こんにちは、お加減いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 本日は一日中、曇り空でした。 引退が表明された923形、電気軌道総合試験車両の写真です。…
2024-3-7 伯備線 方谷~備前川面 381系上路プレートガーダー桁 高梁川冬枯れの曇天、でも定番は混雑してました終日逆光ポイントも4両と勘違い、比較的のんびりできました381系定期運用終焉、末期は混雑想像ができます最終日は安易に食い扶持を探すマの付く業者も小ネ
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方は雲は多めですが朝から晴れています、昨日の夕方から夜にかけて大雨にな…
日が沈む6月半ば。19時を過ぎても、空はまだ明るい。それに暑い。緑色のリバイバルやくもに充当する特急やくも19号が、ほぼ定刻通りにやってきました。右から左へ流星のごとく、宍道湖の手前を通過していった。姿が見えるほんの数秒、タイミングを見て連写しました。目の前に来たときはやくもの運転室まで入らなかったのは悔しい。この時の空はあまり赤くならなかったけど、その分ヘッドライトがとても輝いて見えた。特急やくものヘッドライト
なんでこんなにスカスカ?撮影:令和6年(2024年)5月19日山口線 篠目駅・仁保駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USMまず間違いのない爆煙ポイントとして名高い「篠目直線」、略して「篠直(しのちょく)」私も何回かここで撮影しましたが、ハズレはナシ。水月さんもおやぶんさんもここで撮ったことがない、ということなので、まずは水月さんをお連れしまし...
成田エキスプレスの NEX塗装が消滅したそうですね。 「しおさい」号や その他の特急にも活用範囲が広がるとなれば、 NEXの塗装も都合悪い場合もありますわな。…
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切047 森川道路踏切
踏切番号 H47踏切名称 森川道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 姫川~森川間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道茅部郡森町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
関東最東端は犬吠でなくこちらでしたか。さて、紫陽花が綺麗でしたので絡めて撮りたいところ。電車が来るまでたっぷり小一時間ありますので外川行きは広角、銚子行きは望遠で狙ってみることとします。さて外川行きが来ました。広角でも紫陽花が満たされてよい感じに撮れました。折り返しの銚子行きが来る頃には紫陽花が日陰に隠れてしまい、撃沈。その間に付近を検索して見つけた「石井丸ひもの店(海鹿島5241)」にお邪魔しました。目当ては岩ガキです。大サイズが1個500円、中サイズが400円とのこと。こちら大サイズ。これは・・・うますぎる!ほっぺが落ちるなんて表現しなくなって久しいけど‥落ちまくります。自家製ひものも勿論販売されていますが、店名に隠れて見つからんでしょ普通。8月まで食べられるとのこと。是非に。OM-1MZD12-10...銚子電鉄でいちにち(海鹿島駅)
東海道本線の塚本駅を通過するEF65ー1135号機牽引の「サロンカーなにわ」米原訓練他(塚本駅)
今日の大阪は、梅雨入りから遠い真夏の好天気が続きました。 さて、今日は東海道本線で運転された米原訓練の画像を紹介します。 今年の5月から6月に、DD51牽引の「サロンカーなにわ」の網干訓練とともに、EF65牽引の「サロンカーなにわ」の米原訓練が実施されました。 特に、EF65牽引の「サロンカーなにわ」を見るのは、何年ぶりかと思うほど久しぶりに見ることができました。 塚本駅で、米原から宮原操作場に...
