サクラソウ咲き乱るると若き日の淡き願ひが夢と現る(ひろかず)サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。プリムラとして園芸で人気の花ですね。日本のサクラソウ類の代表ですが、野生の群落をみることはまれになっています。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されています。夏の暑さと乾燥には弱いのですが、日本の気候風土には合っていて、花は美しく清楚。ギリシャ神話では、青年パ...
サファリ・タンジェリンというマリーゴールド植物園で元気いっぱい咲く ジューシーカラー昨年夏~今夏 マイ・テーマカラーをオレンジ(どちらかというと朱赤)にし...
牛頭天王本殿から八王寺(竹寺)へOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/8.0 1/200s2023年11月24日埼玉県飯能市の竹寺です牛頭天王の本殿は山の中腹でそこから杉林が続いて更に山道を歩いていけば豆口峠から子ノ権現まで歩いていけるそうですこの日は途中まで行って諦めました思いの外遠くて杉林を歩くのが途中で嫌になったので体力もありますけど杉林って楽しくないです(T_T)戻ってお寺の本堂につくとホッとします来た時...
朝の光をまとった雨粒は最強のうつくしさ。そのまま掬ったら水晶玉になりそう。なんて…洗濯物を干した後で庭の植木鉢の雨粒に見惚れていたらなんと!ヘビに遭遇!こんな狭い庭で出逢うのは初めてのこと。写真を撮ってイキモノに詳しい長男に即送信。すぐにアオダイショウと判明。まだ細いカラダ。こどもに違いない。ということは…お母さまがいらっしゃるのね。この十数年の間に近所の古いお屋敷が取り壊され周り中マンションとなり、土の地面の少なくなってしまったこの界隈。知らぬ間にうちの縁の下は行き場のなくなった近所の主たちの避難場所となっていたのかもしれない。アオダイショウなら毒を持たないから居てもらうのは全然構わない。その代わり、うちの護り神として害のあるヤツをいろいろ食してしまってくださいませ。よろしく。笑。縁の下の護り神
『KUKAIの食卓』絵本セラピスト協会×行動科学研究所の五感を覚醒させる学びの会
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
【今日の短歌】遠雷のような時代が波たちて海の名前の家族が笑う(東直子)
「海の名前の家族」というのは、おそらくはサザエさん一家のことでしょう。調べてみたら、原作は194…
草原にオニアザミが咲き始めた 和名アメリカオニアザミ 但しヨーロッパ原産 まだ少ない花に綺麗なチョウがいる スペインヒョウモン 但しスペイン原産でもなく当地にも多い 英語名を訳したからそうなったらしいが これまた不適切… 棘が凄く槍のように尖って危険だ だから当地名は「槍アザミ」 まだ少ない花に次々にチョウが来る ヨーロッパシロジャノメ 春から咲くノアザミは今一時休止で夏はこの巨大アザミ とま...
どこで調べたのか?自宅に中学校の同窓会案内が届いた。 中学卒業と同時に、別の街に引っ越し、そこからもいくつか住居をて変えてるので、届いたことにちょっとびっくり。 中学? 残念なことに、なんだか思い出らしきものを、ほとんど思い出せない。 校舎やら、グランドや、学校の廊下、窓から見える風景、それくらい。 何人か顔が浮かんだ友達とも疎遠のまま。これは困った。 中学時代が暗黒で、思い出したくもないことがあったとか、一切ない。 たぶん、平穏に、普通に過ごしてたと思うから、思い出せばそれなりに楽しいこともあったとは思う。 小学生や高校生の頃のことは、中学時代とは比べ物にならないくらいよく覚えてる。 小学生時代は、ソフトボールで、大阪府の大会で優勝したりとか、習い事でやってた剣道で、それなりに大会では上位だったとか。病気になった友達の家へ、プリントを持って行ったりとか。バドミントンの校内の大会で優勝しちゃったりとか。バスケットボールを授業でやったときに、助っ人で入った先生が、何気に出してくれたロングパスが、それまで見たことのない軌道で、球技に興味をもったりとか。友達が夏休みグランドを走ってる時に、倒れ、そのまま亡くなってまい、卒業文集に彼のことを書いたこととか。少し空想すると、どんどん出てくる。 高校生の頃は、部活の夏練習で、ぶっ倒れたこととか。音楽が好きでFM放送に夢中になったり、ギターを始めて、バンドで人前で演奏したり。海が好きなんだと漠然と気づき、船員になりたいとか、旅が好きなんだと知ったのは高校生の頃。恋やらの青春もあった。なんだか懐かしい。 で、本題の中学生。小学生、高校生の頃のような思いでが、ほぼ出てこなかった。 ふと記憶の断片から、ビートルズと、カーペンターズを知って体中に電気が走る感覚を味わったのは、確か中学の頃だったことがふと過ぎる。 そのビートルズの存在を教えてくれた友達のこととか、カーベンターズのカセットテープを貸してくれたこととか。連鎖的に思い出した。それは、後の人生にとっても大きな影響を与えてくれたんだけど・・。 ただ、それくらいかな。 中学生って、とっても中途半端だったんだと思うんです。 小学生は、なんだかわからんけど、集団生活って何?を教わって、多様性を知ることで、小さな世界から少しだけ広い世界へ飛び出し
ちょっと不思議な魅力を持っています。泥の中から出でて清らかな花を咲かせるということだけでなく、花を良く見てみると、その中心から光のようなものが出ていると...
