踏切名称 金山通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 生田原~常紋間キロ程 新旭川起点 138k297m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道紋別郡遠軽町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
先日、準佳作をいただいた模型ですが、 今、渋谷の模型店「IMON渋谷店」で 展示してもらっています。 鉄道模型に興味があれば、 どうぞお出かけくださ…
未明の雨水滴が残る蝋梅。マクロレンズを使いフード前面にリングを取り付けると周辺と光を歪ます事ができちょっと変わった写真になります。違った写真をテーマに模索中です。光を歪ます変な撮影法
東海道本線の冬の伊吹山バックを行く681系特急「しらさぎ号」(近江長岡~柏原)
今日の大阪は雲の多い天気が続き、撮影するにしても冴えない天気でした。 明日は近畿中部の山間部で雪が降り、平地は雨又は曇りとなる予報で、この週末の撮影は土曜日も日曜日もお休みになりそうです。 さて、今日は昨日紹介した東海道本線の伊吹山バックの続きを紹介します。 EF210形機関車牽引の「福山通運レールエキスプレス」の撮影に続いて、681系特急「しらさぎ号」を撮影しました。 「福山通運レールエキスプ...
これは開花が遅かった二年前の画。今年の開花状況はどうかな?普段は毛嫌いして撮らないステンレス車両だが、たまにはパチリ!2022年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
「能登路」のヘッドマークを掲げていすみ鉄道を快走するキハ52−125を撮る!
今夜も1月27日に行ってきた千葉県内でのカットをご覧頂きます。 朝から撮影していた小湊鐵道から一旦離れ、 のと鉄道復興祈願で「能登路」のヘッドマークを付けて走っている いすみ鉄道のキハ52を撮りに向かいました。 過去に田植えの頃にお世話になったポイントで 晴れカットを得ることに成功。 キハ28が運用から外れて以降久しぶりの訪問となりましたが、 良い記録となりました。 今夜も敢えてフィルムシュミレーションがベルビアの撮って出しです いすみ鉄道線(久我原~総元)2027/1/27/11:30撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 170mm(35mm換算…
久々に撮影に行った多賀の朝。この瞬間、本当に美しく線路が光っていたので線路を主役で撮影。枯草の背が高く苦労しましたが、朝日に輝く光の道を走るあかね号はとてもカ…
2021-10-16 伯備線 方谷~備前川面 381系上路プレートガーダー桁 高梁川コロナ減便の頃、全く通過しない時間もあり観光も半分でした国鉄色もなく平日でも定員2名、今はダメ
先日の2月1日。近鉄の30000系「ビスタEX」に乗ってきました。2階建て車両。もちろん2階に乗車です。乗ってきた区間は、近鉄奈良駅から近鉄京都駅までの短い区間。ということで、この日は近鉄奈良駅ビルの献血ルームで献血をしていました。その帰りにビスタカーに乗っちゃおう
ウィークエンドあかぎで走る185系 はじまる・ひろがるA列車3周年!がもうちょっとな2月。先月お伝えした動画の方針に変更がありましたので先ずはそちらについて書いていきます。 シカゴを走る名鉄パノラマカーとシカゴLの5000形 先月の進捗記事で【2024年3月頃までは投稿頻度を落とし、そして「第4回目 リクエスト再現車両の紹介動画」と「琴葉姉妹の新名古屋大改造!最終回」の2つ以外は投稿しない予定とします】と記載しましたが、肝心の新名古屋動画の作成が全く進んでいません!どんな話にするかとか進行はどうするかなどは決めて下準備をしたところまでは良かったのですが……。 新たに登場する車両の再現が全く出来…
ギャップダブルクロスその後、コキ50000交代 [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、先日ど真ん中にギャップを切ったダブルクロスポイントに不具合があったので改善策を打ちました。その後効果確認の試運転中に追突事故があってコ…
近鉄奈良線撮影記 菖蒲池第7号踏切(大和西大寺駅ー菖蒲池駅間)編 2024/02/02号
近鉄奈良線大和西大寺駅周辺の菖蒲池第7号踏切での鉄道写真撮影記録です。 上り運用をメインに撮影。
智頭急行の単行気動車の車両基地が併設されている大原駅で下車しました。その隣駅の名前が「宮本武蔵」とあるように、二刀流で有名な宮本武蔵の生誕地で智頭急行線内で岡山県美作市にある山間の駅になる。到着するまでトンネルや山間の景色を堪能しましたが、近づくにつれて町と感じ取れる建物が密集していた。降りて間もなく、上郡駅の列車がやってきて、単行列車を一つの駅でたくさん見ることができました。大原駅で途中下車
昨年の9月、業務やその他もろもろの用事のスキをついて(笑) 富良野へ行ってきました。富良野は初めての訪問で、根室本線のもうすぐ廃線区間もありましたので、何とか見ておこうと思いまして決行です。当初は10月を計画していたのですが、諸般の事情で9月になり、、正直終夏のような秋の手前のような、、 微妙な時期だったのですが、裏を返せば意外とのんびり撮影できたりと、、初めての場所っていうのは見るものすべてが...
