1位〜100位
個人的にはこの頃の客車の緑色が好きだった。ちなみに今は茶色。2004年8月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
コロナ新規感染者数、ここのところ前週に比べて減っていることが多くなりました。これは、本当にピークを過ぎたのか、それとももはや数えられなくて数える数字の限界と言うことなのか??感染者数世界一いやカウント数世界一? もしそうなら世界で一番多くの時間をコロナ感染者数カウントにに費やしていることに、、とりあえず、政府の思惑通りの数字で第七波が終了したら認定のレベルをかえるようですね、、さて行合崎での撮影で...
近鉄奈良線撮影記 平日朝の富雄第1号踏切(富雄駅ー学園前駅間)編 2022/08/09号
近鉄奈良線富雄駅ー学園前駅間の富雄第1号踏切での鉄道写真撮影記録です。 平日朝の下りをメインに撮影。
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月31日。さて今回は上林駅近くのため池に来ました。現着して構図を考えている時間がない時の列車がやって来まして風がなく水面がそれなりにいい状態。水鏡で青の忍者列車と夏の空(?)を。バックショットで伊賀神戸行きです。この風の
リゾートしらかみ4号と5号を撮影したので普通ならば場所を変えるところですが、どんどん天気がよくなって青空が広がりましたので本日はここでねばることにしました。太陽が傾いてくれば当然ながら列車には横から光が当たるわけで、よーくぎらりと光って存在感が上がるのでそんなのを狙って、、今度は突端の方へ向かって移動です。目線は少し低くなるのですが、行き合崎の断崖を入れて撮影してみました。当然、距離は遠くなりますが...
近鉄京都線撮影記 上鳥羽口駅と奈良公園の鹿 (2022/08/09号)
近鉄京都線上鳥羽口駅での鉄道写真撮影記録です。 京都駅方面からやって来る下り列車をメインに撮影。
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日は久々のデーデー撮り鉄ネタ、磐西の貨物列車をUpしてみたいと思います。撮影は全て2005年7月、磐越西線です。広田から新潟(タ)を結んだDD51牽引のセメント貨物列車、土日は運休ですが平日でも時々ウヤがありました。この時は早めの夏休みを取って夕方の塩川へ..デーデーが居ないとウヤでガッカリなんですが、この日は無事姿が見られてホッ..乗務員さんが点検中でした...
午後も16時を過ぎると大分青空が広がってきて夕日がきれいになりそうな天候になってきました。こういうときは深浦の行合崎にいって、夕方の太陽光に光るしらかみ号を撮影するに限ります。行き合崎は、ちょっとした半島のように海に飛び出したような形になっていて、草木が原生しています。また、きれいな花たちも群生していて本当にすばらしい場所です。撮っても雄大なところで、またキャンプ場もあるし、ここからみる線路側には奇...
前回の記事の続きです。撮影日は7月31日。さて前回は伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼでの撮影でした。今回は関西本線沿線に。まずは新堂駅と佐那具駅の間へ。線路際から見上げるように。夏休み仕様(?)の2両編成のキハ120でした。場所移動しまして柘植駅と新堂駅の間のいつも
木次線の夏の草生した線路を行くDE10-1161号機牽引の「奥出雲おろち号」(出雲八代~出雲三成)
今日は、8月の休日となる「山の日」で、昨年はオリンピック開催で7月の休日になっていましたが、今年は通常の8月に戻され、サラリーマンにとっては、暑い夏のオアシスとなる休日になっています。 今日は、昨日紹介した伯備線の撮影に引き続き、木次線の「奥出雲おろち号」の撮影に向かいました。 伯備線の撮影では国鉄色の381系特急「やくも」の撮影には後ろ髪を引かれる思いもありましたが、前回の木次線の撮影から時間...
2011年7月20日 指宿枕崎線で撮影何気にちゃんと掲載したことの無かった「指宿のたまて箱」HDDに眠ってるのを発見したので本日は同列車の写真を掲載。2004年の九州新幹線部分開業の際、快速なのはなに指定席車両を設置したなのはなDXが運行開始されました。2011年の九州新幹線
お早ようございます、お加減いかがですか。本日は、名古屋鉄道 犬山線線の写真です。この路線、開通110周年で少しは認知度が上がったでしょうか。 どうぞご覧く…
右奥の丘の上は、今はマンションが建ち並んでいるが、以前は磯子プリンスホテルがあった。2022年7月 D800E TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2011年7月20日 指宿枕崎線で撮影海岸沿いを行くキハ200系。「指宿枕崎線=海」のイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際は結構内陸を走ります。写真の辺りは海沿いを走りますが、全線を通して海を絡めて撮れる場所は案外少ない・・・山川以南では山の中?を走る区
ご無沙汰してます。コロナで中止されていた、よさこい祭りが10日と11日に復活しました。InstagramとTwitterの方は更新していますので、よろしかったらおいでください m(__)m1日目画像をクリックしていただければ、大きな画像でご覧いただけます。猫を捨てたり虐待するのは犯罪です、真剣に里親さんを探しましょう!ブログランキングに参加しています。よろしければ、バナーをポチッポチッポチッとお願いします。...