気味悪い...怖い...怖いの苦手な方は見ない方がいいです。 「百鬼夜行(ひゃっきやぎょう)妖怪コレクション」第一弾 全8種(通常彩色版)、前回の続きで残り4種です。鎌鼬(かまいたち) 普通は読めない「鎌鼬」。そういえば芸人の「かまいたち」も最初は漢字でしたが、誰も読んでくれなかったのでしばらくしてひらがなに改名しました。お地蔵さんが胸の辺りを鎌で切断されています。 「妖怪コレクション」は、江戸時
久保田早紀 『夜の底は柔らかな幻』 封印されていた「異邦人」の事
封印をとき「異邦人」歌ひつつ振り向かばゑみよぶ久保田早紀(ひろかず)久米小百合(くめ さゆり、旧姓:久保田(くぼた)、1958年5月11日 - )は、日本の歌手、シンガーソングライター、キリスト教音楽家、日本バプテスト連盟加盟教会の教会員である。東京バプテスト神学校神学科修了。1979年から1984年までは久保田早紀(くぼた さき)として活動していましたが、今は結婚を機に改名しています。そう、結婚を機にではありますが、...
お酒じゃないのです♪トラディショナルティーペアリングをいただくことにしました友人とランチの後ぶらぶらしてティータイムへ精神的な疲れで痩せ細る友人の細腕が見...
犬公方と柳沢吉保と忠臣蔵とOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/500s2023年11月30日六義園は晩年の柳沢吉保が心血注いで造営されたと聞きます現代の政治の裏もニュースでしか解らぬ現実に彼を良いとか悪いとか言っても意味がないでしょう六義園の名は中国の詩歌の分類である六義に由来したそうです川越藩主の時期もあり今の所沢や三芳あたりの新田開発にも尽力されたらしいですね犬公方の綱吉との関わりや忠臣蔵...
三泊四日の東北遠征の後半です。 本命は採れなかったのでクライマックスがないのですが、記録すべきことはいくつかあります。 そもそも”採れなかった”という事実も記録すべきことです。(負け惜しみ) いや、イトトンボについて是非にも記録しておきたいことがあります。
【今日の短歌】はちす咲くあたりの風のかほりあひて心のみづを澄す池かな(藤原定家)
はちす咲くあたりの風のかほりあひて心のみづを澄す池かな 蓮の花の咲くあたりから風に乗って香りが漂ってきて、心の…
2024年7月13日の切り取り世界 滋賀県比叡平行動科学研究所にて
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
薄赤紫の小さな花序 何の花が御存知だろうか スペアミント ヨーロッパ原産だが世界中で栽培される 私の部屋の台所横の窓際 綺麗な花だしいい香りが漂う 毎日水遣りはするが 隣家のおばさんが植えてくれたものだ 葉をお茶に入れると甘い香りがして美味しくなる 香りをかぎながら眺めていると葉の隙間に目! ハクセキレイ若鳥君がいた ウロウロと歩き回って餌取だ 建物東側下のこの部分の庭 一番暑い午後に影にな...
蓮の花がピークを迎えた古代蓮の里水鳥の池です。ここは、自然に近い状態で管理されている為か、昆虫や野鳥も多い。カワセミと蓮の花を狙ってか、大きな望遠レンズ...
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より)古河公方公園のハス蓮の葉の葉脈、その力づよい生命の力。そして、これから天に向かって咲こうとしている蕾。カラーではイマイチ物足りなさが残ってしまい、ためらっていた。そこで、ソフトでモノクロ化してみた。やはり、モノクロームの方が絵全体に力強さ,生命のエネルギーが現れてくる。まだまだ、カラーとモノクロームの撮り分けを...
7月12日の古代蓮の里です。水鳥の池は、今がピークの感じですが、行田蓮池の方は、果托が目立ち、完全に終盤の様相となってきました。10年ほど前なら今頃がピ...
基礎工事が手抜きだったのか?家の床に大きな穴が開いてしまった!生乾きの時点ですでに・・・気に入っていたので本焼きしたキズをふさいでうちで使おうちゃんとできてれば「きららねこ展」に出品予定だったのに・・・残念!家づくりは基礎工事から!
