ありがとう根室本線!雪景色の下金山の小さな集落を往くキハ40を撮る!
昨日まで週末であったためここ最近頑張っている朝の更新を サボってしまいましたが再開します。 2月24日午後の東鹿越往復の復路は お世話になっているお方にお教え頂いた 山間の農家を見下ろすポイントへ。 曇り予報でしたが嬉しいことに薄日の射すタイミングでの 通過となりました。 お連れ頂いたお方には誠に感謝です。 根室本線(下金山〜金山)2024/2/24/15:26撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 焦点距離 200mm(35mm換算 168㎜) ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
2024年4月14日(日)晴れあきらめがつかず、桜の花を探して、撮影していた朝の日曜日。ソメイヨシノの花がだいぶ散り、八重桜が咲き始めている。それでも太陽の光を浴びながら咲いている花がいくつか残っていましたので、特急やくもと合わせて撮ってみました。数日前まで前を向いていた花が、光を浴びても下を向いていたから、一風吹けばこの花も散るのでしょう。なんか寂しい。花の命は短いと感じる瞬間でした。朝日を浴びながら出雲を走る特急やくも
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 東海地方は朝から霞が掛かったような晴天です。 最近、褒められてる?▼本日限定!ブ…
・・天気も好く毎日が過ごしやすくて、嬉しいと言うよりは、やっとホッとできたと言ったところです。2週間ほど記事は宮島の桜を毎日更新していましたので、広島の話題ば…
あら~服を全部脱いじゃって・・・・・・撮影:令和6年3月16日京都鉄道博物館使用機材 Canon EOS 5D Mark IVCanon EF24-70mm f/2.8L II USM世に貴婦人と称されるほど上品で綺麗なカマ、C57。そのトップナンバーが京都鉄博で動態保存され、SLやまぐち号の牽引機として活躍しています。京都鉄道博物館が誇る第2検修庫。蒸気機関車の修理・検査技術を次世代に伝えていき、末永く蒸気機関車を走らせるのに大いに貢献する...
1日目のリベンジの写真はこちらです。何回も訪れている橋の湖畔からのショットです。凍った湖面にはところどころにテントが張られていていいアクセントになります。これは、ワカサギ釣りようでしょうか?2024年3月初日は東鹿越行きだったため、通過時をとらえられない失態を冒し、、通過時に警報の音が鳴るのですが湖畔まで届かず、さらには風が強くて長時間直視できない状態だったため失敗しました。今回は十分に集中して待...
南海7100系電車南海電鉄 和歌山港線和歌山市駅-和歌山港駅2024年01月19日和歌山港線を走る7100系めでたい電車。めでたい電車=加太線のイメージがあるだけに、和歌山港線を走る姿には違和感が。
踏切名称 第5美幌線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 美野~鳥ノ沢間キロ程 新旭川起点幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道網走郡美幌町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
◆杵原学校の枝垂れ桜土曜日の朝7時21分。誰もいない。まさか、誰もいない。東京近郊じゃ考えられない。人がいないので望遠レンズが使える◆天蓋枝垂れ桜(増泉寺)◆麻績の里舞台桜この2か所はもうライトアップの助力を得ない昼間はダメでした。だーいぶ散り際。◆道端の・・・なんて花だこれ。こんなんがちらほら点在している凄さ。◆高森町立高森南小学校これ、日本一桜の綺麗な小学校なのでは?ほかにこんな小学校あるのかね。◆大洲七椙神社出発前のX下調べでどこぞのライダー様がポストされていて、地図にマークしていた先。いや、寄ってみたら1000年クラスの杉の木がなんと7本もあるパワースポットでした!153号線を走っていても知覚できない。知らないと寄れないと思う。ありがとうござます!◆大草城址公園いやー、言葉不要でしょうこれは。こん...長野県飯田市~高森町~松川町~中川村~飯島町~高遠町の昼桜
日没後の備中川面の満開の桜とスーパーやくも編成の381系を撮る!
