昨日は良いお天気で、1年ぶりかな。ちょっと、静岡にいつ行ったのか記憶がまったく思い出せず。桜が咲いていればもうけかなと思い、駿府城公園へ。早咲きの桜でしょ...
今朝の信州は、気温が11度相当温かいはずの朝なんですが、寒く感じます。天気は晴れで放射冷却現象なのか朝の風が冷たい。昨日は午後から兄弟親子親戚が集まっての、法事が無事に執り行われました。昨日朝福岡から松本空港に向けて飛んできた息子も、今までの飛行機の中で一番の揺れ方で不安を感じたと言って、午前10時に松本空港に迎えて大勢の人たちが、市内に設けられた会場に参集しました。お寺さんの子の法事の意義等の法話を聞かされてしめやかな読経と、参列者の焼香で幕を閉じて、そのあとの精進落としは孫たちが賑やかく座を盛り上げてくれて、一大イベントを終わりました。ここ数年新型コロナの感染症予防という名目でいろんな大勢の人の集まりが規制されて来ていましたが、今回はその規制を撤廃しての集まりで、皆さんが久しぶりの対面に精進落とし二時...多くの人たちの集まりを・・久しぶりに感じた
3月24日に行って 昨日3月30日(土)様子を見に 一番奥までいけばチョボチョボ咲いてますそれより前は今の所・・・これが一番奥の 一番咲いてる場所の様子公園入り口の看板には「見頃 3月下旬~4月中旬」とあるので たまたま一昨年3月24日に撮れたから今年もと思ったのが間違いなのかもしれない。でも3月24日で交通整理の方8名近くいらっしゃったので それなりに来られると判断されたのかも 数が少ないので バリエーション...
10月下旬K-3Ⅲ DA16-8515時半頃。久しぶりだけど、まだ10月に群馬に行った時の写真。へー。流鏑馬やってたあたり、八幡って感じだねぇ。右のちっこい鳥居かわいいな。誰かに撮影について教わるってことはないけど、書店とかにおいてあるカメラのハウツー本なんかはペラっと眺めて面白そうなこと書いてあったらついつい買っちゃうタイプ。家には結構な量の本がある。だけど最近、近場の本屋のカメラ書籍コーナーがとても小さくなっ...
バイクランキング 写真ランキング 23日の土曜日昨年同様、運転手付きで行ってきました ヤマハのオジサンホイホイバイク TEAMマルボロヤマハのツナギを着…
第1浜名橋梁でダイヤ改正後の5087レ他を撮影しました 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5mkⅢ …
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10 三重県津市2023.07蜘蛛の巣がたくさんありました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.11】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】へ...
土曜日の今日は午後、のんびりと佐鳴湖を一周散策し、夕方には新川河口付近でカワセミの撮影をすることができました。日中の最高気温は23℃と急激に暖かくなってきた佐…
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.1<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.10夜明け前に海苔の養殖風景を撮りました。黒ノリの養殖は、種付け、育苗、沖出し、収穫の順で作業が進むそうですが、その内この風景は育苗の工程になるみたいです。詳しくは次のサイトで見てください。高い水温でも育つ黒ノリ「みえのあかり」~生産者の視点から~ この辺りの海は干潟ではありませんが、なだらかな遠浅の海...
今年は3月になってから冠雪した浅間山が数多くみられました。3日前は真白でした野菜農家はブロッコリーの植え付けが終わって霜対策で白い寒冷紗を掛けてます。今日は…
今日、新潟駅高架下で”新潟駅バスターミナル開業”のセレモニーが開催された3月31日新潟駅高架下にバスターミナルが移転・開業する多くの人が見守る中セレモニーが開催された最後の日となったバスターミナルにはカメラマンがバスの出入を撮影していたBRTの文字も今日で終わりとなる駅で分断されたバス路線は解消されこれからは利便性が向上するであろう駅の中も店舗の開店予定があり、更に万代口の整備も進み今後はどのように発展・変化するのか楽しみである新潟駅バスターミナルリニューアル
今朝の信州は気温も陽気もまさしく春の陽気です。空はほぼ快晴です。このところの菜種梅雨の天気も漸く落ち着いて、暫く晴れの天気予報の信州です昨日、大分の嫁さんや孫たちに手伝っていただき今日の法事の準備も済み昨日は、午後からの晴れ間を利用して駆け足の市内観光をしてきました。市内の奈良井宿、みどり湖の水芭蕉、塩尻峠からの富士山などを半日観光して、今日は本番の、亡き家内の法事です。愛知や東京や近隣の親戚もお迎えしての法事を予定しています。今日と明日は大勢で大変です信州のクリスマスローズは雪に押しつぶされ雨に打たれて、大変です、でも本家の花たちは元気よく咲いてくれました。暫くの間、ブログコメントはお休みさせていただきます今日は、午後から法事です
おはようございます。久々、3/9以来の夜明け前の日本平からの富士山です。予報の晴のマークを信じ、ライブカメラも見ずに、張り切って出かけましたが春霞で富士山...
