昨日は温度が上がるのがわかっていたが薄着に慣れなくて暑かった。薄手のパーカーは脱いでトレーナー1枚で散歩、今日は少し風があったので気持ちがいい。昨日が暖かかったので桜も咲いているかと思ったが咲いていなかった。梅の花花弁が透けて見える背の低い木なので撮りいい周りは何もないので枯れた草の色です昨日にこりて薄着に
【隅田川テラス】尾久橋~尾竹橋の隅田川テラス!カンムリカイツブリを近撮!
2023年3月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。対岸側には、キンクロハジロ、ホシハジロ階段には、ハト欄干には、ユリカモメ水面には、ヒドリガモ嘘でしょ!?すぐ近くに、カンムリカイツブリがいました!微妙に小さいので、若鳥かもしれません。初めて近撮できたので、大興奮でした。対岸には、ダイサギ。今回の散歩はこれにて終了。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
Nikon Df AF NIKKOR 50mm F1.4D小林製薬「紅麹」問題 製品摂取後の死亡判明は4人に 影響拡大(3月28日 NHK NEWS W...
「経済優先」というより「経済のみ」の現社会弱者の生存権を軽視して市場を過度に重視それが今のこの国のスタンスみたいだけど命と暮らしの持続のために考えるべき事は今の経済の概念を堅持強化する術ではない破壊・脅威と搾取・独占の残念な世界か創造・歓喜
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、小型印が開設されたので郵頼したとき、風景印も押印して貰いました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。萱野三平旧邸を描く。1986.10.30使用開始箕面繊維団地内郵便局の風景印
ホトケノザ(仏の座)別名:サンガイグサ(三階草)、henbitdead-nettle、commonhenbit科属名:シソ科オドリコソウ属開花期:3月〜6月📷(03/14/2024)commonhenbit
お寺さんの枝垂れ桜 ~明太フランスの朝ご飯、炊き込みご飯の晩ご飯~
おはようございます。今朝も昨日と同じ位?モーニングアタックでクシャミが連発です。今はちょっと落ち着きましたが。昨日はちょっと喉や耳も痒くて、なんか花粉症が本格的になって来ています。そろそろスギが終わってヒノキに変わる時期で、私はヒノキはあまりないはずなの
小名木川に架かる小松橋 大横川沿道桜道 ハナモモ(木場公園) 猿江神社 東京都江東区猿江2-2-17大横川沿道桜道 東京都江東区石2木場公園 東…
季節の風と散歩-写真日記- また風の道を散歩ですが 今回は風の道の起点である 下電の児島駅跡から出発です。 #1 ナローゲージの小さな電車は30年前に廃線になりましたが 下電バスとして残っています。 #2 さざんか通りのサザンカの花が少なくなっていました。 30数年前は ここを電車が走っていました。 #3 風の道は 下津井電鉄(下電)の廃線跡で倉敷市の管理です。 細長い公園の様なものです...
今日はブログをお休みしようと思ってたけどサクジローの未掲載があったので投稿します。3月撮影玉露の里でアセビを撮った日 まだ綺麗に河津桜が咲いてるなって見て...
*サブブログ「心理の湧き水」*趣味・大潟に住む鳥たちのフォト日誌今日の勉強会 老化の例えをする時に、ゴム材が経年劣化で、硬くなり脆くボロボロになる。そのイメー…
日記R6年3月30日(土曜日)晴 私は母を愛してたつもりでした。でもそれ以上比較にならぬ程にも母は、私を愛してくれてたと言う事に動画を視聴して気づきました。私…
伏見街道沿い 東福寺に程近い酒屋さんに来ました創業時(幕末~明治初期)製茶業を営まれていたそう何回か訪れさせていただきその度に興味深い話を伺います 年に1...
