待ってたホワイトパールのRAV4
新型RAV4に搭載された「アリーン」の正体とは?
夜明けの古代蓮 ~ 4年振りの古代蓮の里(行田)
コアジサシ ~ 水上の戦闘機
RAV4の修理費用・・・・・・・・。( ゚Д゚)
【新車】トヨタ『RAV4』をワールドプレミア
新型RAV4発表記念!? 廃盤トミカ 81 トヨタ RAV4 をレビュー!!!
トラフズク ~ 2週続けての渡良瀬遊水地
川越の伊佐沼にて腑に落ちる
汗だくでタイヤ交換・・・・・・・・・。(^^ゞ
カワセミLove ~ ❤
エナガの巣作り
小心者だが すぐ前の車にパンパーンてやった
森で遊ぶ ~ 久々のZ9
モフモフ&モフモフ&モフモフな1日 ~ Nikon Zfcと一緒に過ごした日
満月の夜を「カラー原画・白黒変換・彩度と色相調整」の3種類で表現しました。
満月の夜を「カラー・白黒・カラー調整」の3種類で比較してみました。
彩度と色相を最大限に調整して、大海原を異次元の世界をアートに変身。
朝の光を受けた御射鹿池の春景色。(長野県茅野市)
朝の光を受けた春の御射鹿池を訪ねました。(長野県茅野市蓼科高原)
しらかばの樹を白黒変換してみました。
白黒変換のあじさい10点を紹介します。(NO21から30)
先日紹介しました、日本寺あじさい白黒変換2回目の10点です。
アジサイを白黒変換してアートの世界を演出しました。(10点)
あじさいを白黒変換でアートの世界を表現しました。
青森県立美術館・はりやまたづ子展🌹宵宮の絵画は昭和ノスタルジー
冬の白樺林を白黒で表現しました。
近所に「赤いブラシのような木」がありました。
写真を撮ることだけの考えから抜け出すことを新たな挑戦として目標が決まりました。
水面模様を色彩調整でアートの世界を表現しました。
ポートフォリオ名: 低速増殖炉ぼちぼちアセアロYahooファイナンス為替Yahooファイナンス運用方針は下記。http://tansneygohn.blog99.fc2.com/blog-category-17.html...
夏山シーズンは、北ア・中ア・南ア・八ヶ岳あたりの山を1日かけて歩きたいのですが、この日の午後はどこも大気が不安定で落雷リスクが高い…ってコトで御坂山塊の稜線繋ぎで残っていた鬼ヶ岳~阿難坂峠を今回歩いて来ました。この日のヤマレコはこちら~御坂山塊の赤線繋ぎ最終章 雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛~王岳~五湖山~青木ヶ原樹海(いやしの里根場より周回) 朝焼け富士狙いで河口湖大石公園に寄り道。この日は早朝から空気が...
紫陽花を求めて・・・ 滋賀県長浜市/余呉湖あじさい園 2018年6月22日 OM-D E-M1Ⅱ 最初は上の1枚だけの予定でしたが、下の写真の雰囲気捨て難く・・・ 当面ほかに投稿予定も無く、このままお蔵入りになるのも嫌だったので、 エイヤと一緒にアップしてしまいました。 でもやっぱり、1枚ずつ別々にアップする方が良かったかなぁ。。。...
雪頭ヶ岳を通過してこのハシゴを登ると~Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこれから歩く王岳までの稜線が見えた。霞んでるから遠く感じる。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDここまで来れば鬼ヶ岳ピークは目の前だ。Nikon Z50Ⅱ+FTZⅡ/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそして本日の最高地点の鬼ヶ岳ピークに到着~ここで新道峠から縦走してきたソロ男性と言葉を交わす。雪頭ヶ岳まで行...
2003/7/15 午前フランス共和国ニース7月10日から7月19日まで、館主の夏季休暇のためお休みいたします。夏休みにはフランス北部を訪れ、楽しんできたいと思います。掲載した写真は22年前の訪仏時に、ニースで撮ったものです。にほんブログ村...
開山翌日の朝。御来光は開山日に山小屋に宿泊された方々で賑わいました。4:35 美しい御来光を拝めました。時間制限があるからか、いつもより少なめ?7:28ごろの…
7月最初の週末。相変わらず梅雨明け前なのに天気が良くて猛暑。昭和記念公園のこもれびの丘は雑木林の日陰を歩くことができてホッとする。特にここはこもれびの丘の北斜面なので日陰が多い。今回の目的はこのヤマユリ(山百合)、ユリ科。
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村光芒が光のヴェールの様に。2025.07.06Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
開運橋石割桜紺屋町番屋啄木新婚の家岩手銀行赤レンガ館民芸品の店友達はここで熊手の小さいのを買いました懐かしいものが並んでいました小岩井牧場見学後はバスで盛岡駅まで戻り次は市内を1時間の観光タクシーで案内してもらいました。明治23年鉄道開通に伴い作られた開運橋からは北から流れる北上川の向こうに岩手山の雄大な姿を望むことが出来ました。盛岡地方裁判所の敷地内にある石割桜は、巨大な花崗岩の岩の狭い割れ目から突き出た樹高11.0メートル、樹齢が350~400年といわれるエドヒガンザクラで、国の天然記念物に指定されているそうです。年々花数が少なくなってきているとのことでした。紺屋町番屋は大正2年に盛岡市消防団番屋として建立され現在は盛岡市の景観重要建造物になっています。写真は撮れなかったのですが上の橋には1609年の...盛岡市内は観光タクシーで
- コウガリュウアマガエル - 雨蛙は緑色だけではなく、環境に合わせて様々な色に変身する生き物です。私も日々変化できたらいいな。そんな雨蛙と私の観察日記です。
備蓄米がようやく自宅近隣で売出されてきました。玄米も売っているところがありました。
自宅は千葉県長生郡市ですが、ようやく備蓄米が売出されてきました。 スーパー・コンビニ・ドラッグストア等です。値段は統一されていません。 価格は、お店により…
城はこのぐらいにして,英祖王統と尚寧王一族の陵墓「浦添ようどれ」へ行きましょか。ここは10年くらい前に,か〜つと車で来たことがありますな。 駐車場近くまで降りたところに,ようどれへと降りる道が分かれてます。崖を覆う鬱蒼とした樹々の間を抜ける道。 入り込んだところで,空気感が急に重くなりまして。これ,前に来た時にも感じたな〜。重くなったと言っても,どんよりしたとかずーんと沈むようなものじゃなく,嫌な...
ウオーキングをしていますと、公園や道路側の植え込み白いクチナシの花が良い香りで声援を送ってくれています📷6月18日📷クチナシGardeniajeminoides(Gardenia=18世紀の米の医師の名前に因んでいます)茜科・クチナシ属一重の花には、オレンジ色の実がなり、八重咲きには実が付きません母の大好きなお花です私の娘もお花が好きな子になってくれましたクチナシの実(写真はネットでお借りしました)以前藤井聡太君の事をTVで観ていた時です将棋版の足がクチナシの実のデザインだという事を知りましたなぜ将棋にクチナシの実なの?!と調べてみました将棋をしている時、周囲の人が口を出して(はさんでは)はいけないので「クチナシの実」のデザインにしているのだそうですシモツケSprireajaponicaバラ科・シモツケ属...クチナシ
自然写真家の青山潤三です。「青山潤三の世界・あや子版」というgooブログでお世話になっていましたが、gooブログが終了になるということで、はてなブログに引っ越しました。ブログ名は変わりましたが、引き続き、よろしくお願いします。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)