亀岡市の苗秀寺から少し車で走って南丹市の龍穏寺へ....紅葉の時期と違って、この季節の駐車スペースは空っぽ。独占状態かと思ってたら、車から出た途端にお二人到着。「紅葉のきれいな所は新緑もきれい」と、思うことは皆さん同じ。トップの写真は、いつも真っ先に赤くなって驚かせる木。ここからスタートして、石段をキョロキョロしながら登る。お寺のある高さまで登ったら、下りないと帰れないので反対回りで下りる。上の写真の向こう側に見える木の下が石段。ここまでがRICOHGX200。ここでもやっぱりD7000+TAMRON90mmMacroのペア登場。くるっと周回するだけなら、ほんの数分のこと。後から来たお二人の邪魔にならないよう、とっとと回っておしまい。元の位置に戻ってきた途端に、今度は若者達が数名車で到着。何やらワイワイが...龍穏寺の新緑(南丹市)
テントウムシは、成虫になりたての時は、色が薄いそうですね。 これからも、元気にどんどんアブラムシを食べてほしいところです。 写っている葉っぱは、地元ではヒュージ…
【Republic of Armenia episode 7】アルメニア中南部へ 出会いと滝に恵まれて
こんにちは、グレートエスケープ中の管理人です。 Crossway Camping でテントを張り、さらにアルメニアの南へと移動していきます。 目次 1 ここまでのルート2 アルメニア中南部へ抜ける3 Jermuk Waterfall; ジェ
トラストさんはサンテレビの野球中継で延長戦に入ると必ず現れます(苦笑) 阪堺モ504 #3
今日は朝から大阪の南の方で撮影仕事だったんだが、30分以上早く現場に着きそうだったんで通り道である浜寺駅前付近で20分ほど鉄(苦笑)そんな訳でそんな訳で↑は本日、浜寺駅前付近にある海道畑1号踏切で撮った天王寺駅前行きのモ501形504…いや〜、最初コチラさんを遠目で見た時は質屋かな?と思ったが水色の部分に白線が無いし黄色が窓の上まで塗られてるんで違和感ありあり。で、↑はズームを引いての接近戦…ええ、側面を見たらまさかのトラストさん。ええ、CMで見た二階建て家屋の3倍以上はある巨大なトラストさんは青い目がギョロっとしてメチャメチャ不気味なんだが↑のトラストさんは、非常にポップでまるで別人ですな(笑)うむ、こう見ると丸みを帯びたモ501形によく似合うデザインで非常によろしいですなあ♪そして↑は振り返ってのケツ...トラストさんはサンテレビの野球中継で延長戦に入ると必ず現れます(苦笑)阪堺モ504#3
雨晴海岸から立山連峰を撮影 使用レンズやカメラの設定 北陸旅行の際に立ち寄った雨晴海岸です。雨晴海岸から女岩や立山連峰を撮影した時に使ったレンズや撮影データを紹介します。 道の駅「雨晴」の前の海岸付近、または道の駅「雨晴」のテラスからカメラ
睡蓮をHASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5Vで撮りに行ったけど、まだ咲いていなかった件
今回は全体を見て同じ様なレタッチはせずに、画に応じて色々とレタッチを試しています。 まぁそもそもはまだ睡蓮が咲…
M4 iPad Pro/Airでも使いたいカバー!PITAKA MagEZ Folio 2の特徴を徹底レビュー
5月7日にM4チップを搭載した新型iPad Pro/Airが発表され、カバーを新調したいという方も多いのではないでしょうか。今回は、高級感・角度調整・簡単に取外し可能なPITAKAのMagEZ Folio 2を紹介していきます。 2024年
ところで、Karasu・・・朝食用のマーガリンが少ないようだけれど、買ってくるのを忘れているのかしら・・・ああ・・・前回の買い出しで買ってくる予定だったのですが、すっかり忘れておりまして・・・まあ・・・なんとか今週は持ちそうだけれど、Karasuはマーガリンを気にし
今日も仕事が終わりだ~っと思った5分前に、仕事が舞い込んできた。▲α6000+Topcor 9cm F3.5 Lマウント ☞ f4 SP1/60 ISO...
