の赤塚植物園です。ソメイヨシノが咲きました。春本番です!万葉薬用園でも春の花の開花が進んでします。ニリンソウ(二輪草)とムラサキハナナ(紫花菜)のコラボです!シロバナタンポポ(白花蒲公英)が一輪だけ残っていました。アマドコロ(甘野老)の芽の中にセイヨウタンポポ(西洋蒲公英)が咲いています。その横ではミチタネツケバナ(路種漬花)が咲いています。万葉薬用園の奥の方ではトキワイカリソウ(常磐碇草)の花が咲きました。ユニークな形の花です。船の碇(錨)の様な形の花が名の由来です。ソメイヨシノが開花しました!(板橋区立赤塚植物園2024.3.30撮影)
*Clickonthephototoseeitinlargersize.春まだ浅い頃から幾度かご覧いただきました乙女椿の撮影現場です。薬師堂の北東の角にあるお社のすぐ脇に二本の乙女椿の木があり、この木の花を撮影しておりました。花期も終わりを迎えた昨日の樹下は、落花でピンク色に染まっておりました。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月24日に撮影した写真を6点掲載しております。行きつ戻りつしながらも季節が進む森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bc1056919f4b4cb9ea73624421324c18Totheauthorofthispage:gauche...種明かし〜乙女椿撮影の現場
上生菓子・桜咲く✨ 垣間見えた貴重な一瞬【ツバキとメジロの関係】✨
皆さまこんにちは♡♡やっと東京でのソメイヨシノが開花し週末の暖かさでこれから咲き進んでいくでしょう。和菓子をいただきます☆【桜咲く】ほんの限られた期間の上生菓子桜の花びら(花弁)は淡いさくら色に可愛らしく寒天で形作られしべがまた可愛らしく⇩さて、赤いツバキの花♪✨なのですが⇩シベと花弁が一緒にボタンと落ちてもいないのに、花弁(花びら)が傷ついているので見ていると✨メジロが花から花へと俊敏に動き回っていました!そして、凛とした姿のメジロ💛じっと見ているとあらっ?足で花弁をしっかりつかんでいる↑↑いくらメジロが小さいといってもこれでは、花弁も傷ついて!花弁の一部が切れているだけではなくて、一番下側にある花弁(花びら)がこんなふうにまるごとボタンと落ちる前に一枚だけ落ちている花もあるのでしょうはじめ、花弁を食べ...上生菓子・桜咲く✨垣間見えた貴重な一瞬【ツバキとメジロの関係】✨
*Clickonthephototoseeitinlargersize.春まだ浅い頃から幾度かご覧いただきました乙女椿の撮影現場です。薬師堂の北東の角にあるお社のすぐ脇に二本の乙女椿の木があり、この木の花を撮影しておりました。花期も終わりを迎えた昨日の樹下は、落花でピンク色に染まっておりました。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月24日に撮影した写真を6点掲載しております。行きつ戻りつしながらも季節が進む森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/bc1056919f4b4cb9ea73624421324c18Totheauthorofthispage:gauche...種明かし〜乙女椿撮影の現場
夕方になって白鳥に動きが出てきた。 飛び立つ前に頭を上下に振って「クゥー クゥー」と声を合わせて、その後 水を蹴り助走しながら飛び立っていく、その姿は何とも言えない美しさがある。 画像をクリックしていただけれ
今日聴いてる盤 TADD DAMERONとMILES どちらもB面が好きかな。 DAMERONの方はREMASTERDの盤。 REMASTERDの盤はクズだと言う人もいるが、当方はこれで満足。 すべてオリジナルにするのは無理だし、内容的にすべてオリジナルにする必要性も感じないので。 MILESの盤はNJ盤。 DAMERONの丸紺の盤に比べると厚みやグルーブ感が増して聴こえる。 Minor Marchが大好き。 冒頭からMcLEANとArt Taylorが飛ばしてくれる。 そこにMILT JACKSONが被せてくる。 やはりArt Tayloyのスティック捌きが効いていて、MILT JACKSONとの相性は抜群。 ここ既に演奏は出来上がっているのだけれど,更にMILESがたたみかけてくる。 ソロ回しの最後はRAY BRYANT MILESやMILT J..