去日の C56-160号機 とナシ20 でも記述しましたが、1月8日に脱線事故を被災したスワローエンゼル = C62-2号機です。今日は2月3日″節分の日″で…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は節分、豆まきをする日ですね。また豆を年の数だけ食べるとの事ですが、60粒越え…
京阪700形(3代目)電車京阪電鉄 石山坂本線びわこ浜大津駅-三井寺駅2020年10月04日びわこ浜大津駅への下り坂を走る、700形。2階の窓が印象的な隣の建物は、民間の住宅のようでした。
踏切名称 神社通り踏切踏切種別 第1種踏切駅間 生田原~常紋間キロ程 新旭川起点 138k061m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道紋別郡遠軽町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
東海道本線の冬の伊吹山バックを行くEF210ー146号機牽引の「福山通運レールエキスプレス56レ」(近江長岡~柏原)
今日は東海道本線の伊吹山バックで撮影した画像を紹介します。 北陸本線の湯尾~南城間の撮影後は、「福山通運エキスプレス56レ」の撮影で東海道本線の近江長岡~柏原間の伊吹山バックの定番となる学校裏に移動しました。 現地の伊吹山は、雲一つ無い青空に浮かぶ伊吹山は雄大でした。 「福山通運エキスプレス」の通過前に撮影した普通電車は、車両側面に陽光が当たらず、車体が暗くなり撮影には適さない状況で、少し心配し...
酔ってしまいました。 そこで12月に撮った津軽鉄道のカットを。 2023年12月24日撮影 津軽鉄道 津軽飯詰にて ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
赤伊吹を撮影した後、久々に多賀線へ足を運びました。この日の朝はうっすらと雪が積もっており、本当に美しい朝日をより一層際立たせてくれました。たまには多賀線にも撮…
東武鉄道 8000型電車を野田線に撮影に行って来た (8111F編成)
昨年(2023年)10月から東武野田線(アーバンパークライン)に定期運用で復活した 8000型(8111F編成)電車の撮影に何度か行きましたのでその様子をご覧いただこうと思います 東武鉄道8000型(系)電車とは 1963(昭和38)年から1983(昭和58)年まで、約20年もの長期にわたって712両が製造された]。 この同一系列での712という数は、日本国有鉄道とJRを除いた私鉄電車では最多両数で、本系列はこの記録を1970年代以来保持している。(Wikipediaより引用)
2022-1-7 東武日光線 栗橋~新古河 100型複線下路ワーレントレス桁 利根川通過時間には雪が解けてしまう
マニ36 MR車の仕上げ~構成が変わった総勢9両 [鉄道模型]
今日はNゲージ鉄道模型、再び色々やったマニ36の話です。最近作ったキノコ折妻&MR車床下の話を中心に書きます。1両増えて9両になり構成が変わりました。以前Up…
2022年12月25日 高山本線で撮影久々に名古屋でも積雪があったこの時。引退間際のキハ85系を雪景色の中で撮りたい!ってことで、久々に高山方面へ向かいました。やって来たのは有名撮影ポイント。直前まで吹雪いていましたが、列車通過時のみ晴れ間が見えました。後ろの景色と
今まで経験していた吹雪などはあまちゃんで地吹雪とはこういうものか、と体感した日でした。駅の西側には防風のムシロが立ててありましたが、お構いなしにホームを゙雪が…
この日の最後の下今市駅行きを撮影しました。初めての東武ワールドスクエア駅に降り立つもなかなか撮れる場所が見つからず、何とか形だけ撮った写真ですが、、2024年 10月今回のカメラハイクはこの一枚で終了です。もちろんスペーシアやリバティーも撮りましたけど、これはまた別の機会に、、しかし、まあこれでこの日の2両での4往復。つまりは8枚すべて撮ったわけで、観光線とはいえ今どき一日にこれだけ撮れるのは貴重...
