2024年3月30日 京都府木津川市浄瑠璃寺と岩船寺と当尾石仏巡りいよいよラスト 例の気になる巨石前を通って 下り道なんで、楽ちんです から…
貴方の魂に呼びかける朝のタロット占い あなたの口から旅立った言葉はあなたの口に戻ることはありません祝の言葉も呪の言葉も言葉は言葉あなたが祝福され末永く幸…
松尾芭蕉所縁の地その20境の明神(陸奥側、白河市白坂)Mar’2024
境神社(陸奥側、白河市白坂) 今日の写真は、境の明神(陸奥側、白河市白坂)です。 芭蕉の句碑。実際には元禄2年4月22日に須賀川の相良等躬邸で詠んだ歌を曾良が記載。 「風流の 初やおくの 田植うた 芭蕉」
愛知県名古屋市中区大須の 「三輪神社」 三輪神社御朱印父の日 三輪神社御朱印猫の日 三輪神社御朱印新しくできたお天気御朱印です。三輪神社境内…
第32回びわ湖長浜ツーデーマーチ24(まとめ3「明治山旌忠塔」「豊公園」「国友鉄砲ミュージアム」「国友」「因乗寺」)
まとめhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/41113439.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/41437890.html「1」の記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40761446.html写真記事はこちら→「明治山旌忠塔」「豊公園」http
▼Instagram内Storieshttps://www.instagram.com/Iss.Evelyne ▼X (旧Twitter)https://…
毎年6・7・8月の「4」の付く日におこなわれる願成寺の日限地蔵尊縁日。ご本尊の延命地蔵尊がご開帳されます。藤棚一番街ではこの日に合わせて縁日がおこなわれ、夜店が並び賑やかです。
訪問日令和6年5月19日発信貴山縁城寺真言宗の寺院丹後地方の真言宗寺院のなかでは屈指の規模と由緒をもち、「橋木の観音さん」と親しまれている石段下にある石仏水子地蔵石段を上ると「本堂」が見えてくる初めて訪れる寺院なので周辺を散策する鐘楼(京都府暫定登録文化財)京都府では、貴重な文化財の早期保護を図るため、平成29年4月から「暫定登録文化財」.の制度を創設文化財保護の裾野を広げ、修復・保存・防災等のための補助を行っている縁城寺の建造物では、本堂、鐘楼、多宝塔、庫裡門、総門の5棟が登録されている宝篋印塔(重要文化財)開基・善無畏の供養のために建立された高さ3.4mの石塔「正平六年」の年記と「佛子行秀」の名が刻まれている正平6年(1352年)の造立と推定され国の重要文化財に指定されている本堂周辺の石仏本堂(京都府...発信貴山縁城寺(京都府京丹後市橋木873)
湯島から電車を乗り継いで永田町駅に着きました。11:40だったので先にお昼にしました。 東京ガーデンテラス紀尾井町の中には素敵なお店がたくさんあります。 私は1階のベーカリーカフェが大好きでいつもそこに行きます。 ここのクロワッサンプレッツェルがとても美味しいのです。 写真を撮り忘れました…。お昼を済ませて、いよいよ豊川稲荷東京別院です。 大好きな荼吉尼天さんに会いに行きます。まず本殿の中に入らせてもらい、般若心経、真言、住所氏名、で今日来れた事の感謝を述べました。 ここ本殿の中は、荼吉尼天さんのお部屋という感じで、濃い空気感を感じます。 額縁には狐に乗った荼吉尼天さんが描かれています。 着物…
サンライズモーニング!! あなたの和御魂を開放する現代のホテイさん 水上碧雲でございますおはようございます 自己紹介と主催するセミナー情報は以下をご参照くださ…
『問題がどんなに 根深かろうが 展望がどれほど 絶望的であろうが 状況がどれほど 複雑に からみ合っていようが 間違いがどれほど 大きかろうが 大差はない。 …
[三重県桑名市]「桑名宗社」でいただいた素敵な限定<御朱印>
三重県桑名市の 「桑名宗社」(春日神社) 桑名総社(春日神社)御朱印6月限定・カラー 桑名総社(春日神社)御朱印6月限定・気まぐれ猫とホタル…
この天塩厳島神社の荘厳なお社に圧倒されて、神社に興味を持った様に思います。去年のゴールデンウィークのことです。時間軸としては、稚内の北門神社の方を先に訪問しており、北門神社も良かったので、北門神社がきっかけで、天塩厳島神社で決定的になった感じです。(今回撮
貴方の魂に呼びかける朝のタロット占い サンライズモーニング!あなたはいつでも動き出せるのにずっとGoサインの時を待っている焦りだけが募っていくやらなきゃ…
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは岩手県奥州市にある鎮守府八幡宮です! 田園風景が広がる長閑な場所にある神社です。 早速紹介していきます! 目次1 神社の概要2 実 ...