2024.4.1一日一季語 囀(さえずり《さへづり》) 【春―動物―三春】
2024.4.1一日一季語 囀(さえずり《さへづり》) 【春―動物―三春】 囀や道に迷うてゐて楽し 山田佳乃 文學の森ZOOM句会、3月は、山田佳乃講師…
ソメイヨシノが中々開花しないので枝垂桜を 見に行きました。 去年も行った高麗神社。 八分咲きでした。 可愛いピンクのヒガンザクラ。 高麗住宅の枝垂桜は満開。 素晴らしい。圧巻。 今年は最高の日に来れました。 すぐ近くの霊巌寺 こちらの枝垂桜も素晴らしい 少し離れたところの廣瀬神社 誰もいなくて貸切。ここには三本の枝垂桜 最後にカタクリの花を見て帰りました。
https://gonchiro.blogspot.com/2024/03/blog-post_97.html
同じく美杉町のミツマタ。ここも薄暗い山の中に黄色い絨毯が広がったような光景に圧倒される。まるでミツマタの山である。これだけの広さを管理する地域の方々の苦労がしのばれる。本来は和紙の原料だが、香しい香りを放つこの花の光景もまた、この地域の宝だ。
3月23日(土) 小雨 www.takagijinja.com ランキング参加中神社仏閣巡りランキング参加中全国 寺 神社 パワースポットランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐり rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0ec1201b.9787600e.0ec1201c.51209f06";rakuten_items="tra-ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten…
津市竹原の薄墨桜です。この淡いピンクの花びらが変わらぬうちに、祈るような気持ちで撮った一枚。地域の方々の、この桜を守る気持ちも写真に込めたい。そんな写真が撮れたらなあ・・
暫く書くものもなくブログサボっておりました。高校野球も健大高崎の初優勝、報徳はまた準優勝でした。MLBも開幕からいろいろ騒がしい事件から始まりました。オリックスバファローズからドジャーズに行った山本由伸、韓国では苦いデビューでしたが今日はナイスピッチング、勝利は逃しましたが拍手です。😊(^^♪オリックスはソフトバンクに1勝2敗と残念ですがまだ始まったばかりですから~~ 庭の編みガサユリが咲いてきました。 ベランダのすみれ ダイソーで買った多肉植物。なかなか良いものでした。 スマホで画像入力が出来なくなってい暫くはパソコンからなので大変です。今日は暖かくなったので、布団干したり、冬物ダウンを洗ったりしたり、テレビ、(MLB,オリックスバファローズ対ソフトバンク、高校野球)を見たりで忙しい日でした。春のような温かさの一日
【熊本県】阿蘇に行くなら外せないおすすめ観光スポット10選!
