さて会津線の次の日は今回の撮影行のメインである磐越西線です。今年初めての訪問なのでまずは周りの様子を確認しながらの場所探しです。会津線が桜満開だったのでもしかしてと思ったのですがこちらはすでに葉桜状態でした。また、先週に人出が集中したのでしょうか? 沿線の撮影者は少なめでしたね。少し静かめなところで撮影したくて徳沢ー豊美間の川沿いにやってきました。ここも到着時は誰もいなく、とはいえ代わりにパトカー...
DCの通過で予行練習などしながら、、 段々とお目当てのSLばんえつ物語の通過時間が近づいてきました。ただ、撮影者は一向に増えず、追っかけの方々がちょぼちょぼと参加される感じで至ってのんびりしてました。観客が少ないからか、陽気がいいせいか煙はちょぼちょぼでやってきました。 汗”2025年 4月青空もあって、背景は申し分なかったのですが、頼みのC57 180は、、 こんな具合になりました。当拙ブログにご訪...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月5日。さて今回は由良川の右岸上両側に来ました。まだ列車側面に日が当たらなかったです。でここではD500でも撮影しました。D500では空を多く入れて少し引き気味での撮影です。列車が小さすぎますかね?もう1本。今度は列車側面に日が
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
山陽本線の新緑バックの吉井川橋梁を行く189系観光列車「は「はなあかり」(熊山~万富)
近所の公園の生垣に咲くつつじも終わり、公園の桜の木も夏の風景になっています。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の旭川橋梁でキハ40形観光列車「SAKU日SAKU楽」の撮影後は、山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に移動しました。 吉井川橋梁での撮影は、先ずはキハ189系観光列車「はなあかり」を撮影しました。 吉井川橋梁の周辺の山々は淡い緑の新緑で埋め尽くされていました。...
カシオペア車両がもうすぐ廃車。となるとまたぞのフィーバーや撮り鉄たたきが始まるのか、、世の中にはある一定数困った輩が存在するものですが、、普段ののんびりとした撮影行では年齢問わず皆さん気さくないい方ばかりなんだけど。。カシオペアはすでに緊急停車の件で騒がれましたが、今回はどうなるか、、 事故や事件だけはね。 我々平和的な写真撮影者からすれば起きないように願いたいものです。さて、会津鉄道では想...
前回の記事の翌日の行程になります。撮影日は5月5日。この日は京都丹後鉄道の由良川橋梁をあっちからこっちから撮影しました。ということでまずは由良川の右岸下流側からの撮影です。この日も撮影し始めたころはいい天気でした。快晴の青空の下、長い由良川橋梁を渡る1両編成
因美線の新緑の松ボウキ橋梁を行くキハ120形ローカル列車(美作河井~和知)
今日は朝から青空の広がる好天気ですが、今週は週末あたりから雨の悪天候が続く天気予報となっています。 さて、今日は「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線を訪問した際の画像を紹介します。 先ずは、「みまさかスローライフ」の撮影ロケハンを兼ねて、因美線の定番撮影スポットの美作河井~和知間の松ボウキ橋梁を訪問しました。 周辺の山々は、前回の訪問より新緑が進んでいました。 この日は、あいにくの曇りの天気...
あめつちが米子に帰っていく午後を待って、こいのぼりたちが泳いでいるところに寄ってみました。つつじの花がたくさん咲いていたが、ゴールデンウィークを過ぎて、花はほとんど散っていた。それにもかかわらず、こいのぼりを見に訪れる人が絶えないようです。中海の波を背景に空を泳ぐこいのぼり。この場所も風が激しく吹いていた。泳ぐこいのぼりたち
初夏に入ったのだろう。大山の頂を染めていた白い雪は、暑くなった温度で完全に溶けていった。ピンクに染まる蓮華畑から、特急やくもが来るのを待ちながら、黄砂で霞む大山を眺めてみた。風は冷たいけど、日差しが強くて、立っているだけで身体が熱くなる。花にも熱が伝わっているのかな。香りが良く感じ取れなかった。花を楽しむなら、朝訪れた方が良いかもしれない。雪が溶けた大山
おはようございます、ご機嫌いかかでしょうか。 尾張地方、昨日は朝から快晴で気温が上昇しました、最高気温は27℃まで上がり日没後も少し暑い日となりました。 …
南海6000系電車南海電鉄 高野線浅香山駅-堺東駅2025年04月09日そういえば今年って南海電鉄創業140周年の年だそうで。少し前から高野線の3000系と6000系、本線の7100系に記念のヘッドマークがついてます。そういえば前に似たようなのがあったなぁ。そうそう、創業130周年の
