今シーズンの白鳥総集編の6回目・最終回ですつい最近アップしたばかりの写真なので写真はスルーで銅像3月に撮った写真です。富山で撮ったオオハクチョウが主です1...
春は空が霞み(かすみ)ます。春に空が霞むのは、黄砂や花粉、チリやホコリなどの不純物が空気中に漂い、太陽光が散乱することで起こりますそのため遠望はきかず、山...
目の前にある蛭ヶ岳。そのピークを踏めないもどかしさを抱えながら進みます。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDさぁ、本日の折り返し地点は目の前だ。この先で別の単独男性とスライド。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそして鬼ヶ岩に到着~「開放絞り」のまま鬼ヶ岩の左側から。やはり白トビが気になりますなー。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそのまま鬼ヶ岩の右側から。そ...
ラッセルを続けていると、不動ノ峰休憩所が近付いて来た。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDそして汗ダクになりながら不動ノ峰休憩所に到着。丹沢山から前回の倍の1時間もかかった。こりゃ蛭ヶ岳まで届かないな~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED直後到着した後続お二人と共にここでランチタイム開始。積んできたワカンは結局ムダな荷物になりそうなのね。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F...
そのまま進んで、次なるピークは不動ノ峰。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED自分の付けたトレースを辿ります。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED午後になってもモフモフだぁ~Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED不動ノ峰を通過。Nikon D7200/AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDこれから戻る...
川崎市役所 展望ロビー スカイデッキの夜景(神奈川県川崎市)
カメラ:PENTAX KP レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F16.0 / 30.0s
早春の渚の続編です。 今回の主役はミヤコドリ。 黒と白のツートンカラーにオレンジ色の嘴で、 ひときわ目を引く千鳥の仲間です。 三重郡川越町/高松干潟 2023年2月12日、3月4日 OM-D E-M1Ⅱ 100-400mm F5.0-6.3 1.4× テレコンバーター...
カメラ:Olympus OM-D E-M5 Mark III レンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II ISO感度 / 絞り / 速度:200 / F10.0 / 50.0s
カメラ:PENTAX K-1 Mark II レンズ:SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG OS ISO感度 / 絞り / 速度:400 / F9.0 / 1/1000s
しばらくブログのアップデートがありませんでしたが、春となり桜が見頃を迎えてようやく写真撮影を行うことができました。今年の桜も満開と天気のタイミングが今一つな感じで、少し早めながらも今日を逃すとタイミングを逃しそうだったので、横浜の三渓園に出かけました。朝の開園と同時に入ったので人出はそれほどではなかったですが、海外からの人が多かったです。三渓園はあちらこちらから移築された室町、桃山、江戸時代といっ...
1995/10/28 朝南極昭和基地『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「上位蜃気楼」の続き。成因は、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で、光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の上にある「上暖下冷」の空気層がある場合に、上位蜃気楼(superior mirage)が現れる。にほんブログ村...
【レビュー】単焦点10万円以下でこの写り!?SIRUI AURORA Series 85mm F1.4|作例
フルフレーム対応の単焦点レンズ SIRUI AURORA Series 85mm F1.4 は、ポートレートから風景撮影まで幅広いシーンで活躍する一本。明るい F1.4 の開放絞りによる柔らかく美しい
レモンは2倍以上の大きい新宿御苑の大温室内では、熱帯植物を中心に絶滅危惧植物などを含む約500種の植物が植栽されています。園内はいま桜の花見で大混雑していますが温室でも順路が出来ていてこちらも大賑わいでした。新宿御苑大温室Ⅰ
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が多かった深夜に望む後立山連峰…2025.03.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
3月22日、現地時間4:40にドーハに着き、9:15の飛行機で最終目的地に向かいます。三角屋根、何だろうと調べてみたら 「バナナアイランド」 にある高級リゾートホテルのようです。さすがハブ空港、上空ではたくさん飛行機が行き来してるんですね。機内食。イラク上空、砂漠が広がる。丸いのは畑。 長いスプリンクラーを回転させるため円形になるようです。丸だらけ、、、。これは断層?黒海。ドナウ川かな? もうすぐ着陸。 ...