大観峰 阿蘇の北外輪山にある展望スポットで、標高は約935メートルです。360度の大パノラマが広がり、阿蘇五岳、くじゅう連山までを一望することができます。ここから望む阿蘇五岳は、お釈迦様が寝ている姿に見えることから「涅槃像」と呼ばれています
JR姫路駅から徒歩約20分、周辺には有料駐車場が用意されている姫路城。「日本さくら名所100選」に選ばれた姫路城の桜は、これから見頃を迎える桜は、見る価値あり…
長渕山トレイルを散策してきました。ヤマルリソウはちょうど見ごろになっていました。カタクリ群生地でもカタクリが満開になっていました。アズマイチゲは残念ながらほとんど終わっており、取って代わるようにニリンソウが咲き始めていました。ヤマルリソウヒメカンスゲかろうじて残っていたフユイチゴの実シロバナナガバノスミレサイシンナガバノスミレサイシンキタテハニリンソウカタクリカタクリの中に咲き残りのアズマイチゲ名前の分からないスミレ長渕山トレイル散策から2024年3月30日
「もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである」。マタイ28:6今日は主のご復活を記念するイースターです。主の御業を覚えて感謝したいと思います。主は私達罪人の身代りとなって十字架に裁かれてくださいました。そのご犠牲の故に私たちの罪は消されたのです。そればかりか、死を打ち破って、新しい命に生きる道を開いてくださいました。墓からよみがえった主は、今あなたのうちに宿っておられます。(KE)宇治塔の島Nちゃんの洗礼式は多いに祝福され素晴らしいものでした。若いって素直で清いものです。その清さを大人になっても持ち合わせて欲しいのですが、、、礼拝参加者も特別多かったと思います。また久し振りの方々も多く嬉しかったです。Nちゃんも内気な気弱い子だたけど教会に育てて頂き成長させて頂きました。これから...3月31日御言葉をあなたへ
ここは千葉県八千代市ですが。 一般人には関係ない?そういえば、楽天モバにしたいなんて人、たまたま見ていたりするかしら? だとしたら、紹介してあげなくては。た…
2024/03/31先週の土曜日から一週間家を留守にしていたが雨の日が多く水やりの心配は無かった昨夜帰宅して今朝の様子をみると数種類の花が咲いていました鉢植えのクリスマスローズ勿忘草チューリップとムスカリ口紅水仙椿(岩根絞り)これは、花色が変化する珍しいツバキです絞りの入り方は不規則で赤ばかりや白ばかりの花色になる場合があります1本の木に赤と白と絞り咲きの3色で咲くこともあります赤一色はありましたが白一色の...
わが家の春は、庭のイワヤツデから始まる山野草っぽいけど、どうやら外来種らしい~わが家の翁草、まだ開花したばかりかつて1株だったか、いただいたのが今や自然に10株に~ユキヤナギは賑やかに春を演出~気ままに咲いているよう~それでも一輪一輪はとても綺麗~そういえば今日は令和5年度の年度末、決算、異動などとあわただしいとき~リタイアしてからは単なる月末になった冬の間わが家の周りをなわばりにしていたモズ~そろそ...
わが家の春は、庭のイワヤツデから始まります山野草っぽいけど、どうやら外来種らしい~わが家の翁草、まだ開花したばかりかつて1株だったか、いただいたのが今や自然に10株以上に~ユキヤナギは賑やかに春を演出~気ままに咲いているよう~それでも一輪一輪はとても綺麗~そういえば今日は令和5年度の年度末、決算、異動などとあわただしい日~リタイアしてからは単なる月末になりました冬の間わが家の周りをなわばりにしていたモズ~そろそろ山へ帰るのでしょうか~?ちなみに、わが家の借景は山に咲くヤマザクラです~(笑)リタイアしててもまた新たな気持ちで明日を迎えたいと思う年度末~♫春の庭にて
リアルで本音で喋れる友達はいない年を重ねるほどどんどん価値観の乖離がおきるでもひねもす“のらりくらり”と生きていける いろんな意味で日本に生まれて良かったと思…
話は前後しますが富士宮に来たらランチは?焼きそばだろ~!!と、近場でないかな~とバイクで走り回っていると?ん・・・何やらおもろい看板があるじゃないか!「ひまつぶし御前」?成程~面白そうじゃないか!ここにしようと、言うわけで黙って「ひまつぶし御前」に最初に謝っておきます外のテーブル席に座ったのですが外に面している場所にビニール?の壁?と多分何らかのライトの影響でどんなに補正しても赤味の強い画になってしまいましたとことん補正したのですが・・・・ウナギもどきですがこれが中々の出来!思わず笑っちゃいました左は豆腐ステーキソースもさることながら揚げた湯葉と糸唐辛子がいいアクセント生春巻きも中は全て野菜&ウインナー擬きのゼリー野菜のみでも十分のボリュームソーメンのお出しは豆乳ベースお饅頭は馬鈴薯を裏ごし中にチーズを入...ロータスランド