23.4℃晴れの暖かな日となりました。昼前に枚方市民の森鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。桜の花も一気に咲き始めていました。
23.4℃晴れの暖かな日となりました。昼前に枚方市民の森鏡伝池に出かけて遊歩道を一回りしてきました。桜の花も一気に咲き始めていました。画像は、水位も戻った鏡伝池・カルガモも温かくなって少なくなっていました・カイツブリのツガイ(番)・対岸にいたアオサギ。 大
こんばんは今年も三ッ池公園の桜を見に行ってきました🌸(撮影日3月27日)枝垂れ桜が満開でした(*´▽`*)とっても綺麗✨✨✨ツバキも見頃が続いています...今日は暖かいを通り越して暑いぐらいのお天気でした!ソメイヨシノもそろそろ咲き始めるかな...三ッ池公園の桜2024①
黄砂で空が真っ白です。青空のはずですが・・・空が白い!最悪の日です。桜は、一気に満開に成りそうです。2024/03/30午前:晴れ午後:晴れ気温:11.3℃-21.3℃歩数:8040歩距離:6.07㎞消費cal:1608kcal高知県西部明日の天気天気:晴れのち雨風:西の風後北の風気温:12℃~25℃降水確率(%):00-00-30-60洗濯物は、乾くでしょう。最高気温が25℃の予報です。夏日です!服装が・・・半袖?(笑)03月30日の散歩晴れ
ユキワリソウ、バイモ、シャガ・・・(板橋区立赤塚植物園 2024.3.24撮影)
引き続き、先週日曜日(24日)の赤塚植物園です。野草の道のユキワリソウ(雪割草)がきれいです。その横でバイモ(貝母)の花が咲き始めました。別名「アミガサユリ(網笠百合)」とも呼ばれるとおり、傘の様な形の花です。更に少し先にもユキワリソウが咲いていました。ツバキ園の近くの斜面ではシャガ(射干/著莪)の花が咲き始めました。その奥にある針葉樹の森の下ではスノーフレーク(スズランズイセン)の花が咲いています。コンコンコンと言う音が・・・?見つけました!!コゲラです。本園でもニリンソウ(二輪草)が続々と開花しています。ユニークな形のムサシアブミ(武蔵鐙)の花も咲きました。最後はセンボンヤリ(千本槍)です。キク科の植物で花の形が大名行列で槍の穂先に被せた飾りに似ているのが名の由来と言われています。ユキワリソウ、バイモ、シャガ・・・(板橋区立赤塚植物園2024.3.24撮影)
本日は用事があって、午前中は立川駅近辺にいました。11:15頃、用事が済んだので、北方向、直線距離約670m先へ移動。途中、JRの立川駅の駅ビルでお弁当を購入。11:45頃、「昭和記念公園」へ到着。12:00頃、立川口ゲートから有料ゾーンへ入場。座れる場所を探して、先ほど購入したお弁当を食しました。その後は、園内の花々を鑑賞しながら散歩しました。結構広い公園なので半分ぐらいですが。桜。(ハナモモも混じってるかもしれません)思ったよりも開花している木は多いと感じましたが、早咲きの種だったのかもしれません。ソメイヨシノはほとんど蕾状態の木ばかりでしたので、公園全体での桜の見ごろはもう少し先のようです。菜の花。こちらは満開でした。チューリップ。品種の違いなのか、もう咲いているものあれば、蕾のものもありました。そ...散歩記録(2024/03/30)
Leica IIIc SUPER-WIDE HELIAR 15mm F4.5【ロンドン時事】英国で河川の汚染が深刻化している。1989年に民営化された水道...
今週も桐生競艇場をバックに無煙の汽車 - 2024年春・両毛線 -
こんばんは今日の桐生は気温26℃まで上がって春を通り越して初夏の暑さ。空は雲なくて青いけど黄砂襲来ということで霞んでいます…汽車は今週も無煙…バックの桐生...
昨年、徳光海岸に新しく「恋人の聖地」が出来たという話だったので、一度探しに行ってきたのですが、その時は見つけることが出来ませんでした。その後、どうやらこの辺にありそうという場所を見つけたので今度こそ見つけなければと思っていたのですが、なかなか機会に恵まれ
春分の伊勢。 翌朝、豊受大神宮と内宮を参拝した後、お楽しみのお昼ごはんを求めておはらい町へ。 雨降って地固まるの春分明け。 ちょっと寒かったけど、青空広が…
何となく目が変です、異物が目の中に入った感じがするんですよね。今日の空模様は晴れだったのですが、意外と視程が効かなくて、普通は見えるはずの二王子岳の山が霞んでいました。景色が春霞状態です、本来は春の風物として風情が感じられるはずなのですが、そんな感慨はなしです。それは、この霞の原因が黄砂だと感じられるからです。空気が何となく黄色に霞んでいるし、目がこれだけ反応しているのですから、間違いないでしょう。東京と大阪では黄砂が観測されたと発表がありましたが、新潟は先日目視観測をやめちゃいました。天気予報は科学的なものですが、かなり人間の感性の部分もあるので、こうなると目視観測も重要だったんのだと感じました、後の祭りですが。(苦笑い)写真は、福島潟の遊潟広場(ハス沼)の様子です。こちらは、前の年のハスが枯れた状態で...春霞
東京の桜の開花宣言があり、一気に暖かくなった今日は、 外に出て5分経たないうちに汗ばんだほどの陽気です 風が心地よく肌を撫でる感覚は、春の訪れを一層感じさせてくれます 外に出て、風に吹かれな
季節の風と散歩-写真日記- 奇麗な海を見ながら散歩しています。 #1 時折沖を大型船が通るので波が少し高くなりますが それ以外は 風もなく静かで穏やかな海です。 #2 大室港・・・ ここには沢山のハマダイコンが咲いていましたが 今年は特に花が少ないようです。 #3 少ないので近寄って沢山咲いている様に撮りました。 #4 海の底が見えるほど綺麗な海です。 #5 遠くにサノヤス造船所が見え...
