何とも青春チックなお題ですが、この卒業とはサラリーマンの卒業の意味で、、中年を通り越し初老に差し掛かろうかというお年頃のお話です。5月末日で定年再雇用も終わりつまり卒業となり晴れて年金生活者になりましたのでそれを記念してってわけではないけれど、、コロナで延長となっていたマイレージの期限も迫り6月の道東に行ったこともなかったので6月12日から18日まで道東を旅してきました。 今回はそのご報告です。こ...
月崎のアジサイ並木を往く、「天北」のHMを掲げたタラコ色2両編成のキハ40を撮る!
本日も8:00の更新をしてみます。 6月23日はタラコ2連のヨンマルを狙うため小湊鐵道に行っていたことは記事にしておりますが、最初に行った月崎の紫陽花並木の縦構図バージョンもアップしておきたいと思います。6月の上旬の撮影に比べて咲いている花が増えたように思いますが如何でしょう? 小湊鐵道線(月崎~上総大久保)2024/6/23/11:19撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 363mm(35mm換算)ISO 800 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
2022-5-19 津山線 建部~福渡 キハ47上路プレートガーダー桁 旭川川の水量が多いと石は頭を出さない車で岡山から1時間で手ごろな撮影場所戯言・・・6月末から9月上旬はカメラが休車してますしかも今年は車が壊れた;;泣きとはいっても元気に撮影している人もいる
この週末の3連休は山口に出撃予定ですが、気の意なるのは天気。雨降りの撮り鉄は楽しくありません。機材を雨から守るのに気を使いますし。俯瞰のために山に登るのも大変です。数日前から天気予報をチェックしています。見るのは気象庁、ウェザーニュース、tenki.jpの3つ。13日(土)、14日(日)、15日(月・祝)の降水確率はtenki.jpが、90%,90%,90%ウェザーが60%、60%、40%気象庁が70%、...
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、再び熱帯夜でした。午後猛暑日に迫る暑さになるようです。 本日は、JR…
いよいよ国鉄型が風前の灯火私の地域で見ることができるのは EF65 EF66 DD51 DE10 アルファベット2文字+数字が2桁蒸気機関車の頃からの流れ...
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切069 小興津踏切
踏切番号 踏切名称 小興津踏切踏切種別 第1種踏切駅間 山越~八雲間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
JR北鎌倉駅から円覚寺に向かう参道は避暑地の雰囲気があった。今回の作品は、踏切にスカ色113系が来るまで数本待って撮ったもの。全てが自然体。其の雰囲気が伝わるだろうか。 踏切待ち にほんブログ村 鉄道は大勢の人が利 用す る公共の交通機関。そこでは安全性が第一...
毎年このタイミングになるとどうしても撮りたくなる一枚。今年も何度も挑戦。夕日の沈むタイミングが一番の条件の日はとっくに過ぎ、もう今年はダメか。。。とあきらめか…
三岐鉄道の初夏の藤原岳のふもとを行く800系西部色電車とED45重連のセメント貨物(丹生川~三里)
今日も、クーラーが無ければ日中を過ごすことが難しい毎日です。 さて、今日は三岐鉄道で撮影した画像を紹介します。 関西本線の海蔵川堤防で撮影後は、三岐鉄道の丹生川~三里間の藤原岳バックに戻りました。 この日の早朝は霧で藤原岳の山容がまったく見えませんでしたが、藤原岳のバックには青空に白い雲と青い稲の水田が広がり、やっと定番の撮影ができました。 三岐鉄道の西武カラー塗装の電車が現れました。 撮影日...