今日は3月31日の日曜日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は晴れの朝を迎えました・・・・・・・・・・・・・・・・予報では最高気温が17℃・・・・・・現在は9℃・・・・今日は晴れのち曇りの予報で・・・・明日も晴れのち曇り、明後日は一日晴れの予報です・・・・・・・・・・・・このお天気だと花粉の飛散も多くなりそう?・・・・?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・暖かくなるとすぐに始まるのが花粉の飛散・・・・・アレルギー用の薬も飲み始めていますが・・・・・・・・・・・・・・・・・目のかゆみやくしゃみがひどくなりそう・・・・・気分的にそうなりそうな予感・・・・・この季節は気温の変化が激しくて体調に気をつけなければ・・・・風邪もインフルエンザも流行しているし・・・まだコロ...休日、日曜日の朝食
雨が多かった先週ですが奇跡的に晴れた週の真ん中でお仕事半分のゴルフに行って練習の成果を発揮新しく用意したボールはちゃんと使い切ってきました(笑)翌日からも雨でしたが週末は好天予報この前は天気に翻弄されて行けなかった吉田うどんちびさんたちはお花見って事で走るチャンス到来R100も誘ったけど「直キャブに黄砂はキツイ」との事でソロで出撃前日は年度末の送別会飲みからの蒲田へ流れて軽く追加飲みそんなことしてるもん...
星乃珈琲でコレ食べました!春のおすすめ ストロベリーフェア「苺たっぷりスフレパンケーキ」春の季節限定、苺とピスタチオアイスがのったスフレパンケーキをタプルでいただきました。それと「海老とモッツァレラチーズのトマトクリームオムライスドリア」も。春のおすすめ「海老とモッツァレラチーズのトマトクリームオムライスドリア」オムライスドリアは、海老、ブロッコリー、モッツァレラチーズ、そしてトマトソースクリーム...
2月25日から始まった、都庁舎のプロジェクションマッピングです。まずは平日バージョンのプログラム画像です。こちらは、自然風景や生物をテーマにした土日祝日プログラムです。観光資源としての開催目的だそうですが、ほぼオフィスとホテルしかなく、昼休みにはどこも人が溢れて列をなすのに、夜は駅近に集客を取られて、幽霊タウンのようになるこのエリアで、少しでも近隣飲食店の助けになるのかしら?なんて、全く何の権限も影響もない名もなき都民の私が、勝手に費用対効果を心配しちゃいました💦とてもよくできたプログラムで、こうして撮影を楽しませてもらえましたが、個人的には、イベント時などの限定開催で十分なのかなと思います(^^)東京都庁プロジェクションマッピング
(サイネリアだと思うのですが) 阪急電鉄の大阪梅田駅はホームが10面で京都、神戸、宝塚合わせて9線もある巨大なターミナル駅。各線の車止めには素敵な花壇があり、…
次男が幼稚園時代に明らかに障害がある次男を受け入れて下さった小金井市の西ノ台教会こどもの国幼稚園がありました。その幼稚園に通うご近所のお友達、こだわりな...
桜のつぼみだけがなお固い源流ですが 今年の雪割り草は色鮮やかです。 春の恵みが届きました。 椎茸、菜の花、ふきのとう。 庭のクリスマスローズ 畑のヒメオ…
久しぶりにソウシチョウ(相思鳥)を見かけました。この鳥はペットとして輸入され飼育されていたものが、逃げ出したり放鳥されたりして繁殖した鳥で「かご抜け鳥」とも呼ばれている外来種の鳥です。ペットとして飼育されていただけあって綺麗な鳥なのですが、営巣場所や餌が競合するウグイスなど、元々日本にいた鳥が駆逐される恐れがあることから、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっています。ソウシチョウ「相思鳥」、名前の由来つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われる。ちなみに中国現地名は「紅嘴相思鳥」である。(Wikipedia)ピョンと飛んで枝から枝に移ります。エナガルリビタキ♀3月も下旬になってから、ルリビタキのメスを見ることができましたが、今シーズンは、今のところ...ソウシチョウ(相思鳥)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)