下りオホーツクの次の通過列車は上りの特別快速「大雪」です。そう、今回のダイヤ改正で誕生した快速列車ですね。もちろん、改正前の大雪といえば特急であったわけですが、私の記憶の中ではやはり寝台急行「大雪」が強烈すぎまして、、 笑しかし、この石北本線の運行本数ではつべこべ言っている場合ではなく、、後追いながらもDECMO2両編成を撮影いたしました。2025年 6月後追いでしたので列車の存在を薄めにしたく、オホ...
2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
先週おときゅうパスをフルに使って5日間で北海道へ旅行に行ってきました。どちらかというと列車に乗ってうまいもの食べてってのが目的だったので鉄道写真は少ないのですが、せっかくなので紹介していこうと思います。3日目はレンタカー借りて石北本線(遠軽周辺)を撮影しました。内容はお立ち台ばかりですが、よろしくお願いします。もっとも、午後に列車に遅れが出てしまい、見つけた場所での撮影がかなわなかったのは残念でし...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月27日。三岐鉄道の三岐線での撮影。今回は前回の撮影場所周辺で撮影場所を探して撮影しました。三里駅と丹生川駅の間です。まずは水田越しの101系電車を。青空もいい感じ。また水田越しに801系のラッピング電車を。縦位置で5000系を水
この日の2か所目は超有名ポイントの146キロポストに向かうことにしました。ところが、少々用事もあって時間がつぶれてしまい、午後の到達となりました。生田原側から林道へ入ることにしました。ただ、この時事前の調査も緩かったのもあり一度場所を通り越してなんと旧金華側の国道まで出てしまい、、でも、おかげで山の木々からの間からでしたが半世紀ぶりに常紋信号所のあたりを眺めることができ、それはそれは大きな感動を得...
先日の6月27日と28日に三岐鉄道沿線へ撮影に行ってきました。三岐鉄道を本格的に撮影するのは今回が初めて。ほぼ同じところからの撮影にしようと考えていました。今回はまず三岐線の三里駅と丹生川駅の間での撮影です。ではまず藤原鉱山が見えるところから。レトロな雰囲気な
行ってきました 大阪・関西万博 秋田から2泊3日の旅行、うち1日を丸々万博見物に充て、先日帰ってきました。 当ブログ恒例の旅行記を書き進めますが、まずは、この記事では「ああすればよかったなと思うこと(反
災害備蓄用に再びナイロン袋栽培した「じゃがいも」を収穫してみた結果w
再チャレンジ 前回普通に失敗したナイロン袋いも栽培ですが 継続しています 冷蔵庫で余っていたじゃがいもをナイロン袋に埋めていました なんということでしょう グングン成長しました 伸びる伸びる👍 伸びすぎて倒れるので紐で固定しました それでも伸び続けついに葉っぱが枯れ始めたので 収穫時期とみなしました 丁度7月5日の大災害も近いので備蓄したい所です 結果発表 え? ありえないww まじです、これが現実です あれほど成長した葉っぱなのになぜ? これじゃおやつにもなりゃしない_  ̄ ○ 負けるもんか、負けるもんか 次、もう一回「さつまいも」植えますね ありがとうございました。( ノД`)シクシク… …
山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF65-1124号機牽引の最後の「サロンカーなにわ」(熊山~万富)
今日も暑い一日でした。 外出する気にはなれない程、クーラーのあるところでのんびりしたいものです。 さて、今日は昨日に引き続き山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した「サロンカーなにわ」の画像を紹介します。 「サロンカーなにわ」を待つ間にも、撮影者が増えて吉井川の堤防も撮影者があふれるような状況でした。 山陽本線の踏切の警報音が鳴りだし、吉井川橋梁にはトワイライト色のEF65-1124号機牽引...
一昨日は雑木の成長が撮影ポイントを潰しまくっていることを痛感した一日でした。何を撮ったかって❓️誰もそれを聞いてはならぬ。さて、磐梯熱海のはずれから 林道を登…
おはようございます、お加減いかがですか。 尾張地方、本日も熱帯夜でした。 引き続き、名鉄・小牧(こまき)線、名古屋市地下鉄上飯田線総合乗り入れ用に制作さ…
山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF210牽引のコンテナ貨物他(熊山~万富)
今日も終日暑い一日でした。 日中の涼を求めるため、首にかける氷マフラーを購入しましたが、暑さのため涼は1時間も持ちませんでした。 さて、今日は山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の建部~福渡間の旭川橋梁で撮影後は、熊山~万富間に移動しました。 この日は、国鉄時代に登場したジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」の最後の運行があり、熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影する...
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
さて、とりあえずいったん水鏡の写真はここまでとし、通常の写真に戻ります(笑)この時は新緑の最終と言った時期、線路にも線路の周りにも緑がいっぱい。踏切で列車通過…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は6月21日。さて伊賀鉄道沿線から関西本線沿線に戻ります。お家に帰る途中にいつもの笠置の布目川発電所の向かいに。完全に曇り空になりました。布目川にかかる小さな橋を渡るキハ120を。手前の川は木津川です。同じ列車を設定を変えて、
おはようございます、お元気でしょうか。 今日から7月、文月ですね。これからさらに猛暑が続くとなると、正直しんどい(疲れます)ですね。 尾張地方、連日猛暑日…
京都鉄道博物館(10) 第2検修庫からスチーム号を撮影、そして旧二条駅舎から退館
2024京都旅行記のメイン記事になってしまった京都鉄道博物館遊覧記は、今回を最後にします。 11時に入館し、2時半過ぎまで、約3時間半。 敷地内にある「SL第二検修庫」という、梅小路運転区のSL検修庫
津山線の旭川のさざ波の旭川を通過するキハ40+47ローカル列車(建部~福渡)
梅雨明け後の初めての日曜日は、朝から青い空が広がる好天気でした。 今日も終日「暑い、暑い」と言いながら、クーラー無の自宅で終日過ごしました。 さて、今日は津山線の建部~福渡間の旭川橋梁で撮影した画像を紹介します。 金川~建部間の宇甘川橋梁で撮影後は、キハ47急行色とキハ40タラコ色のコンビの撮影を期待して、建部~福渡間の旭川橋梁に移動しました。 旭川では、学生のクラブチームがボートの練習をしてお...
2015年台灣燈會in台中の旅76 豐原廟東商圈燈區③旧頂街派出所なのだ
尋ねてよかったと思えた町
久しぶりにPasar Santa へ Kopiを買いに出かける
メルキュールホテルのアナベル
奈良市写真美術館 浜口タカシ展
両国~神田~中野
【べらぼう ゆかりの地マップ】江戸たいとうを歩く!『いろはんぽ』で楽しむ大河ドラマ街歩きガイド
西麻布の裏道マニアック話(笑)
ライブオンラインツアーVol.243のお知らせ
【暮らすように旅する上海③】地元に愛されるカフェでひとやすみ
バス+電車で行くKalibata(カリバタ)のモール(バス編)
住所がない!?ちょっと不思議な札幌の観光 〜最長片道切符の旅
【暮らすように旅する上海②】異国情緒を楽しみながら、ゆったり街歩き
2015年台灣燈會in台中の旅74 豐原廟東商圈燈區①糕餅車站&豐原駅前
バリ観光三日目・土産物屋さんにて
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)