写真画像を主体として更新されるブログ。
2019年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G FISHEYE 8/F3.5にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
豆粒汽車ぽっぽ
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXの車掌車ヨ8000(品番2702)が入線し、早速Myレイアウト運転仕様へ、+α ちょこっと弄りました。この製品、再生産されたのでしょうか?別目的で某量販店サイトをウロウロしていて目に付いてしまい、購入しました。今朝到着した商品、車体の割に箱がデカッ(笑)。ヨ8000は既にMicroAce製が2両居るのですが、1両は休車中、稼働中の1両を置換えです。右がMicroAce、テールライトのLEDケー...
重単5175(FC2版)
遙かなる望煙
Enough to make a cat speak.
遙かなる望煙
“SONY α NEX-7”でミラーレス一眼デビューして試写した横浜・山下公園。今回は、カメラ趣味デビューにオススメするカメラをいくつか紹介する。 ...
山とカメラと私-CameLife-
N-Gauge KATOワキ8000は”そのまんま再生産”?
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型 ワキ8000についてです。(今回は旧YahooでUpした内容と被る部分があります。)KATOから発売が予定されているんですね。マニ44に目が行っていて気付くのが遅れました。品番8024は以前のまま、”新価格”とだけ書かれています。これ、そのまんまの再生産なんでしょうか?ワキ8000は、多くはワサフ8000とセットで東北方面の荷物列車によく連結されていました。(自分が撮影した当時はそこまで詳しく...
重単5175(FC2版)
こんばんは。今日はED75機番シリーズの41回目、743号機を取り上げます。最後まで秋田に所属し活躍した1両です。今回は全て奥羽本線 大釈迦-鶴ヶ坂(上りは逆)での撮影です。ED75 743[秋] 1972年落成最初の出会いはこれ、50系客レを牽引。1990/11 627レ特急運用の先頭も撮影できていました。陽の長い時期のみ撮影可能だった上り寝台特急”あけぼの”。A寝台が3両目、B個室が4,5両目に繋がる客車12連でした。(P.S.My鉄道模型の...
重単5175(FC2版)
桃太郎&サメのムド🚉 ムドとは、貨物列車の無動力で牽引することです❗ EF210ー2EF66ー127 いちこ🐶カレンダー📆 ムド🚉 にほんブログ村 いちこ🐶紅葉🍁絨毯 にほんブログ村
もりてつのブログ
今日は只見線の画像を紹介します。 JR東日本から、長らく不通となっていた只見線の会津川口~只見間の復旧が2021年度に復旧すること、現在只見線に運用されているキハ40系は、来年春にキハE120形への置換えることが発表されました。 今年の秋に只見線を訪問したばかりでしたが、只見線の不通区間の復旧はうれしいことですが、国鉄形のキハ40形の引退は残念でした。 只見線の撮影は、これまで沢山撮影したつもり...
鉄道定番紀行
親鼻の俯瞰は 今年の3月にやっと見つけて、黄金色な 逆光を撮り、5月には 新緑の春を試したところですが、この勢いで 秋の紅葉も狙おうと、今年3回目の撮影になり…
やまばと6号の写真帳(仮)
昨日の酒田~新津の復路を撮影した。一昨日の土曜日は往路を撮影した後、一旦帰宅して復路撮影を出直したが昨日は復路まで現地で待っ間、寒い北西風が身に染みた。車の中で待機せざるを得なかった。9826D 焦点距離78mmで撮影 16:05同 サブカメラ 広角28mmで撮影...
角瓶写真館Ⅱ
工臨 工臨とは、工事臨時列車の略で、自社におけるレールやバラストをはじめとした工事用資材輸送を目的とした臨時列車のことである。 ただし、レールを生産した製鉄所が、納入先となる鉄道事業者へレールを納品するために設定される列車については、あくまでも貨物列車であり、たとえ臨時列車...
もりてつのブログ
日豊本線の夕闇迫る田野~青井岳を行く787系特急「きりしま号」他(田野~青井)
今日は、南九州撮影遠征で撮影した画像を紹介します。 日豊本線の田野~青井岳間の俯瞰ポイントで、キハ40+47の6763Dの撮影に引き続き、787系で運用される特急「きりしま15号」の通過を待ちました。 通過時間の16時40分を過ぎても、特急「きりしま15号」は現れず、清武川橋梁にあたっていた斜光線も陽が更に傾き、橋梁も見る見るうちに山影の中に入ってしまいました。 仕方なく、清武川橋梁のサイドから...
鉄道定番紀行
逆光ギラギラで ファインダーの中のお陽様をどう処理するかの、時間の始まりです。私たちが 平たい岩上に三脚を構えると前後して同じ狙いの同好の方々が集まってきて思…
やまばと6号の写真帳(仮)
2008-9-38 陸羽東線 瀬見温泉~鵜杉 キハ282174 キハ58414上路プレートガーダー桁 大横川おもいで号のヘッドマーク付いた修学旅行色、その活躍は短かった
鉄橋のある鉄道風景
昨日に続いて今日8日(日)も笹川流れでの撮影に出掛けた。9823D 羽越では今日でお別れ・・・かな? タラコ列車が居ない時に良い波の花が舞うんだよなぁ~...