-芸備線と維持困難路線・その19-広島駅で撮影したキハ40系(ラスト3枚は新山口駅)を見ながら、久しぶりに少し語ってみたいと思います。尚、-芸備線と維持困難路…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日も、国鉄時代に撮影した、深夜の名古屋駅での写真です。 EF58電気機関車の重連…
踏切名称 牧野道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 生野~生田原間キロ程 新旭川起点 137k290m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道紋別郡遠軽町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
朝日に照らされ赤く染まる伊吹山。今年も何とか撮影出来ました。この日は雲の無い朝。伊吹山には東近江で初雪になった雪が残され、赤伊吹が撮影出来る絶好のチャンス。基…
小さな機関車が客車2両をトコトコと牽いて行った。2007年1月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
伯備線の冬枯れの高梁川橋梁を通過するEF64-1024号機牽引のコンテナ貨物3082レ(方谷~備中川面)
新年から早くも1ヵ月が経過し、今年はお正月の能登半島地震の印象が強く、北陸方面への撮影が気持ち的に鈍っています。 さて、伯備線の方谷~備中川面間の高梁川橋梁の撮影では、編成が長いEF64ー1024号機牽引のコンテナ貨物3082レが最も適した被写体です。 3082レの通過が近づくにつれて、霧も取れて空には青空も見えるようになって来ました。 橋梁のトンネル入り口にある信号機が赤に変わり、間もなくピー...
今夜も1月27日の小湊鐵道をアップしてみましょう。 いすみ鉄道で最近は土曜日のみ運転されているキハ52が のと鉄道復興祈願で「能登路」のヘッドマークを 掲出するらしいというのでそちらに向かっていると、 ちょうど上総川間に列車がやってくるので それにレンズを向けてみました。 キハ40ではなかったのですが、 日頃の何気ないカットが後々貴重になるもの。 順光の一枚が得られて満足です。 今回は撮って出しです 小湊鐵道線(上総川間~上総鶴舞)2027/1/27/9:43撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 135mm(35mm換算 106㎜)ISO 250 …
本日、近鉄の奈良駅から京都駅まで近鉄30000系の2階建て車両「ビスタEX」に乗ってきました。とりあえず今日はこの写真だけです。次回旅行記(?)としてアップします。京都駅に着いて、橿原神宮前行きの表示になっていました。奈良駅と京都駅の間の所要時間が35分。短いです
今日はNゲージ鉄道模型、グリーンマックス(GM)の西武2000系です。行先点灯仕様じゃない古いライトユニットを自分て点灯化しよう の2例目です。1例目と基本同…
※投稿の写真は一部合成です。毎日、新型の特急やくもが定期運航に向けて、試運転をされているらしい。フォロワーさんの投稿を見て、撮りたいと思っていたが、いつどこで走っているか把握できずにいました。先日、とある場所で紫色のやくもが来るのを待っていた際、運行アプリに出てこない列車の音が聞こえてきましたので、構えてみるとびっくり、ブロンズ色のやくもが静かに米子へ向かった。ついに肉眼で見ることができました。春になると、あのやくもが出雲市と岡山を行き来するのですね。ブロンズのやくもが空の向こうへ
早いものでもう2月です。この一か月はやはり能登半島地震ですかね。被災されたお方におかれましては、できるだけ早い復興をお祈り申し上げます。一方で関東圏では昼間10度越えも時々あり、過ごしやすいといえばそうなのだけれどなんとなく変な感じ、、寒気はそれなりに厳しさで来るので寒暖差が寄る年波に答えます。さて、そういえば2つ目のC11の雄姿のアップをとらえていませんでした。ところで、いつ赤ナンバーになったのだ...
まぁ、聖橋からの定番構図を撮影しに行ったときのものですが、日の出の方向が微妙にずれましてそれなら、こんな構図にもチャレンジしようかなと撃ってみた次第。10輌編…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日からは、2月(如月)ですね。今年は閏年で29日まであります。2月3日が春の節分…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)