本日は現時点で今回を含め3回しか運転のないカシオペアを 撮りに行っておりました。 しかし往路は晴れず、復路は雲や凡ミスでマトモな結果を 残せませんでした。 とりあえず今夜は撮影報告ということで〆させて頂きます。 2024.6.16撮影 東北本線 日詰〜紫波中央にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
前回の記事の続きです。撮影日は6月6日。地元の田んぼで撮影した後はお買い物のついでに少しだけ撮影しました。商業施設の屋上の駐車場から木津の田園(?)風景です。水が入った田んぼがたくさん。その横を奈良線の221系の『みやこ路快速』が走ります。今度は8両編成なので
日没後数分経つと、急にワーッと空が赤くなる瞬間。そんな時に撮影に出かけられると、今日はいい一日になったなと思えます。この日はそんな夕暮れになり、本当に良かった…
EF58 136 動力台車交換~ギヤの歯数が違うんだ.. [鉄道模型]
今日は最近よく出て来るKATOのゴハチ上越形 EF58 136です。状態の悪かった動力台車の交換をやりましたが..ギヤの歯数が異なって一部旧品を流用する必要が…
こんにちは、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、朝から快晴で気温がどんどん上昇しています。 引き続きは、東海旅客鉄道株式会…
木次線出雲横田駅を出発したキハ120系気動車。途中、木次で2両になり、宍道駅から山陰本線に入り、終点の松江駅へ。松江駅に到着し、まもなく折り返して宍道駅へ向かう。1日1本、木次線で使用されるキハ120系気動車が運用される。特急やくもたちが走る山陰本線の朝の中を一緒になって人を運ぶ。その光景を、紫に色づく紫陽花の近くで撮影しました。木次へ帰る朝のキハ120系
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ノロッコ号 その10
先の赤い屋根のおうちのアングルの反対側からとらえた赤い屋根のおうちとノロッコ号です。2023年 9月富良野線のノロッコ列車は茶色なんですね。釧網本線の緑を見慣れていたのでちょっと新鮮な感じでした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
今回の石照庭園での撮影会で一番撮りたかった構図煌びやかな鯉たちが泳ぐ池の、その奥の小島の上に立つ紫の浴衣を着ている一人の女性。何枚も撮ってみた中で、由美さんと白い鯉が、縦一線につながった瞬間が撮れました。鯉たちが主役になってしまったかもしれませんが…山陰モデル撮影会~日曜日の石照庭園その9~
今日の一枚名鉄の赤色塗装の電車は、青い紫陽花とお似合いです。撮影日:2024年6月7日撮影地:名古屋鉄道名古屋本線/名電赤坂~名電長沢紫陽花と名鉄
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切046 姫川第2道路踏切
踏切番号 H46踏切名称 姫川第2道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 姫川~森川間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道茅部郡森町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
広島五日市港コロナの頃は自動車運搬船だけの港でしたが最近は豪華客船の立ち寄りが多くなりました。横浜発着の「セレブリティ・ミレニアム」全長294m約9万トンの巨体PM10時過ぎ出港比較明合成で60枚を重ね船のイルミネーションを軌跡にしました。動く豪華ホテルセレブリティ・ミレニアム
伯備線の深い緑の中を行く赤とクリーム色のツートンカラーの381系国鉄色編成の特急「やくも24号」(布原駅)
今日の381系特急「やくも1号」の運行で、国鉄形381系による特急「やくも号」も最後となりましたが、全国ニュースでも取り上げられるほど、鉄道ファンにも大きな出来事でした。 さて、今日は伯備線の布原で撮影した画像を紹介します。 381系国鉄色編成の特急「やくも号」の雄姿は、何度も撮影することで目に焼き付いています。 先日紹介した381系緑編成「やくも号」の撮影に続いて、布原駅を俯瞰するポイントから...
