実は直前まで行けるかどうか不確定だったのですがなんとか大丈夫そうとのことで短い期間ながら先週末にSL湿原号を撮影してきました。約2年ぶりになりますが、寒かったけどそれなりのいい天気で満足のいく写真を撮ることができました。SL湿原号は2日間だけですがお付き合いよろしくお願いします。今年は比較的雪多めの釧路。相変わらず道路の横に積み上げただけの除雪ですがしっかりと積みあがってましたー。(笑)最初の一枚は釧...
穏やかな日。残念ながら船もヨットもいなかった。2022年10月 D5500 TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035) PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2年前に入手したTOMYTEC鉄道コレクション第22弾、国鉄キハユニ16の走行化作業を行った。走行用のパーツ交換は無事終了。問題はTOMYTECの台車にKATOの連結器を装着すること。当車両センターの所属車両は全てKATO製なので連結器の改造が必要です。ネットで十分に学習した後、KATOカプラーを加工、換装し作業終了。これで急行編成の頭にキハユニ16の連結が可能、昭和の風景が蘇る。にほんブログ村...
東海道本線の銀世界の中を行くEF210ー4号機牽引のコンテナ貨物(安土~能登川)
今日は、JR西日本の岡山地区の115系電車等の置き換え用として、227系が近畿車両から自力回送がありました。 国鉄形パラダイスの岡山でも、115系電車等の置き換えが始まるようです。 さて、今日は三岐鉄道撮影後に、鈴鹿山系を横断する国道421号線経由で東海道本線の安土~能登川の定番撮影ポイントに移動しました。 国道421号経由の峠越えは、路面の積雪だけでなく、路片に除雪した雪の壁もあり、おっかなび...
前回の記事の続きです。撮影日は1月19日。さて今回は笠置の布目川発電所の向かいにやってきました。思っていたより早く着いたので狙っている列車の1本前の列車からの撮影です。ローキーで。列車の側面が輝いてくれています。でも木々にもう少し太陽が当たってくれてキラキラ
三岐鉄道の朝陽に輝く藤原岳をバックに行くセメント貨物他(丹生川~三里)
今日の大阪は終日曇りの冴えない天気でしたが、幾分暖かく感じる一日でした。 さて、今日は三岐鉄道で撮影した画像の続きを紹介します。 冬の季節の三岐鉄道の撮影のあこがれは、水田に積雪があり、着雪した藤原岳バックに行くセメント貨物の撮影です。 今回の撮影では、水田の積雪はほとんど解けてしまい、少し残念でした。 東藤原を出発した三岐鉄道ED45―6+2号機牽引のセメント貨物が、甲高いモーター音を響かせて、...
今日はNゲージ鉄道模型、KATO201系中央線国鉄仕様です。一旦は許容したもののやはり気になっていた[特別快速]マーク(看板)を結局薄くしました。事の発端は2…
やっぱり、今年一番気になるのはばんものがいつ復活するのか? ですね、、なんだかんだ、SL銀河が終了となると東日本で定期運行はばんえつ物語だけになるってことですからね。こちらはSLだけでなく鉄路そのものも復活していただかいことには始まりません。磐越西線は5月の新緑が非常にきれいなのですが今年は無理そうですね、、せめて秋までには、、 よろしく頼みます!2012年 10月こちらは2012年のばんえつ物語...
