渓谷を楽しむミソサザイ!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。渓流に住むミソサザイ、日本最小の鳥の一つですが、囀りの声量は驚くほど大きく響き渡ります。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZU...
水田で捕食するアマサギ!アマサギは、ペリカン目サギ科アマサギ属に分類される鳥類で、全長50cm、日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでおり、このアマサギもコサギに近い小さなサギです。ふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしますが、夏の繁殖期になると、頭、胸、背中の羽毛がうすいオ...
今日は買い物を兼ねて亀岡市の道の駅「ガレリアかめおか」へ。野菜の直売所で買い物をした後、駅の一画にある「バラ園」を覗いてみたら、思ってたよりバラが咲いてたのでしばしお散歩。咲き始めた....というところかな!?本格的にカメラを持って出かけたわけじゃないので、カメラはRICOHGX200のみ。液晶画面が小さくて暗い上に、ピント合わせがあまり得意じゃないようで、ギコギコ言った挙げ句に合わずに終わることも多いんで、この手の接近戦では苦戦する羽目になる。今日のお気に入りの色....まだまだこれから咲きそうなんで、また改めて行くことにして....撤収!!←クリックしてねぇ~ガレリアかめおかのバラ
忍者のようなゴジュウカラ!ゴジュウカラ(五十雀)は、スズメ目ゴジュウカラ科ゴジュウカラ属に分類される鳥類で、全長13.5cm、頭から背・尾は灰青色、顔から胸は白色です。目を通る黒線がはっきりしています。木の幹に垂直にとまり頭を下にして降りてくるのが特徴です。鳴き声は、「フィフィフィ」とか「フィー フィー フィー フィー」あるいは「ピピピピピィ」など大きな声を出します。柳沢峠で観察したゴジュウカラです(2025.5...
相変わらず、晴れた朝にはGoProを持って公園の中を通り抜けるだけの散歩。さすがに5月にもなると、今まで枯れ木のように枝だけだった木にも葉が茂ってたり、大きな木の葉も明るい緑色になってたり....公園の雰囲気も一気に変わった感じ。この写真の右側の木は、4月の初めに撮り続けてたサクラ....もう普通の木。(笑)公園の隣にある神社のツツジも、この写真のタイミングでは満開!!今日あたりは、それもピークを過ぎてパラパラと咲いてるだけになってしまってた。じわじわと呑気に散歩してられる気温じゃなくなってきたぞ....そろそろ日傘の活躍か!?クリックしてねぇ~→5月のGoPro朝散歩
今日はもうこんな時刻なんでお休みモード。トップの画像は、昨日同様はてなブログへの「画像データの移行」の途中経過。5/10の21時頃....651/41270完了5/12の21時頃....6634/41270完了少し加速したようで....5/13の21時半頃....11289/41270完了いずれにしても、後一週間ぐらいはかかる感じかな!?昨日ここに書いたんで、既に見に来てくださった方もいらっしゃるようで....ありがとうございます。今日はこのへんで....←クリックしてねぇ~お引っ越し着々と進行中....
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
田村麻呂の夢、アテルイの夢
#カメラの中の最新の写真は>>>ケ-キの写真
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
夏の訪れ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)