今夜も引き続き先週末に行っていた伯備線での写真を アップしてみたいと思います。 日没後の備中川面にパノラマ運転台側を先頭にやってきた スーパーやくもは川の北側から撮ってみました。 ちょっと暗くなっていましたがフルサイズならば対応可能。 残り少ない姿を記録することができました。 伯備線(木野山〜備中川面)2024/4/4/18:00撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 300mm(35mm換算)ISO 4000 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ
鹿児島本線で最後の活躍をするED76牽引のコンテナ貨物他(東福間~東郷)
今日の日曜日は、撮影には絶好の好天気でした。 近くの公園の木々も、新緑を装って来ました。 今日は、鹿児島本線の東福間~東郷間で撮影した画像を紹介します。 鹿児島本線で運用されるED76やEF81も終焉が近づき、国鉄型近郊電車の415系もいつまでも運用されているようには思いません。 この日は、日田彦山線の早朝の採銅所駅で撮影後は、鹿児島本線の東福間~東郷間のレンガ橋の定番撮影地で撮影しました。 撮...
今日は西武新宿線と桜を絡めた写真第2弾です。撮り鉄は西武ネタが続きますが旬、ということで..。撮りたかったアングルが3年越しで実現しました😁。撮影は特記以外2024年4月です。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回の”お手軽編”では色々な形式が出て来ましたが、今回は2000系がメインです😁。先ず途中でプチ営業、駅ホームからの撮影です。2093Fですが、ド順光ではフルカラーLEDの行先表記が沈没してし...
四国八十八か所霊場第六十七番「大興寺」金剛力士は四国霊場最大で3.14mの寄木造り運慶作とも言われています。秋はモミジが綺麗な境内見事な枝振りの松本堂へ本尊は薬師如来お遍路さんへのお接待でうどんを頂きました。四国八十八か所霊場第六十八番「神恵院」四国八十八か所霊場第六十九番「観音寺」二つの霊場が同じ境内に存在します。金剛力士阿形「神恵院」はコンクリート製です。本堂本尊は阿弥陀如来太子堂「観音寺」本堂太子堂四国八十八か所霊場第七十番「本山寺」重要文化財の仁王門五重塔が建ち優美な境内。本山寺のシンボル五重塔明治期に再建本堂(国宝)本尊は馬頭観世音菩薩、四国霊場唯一のもの。四国八十八か所お遍路
今日の日没の様子です。今日は本当に暑い一日でした。この時期天気が良かったら屋外のレジャーに出かけたくなるところですが、本当に日影が恋しいと思うそんな日でした。…
こんにちは。はつかり51号です。今週末と来週末に秩父鉄道のC58が高崎の旧客を牽引するため、これの送り込み回送を闇鉄で撮影しました。4/11 04:28AM…
今日は西武新宿線と桜を絡めた写真第2弾です。撮り鉄は西武ネタが続きますが旬、ということで..。撮りたかったアングルが3年越しで実現しました😁。撮影は特記以外2…
2024年4月14日(日)5580レ【EF510カシオペア塗色牽引】
2024年4月14日(日) 日の出 am 5:205580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-509(富山)カシオペア塗色 炭カルホキフル13B am 6:35通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブ
当初の予定は、梨型パーツすべて15mmMDFの予定だったが、板取の関係、天板と底板を18mmMDFに変更した。バッフル15mmは切り売りの300×450と300×300を2枚ずつ購入した。切り売りのほうは、割高である。札幌市にあるジョイフルAK屯田店で購入したのだが、サブロク合板を購入した後に、レジでカット代金を支払うのだが、切り売りのものを追加したので、カット代金と一緒の清算しようと思い、レジへ行くとカットされたものを、レジのアホ店員が、カット済みの板を指さしこちらのしょうひんは清算前ですのでといい、値札が剝がれているようなのでと、陳列された場所に行き確認して戻ってきたら、調べながらレジ打ちを始めた。そう、増し打ち清算。最終的には、店長とカットする人もやってきて、約40分間の一悶着がありました。帰宅後、...VISATONS3板取図面