お礼参りが未だだったので… なかなかお礼参りに行けなくて十数年。 やっとこさ行ってきました此処は摩耶山は天上寺です。 山門も立派です 丁度、妻と休日が被った上にいい天気だったので、ドライブがてら摩耶山へ。 折角なんで、摩耶夫人を祀った天上寺へお参りに行きました。 鬼瓦と横の桃太郎だと思われる桃が面白いです そういえば先日成人式を迎えた娘がお腹にいた頃、安産祈願のお守りを貰ってきたのですが、こんなに近くに住んでるにもかかわらずお礼参りを忘れてました。 近いと気が抜けてダメですね。 信心が足りん… 境内はいたるところにカエルが居ます。 さて、摩耶山頂にある一日停めっぱなしで500円という結構安めな…
今日は過去のHDDから発掘したカットです。そんな訳で↑は2011年3月に島本で撮ったB61編成のクロハ183-701…ええ、「北近畿」の送り込み回送ですな。半室グリーン車なコチラさんは、1976年にクハ481-354として仙台電車区に新製配置、1982〜1986年は南福岡電車区、1986年から廃車された2012年までは福知山運転区(廃車時は福知山電車区)と言った経歴となります。ちなみに半室グリーン車になったのは福知山に転属2ヶ月後で車番の方はクロハ481-302との事。その後、1990年に直流化改造を施され車番の方もクロハ183-701に変更されました。と言う訳で↑の1年後に廃車となった訳ですなあ。今更だが36年もの間、日本のあちこちを走り回りご苦労様でした。にほんブログ村今更だがご苦労様でした(苦笑)183系#139
調子に乗って、先週末も青いモミジを求めて....行ってみたのは、亀岡市の苗秀寺さん。以前紅葉のシーズンに何度か行ってたけど、このところご無沙汰してるんでご挨拶代わりに。やっぱり「紅葉の綺麗な所は新緑も綺麗」....RICOHGX200の24mm大活躍。この手の写真では出番の少ないD7000+TAMRON90mmMacroのペア。D7000は最近このペアばっかり....レンズ間違ってる??(笑)この後、南丹市まで車で走って....つづく。←クリックしてねぇ~苗秀寺の新緑(亀岡市)
OpenAI Spring Update 2024 – 音声会話ベースの AI コンパニオンを実現するために生まれた GPT-4o
ここのところ、仕事で AI を研究(といっても応用研究だけども)しているので、OpenAI GPT-4 だの、Anthropic Claude 3 だの、大規模言語モデルはいくつも触れている。 AI に固有の知識ベースを与えて質問回答させる
道ばたに生えているのびる(野蒜)。 根っこを掘ったら、エシャレットのような球根があり、食べられます。 でも、毎年、ヒガンバナやスイセンの球根を間違って掘って食べ…
明治神宮 Meiji Jingu(snap shot_240514)
まだこのカメラを使い始めて日が浅いので探り探りスナップしている。 今日の明治神宮は五月晴れで澄んだ光が緑の中に溢れていて美しく、歩いているだけで気持ちが良かったので撮影に集中できなかったが、いちおう目に止まった光をおさめてきた。 今回も全てjpeg撮って出しで。 ボケ感とかあんまり興味ないが、ちょっと変わったボケ方をしている。 日に当たった青いTシャツを拡大すると滲むように色が飛んでいる。 こういうのはセンサーの癖なのだろうか。 左上の端にセンサーの汚れ発見。 このカメラとレンズで撮るこういうゴチャっとした写真が好きだ。 細かく見るとどこにもピントが合っていないような写真でも明暗のコントラスト…
#Jena製標準のダブルガウスのスタンダード、Biotar おすすめ度 購入のしやすさ 7/10 長期間製造され
Fieldwork900.Afternoon walk in Kyoto 4K
3月は、寒暖差を繰り返しながら春に近づいてゆく。だからこの頃の人々の挨拶は「桜がいつ頃咲くでしょうね!。」まだ寒い日が続く京都である。個人的には、3月というのは中途半端な季節だと思うし、年度末だから雑用も多く気分も憂鬱がちだ。この動画も、一寸表現意欲がない事は、自分が一番理解している。多分毎日同じような動画を並べて、何が面白いんだろうと他人は思うだろう。ビデオ・ログというぐらいだから、毎日動画をアップさせるとなると、結構な時間と労力が必要になる。だから手慣れた構成でサッサと済ませてしまおうと考える。それに毎日同じ被写体を撮影していても光が違うということに気がつくのは撮影者だけだろう。他者からみれば、そんなのどうでもいいよ、ということになる。それに3月という慌ただしい季節が個人的に好きになれないし、意欲もわ...Fieldwork900.AfternoonwalkinKyoto4K
それで、Karasu・・・昨日はレバニラならぬコマニラなんか作っていたようだけれど、マヨネーズで炒めたのね・・・はい・・・レバーは処理が面倒ですから豚コマですが、味付けをどうしようかと考えた結果・・・そうなの・・・相変わらずマヨネーズ消費強化月間が続いてるよう
朝、始発で会社に行き.....夜帰ってきた。▲α6000+ E18-55/3.5-5.6 ☞ ??mm f4.5 SP1/40 ISO64001日中、シ...