続き。 そろそろしゃべるネタがなくなってきた… 岡山へいってらっしゃーい~ さて、そろそろ帰りましょう。 アトネス出雲にこんなパネルが置いてありました。 17時13分の列車に乗って帰ります。 続く。
今夜も7月6月に只見線を走った「風っこ」をご覧頂きます。 第一橋梁を渡る様子を撮ったら、 すぐさま立ち位置を変えて今度は第二橋梁を渡るシーンを 切り取ります。 こちらは只見川の川面がほとんど見えませんが、 川霧が上がってくれたので川の存在感が出てくれました。 背景の道路に車が写り込んでしまいましたが、 季節感のあるカットが得られて喜んでおります。 只見線(会津西方~会津宮下)2024/7/7/10:39撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 200mm(35mm換算 158mm)ISO 800 【中古】Nゲージ マイクロエース A8660 キハ48 …
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日は根室本線沿線で撮影していました。久しぶりに少しだけ太陽が見れました。でも今日の1枚は太陽がありません、、、新得の増田山からの俯瞰撮影。キハ261系の特急『おおぞら』。この撮影場所もだいぶんと木々が伸びてきましたね。ではまた
鉄道橋梁84選172 富山地方鉄道本線 宇奈月谷川橋梁 2016-8-15 富山地方鉄道本線 音沢~宇奈月温泉 10030型第2編成京阪色すでに投稿済み画像です 形式 単線l上路
今日はDD51 800番台の話が中心です。去年導入した811号機が888号機に変わったんですが..色々あってパーツ類をとっかえひっかえのシャッフルをやった結果…
本日は5月3日に撮影していた伯備線のもう一枚の 未公開カットを。 この日は本命であった国鉄特急色の381系の前にキハ47の配給列車が走るというので撮影しました。こちらも列車が見事な西日を浴びて通過する素晴らしいカットに。思いがけずレアな列車を記録することが叶いました。 某氏には誠に感謝です。ありがとうございました。 伯備線( ~ )2024/5/3/17:01撮影GFX100S GF35-70mmF4.5-5.6 WR焦点距離 35mm(35mm換算 28㎜)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
6月中にいろいろと出撃準備を済ませた話を金曜日に書いたのですが、すっかり忘れていたのが愛車の話。5月に3回も山口に行ったりして、かなり酷使したので気になっていたのです。愛車ブラボー・マイク君にも「何で俺のことを書かないんだ」って怒られちゃいました。ディーラーに一度しっかり見てもらわねば・・・・・12か月点検の時期は逸してしまっていたのですが、ディーラーに電話してみると、「見させてもらいますよ」2、...
住宅と線路が近い江ノ電。 道路と線路が一緒に走る併用軌道の名残が残る路線は関東ではココだけ? 勝手踏切を渡った先のアパート 洗濯モノが風になびくのが ちょっ…
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、今朝も熱帯夜でした、午後からも酷暑の予報です。 引き続き、JR北陸本線…
ことでん1070形電車高松琴平電気鉄道 琴平線片原町駅-瓦町駅2024年04月07日着々と「その日」が来つつある、1070形。後悔しないように撮影しておきたいものです。色々とイベントがあるでしょうし。
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切068 興津道路踏切
踏切番号 踏切名称 興津道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 山越~八雲間キロ程 函館桟橋起点 78k611m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
昼間はクッソ暑いのでAM4時過ぎに家を出る。横田基地まで走って近くの駅に寄る。ファミマで野菜ジュースを買う&飲む。カメラを出す&撮る。青いね、西武線。拝島線って青い個体が主流なのですか?朝日の色が残る。夏草が匂い立つ感じ、良い。このお立ち台はどんな時に使うのだろ。人が立つにはちょっと手すりが低い気がする。OM-1MZD12-100拝島駅朝ツー、副菜撮り鉄。
ドクターイエローと並ぶHC85系 いきなり暑い!暑いから作業が進まない!でも動画編集は何故か進む、そんな7月が到来しております。 2024年8月に配布予定の街を走る特急列車 先ずはリクエスト再現車両を収録したマップの進捗についてです。2024年7月現在、鉄道旅客車両・貨物列車・バスを含めて計21種類の再現車両が完成しています。後3種類ぐらい追加したいのですがどうしようかはなんと未だに未定!……他のゲームをやってる場合ではないのでは? 高台を走る南武支線E127系 ダイヤと街並に関しては完成し、シナリオも少しではありますが書き始めました。今回はシナリオマップの様にクリア条件を1つ設けましたが、マ…
例年の七夕はいっつも梅雨の曇り空のイメージ。今年の七夕はいつもと違って、ギラギラ過ぎるほどの太陽。この太陽を生かして、河辺の森駅に装飾されている七夕の吹き流し…
駅前は一面の田んぼ。2006年7月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
山陽本線の初夏の吉井川橋梁を行くEF66牽引のコンテナ貨物2077レ他(熊山~万富)
今日の大阪は、猛暑日となる日中の気温が35度となり、各地でも猛暑日が多く、静岡では40度の高温となったようです。 さて、今日は山陽本線で撮影した画像を紹介します。 津山線の撮影後は、再び山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に戻りました。 訪問の目的は、EF66牽引のコンテナ貨物2077レの撮影でしたが、EF66の貴重な運用とともに、この日はEF64の無動回送がありました。 吉井川橋梁では陽の高い季...