民族や思想を隔つ壁の街聖地はいづこ風をな止めそ(ひろかず)朝日村針尾のギャラリー「BLUE HOUE STUDIO」で、金沢市の写真家阿部充紘さんが5年前、パレスチナとイスラエルで撮影した写真展「Wandering Olive Trees」が開かれています。他者との“境界線”をテーマに、紛争地帯での市井の人々や風景写真を展示中です。写真を始めたのは大学時代からで、世界を旅して境遇や価値観が違う人たちと出会う中で、自分と他者との違いや“境界...
数日前UPしたユリの近くに咲いていました名札には ”ロビナ”と・・・検索かけると販売商品をしてのページがトップから並びますバイブリッド×ハイブリッド和名の...
わずかに残る紅葉OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/100s2023年11月26日思えば・・毎年写真を撮る場所ってそう変わらない第一は観光地っぽくないところ次は人が多くないところそして自然の景色が綺麗な所ここは舗装されてるけど景色が絶景でお手軽欲を言えば白馬なんぞが良いけどお手軽に何度も行けるのが良いね本格的な冬の前にこんなに綺麗に雪が降って残ってたのは初めてでテンション上がりましたいつもご覧...
東洋文庫から東京駅へ帰り、3時40分発のはとバスに乗りお上りさんツアーに。東京タワーと夜景のスカイツリーを楽しみました。ガイドさんの説明を聞きながらの東京...
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
本は時に普段ぼんやりと想っていたことを唐突に文字化してくれる。「妄想は想像であり、想像は創造に転じる」電車の中で読んでいた物語のなかの一文がずっと昔からの宿題の答えみたいにピカリと光る。きっとこういう時、脳のシナプスはあっちとこっちを繋いでビビビと電気を発生させていることだろう。そうそう、そうなんだよ。だから妄想はたいせつなんだ。夢想も空想もね。と、ココロの中で大きくうなづいてから物語へと戻るのであった。わたしの半分は妄想夢想空想でできている、と自覚している。残りの半分で現実を生きているようなもの。ま、そういうふうにできているのだから仕方がない。ちなみにこの物語は吉田篤弘著「つむじ風食堂の夜」このほど、吉田篤弘氏の物語に続けて潜っている。今のわたしにはとても居心地の良い場所なのである。本の中には。。
【神戸】六甲山あじさい散歩「森林植物園」――アナベルの丘が見頃だった
園内で約25種350品種、約5万株のアジサイが咲き誇る神戸市立森林植物園。アジサイが見頃となる6月上旬から7月中旬までは「森のあじさい散策」と題した特別期間となり講習会やコンサートなど多彩なプログラムが開催されます。 一度見てみたいと思っていた「アナベルの丘」がこの期間中に見頃になるため、7月上旬のよく晴れた暑い日、植物園の門をくぐりました。 期間限定で公開中だった「あじさい苗畑」はサラッと通り抜けて真っ直ぐ「アナベルの丘」へ。目的の丘があったのは多目的広場の入口辺り。ゆるやかな斜面が綿菓子のように丸く白いアナベルに覆い尽くされていました。太陽がほぼ真上にある時間帯なので少々影が濃い。うーん、…
たとえば誰かにいただいてうれしいお菓子はなんですか消えものって言葉舞台などで一度きりしか使えない小物のことです食べものやお花なんかも消えものプレゼントなどでもわりとよく使われる言葉ですよね消えものお花やお菓子は消えものだからこそ安心して贈られるのかも知れませんねところでご紹介したかったお菓子は特に七夕限定というわけではないんですただなんとなく天の川だとか五色の短冊だとかそういうものを連想してしまうんですよね一枚流し麻布あんみつ羊かんはまるで夏の夜空のようなお菓子羊羹の上には寒天と紅白の求肥と栗の甘露煮これらが散りばめられていて涼しげに透き通る寒天だとかふんわりと儚い求肥の感触だとかそういうものがとてもうれしいお菓子ですどのあたりがいいかなってずーっと悩んだりして^^それもまた楽しかったりするんですよねそし...七夕の夢*一枚流し麻布あんみつ羊かん
17度で霧の朝 ゴルフ場の従業員達はもう作業を始めている ここ2日 早朝から20度越えで34度 涼しい朝でホッとする 水温も上がっているのだろう かなりの毛嵐も立つ その中をツバメの群れが飛び交って餌取をしている 森の彼方から朝日が昇る 濃かった霧が少し薄くなる 暑そうな朝日 日中はやはり32度予報だ ピンクに染まる霧の上に隣町の教会が見え始めた ここ2日間暑さ防止で締め切っていた部屋の窓を開けて来た ...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)