昨年の12月9日に、倉敷駅で見かけたJR貨物のディーゼル機関車 DD200形です。この機関車は8号機で、2019(令和1)年12月に川崎重工業兵庫工場で落成し…
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 東海地方は、朝から晴天で過ごしやすい気候になっています。 好きな相棒・名コ…
今回は、洋梨形スピーカーの縦断面図。洋梨形の型どりを9mm厚のMDF材で作り、片側8枚の計16枚を今回初めて使うトリマーで習い掘りし、その後天板と中間の1室と2室の仕切り板をそのまま残し、図面F-F断面のポート穴を2枚開け、他すべて200Φの穴を開けました。この構造を、Facebookで公開したところ、ほとんどの方からW170SとW200Sの間が開放しているのはまずいと指摘を受けました。その指摘を受けた後の半年後に、私自身、MDS(骨髄異形成症候群)という重篤な病に侵されてしまったため、改造が難航している。バッフル面の再大口径は182mmに対して、仕切り板は200mm。200mmで開けた後の端材は、何かのために残していたが182mmの穴からは入れることは不可能。なので、何もせずに放置することに。さらに、ク...VISATONS2洋梨形スピーカー
この日の天気予報は朝から晩まで雨表示。これだけ真っ直ぐな雨予報なら一般の観光客は少ないだろうと予想です。 この日の神戸駅の朝は同じ想いの撮影の方々が7.8名。…
ゆったりやくもを撮る機会が多かった金曜日。ひと風吹くたびに桜の花が散る。1時間に1本やってくる特急やくもが、この時は桜の花を散らす風のようにも見えた。時間は止まらない、季節は次へ進むことを知る。来年はもうあの車両は撮れない。だから今日を大事にする。桜散る風と特急やくも
踏切名称 第3美幌線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 美野~鳥ノ沢間キロ程 新旭川起点幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道網走郡美幌町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
上ノ平城跡の一本桜で道草を喰いすぎました。中央道に乗ったのはすっかり日没後。次の目的地各所はGoogleMapで見る限り「24時間営業」となっていますが、ライトアップが何時までか不明のまま向かいます。宿は飯田市中心部で押さえましたので、中心部から北に在る舞台桜、最南端の杵原学校、やや南の増泉寺の順でフィニッシュしたい。◆麻績の里舞台桜桜の正面と西側に駐車スペースがありました。坐光寺スマートICからだとGMapで西側に導かれます。西側からだと提灯が揺れるよい雰囲気からの舞台桜。正面からのアクセスは、階段を上って…舞台桜です。いやぁ、「息を呑む」ってのはこういう感覚なんだなぁと久々に思い出しました。α7RVFE24-70GMII◆杵原学校の枝垂れ桜GMapでなぜか飯田市立山本小学校に到着。いや、ここも桜がライ...長野県飯田市の夜桜
3月19日に立ち寄った七久保カーブ。緑にはまだまだですが、中央アルプスの残雪が綺麗です。 11:39 丁度、豊橋行きの各停がやって来ました。 おわり にほん…
快晴の日曜の午後。北行き/南行きがそれぞれ10分間隔で来るので、1時間もいるとお腹いっぱい。2024年3月 D800E COLOR-HELIAR 75/F2.5 SL PLフィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今日は、散歩のついでに近くの公園に立ち寄り、桜の様子を見ると緑の葉が出て来ていました。 桜の季節から、春も進み新緑の季節を向かえているように思いました。 さて、今日も昨日の続きで、高梁川の堤みの桜を入れたアングルで、高梁川第二橋梁を通過する列車を撮影しました。 今年の春のダイヤ改正で、引き続き伯備線のコンテナ貨物の先頭に立つEF64牽引の3082レの通過を待ちました。 高梁川第二橋梁のバックには...