4月14日、14社目。本日のご紹介は街山八幡社です。社号標です。鳥居です。階段を登って行きます。手水舎です。狛犬さんです。 拝殿です。扁額です。本殿です。ご由緒書きです。末社の梅園稲荷社です。 ご由緒書です。力石です。脇参道と庚申塔です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪...
松尾芭蕉所縁の地その19境の明神(下野側、玉津島神社、那須町寄居)Mar’2024
境の明神(下野側、玉津島神社、那須町寄居) 写真真ん中左の「ようこそ福島県」の標識より向こうが福島県白河市です。 松尾芭蕉主従は、元禄2年4月20日に、那須湯本から芦野の遊行柳、境の明神、二所ノ関を過ぎ、白坂から白河の古関跡へ向かいました。 今日の写
[三重県津市]「初馬寺」でいただいた素敵な新作仏画<御朱印>
三重県津市の 「初馬寺」 新しい仏画御朱印を出されたということで参拝に行きました。 初馬寺御朱印本尊・馬頭観音の御朱印。 昨年より出されている…
傘のシェアサービス「アイカサ」とは?値段は?日本は傘の廃棄ワースト世界一
傘の廃棄量、日本が世界ワースト1位。 世界ワースト1位というのが、とてもショックです。 みなさんは傘のシェアサービスをご存じですか? 「アイカサ」という傘のシェアサービスがあります。 「アイカサ」エリアであれば、急な雨でもビニール傘を買わな
神奈川県横浜市鶴見区に鎮座する上の宮八幡神社は、住宅地にひっそりと佇む地域の守り神。お祭りでは大勢の人で賑わい、区内では珍しい行事も。歴史や御祭神、ご利益、行き方などを紹介しています。
訪問日令和6年5月18日道の駅舟屋の里公園久し振りの丹後半島、伊根の舟屋を訪れた予定では高い場所にある、道の駅から写真を撮って、海に一番近い酒蔵「向井酒造」に立ち寄って……いくつか頭の中では考えていたが、道の駅駐車場満車で計画は狂い始めた離れた場所にある駐車場に車を駐め、緩い坂道をのんびりと歩く視界が開けた場所がいくつかあり、シャッターを押す道の駅にある展望台からの眺望レストランも混んでいるようで周囲からは1時間待ちとの声も聞こえるこの道の駅は3回目になるが、このように観光客が多いのは初めてだ道の駅からは若狭湾を望み、全国でもめずらしい舟屋・約230軒の街並みを見ることができる舟屋とは、もともと船を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設望遠ズームレンズに交換今では船もFRP(繊維強化プラス...道の駅舟屋の里公園(京都府与謝郡伊根町字亀島459番地)
果たして、いつ食えるだろうか?7月10日、我家のモロコシです。こちらは7月11日のシシ唐辛子。なんだかピーマンみたい。(笑) 4個目です。3個目までは虫食いで没になりました。(;^ω^)オカワカメとプチトマト、ナスはコンスタントに少量づつ収穫して食べてます。(^^)/
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは岩手県北上市にある諏訪神社です! 和賀郡総鎮守になっている街中に鎮座する神社です。 早速紹介していきます! 目次1 神社の概要2 ...
待ち人来たらず「待て」 と言われてずーっと待っているんだけどご主人様は、なかなか来ないなぁ風化してこの体がなくなっちゃう前に早く来宮に来るみゃ...
ちょっと違くない?連日の30度越えに加えて、湿度の高さが体にこたえるなぁエアコンのきいたところから外に出たとたんに空気がねばついているなんだか体にもカビが生えてきそうだなぁ俺の体にもカビが生えるのかなぁそしたらびっくりしちゃうかも「カビーン ‼」 ってな...
4月14日、13社目。本日のご紹介は第六社です。社号標です。鳥居です。手水舎です。ご由緒書です。拝殿です。]本殿です。末社です。舞殿です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。...