続き。今日は遂に381系やくもの定期運用が終了しました。 2024年6月9日 これからは10両だけ残って臨時列車用で残るようです。 最後の国鉄特急車両になるまで残って欲しいですね… っていうかキハ185系と185系早く引退してくれ 2024年4月5日 ちなみに6月30日に後藤総合車両所出雲支所に撮りに行きます! 2024年4月5日 「スーパー」特急の並び。もう「スーパー」特急の違形式並びが見られるのは鳥取駅だけですね…寂しいな… 2024年3月16日 国鉄車同士の並び。115系ももう長くないそうですね… 2024年3月16日 381系。本当にありがとう。381系が僕の日常でした。 臨時運用の時…
田植えの進む綾織の盆地を往く、キハ48改「風っこ遠野号」を撮る!(その2)
今夜は5月26日に釜石線で運転された風っこで更新してみます。 過去の記事でもこの日の綾織の伐採地からの写真をアップしておりますが、 列車を追ってレンズを振って撮った一枚をご覧頂きます。 この時期らしい太陽高度の高さからのトップライトでしたが、 そのおかげかトロッコ車両の手すりが日光がギラギラと輝く、 列車の存在感のある一枚になりました。 釜石線(荒谷前~岩手二日町)2024/5/26/11:56撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 132mm (35mm換算 104㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参…
この日はまだ五月でしたが、本当に強い日差しは照り付けていました。でも、今の時期と違いさわやかで、列車通過まで20分ありましたが、気持ちよく待てました。もうこれ…
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 赤い屋根のおうち その9
ご存じ! 美瑛の有名観光地化した「赤い屋根のおうち」です。このアングルが有名ですね。中々にいい雰囲気です。2024年 9月驚いたことにここは個人のお宅とのこと。。丘のバリエーションがいいですね。まさに美瑛を象徴した場所です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
豊橋銘菓のブラックサンダーと紫陽花。撮影日:2024年6月6日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑紫陽花と市電、其の二
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切045 東山第2道路踏切
踏切番号 H45踏切名称 東山第2道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 東山~姫川間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道茅部郡森町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
山口線の復活したD51-200号機牽引の「SLやまぐち号」回送シーン(地福~鍋倉・徳佐~船平山)
伯備線の381系特急「やくも号」は、明日の「やくも1号」をもって運行終了となり、定期の国鉄形車両の特急列車も最後になります。 時代の移り変わりの中で、昭和57年(1982年)に伯備線の電化とともに登場してから令和6年(2024年)まで、42年の長い間運行されました。 伯備線の381系の最後の運行とともに国鉄色編成の登場は衝撃的でしたが、何か昭和の年代の車両の終焉が驚くほど近くなったと感じています...
だいぶトリミングしていますがα7RVとB061より良い結果だと思う。まぁこの距離だとB061もAPS-C300mm使ったと思うので長秒手持ちはかなりキツイでしょうけれど。さすがに200mm相当で時間制限がある中(発車してしまう)でSS1秒クラスは歩留まりも落ちます。ありゃ?なんかシール貼ってありますね。知らなかった。先だって新江古田でもテスト。アプリ見ると向こう4編成、有楽町線か西武のもので東急はいないみたい。…いやな予感・・。やっぱり…しかもここでは苦手とする10両編成とかホームの柱が補強されてますね、ごっつ。果たしてこれで終わりかカバーがされるのか。カバーしてほし。OM-1MZD12-100江古田ヨル
C56故障で赤い機関車(DD51)が付いてきてガッカリ・・・。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今日は本当に暑かったですね。でも、まだ梅雨に入っていないせいか?湿度がそこまで高くない。理想は梅雨に入り1~2週間シッカリ雨を降らせ、そのまま梅雨を明け今日み…
本日。6月14日に国鉄色やくも・緑やくもの定期運行が終了しました。 その為、今日と明日は「381系最後の撮影」をお休みして、「ありがとう!381系!」を 投稿します。 2024年3月16日 出雲市にて 初めて撮った381系の写真です。まだ273系が居なかったころの写真です。このころからもっと撮っておけばよかった… 2024年3月16日 岡山にて この列車が「やくも8号」だったので「やくも8号の撮影日記」にしたんです。 2024年4月5日 出雲市にて 「スーパーやくも」ラストランを撮りました。 スーパーやくもには特別な思い入れがあったんですよね…スーパーやくもと言えば… 2024年4月5日 出雲…
本日は天気が良くかなり気温が上がって30℃を超えました。 こんな日はビールが美味しいですが、冬の写真で少しでも涼しんで頂ければ幸いです。 岩手開発鉄道線(盛~長安寺)2024/2/22/7:18撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 200mm(35mm換算)ISO 640
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)