大雪が降った翌日。乱れたダイヤ、マイナス5度くらいの気温の中、雪煙をあげて走る近江鉄道を比良山をバックに撮影。いつ来るのか全く読めない、ダイヤが乱れた撮影は本…
泉北高速7020系電車南海電鉄 南海本線天下茶屋駅2021年05月08日長年親しまれた、7521Fのラッピング。いつしか「こうみ号」と仇名がついてました。今は解除されてしまいましたが、機会があれば復活して欲しいなぁ。
今日はNゲージ鉄道模型、KATOのE26系カシオペア編成を、北海道仕様=青いDD51重連が牽引します。機関車も客車も入手パーツ取付をやって運転、Short動画…
山口県下関市旧秋田商会ビル旧英国領事館から見えた旧秋田商会ビル外観はモダンな洋風コンクリート製の三階建。屋上に和風庭園が造られています。一階は洋風の事務所。二階に上がると書院の順和風外観が洋風なので驚きますが、和ならではの落ち着き。富士と雲の透かし彫り単純明快、障子との相性も良く、好みの空間でした。関門海峡と港町、古くは源平合戦から巌流島、幕末の長州藩、見どころ多い下関市です。レトロな街角下関市
暗いレンズだがヘッドライトを入れなければどうということはない。
200-600Gをもって手持ちのフルサイズ望遠系レンズをすべて投入したことになる新富町駅。しかし「F6.3ではなぁ!」とブラン少佐に嘲笑されそうではある。でも、それでも!明暗差が少なければまだ戦える!闇鉄において40000系はテール勝負だよなぁ。ヘッドライト位置、上にするのは反対です。「顔」をつくってほしい。さすがに600㎜で引き寄せると肉眼視とはカケ離れた画を出してくれる。よい。普通にファインダー覗いて撮れるのであればAI被写体認識なんて要らんしこのシチュエーションでは信頼できんよなぁ(極端α9FE200-600G暗いレンズだがヘッドライトを入れなければどうということはない。
今日はED75機番シリーズNo.165 102号機のChapter-3です。2000~2003年撮影の写真をUpします。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。これまでの102号機記事↓ED75 102 [機番シリーズNo.165-1]ED75 102 [機番シリーズNO.165-2] 仙貨所属になりましたが引き続き貨物列車牽引に活躍します。直流機から交代し連結作業中の姿、まだ作業が終わっていないのに既に青信号現示、乗務員さんも待たれているようです。遅れ...
お早ようございます、お加減いかがですか。本日も、引き続き立体交差工事中の様子です。 それではどうぞご覧ください。 こちらは名古屋本線、岡崎・豊橋方面で…
ロウバイは 春一番に咲き始める植物。まだ 寒い風が吹く中、本当に蝋細工のような繊細なこの花を 路傍に見つけるとああ、春の季節にすすんでいるんだな、って気持ち…
前回の記事の続きです。撮影日は1月19日。前回は伊賀鉄道の新居駅近くでの撮影でした。今回は再び関西本線沿線に戻りまして、島ケ原駅と月ケ瀬口駅の間にある島ケ原トンネルの出入り口の上にやってきました。冬枯れした林の間を走るキハ120。また曇っちゃいました…でも加茂
-芸備線と維持困難路線・その16-JR西日本は播但線において一部列車取りやめるとの発表を行いました。この処置は、播但線の現状に合わせた列車の見直しを行うためと…
この頃は土地勘も無くこの定番で撮影したが、あまりの人の多さにうんざり。これ以降ここでの撮影はしていない。2004年1月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今年はいよいよSL銀河の最終章ですね。昨年の発表では春までとのことでしたが実際は6月まで、、ずるずるという言葉は本来あんまりいい意味では使われませんが、こればっかりはずるずる年末、、 そして、、て流れにならないかと祈る日々です、、 (^-^)/2022年 8月(既出です)当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ...
前回の記事の続きです。撮影日は1月19日。さて今回は伊賀鉄道の新居駅近くにやってきました。まずは超望遠で、青の忍者列車と伊賀上野城を。もう少し絞って撮影した方が良かったですね。お城が少しボケちゃってます。この時はまだ曇り空でしたが、上野市駅方面行きの列車が来
キハ82系:特急「北海」
鉄道写真 in Hokkaido
終点駅テツ(411) 大沼駅-北海道
⑬「列車からの日の出、そして岩見沢駅で歴史を感じる」北の大地 鉄道ひとり旅_20221126
キハ82系:特急「おおぞら」(その2)
「煙の無い記憶」101 ロイヤルエクスプレスを撮ってた
キハ56系:臨時急行「ニセコスキー」
キハ82系:特急「おおぞら」(その1)
「煙の無い記憶」99 山線を駆けた特急ニセコ号
津軽海峡駅巡り22秋(17) 函館本線 函館駅 ~その1 ぶった切られて頭端式となった駅構内~
HL編成が代走!特急ライラック
「煙の無い記憶」95 ロイヤルエクスプレスが今年も北海道へ
「煙の無い記憶」98 山線を駆けるキハ150
「煙の記憶」C SLニセコ号
キハ183系900番台:特急「おおぞら」試作車誕生~試用運転
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)