富士山には登山口が4つあり、それぞれのルートがあります。山梨県側にある•吉田ルート静岡県側にある•須走ルート•御殿場ルート•富士宮ルートこれら4つのルートです…
本当に久しぶりの更新です。 6泊9日の旅行に出かけていました♪実はこの3月でダンナさんが退職することとなり(4月からは心機一転また働いていただきますが、、、) その記念に旅行に行ってきました。出発は3月21日。初めてのカタール航空。飛行機のチェックインになんと1時間以上列に並びました。一人一人にすごく時間がかかっています。今回も成田空港のラウンジでビールを飲んでから搭乗しようと早めい成田空港に行っていたはず...
おはようございます。気温が低い朝を迎えています。今朝は風雨で風が弱まるのを待って出陣!いつもの小径をわに塚へ....山々は見えず、合羽を着て八ヶ岳方面に傘を傾け遠目に見る桜は、開花が進んでいます。二分咲き位でしょうか。蕾は、個々に見ると開いているものが多く見
今シーズンの白鳥総集編やっています。本日は5回目、2月頃富山で撮った写真です富山までは高速なら1時間で行けます。下道でも1時間30分、同じ県内の邑知潟(羽...
この4連休最終日の道の駅巡りは 新車6ヶ月点検を終えたばかりのルークス(プリムちゃん♪←愛称)で出かけてきました 今となっては カノンにとってMyバギーとも言…
2003/6/2 午前富山県魚津市『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「光象」編。「下位蜃気楼」のうち、前段は「逃げ水」を示す。成因は上位タイプと同じく、密度すなわち温度の異なる空気層の境界で光が屈折することである。暖かい空気が冷たい空気の下にある「上冷下暖」の空気層により現れ、夏の道路などでよく見かける逃げ水はお馴染みの人も多いことだろう。にほんブログ村...
ウミアイサユリカモメと魚の取り合いイソヒヨドリOM-1 , Lumix G 100-300mm II...
家の庭の花々が咲き、春の訪れを感じる🤗4月からの転勤で別の職場へ🚗季節が変わり環境も変わるが、気持ちを新たにスタート‼️花たちも応援しているよう…ツバキの花言葉は「誇り」「控えめな優しさ」「控えめな素晴らしさ」赤色のツバキは「気取らない優美さ」「控えめなすばらしさ」「謙虚な美徳」の花言葉を持つ。ピンクのツバキは、「控えめな愛」「控えめな美」「慎み深さ」❗️ラッパスイセンの花言葉は「報われぬ恋」「尊敬」❗️ギリシャ神話に登場するナルキッソスの物語が由来で、「報われぬ恋」という花言葉が誕生😖😭😞復讐の女神ネメシスの呪いによって、ナルキッソスは湖の水面に映る自分自身の姿に恋をし、想いが報われないことに憔悴して命を落としてしまった&...我が家の春❣️
3/20藤枝市岡部と静岡市丸子の境にある宇津ノ谷峠を歩きました。(つづき)旧東海道岡部宿と丸子宿の間の宿、宇津ノ谷集落は江戸末期から明治の建物が多く残りながらも観光地化があまり進んでないので、落ち着いた雰囲気があります。すると大きな篭を背負った”おばさん”とすれ違ったので写真OKをいただいて後ろ姿を撮らせていただきました。↓日常の生活で、こうした光景と出会えるのはラッキーでした。↑奥に見える桜は、明治のトンネルの東側入口の桜です。↑歩く人は少なくて、屋号などを見ながら、ゆっくり気ままに歩けます。宇津ノ谷集落を抜ける頃、静岡市議会の選挙カーがやってきました。この日は投票日(3/23)の三日前。現実的な日常に引き戻されました。(明日につづく)午前中は自主防災会の引継で消火訓練があり、10人以上が集まってくれま...宇津ノ谷集落大きな篭を背負う”おばさん”が歩く
この週末は土・日曜日ともいい天気になって25℃超えの夏日にもなった東京多摩地区。春のお彼岸は今日まで、いい天気だけど高幡不動尊の境内は参拝者は少ない。大日堂前の山門。枝垂れ桜が咲き始めた。数年前に植えられたまだ新しい木。
今年は木々も草本も開花が遅れているが ようやく早春を告げる花々も咲きそろい出した この時期の花々に出逢うと清々しい印象があり ちょうど高山で出逢う植物と同じような印象を受ける 本来の四季が巡りくるように 祈るばかりである www.youtube.com
【作例】SIRUI AURORA Series 85mm F1.4 Full-frame Autofocus Lensで撮影した写真たち
SIRUI AURORA Series 85mm F1.4 Full-frame Autofocus Lensで撮影した写真たちで撮影した写真を随時こちらのページで更新しています。