今日はKATOのDE10耐寒形です。銘板の更新と側面裾部への表記入れをやりました。ナンバープレートはちょっと小細工をして金属製のまま残すことにしました。 いつ…
福島を出発した飯坂電車は すぐに曽根田駅に到着します。 ここまでは福島交通飯坂線は 東北本線と並走する形、 ここから先、JRを跨いで 電車は飯坂方面に向かい…
おはようございます、ご機嫌いかがでしょうか。 尾張地方、昨日は一日中晴天となり最高気温が28℃に達しました、しかし空気が乾燥していたためそれ程暑く感じられま…
近鉄大阪線撮影記 高田第7号踏切編 (2025/05/08号)
近鉄大阪線松塚駅ー大和高田駅間の高田第7号踏切での鉄道写真撮影記録です。 平日夕方の上り列車を撮影。
前回の記事の続きの行程です。撮影日は5月4日。さて山陰本線の餘部橋りょうで撮影した後は京都丹後鉄道の宮福線の喜多駅近くに移動しました。快速『大江山』が通過して行ったときは晴れていました。この後JR西日本の車両の特急『はしだて』が通過して行った時には曇りました
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
津山線の新緑の旭川橋梁を行くキハ40形観光列車「SAKU美SAKU楽」(福渡~建部)
昨日はノスタルジー編成で運行される「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線等を訪問しました。 撮影した画像は整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、津山線の弓削~誕生寺で撮影後は、キハ40形観光列車「SAKU美SAKU楽」の撮影で福渡~建部間の旭川橋梁に移動しました。 現地は、青空のもと周辺の山々は新緑が輝き、旭川ではカヌーの練習風景ももありました。 旭川の流れをアクセントにして、旭川橋梁を行くキハ...
極厚どら焼きバーガー
もちもち生どら焼き
横須賀市芦名まで出かけました
門司港レトロ展望室 2023年11月
海❤️今日のローマ近郊♪「大のお気に入りビーチ♪アンツィオから❤️」週末移住7’ 5月12日(月)2025年@ローマ近郊小さな海沿いの村から@地元ローマ市生活日常あれこれ♪
☆こういう時は……☆
孤高のキャンプ〈漆〉
淡水と海水で生息する魚が違うのはなぜですか?
*海に山にお花に~♪ちょっと遅めのGWで山口県を満喫*
すがすがしいブルー ♪
ネコちゃんバリへ行く
孤高のキャンプ〈陸〉
海のワンコ散歩と、肉なし晩ごはん
バゲットクロワッサンたまご&釣り情報
海❤️今日のローマ近郊♪「まだ明るい✨️19時半過ぎ」週末移住75月11日(日)2025年@ローマ近郊小さな海沿いの村から@地元ローマ市生活日常あれこれ♪
遅咲きの藤の花を求めて、日南町へ出かけました。有名な藤棚がある神宮寺へ寄りました。かなりの見頃でした。昨年撮影した伯備線沿線、そのあと貨物列車が来る時間に合わせて生山駅や上石見駅へ移動しました。最近朝一番の岡山行きが来ないから、午後に走るこの便が明るい時間に撮影できる唯一のチャンスです。今年も藤の花が無事に撮れてよかったです。昼下がりの藤の花
雪の月山と西川町大井沢地区の桜
再渡道 SL湿原号撮影 その31
再渡道 SL湿原号撮影 その30 定点観測的、、
再渡道 SL湿原号撮影 その29
再渡道 SL湿原号撮影 その28
高原野菜と浅間山・・
再渡道 SL湿原号撮影 その18
再渡道 SL湿原号撮影 その17 道東の紹介番組
再渡道 SL湿原号撮影 その7
さらば今年最初の雪の華<日本縦断紀行243日目-5 梅小路公園>
再渡道 SL湿原号撮影 その5 次の日へ、、
再渡道 SL湿原号撮影 その3 もう一つのアングル
再渡道 SL湿原号撮影 その2 初めての場所へ
冬のSL湿原号25周年の後の撮影行 4
冬のSL湿原号25周年の後の撮影行 1 下り坂
今日はヨーグルトの日「DARK – Dark Round The Edges(UK)その3」
マメとキナコのカゴを掃除しました
壁画「ふるさと」CF事業 これが吉田地下道です。
ハナミズキ 十字架を背負ひて咲くよ 龍ノ口の法難の不思議
px 定額制と単品制の差
埼玉の渓流でミソサザイ探し!子育て中のカワガラスもいて渓流での探鳥も面白い
RAW現像ソフト SILKYPIX
春景色 40
【写真】夏に見た金魚たち(2024)
マジックうにぼうずブームふたたび
PhotoBlog:83 山間に掛かる南河内橋
田村麻呂の夢、アテルイの夢
#カメラの中の最新の写真は>>>ケ-キの写真
<今日の一枚>虹色ヤマアジサイ★特別な瞳
夏の訪れ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)