【動画で解説】コシナ 極大口径標準レンズ COSINA NOKTON 50mm F1.0 Aspherical
コシナの専用の交換レンズである超大口径標準レンズ 50mm F1.0の性能紹介の動画です。
【Republic of Armenia episode 6】錚々たる修道院と Areni のワイン
こんにちは、グレートエスケープ中の管理人です。 アルメニアで出会った超絶綺麗なキャンプ場 Camping 3 GS にて フィリップが去っていった後も少しダラついた後、 腰に根が生える前に出発します。 目次 1 ここまでのルート2 トルコと
昨日の続き....その後。トップの写真は、懲りずに植えてみたラッカセイの苗。元気よく成長中。今日、仕事から帰って様子を見てみたら....なんと小さな青虫が葉っぱを食べとる!!なにすんねん!!花が咲いただけでも不思議に思ってる、昨年鉢に植えた「食用ホオズキ」にまた実ができた。どうなってんの....ホオズキって「木」??長年1つしか花が咲かなかった大きなカラー。今年4つ目の開花直前。咲く気満々で準備完了の玄関のポーチに置いた鉢植えのアジサイ。5/5にプランターにばら撒いておいた「二十日大根(ラディッシュ)」....5/11の様子がコレ。6日で双葉出現。今日も少し大きくなってたけど、20日まで残り後12日!!なんでしょ??5/3に観に行った「才ノ神の藤」の藤棚の下で拾って来たもの。フジの種(豆)だとは思うけど、...GWの庭(2)
岐阜市近郊にある自宅の周辺は、地形が変化に富んでおり緑が豊かなことから一年を通して様々な野鳥を見ることができます。今日はその野鳥たちのご紹介です。1枚目...
マンションが建ったみたいな状態です 珍しくいつもと逆の所に大型客船が停泊してました。 いつもは中国行きの新鍳真 (XIN JIAN ZHEN)が泊まってる所です。 新鍳真は全長156.67mで総トン数1万4543㌧程度の中型船なんで、神戸大橋の間から覗く姿も船の上部構造物まで見えるので違和感ないんですが、大型客船だとまるでマンションが急に建ったみたいな風景になります。 ベランダが並ぶのでマンションみたいです 停泊していたのは多分「バイキングエデン」號。 全長は227㍍とそれほど長くはないのですが総トン数が4万8000㌧と3倍以上です。 やはりクルーズ船はデカいです。 ただ、これでも近年神戸港に…
他にもアルミカー2本遭遇しております 山陽電鉄3000系 #12
今日は山陽電車です。この日は3000系がよく来てくれたんで先日貼った普通鋼製車以外にも3本のアルミカーにも遭遇出来たんで貼っていこうかと。ただ、そのうちの1本はこの前貼った元偽アルミカーを含んでいた3100Fなんで今日はその他の2本を貼るとします。そんな訳で↑は先月26日に須磨浦公園〜山陽塩屋にある境川西踏切付近で撮った3000系3078Fの阪急神戸三宮行き普通…コチラ、3050系アルミカーとしては最後に造られた編成らしいんだが、コチラと3076Fは新製時から前面の貫通扉と側面の乗務員扉が従来のステンレス製からアルミ製のモノになった様で。うむ、確かにアルミ製の扉だと車体の色と違和感がないんでスッキリ見えますな。ちなみに側面の乗降扉は従来通りステンレス製なので↑のカットでも濃い色の部分がパッと目に付きます。...他にもアルミカー2本遭遇しております山陽電鉄3000系#12
TORRAS COOLIFY(CyberとAir)を比較レビュー!おすすめのネッククーラーはどれ?
どうも、夏に備えてガジェットで涼しくしたいと考えているたいしょんです! 今回は、iPhoneケースや充電器などアクセサリーで有名なTORRASさんから発売された2種類のネッククーラー、COOLIFY CyberとCOOLIFY Airを比較
3月10日の京都は、澄み渡る空と透明感ある光は春の予感といえそうだ。しかし気温は1℃と冷たく冬を引きずっていた。雑用の帰りに京都駅からバスで清水道へ向かった。案の定インバウンド達でバスは満員だ。清水寺へは長い坂道を上がらなければならないが、今日はバスで標高を稼げた。一寸の標高でも気分は違う。八坂道から上がってゆこう。今日は、FX30にハンドルユニットを付けてガンマイクをセットした。右手でハンドルユニットは持ちやすく納まりも良い。左手はホディ左下のシャッターボタンとレンズのズームレバーを操作する。特にローアングルが使いやすい。だが手で持っているのも疲れるからピークデザインのストラップをつけた。ストラップがあるとモニターが見にくいのは少し悲しい。街のスナップだとストラップをつけてECM-B10のマイクだけでよ...Fieldwork899.Kyoto,春の予感4K
HASEELBLAD X2D 100C + XCD38mmF2.5Vで撮った春の花を色々レタッチした件
蜻蛉さんが薔薇に留まっていました。かなりトリミングしていますが、解像度は問題なく撮れていますねぇ。 最近はいよ…
それで、Karasu・・・昨日からチョットだけどアルコールの量を減らす努力をしているようだけれど、いったいなにをしたのかしら・・・はい・・・今までは面倒ですので大きめのショットグラスを使っていたのですが、正統派のショットグラスに変えまして・・・なるほど・・・今
11日までは天気が良く、日曜日はどんより、週明けは荒れ模様。それなのに始発電車での通勤。ありゃ~~~。▲α6000+ E18-55/3.5-5.6 ☞ ...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)