■2025.3.20-21石垣島(1)なかなか新生蝶がでないからというわけではないですが石垣島(と与那国島)に行って来ました。今回の狙いはルリモンジャノメやタイワンアオバセセリでしたが結果としてはいずれも空振り、石垣島では人生初見がゼロと残念な結果となりました。後半与那国島に行って1種類だけ人生初見種を見れたのでまあ良しとします。で、まずは石垣島の前半戦。前日までの雨は止んで晴れたのですが思ったより寒いです。20℃いくかいかないかという感じで風も吹いていてチョウは少なかったです。で到着日は15時過ぎに初めてのポイントで迷蝶とルリモンジャノメ狙いでしたが、タテハはルリタテハ、アカタテハ、ジャノメはマサキウラナミジャノメとリュウキュウヒメジャノメと普通種ばかりでした。網の少年とその親がスミナガシを待っていたの...【蝶日記】2025石垣島(前半)
日中国交正常化に伴いソウシチョウの輸入が激増⁉️😳価格も安価だったため、当時ペットショップで販売される。結果、一般家庭から逃げ出す、経営破綻業者による大量放鳥など、かご抜け鳥となって生息を広げた💦今日いち-2025年3月29日
富士登山の持ち物、ガイドブック等に必ず書いてある持ち物「ヘッドライト」富士山に限らず、登山には必須アイテムです。懐中電灯ではなく、ヘッドライト!つまり、"手で…
2025/3/24 朝神奈川県横浜市中区山下町『珍雲光象図鑑(仮)』用の整理の「十種雲形」編。高層雲は、意外と典型的な出現事例には出会えない。にほんブログ村...
ヒドリガモも芝生で遊びたいカワセミハシビロガモOM-1 , Lumix G 100-300mm II...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山の上部の方にだけ陽射しが当たっていました。2025.03.22Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
やはりCerl Zeissが好きです。先日のケンコー・トキナーフェスでZEISSレンズで撮影して確信しました。当日お借りしたOtusと、僕の長年愛用してるCO…
ツルシギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
アオアシシギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
ホウロクシギ(東京都 葛西臨海公園 2024年11月下旬)
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
ミユビシギ(神奈川県 酒匂川河口 2024年11月中旬)
シロチドリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月下旬)
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月中旬)
タシギ(神奈川県 境川遊水地 2024年10月上旬)
ホウロクシギ(東京都 葛西臨海公園 2024年9月下旬)
9月の鳥見⑪ミユビシギ&トウネン&キアシシギ etc!
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
コチドリ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
今年最後かも、稲敷の鳥見
セイタカシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
濠川(宇治川派流)散歩 ”2025/03/30”
サクラメジロとシロカラス "2025/03/29"
PhotoBlog:53 白洲梅園
「❤️❤️今年のバースデー❤️❤️その3」2025年 @地元ローマ市内日常のあれこれ♪現地イタリア最新情報♪
会津のしっぺ返し②〜知られざる焼き物の里に来た
香川県の河津桜ロード
ズッキーニ★植えたいものより育つもの★好きなドラマ
久しぶりのガッちゃん
星⭐️降る夜から一夜明け、ベジ放題!!
今日の風景 2025/03/30
『約2200円コーデ』~25年3月30日のコーデ
今日はマフィアの日「ようやく天気が回復して来ましたが、寒いです...」
【こんな事って!?】 クレカ不正利用 犯人は・・・
「うわ~これ次回も食べたい!」シアワセ感じた前菜2皿
三月去り月の雪とウメ・・・マッキーと貧乏薪ストープユーザー
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)