続き。 ほんとだったら381系のはずだったのに…なんて愚痴を言っていても何も生まれません。ドンドン撮っていきましょう。 このアングルも良いですね~ 2本目来ましたね~ おお!!並びました! 続く~
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 ラストショット その27
撮影旅行に行くと最後のショット当たりではなんとはなく今回の撮影の反省というより振り返りをしています。もちろん、知らぬ間にという程度で特段細かい分析はしてないです。しても帰るころには忘れてしまいますし、、 しいて思い出すとすれば再訪した時でしょうか、、 (かなりのマイペースです 汗”)さて、この丘の上のポジションも少々霧が立ち込めて遠景は幻想的でした。中々写真には収められませんでしたが、遠景の牧...
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日は釧網本線や根室本線で撮影していました。2日前までは太陽を見ていたのに、昨日今日と全く見ていません。梅雨か?そんな曇り空の下の1枚です。根室本線の上厚内信号場横の踏切から、キハ261系の特急『おおぞら』。明日もイマイチな天気み
今日は前面展望動画を撮影するカメラ搭載車=CamCarの話です。前回のYouTube動画で車輪が擦っていたのでその解消と、コネクターを小さくする対応を行いまし…
撮った!上沼垂色。後続に引退間近の185系団体臨時列車も走り、賑わった信越本線でした。やっぱり国鉄型は風格があるなあ。2024.7.7 古津-矢代田特急しらゆき6号 首都圏最後の国鉄型185昼行上野行号にほんブログ村...
今回は2000年3月31日に引退したJR東日本「スーパーエクスプレス レインボー」のFINAL列車。レインボーには二台の専用機がいるが、この日ばかりは下り先頭にロイヤルエンジンEF5861号機が立った。レインボー実働13年間の中で大きな環境変化は新幹線開業。主たる運用線区だった奥...
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、朝から酷暑です、この後も温度上昇が止まりません。 今日は七夕ですね。 …
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切067 掛川道路踏切
踏切番号 踏切名称 掛川道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 山越~八雲間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
関西本線の海蔵川の堤防を進むDF200-207号機牽引のコンテナ貨物他(富田浜~四日市)
今日の大阪は朝から青空が見える晴れの好天気でしたが、朝から今日一日の高温を感じるぐらい暑い朝でした。 さて、今日も昨日に引き続き関西本線で撮影した画像を紹介します。 海蔵川堤防では、セメント貨物に引き続いてDF200牽引のコンテナ貨物の撮影をしました。 DF200牽引のコンテナ貨物2073レは毎日運転となっていますが、土曜日や日曜日は積載するコンテナが少なく、堤防上での撮影ではバックの人家や建物が...
田植え完了後の水鏡の定番。なかなか難しいのですが一度で上手く撮れました。もう今は田に水が少なく撮れなくなっていますので、この一枚も期間限定のショットです。OL…
続き。 このロゴ、いいですよね~ ゆったりやくものほうがいいけどね! なんだかんだ言って273もかっこいいですね~ この光景はいつまでも続きそう… そんなことを言ってたら出発していきました。 続く~
さて、ずいぶん秋っぽくなってきましたでしょ? 線路を敷設すると 手が届かなくなってくるのでこの崖の部分だけはどうしても最初に完成直前のレベルまで仕上げておき…
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日は根室本線の愛称が花咲線の区間の撮影をしていました。しかしすっごい濃い霧。メインに撮影しようと考えていた落石の三里浜海岸では全く線路が見えずに、駅撮りに変更。まぁ、それなりに幻想的(?)な写真が撮れたと思います。昆布盛駅
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)