下村議員が、岸田首相による追加聴取の際、森元首相の関与を告白したようです。おとがめなしになったとか。庶民をなめるのもいいかげんにしてほしいです。森元首相は...
Nikon Z fc SUPER-WIDE HELIAR 15mm F4.5マウントアダプターを3枚使ってZ fcにスーパーワイドヘリアーを装着してみた。...
こんにちは3月30日 土曜日黄砂が大陸からやって来ると天気予報で言っていた景色が微かに霞んでいたそれよりも黄砂を実感できるのは車のフロントガラス灰色っぽい粉がついていた黄砂が収まったら洗車しなければ!↑函館駅と二十間坂を結ぶ開港通り今日はここを歩いた右奥が函
こんにちは 3月30日 土曜日 年度末も押し迫ってきた 我が家に近くのアパート前に 大きなトラックが横付けされて 荷物を下ろしている…… そんな光景を昨日…
こんにちは 3月30日 土曜日 大陸から黄砂が襲来 そんなニュースを聞いたが どことなく景色が霞んでいるように思えた 気温は10℃を超えたが 風があったの…
時は春… ミニチュア村に広大な松林を背景にそびえる 古い洋館がある その館の主から アフタヌーンティーパーティーの 招待が届いた 噂には聞いていたが 先祖代々伝わるアンティークの銀製のティーセットを 見る機会があろうとは ・´∀`・)ハァハァ 萌えぇぇ↑ 屋内の造りもスゴイ...
北九州は朝から黄砂が襲来している。黄砂の濃霧が立ち込め、遠くの山がかすんでいる。少しだけ外に出て町内のひつじ公園に行って見た。帰りの畑で見た菜の花の土台が面白い形をしていた。今日の桜は? Canon EOS-6D EF70-200mm F4L IS USMひつじ公園の桜は、まだ3分咲きくらいだろうか今年も桜を沢山見られそうだ菜の花の根元にあるのは何だろうか?キャベツのようなものから、菜の花が出ている酒屋さんの背後の壁だが、何と...
黄砂の中に咲く河津桜気温は高いが…🌸飯田龍太/刃を入れしものに草の香春まつり前田普羅/雨となりやがて夜となる春祭春祭タックスヘイブン経由して/森青萄春祭(はるまつり)
おやじが作ったままになっている菊小屋にヒヨドリが来ていた。こちらがクルマの中にいると、近くまで寄ってもよくは認識できないのだね、野鳥は(゚д゚)7~8カット撮った中の一枚をレタッチし、少し明るくした。数としてはスズメやムクドリの方がはるかに多いけど、ヒヨドリもときおりやってくる。庭のヒヨドリ
おはようございます。今日も上天気の大分です。孫っち台風襲来中、で、しばらくブログを休みます。昨日は、城島高原パークへ。開園9時頃~16時頃まで、約7時間遊びま…
「北大阪急行電鉄南北線延伸線開業」の小型印 (箕面繊維団地内郵便局)
大阪の箕面繊維団地内郵便局において、北大阪急行電鉄南北線延伸線開業の小型印が開設されたので郵頼しました。箕面繊維団地内郵便局(大阪府箕面市)。北大阪急行電鉄南北線延伸線開業を記念して「北大阪急行電鉄9000系電車」、「滝ノ道(たきのみち)ゆずる」及び「モミジーヌ」を描く。「北大阪急行電鉄南北線延伸線開業」の小型印(箕面繊維団地内郵便局)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)