今夜は一本の更新となりますが先週末の伯備線遠征を ご覧頂きます。 4月5日に運用を終了したスーパーやくも編成ですが、 備中川面の高梁川南側でも撮影しておりました。 警笛吹鳴の標識があるため、 どのタイミングでタイフォンが開くのは運次第。 しかし、ラッキーなことにシャッターの切り位置で それがギリギリで開くことはなく、 イメージ通りのカットを得ることができました。 伯備線(木野山〜備中川面)2024/4/4/16:12撮影EOSR5 RF70-200 F2.8L IS焦点距離 187mm(35mm換算)ISO 800 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
この日は少し早く仕事を終え、少しだけ撮影が出来ました。その時の夕日は日没後も美しく赤に染まり、美しい空の下を走る列車を撮影。いつも撮る構図ですが、何度でも撮影…
2001-8 上越線 越後中里~土樽 EF641001 12系上路プレートガーダー桁 魚野川やすらぎと1001のコンビも意外と少なかった、PF機の数がありすぎてかえって珍しいコンビ戯言・・・撮り鉄と言う言葉が悪い意味で全国区になったのが頭痛い昔は子供っぽい趣味に観られ目立たな
先日の3月30日。この週末は木曜日から日曜日まで4連休を取っていまして関西本線沿線の桜を撮りにい行くぞー!!と目論んでおりました。ということ、まずは加茂駅近くの田んぼから。写真では春っぽい感じなんですけどね~。キハ120形の「お茶の京都トレイン」ラッピング車の2
今日はKATO EF64 1000番台の話です。EF81の動力ユニット化やワイヤータイプのDCC基板をアレンジしたなど弄りまくった車両、側窓から光漏れがあった…
2024年4月13日(土) 日の出 am 5:225580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-23(富山)炭カルホキフル12B am 6:36通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
広島市内の4月における平均気温は、おおよそ20℃なのですが、やはり19℃だと肌寒く感じてしまいます。去日の北風暴風は雨量の多い桜流しとなりましたが、それ以降に…
東鹿越からの返しは1日目のリベンジでかなやま湖の湖畔にやってきました。まずは最初の橋の通過の一枚です。2024年 3月天気も良く風は相変わらず強かったですが軽快に走っていきました。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
金曜日は春を超えて初夏を迎えたような暑い1日。そして、風が強く、一つ風が吹くたびに、桜の花が粉雪のように空を舞う。日曜日が見ごろでもうすべて散っているものと予想した桜を見に、また訪れてみたら、まだ花が残っていることに驚いた。それでも風がまた吹くたびに花が枝から離れていくのを見て、本当にこれで葉桜に変わるのだろうと思った瞬間、その場所で写真を撮り続けてみた。日曜日ほど魅力感じるアングルはなかったけど、だけどまだ何かあるはずだと半分あきらめ、半分未練を感じながら、空が暗くなるまで撮ってみた。特急やくもと未練桜
阪急9300系電車阪急電鉄 京都本線西山天王山駅2022年11月26日新型特急車2300系の登場によって注目されているのが、現在の特急車である9300系はどうなるかという点。有力なのがロングシート化ですね。9300系の先代である6300系は扉配置が特殊でした。そのためロングシート化
踏切名称 国奥道路踏切踏切種別 第4種踏切駅間 緋牛内~美野間キロ程 新旭川起点幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道北見市鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
中央道諏訪から南下するのは人生初。いやしかし岡谷JCTって難しくない?どっち行っていいか迷って2択外して岡谷ICまで北上してしまったよ‥JCT手前から「名古屋」or「長野」の二択をせまられる。「いや、俺、名古屋行かんし。」左を選ぶとまっすぐ北上、右を選ぶと左に回って南下。いやいや、諏訪から「左下に行く」イメージだったから「右行く」選択はなかったなぁ‥いやいやいや、その前に「俺は名古屋なんかに行かんぜよ」ってのが大前提だったから(イマはハンセイシテイル・・)午前中にユーザー車検通して午後3時過ぎに現着。もとよりライトアップされた夜桜狙いですのでOK!金曜日ということもあったのですがこのシチュエーションで人がほぼいない!あぁなんという僥倖。もうね、日没までこの一本桜と対峙することを決めるのにそう時間はかかりま...上ノ平城跡の一本桜(長野県上伊那郡箕輪町)
一本前の電車の時より空がオレンジ色になり、街並みがはっきり見えてきた。2024年3月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2024年度初日の一枚。いい夕焼けがあったこの日はこの場所から撮影。列車の側面に夕日が照らされ、空に溶けていくようなそんな雰囲気でした。OLYMPUS E-M…
伯備線の桜の高梁川第二橋梁を行き交う381系特急「やくも号」他の列車(木野山~備中川面)
今日の大阪は、朝から清々しい青空が広がる好天気でした。 さて、伯備線の桜アングルを求めて、今年はこれまで4回訪問しましたが、いずれの天気も少し残念な結果となりました。 4月5日の高梁川第四橋梁の一本桜アングルで撮影後は、備中川面の街を望む俯瞰ポイントに移動しましたが、桜の咲き具合が思う程ではないため、備l駐川面の桜の定番ポイントの高梁川第二橋梁周辺に移動しました。 高梁川第二橋梁の定番ポイントに...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)