昔のイタリア映画のタイトル「誘惑されて捨てられて」思い出した 妖しげであるピントが欲しい><かわいらしい痛んできてる 生ものですからね 花にも都合がありますスクッと~~~~! これだけ首が長いと 支えなしには? というか美しさの為に首が伸ばされてきたのだろうか?等と妄想。撮影 2024・3・6 新潟県立植物園応援有難うございますm(_ _) m ...
北陸新幹線延長直前 特急サンダーバードで行く「ぽてとのまったりぶらり旅 食い倒れの街 大阪(おおさか)弾丸旅行 第1話」
【 大阪府 大阪市 梅田スカイビルからの絶景と大阪ぶらぶら 】...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズの7回目です。その1その2 紅梅と富士山の山頂がまるかぶりですなぁ( 一一)その3 富士とのコラボにも...
春の天竜浜名湖鉄道 気賀駅の「花のリレー・プロジェクト号」他
春の天竜浜名湖鉄道 気賀駅で「花のリレー・プロジェクト号」他を 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5 mkⅢ …
雨上がり今日も行ってみる事にしました帰りに寄った枝垂れ桜ですが何年か前に地平迄枝が垂れ下がって居たのですが切られてしまって可哀想な形に大きな枝も朽ちて折れてなくなっています・・・山郷の桜が咲いて来た〜その2
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9 三重県津市2023.07濃い霧の朝でしたが、空には青空が見えていました。月も出ていました。 →【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.10】へココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.9】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.8】へ...
毎年、我が家の近くで営巣しているチョウゲンボウですが、今年も子育てを始めるかどうか様子を見に行ってきました。メスが巣穴の入口で「ここは私の家よ」と巣穴確保を…
先の日曜日、所用に追われつつもスキマ時間に撮影に出かけました。この日の狙いは福寿草一択。現地の方から福寿草が見頃との情報をいただき、いそいそとやって来ました。…
実家近くに白鳥飛来の長嶺大池がある遠くに白いものが見えたので近づくと白鳥である家族であろうか5羽が・・・北帰行ができない何か訳があるのか?長嶺大池(柏崎市)
今朝は薄暗い空から、小雨が降り続いています気温は10度で春の陽気です、昨日は大分の孫が信州の国立大学の学校見学などに一日お付き合い、松本市の本部はじめ長野市の工学部のキャンパス迄、車で案内して来ました。久しぶりの大学の構内をあっちへこっちへ歩き回り若い者に付いて歩くのに精いっぱいでしたやはり歳を感じさせられます。そして午後、夕方から善光寺を訪れて信州観光の真似をしてきましたが、多くの観光客の中にインバウンドの外国人観光客がたくさん来ていることに驚かされてきました。その写真は又後日、今日は私の街の市内と今日から愛知の孫たちもやってきますのでまたまた大騒ぎの一日となりそうです。本日もコメントはお休みさせていただきますm(__)m信州のインバウンド観光も案外多い。
もう 漢字の命にしか見えない? ランは特に好きな花ではないが その造形に目を惹かれる、食虫植物だと あの下の壺みたいなのに虫が捕まって這い上がれない構造になってるがこのランもそうなんだろうか?触れると痒くなりそうな 蚊を思い出す見ごたえのあるラン展でした 3/27からはシャクナゲ・ツツジ展始まります撮影 2024・3・6 新潟県立植物園応援有難うございますm(_ _) m ...
Zf Z180-600ただいま。いつもどおり疲れている。そして鼻毛の枝毛、ついに1人ラブホで一泊。結構ビジネスだとかで1人ラブホの話聞くし、ホテル側も部屋空くくらいならむしろ使え、っていうスタンスのところも結構あるみたいだけど、普通は5000円前後のやっすいビジネスホテルと比べてコスパそんなよくないんだよね。ちょっといいビジネスホテルくらいの価格になっちゃうし、何よりチェックイン時間が21時過ぎじゃないと駄目だった...
冬の間はジジジと地鳴きしかしないのに春になったら綺麗な声で囀っていた。10年ほど前までは冬鳥として飛来していたが、最近は繁殖して夏も見かけるようになった…
前回の続きです。いよいよ冬景色も佳境。 来年の冬もまた枯木をたくさん撮ろうと思います。 グルメコーナー。長野駅前の百貨店で3/31(日)まで開催中の「全国うま…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)