2024年3月30日 京都府木津川市浄瑠璃寺と岩船寺と当尾石仏巡り 岩船寺山門の目の前 階段を上がると 白山神社と摂社春日神社 岩…
出石城下町にある宗鏡寺(すきょうじ)は、室町時代に但馬守護大名山名氏の菩提寺として創建されましたが、江戸時代に入る頃には荒れ果てていました。この惨状を見かねた…
横浜・鶴見にある徳雄山建功寺は、曹洞宗を宗派にする寺院。住職の枡野俊明氏は庭園デザイナーとしても有名です。本堂でおこなう座禅会は誰でも参加可能。瑞雲閣で御朱印がいただけます。
炙り特化回転寿司「ABURI百貫」口コミは?テイクアウトは?
7月14日放送の「坂上&指原のつぶれない店」では 業界初!炙り特化回転寿司「ABURI百貫」 が紹介されます。 聞いたことがない回転ずしだったので、早速調べてみました。 ぜひ一緒にチェックしてみてください。 ABURI百貫はどこの会社? ☆
今日は着物を着て、湯島天神に行きました。今日は水色の紗の着物に白の半幅帯、紺の帯締めにカレンブロッソの草履にしました。 午後、雨が降るとの予想だったのでカレンブロッソです。 この草履は底がスニーカーの素材で、鼻緒の穴が開いてないのです。雨でも平気です。新しい職場に勤め始めて1ヶ月経ちました。 とても良い職場でありがたいです。 しかし、自分がなかなか上達しないので、情け無い思いをしています。そこで、今回の転職とその後の仕事運をお願いしている湯島天神様に会いたくなりました。湯島天神です。狛犬さんも暑そうです。天神様に、「どうか技術が上がりますように」とお願いしておみくじを引きました。 おみくじには…
訪問日令和6年5月18日慈恵山円隆寺真言宗御室派の寺院創建は、長徳年中(995-999年)という古刹開創は「皇慶」平安時代中期の天台宗の僧寺号標「慈慧山圓隆寺」と刻まれている文化財指定の建造物総門(京都府指定文化財)宝暦3年(1753年)建立三間一戸八脚門、入母屋造、桟瓦葺額には山号の「慈慧山」四天王像が安置されているが、金網が障害になり途中で断念した隙間からも攻めてはみたが……大師堂空海像本堂(京都府指定文化財)石段の上に見えるのは本堂本堂前の広場は駐車場になっていて、木陰で休憩している車が5・6台天明6年(1786年)建立桁行5間、梁行5間入母屋造文治4年(1595年)には山崩れで、万治2年(1659年)と享保17年(1732年)には火災に遭い、堂宇を失った現在の本堂や多宝塔、総門などは、18世紀末ま...慈恵山円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)回春院奥の谷を遡ると石切り場跡。夏場はこれだから撮りにくい。足元に注意をしながら・・・夏の石切り場跡
秋田県大潟村にあります生態系公園です。 観賞温室で撮影しました。 人も植物も、それぞれの美しさを表現していい。 多分いろいろなものに、真理が宿っている。…
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは岩手県北上市にある伊勢神社です! 正式には天照御祖神社と言う名前の神社で、東北のお伊勢さまの名でも親しまれています。 早速紹介して ...
4月14日、12社目。本日のご紹介は篠塚八幡社です。社号標です。鳥居です。扁額です。手水鉢です。拝殿です。本殿です。祠と石碑です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。...
鎌倉二十四地蔵霊場 第十六番、第十七番のお地蔵さんが安置されている浄光明寺に足を運びました。お寺の基本情報とともに紹介していきたいと思います。 【目次】 浄光明寺の基本情報 寺号標 山門 客殿 不動堂 鐘楼 楊貴妃観音 浄光明寺のお地蔵さん 網引地蔵 矢拾地蔵 浄光明寺へのアクセス 浄光明寺の基本情報 浄光明寺は真言宗泉涌寺派のお寺で山号は泉谷山。本尊は阿弥陀三尊。1251(建長3)年、真阿を開山、第6代執権北条長時を開基として創建されました。鎌倉三十三観音霊場 第25番でもあります。 寺号標 山門 市指定文化財 客殿 中には愛染明王などが祀られています(非公開) 不動堂 延享二年 (1745…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)