今朝の信州は、雨の朝です。昨夜の雨がまだ朝も降り続いて、朝のゴミ出しにも濡れてしまいました。今朝の深夜放送の歌番組・・旅の歌特集でした。懐かしい旅の歌を一時間たっぷりと聞かせて頂きました。そして今朝のマイあさで今日は何の日コーナーで今日は「旅の日」と放送されて~なるほどと、合点がいきました。今日5月16日がなぜ旅の日なのか??検索してみましたら、松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年、旧暦の3月27日であり、この日が新暦太陽暦での5月16日にあたることから、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定したようです。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日としています。私も旅は好きで最近では昨年11月に友人たちと東北へ4日間の旅をして以来、半年間旅に出てはい...今日は「旅の日」
これを選んだのは花びらが3枚ほど はらはらしてたから、丁度満開で散るのは少なかった片側は工場地帯で錆び止め塗料の鉄骨が見えて 一瞬 神社の鳥居カラーと勘違いします桜に鳥 撮りたかったな~花びら 流れに身を任せて 静かにまっすぐ流れていく谷村新司さん 「流星」から「先に逝くもの 残されるもの 残されるものも やがて逝くもの~♬ 大いなる旅路を行け~♪」撮影 2024・4・13 阿賀野市 新江放水路 新江の桜並...
今日も朝と夕方の散策です。雲の多い一日でしたが日中の最高気温は24℃まで上がり、少し蒸し暑さを感じる佐鳴湖畔でした 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM…
1月上旬Zf Z50mm f/1.8初詣と言っても3日だけど。善光寺初詣がてら、年末に届いたZ50mm f/1.8をじっくり使うのが目的。長くなりそうだから畳んどくか…...
毎月5の付く日に御影用水の遠隔操作水門のチェックと温水路のゴミ片付け、途中のスクリーンに溜まった枯れ枝を片付ける作業でした。執行部の理事と地区の理事、2人…
前回の続きです。 強い光によってブナの幹に葉の影が投影されました。 幹の間から覗く新緑にフォーカスしました。 雪椿と令法を強力なサイド光で撮りました。 緑の葉…
今回の上高地の目的は、ニリンソウの撮影。何枚かのうちこの3枚が良いと思ったが、なかなか花が点になってしまいうまく見えているのか解らないが。これで、徳沢の秋...
今朝の信州は気温が7度でしたが、爽やかな五月の朝で清々しい快晴です。昨夜のラジオ深夜便3時からの音楽番組、沖縄の歌の特集でした。懐かしく沖縄の歌を聞きながら半分眠っていました。沖縄本土復帰記念日。1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。この沖縄本土復帰記念日・・とか次に取り上げる5.15事件とか・・日本の歴史には必ず記載されるものですが、最近はマスコミも取り上げませんね~5.15事件記念日1932(昭和7)年、5.15事件が起こった。海軍の青年将校古賀清志中尉らと陸軍士官学校の生徒らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相を射殺した。国家改造、軍部政権樹立のため、東京を混乱に陥れようとして決起した事件。翌日、内閣は総辞職し...今日は沖縄の本土復帰記念日
2回目の阿賀野市 新江の用水路 両側に桜が並び 4.6km ソメイヨシノ550本だそうです記事タイトル 弥生の空??? 弥生は3月か~ 4月は卯月 よって「桜花爛漫」に落ち着きました晴れやかな空に桜が気持ちよさそうこういう風景が長く続きます 各所に車が止まりカメラマンが そんな中でもゆったりと停車できる場所をナビでマーキングしときましたこの前何かで「私は あと桜を何回見られるんだろう」なんて言葉が 人生も...
今日は朝と夕方の散策です。雨上がりの朝は湿度が高く少し蒸し暑く感じられましたが、夕方の散策時は吹き込む南東の風が心地よく感じられた佐鳴湖畔でした 今日のお散歩…
燐家の物置を住処にしている桜耳の猫2匹我が家にも餌を食べにやってきます。三毛猫 雑シャム実はこの2匹は親子です。私はあまり遊んであげないので、呼ぶ時はどちら…
先の大型連休後半は晴天で日差しの強い日が続きました。晴天では陰影が強く出るので撮影が難しいのですが、ブナの森に分け入り陰影を生かす撮影を試みました。 複雑に分…
話題の隕石スイーツ「笠松隕石最中」新味5種を買って食べてみた!【食レポ】
名馬オグリキャップを輩出した笠松競馬場があることで有名な町、岐阜県笠松町。近年では「ウマ娘」のブームで全国各地から多くのファンが訪れるこの町に、とってもユニークなお菓子が誕生したことを知っていますか? その名も、「笠松隕石最中かさまついんせ
今朝の信州気温は6度、多分ギリギリで霜にはならない気温と思いますが、標高によっては霜があったかもしれません。今日は、種痘の日との事です。1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8才の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初であった。当時天然痘はもっとも恐ろしい病気の一つであったが、種痘による予防が可能となってから以後、天然痘による死亡者は劇的に減少し、1980年(昭和55年)5月に世界保健機構によって根絶宣言が為された。種痘(しゅとう)とは、天然痘の予防接種のことです。ワクチンを皮内に接種する。Y字型の器具(二又針)に付着させて人の上腕部に刺し、傷を付けて皮内に接種する手法が一般的でした。1980年に天然痘ウイルスは撲滅...昔懐かしい天然痘のおしるし
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が松川村多目的交流センターすずの音ホールで開催されます。 期間 2024年5月16日(木)~5月26日(日)会場 松…
今頃 水が張られて 田植えもすみ ひと安心か 去年は稲の出来が悪かったので 今年は良くなって欲しい 山あいの水に苦労するする地域はいつも大変です国営ひたち海浜公園のネモフィラの丘 凄まじい人気ですが 先日のTVで あそこは米軍の爆撃演習地点(丘で目立って良かったらしい)一朝一夕で あんなには ならないわけで膨大な人数と手間と費用と意志が必要。ここ加治川も多くの人々の手間がかかっている筈桜の樹の下には...
石川県屈指の人気桜スポット「のと鉄道 能登鹿島駅」 あの大地震から復活を果たしたのと鉄道が走る満開の桜並木トンネルとの絶景に感動しちゃいました( ノД`)
【 石川県 能登半島 桜撮影 in 能登さくら駅 & のと鉄道 】...
12月下旬Zf Z24-120清滝奥ノ院阿弥陀堂に行った後に。お、この看板はピラミッドだなんだと馬鹿なことは書かずにまともなことが書いてある。駐車場に戻ってきたら隣にMX-30が止まっていた。実質兄弟みたいな車種だけど、こうやって並ぶとかなり雰囲気が違うもんだね。...
「20240309 伊良湖 菜の花祭り」シリーズの3回目です。昨年より1週間、遅く訪れたのと、今年は暖かかったので、河津桜はほぼ終わりでした( 一一)その...
大垣まつりの軕(やま)の起源は、慶安元年(1648)に大垣城下町の総氏神であった八幡神社が、大垣藩主戸田氏鉄公により再建整備されたおり、城下18郷が喜びを御輿…
18時前に自宅に戻りました。JRだと特急等の時間の調整で待ち時間も長く、車より3時間以上遅くなります。11日、8:25頃に徳沢を出て、明神池前の穂高神社で...
天竜浜名湖鉄道 西気賀駅で「シン・キャタライナー」他を 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5mkⅢ …
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)