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、護送タイプの郵便車スユ15 2001を作ってみました。転がっていたパーツの活用…
2022年8月10日(水) 日出 5580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送 EF510-15(富山)ホキ16B 6:38通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
伯備線の田園の中の下石見信号所を通過する285系特急「サンライズ出雲号」(下石見信号)
今日の大阪は、終日暑い天気が続いていますが、週末には台風が接近する予報になっています。 さて、今日も伯備線で撮影した画像で、伯備線でも訪問回数の多い上石見~下石見信間で、今回は下石見信号所を通過する285系特急「サンライズ出雲」の画像です。 伯備線には国鉄形の381系特急「やくも」、EF64牽引のコンテナ貨物、115系ローカル電車が運用されている中でも、JR形の285系特急「サンライズ出雲」は注...
先に前回と同じく合成写真を投稿します。2022年8月7日(日)、松江水郷祭湖上花火大会2日目、打ち上げ花火を間近で撮りたくて、一畑電車に乗って松江へ出掛けました。1日目と比べて、数も開催時間も短いが、果たしてどれだけの人がここへ集まるのだろうかと、電車から遠く近く見える会場を見ました。終点駅を降りて、湖畔に向かうと、予想より混雑をしていなくて安心した。人との距離を意識しながら、撮影場所を定めました。いつの間にか空が暗くなり、20時ちょうど1発目の花火が打ちあがりました。それから、2か所から放たれる火球を広角の単焦点レンズで追いながら連写しました。間近で見るとやはり大きい。レンズに収まり切れないときもありました。それに花火の破裂音が和太鼓の響きに似て、画だけでなく、一つの音楽を聴いている気分になりました。ま...立秋の夢花火
皆さんのヒマワリ畑の画に刺激されてちょっと前の 烏山線から。キハ40系の引退前には猿久保の休田地に ヒマワリが植えられていました。雨の朝の ほの暗い感じと霞む…
2022年8月8日(月) 日出 8090レ 西浜松行き レール輸送EF210-12(岡)更新塗色 レールチキ18B 5:56通過(1060レスジ)66レ EF210-106(吹)更新塗色 遅れ5:51通過2078レ 稲沢発 沼津行きEF210-138(岡) 6:13通過5580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送 EF510-
【初心者必見】ニコンのセルフタイマーのやり方・注意点などを紹介!(d5300の場合)
今回、ニコンのセルフタイマーのやり方・注意点・向き不向きな被写体等をd5300の場合で紹介します。 初めてニコンのセルフタイマー機能設定(秒数・連写等)を知りたい方は参考にしてみて下さい。
伯備線の夏の里山風景を駆け抜ける381系特急「やくも号」他(上石見~下石見信)
今週のお盆期間の大阪の天気は、晴れが続く毎日となりましたが、暑い日も続きます。 さて、今日は昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 岸本~伯耆溝口間でEF64牽引のコンテナ貨物3082レの撮影後は、同じ列車の上菅と庄山の停車時間を利用して、追いかけました。 伯備線も定番となった上石見~下石見信間の大カーブで、381系特急「やくも」とEF64-1025号機牽引のコンテナ貨物3082レを続...
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日は久々のデーデー撮り鉄ネタ、磐西の貨物列車をUpしてみたいと思います。撮影は全て2005年7月、磐…
今朝の撮影。どうもイマイチだし帰ろうかなぁ。。。と思っていたら近くで無人ヘリの農薬散布をされていました。これはひょっとして近江鉄道と撮れるのでは?とかなり離れ…
前回の記事の続きの行程です。撮影日は7月31日。さて今回は伊賀鉄道の伊賀神戸駅近くの田んぼに。伊賀鉄道と近鉄の大阪線に挟まれているところです。近鉄は見るだけで伊賀鉄道。出穂している稲と伊賀鉄道の青の忍者列車を。伊賀神戸駅で折り返してきた列車は、線路際だけ陰る
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日は丁度40年前の写真をUpしてみたいと思います。初めて行った豊橋駅、飯田線の旧国が目当てでしたが、他にも色々な車両に出会えました。撮影は全て1982年7月です。初の豊橋駅に降り立ち早速飯田線ホームへ。80系電車クハ86が出迎えてくれました。丸みを帯びた湘南2枚窓、デフロスタが窓の下縁にあって支持棒が上から長~く伸びている、何とも愛嬌のある顔立ちでした。飯田線...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)