角瓶写真館Ⅱ
2019年11月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
豆粒汽車ぽっぽ
この光線がくるのをチラチラ気にしながら飛行展示を見てました!レコンの旗を持った方がいらっしゃったので!今年はオジロは飛ばなかった(飛べなかった‥)。これらのパッチは配属時からのものか後からパッチしたものか。セクシーすぎる曲線とタワー。いよいよ飛びますか!まわせ~っ!着陸灯?点けて欲しかった!シャークマウスなだけでRFの顔が圧倒的にシマる!PHANTOMNEST(百里基地航空祭2019)6
Pacompass
日豊本線の晩秋の夕方の斜光線を浴びながら進むキハ40+47系2連(田野~青井岳)
日豊本線の田野~青井岳間にある清武川橋梁は、SL時代からの定番撮影地で、様々な角度で撮影することができます。 現在、田野~青井岳間を通過する列車は、特急列車は全てJR形となり、ローカル列車の一部にキハ40系列の気動車が使用されています。 その中で、日豊本線の田野~青井岳間を走行する列車に「ななつ星in九州」がありますが、夏の陽の高い時期にしか撮影することができず、ローカル運用に入るキハ40形の気動...
鉄道定番紀行
撮影、戸沢~阿仁マタギ間、2019.12.8暖冬とはいえ、12月になれば雪景色。しかし、秋田市も北秋地域も嵐にはなれど「普通の雪景色にはならず」先週はへこんでいたし…しかし、県南地方は大雪列車が止まるほどでは撮影する方も危険…ということで、ダメもとで内陸線へ。やはりというか、内陸線沿線でも米内沢、阿仁前田、阿仁合ですら春の雪解けみたいな光景。ところが、山を越え笑内辺りから雪景色!しかも画像の現地に行ったら別世界(^^)/本当に真冬状態。しかも雪は大小交えて(気温が低いとしばれ雪(粉雪)、高いとボタ雪)ザンザカ降ってくれて、列車の色も相まってイメージ通りの画が出来上がりました。その後南下してみましたが…なのでアップしようか検討中です。付記:ただ今、JR東能代駅待合室に於いて秋オテ会有志の写真展を行っています。私も...冬に入った内陸線
もとポッポやの写真とつぶやき
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、TOMIXの車掌車ヨ8000(品番2702)が入線し、早速Myレイアウト運転仕様に、+α ちょこっと弄りました。この製品、…
重単5175(Ameblo版)
ブルーの演技時間帯が一番くもってしまいました。いや、見方によっては「ブルーがその演技で雲を薙ぎ払った」‥と!相変わらずの5番機。いやはやなんとも。雲の切れ間を狙うぅ!西側になんとか青空がのぞく。救えない・・そんな時は地上展示機と合わせてみるセオリー。太陽光も切れぎれだけど、スポットがあたったみたいに。クリスマスプレゼント。百里基地は松島からだと泊まりなしなんですかね。すぐ帰投しました。逆光映え。カコイイ。ありがとうございました!PHANTOMNEST(百里基地航空祭2019)5
Pacompass
パッカーンポイントからは程遠い本会場。しかし、シビレル画は撮れる!朝の柔らかいけどギラつく斜光を受けて離陸!「獅子丸さん、低い、低すぎだよぉっ!」12月のこの乾燥した空気の中でよく出すよね。ずももももっ!ウェイ!PHANTOMNEST(百里基地航空祭2019)4
Pacompass
「写真ブログ」 カテゴリー一覧
写真画像を主体として更新されるブログ。
Kenko DSC517/Fuze DC517/VISTAQUEST VQ5010で写真を撮ったらTBしてくださいね(^^)
VISTAQUEST[VQ1005]とBELL+HOWELL[GenieIII]で写真を撮ったらTBしてくださいね(^^)このカメラが写すノスタルジックな世界を拝見させてください♪
ニコン D40/D40x/D60で撮影した写真ブログ大歓迎。初心者大歓迎。その他D40/D40x/D60ユーザーのブログ管理者様、お気軽にトラックバックして下さい♪
気ままでいいじゃん。 自分勝手と言われたって わがままって言われたって 自由でいいじゃん。 そんな日常を。
鉄道に関する撮影日記・撮影報告などありましたら、どんどんトラバしてください。皆様の投稿をお待ちしております。 カメラ片手にゴーゴー!
薔薇、その他のお花の写真や話題などをTBしてください!!
キヤノン純正EFレンズのコミュニティーです。銀塩、デジタル、Lレンズ等は問いません。 EFレンズで撮影された皆さんの作品をお待ちしております。
やっぱり写真と言えば銀塩ウェットプロセス。モノクロ・カラーを問わず、自家現像、自家処理を楽しみましょう!
トイカメラのフィッシュアイ(fisheye)で撮影した写真をみんなで楽しみませんか?