キキョウ、ヤブカンゾウの花とフユサンゴの実(板橋区立赤塚植物園 2024.7.7撮影)
赤塚植物園の万葉薬用園でキキョウ(桔梗)の花が咲きました。真っ白なキキョウです。キキョウはキキョウ科の植物で秋の七草の1つです。ここ数年は白いキキョウばかりでしたが、久々に青いキキョウが咲いているのを見つけました。以前は青いキキョウが優勢でした。ヤブカンゾウ(藪萱草)の花も目立ちます。そして、最後はオレンジ色の実です。フユサンゴ(冬珊瑚)の実です。フユサンゴは南米原産のナス科の植物です。キキョウ、ヤブカンゾウの花とフユサンゴの実(板橋区立赤塚植物園2024.7.7撮影)
今日の農道散歩花期の異常に長いクサノオウ↑一日花のヤブカンゾウ↓林を切り開いて分譲地にしているA設計のそば↓ハルジオンの中にアレチハナガサ静寂の耳押しつぶす夏の昼/森青萄北野民夫/炎昼や手掴みで売る油揚
「夏はシーフード!」というキャッチコピーで「日清のどん兵衛 カップヌードルシーフードうどん」と「日清焼そばU.F.O. カップヌードルシーフード焼そば」というのが発売されています。焼そばはなんとなく味の想像がついたので、今回はうどんのほうを買ってみました。同じ汁物
かつて 日本の誇りだった “ものづくり” 。 残念ながら 一時的に世界を席巻しても、いつの間にか追い抜かれて置いてけぼりに (内向きの発想が多い為か、事後は大体 ガラパゴス化?)。 Made in Japan神話や、Japan as No.1 などと浮かれていたのも 今は昔。 いつからか この国は、未来への投資ではなく コストカットや リストラに知恵を絞る様になってしまいました。 それでも、確かに存在していた 栄光の時代を、プラモで…
今日も梅雨前線が上空へ停滞しています。ただ、昨日ほどには酷い雨は降っていないので、ちょっと小康状態と言ったところです、ありがたいです。でも、山陰とか秋田は雨が酷いみたいですね、梅雨前線のちょっとした気まぐれで雨の地域が変化します。災害が発生しなければよいのですが。雨の方は何とか良いのですが、湿気が凄くてげんなり状態です、体にカビが生えそうですよ。(苦笑い)エアコンを入れても、気温がそんなに高くないので、効き目が悪いです。エアコンの設定温度を下げると、それなりに湿気をとってくれるんですが、今度は体が冷えちゃって駄目です、この辺さじ加減が面倒ですよ。今日は、定例の通院日だったのですが、いつもは列車を利用して行きます、だけど風がとても強かったので車に変更しました。結果的には列車でも良かった感じですが、なにせ風雨...小康状態
令和6年7月9日(火)、こんにちは。ここ最近、暑い日続きの大分です。梅雨明け宣言は未だですが、梅雨明けしたような日が続きます。*********一昨日の夜、や…
こんにちは 7月9日 火曜日 今日からまた仕事開始 小雨 霧雨が降る中 職場に向かった 途中 函館山が見えていたが 雲というか霧というか 半分以上が隠れて…
仏さまになった両親と弟への報告日記徒歩休み投機ハズレ↓¥11,532(¥34,252)食事無しデイトレ外れ続きで気持ち塞ぎ眠剤で現実逃避良い報告出来なくてごめ…
当市ではあんどん祭りが始まりました。本格的撮影の前に<古いレンズは倍率色歪の調整が必要かも>です。18年前に発売されたレンズです。どこかもやも...
ども! 今回はキャンプギアの紹介! UJackのコンパクトペグハンマーです。 UJack(ユージャック) ペグハンマー 日本製 コンパクト ピークスハンマー…
デジカメはいろんなことが出来るようにしてくれました。そのいっぽうで、フィルムカメラやチェキやポラロイドも人気があります。人は何でもできるようになるとかえってつまらなくなるところがあるのではないでしょうか。不自由なほうが、思い通りにならないほうが楽しかったり、きれいに、鮮明に写らないほうが、エモかったりするのです。...
私の平熱は35.6度なんですが・・・それを越える日が続いています。朝の散歩も、ちょっと遅い(とっ言っても7時前なんですが・・・)と30度近くになっていて・・・断念です。今朝は少し早め、薄い雲もかかっていて陽射しが弱かったので・・・・田んぼの稲の葉の露鉢植えの蓮の花を撮りに・・・オニユリ新幹線逆光で分かり辛いですが・・・ホオジロみたいハグロトンボ胴体が金緑色がオス、黒っぽいのがメスですが・・・ペアでいることが多いですね。川面の反射光春先ですと・・・暖かく感じますが・・・さすがに・・・タチアオイ居座ったカラスが・・・田んぼで獲物探しでしょうか?その犠牲者?新幹線田んぼの様子先日ニュースで、背丈が伸びす、新しい茎が出る分けつの数も少な目っていってましたが・・・ここはどうなんでしょうね。むぎわらとんぼ川面に映る太...いや~・・・本当に暑い!!
ブログ仲間の方が市原の光徳寺の五百羅漢と紫陽花を紹介されておりました。読んでいるうちに、これはおいちゃんも行かんといけんバイってことになりまして、行ってまいりましたです。市原の山側にある清閑なお寺。道も掃き清められ、木々もきちんと手が入っていてとても好感の持てるお寺でありましたが、、、、、が!、、、、最初に私を迎えてくれた五百羅漢様。これ、私をモデルに作ったもの???いや、これでも私よりも随分とスマートでいらっしゃる、、、けど。考えなきゃなんて、、、五百羅漢は新しく作られたものですけどなかなか迫力がありましたですよ。お寺には紫陽花の他に、桜やツツジ、萩なども見られ、それぞれのシーズンに参拝者の目を楽しませてくれるでしょうね。ちなみに紫陽花はこんな具合でありました;光徳寺五百羅漢
及川幸久氏によると第3次世界大戦とは国家の戦争でなくグローバリスト/ディープステートの戦争でウクライナ戦争を始めたのはグローバリストです。そして、プーチン...
福田和也「作家の値打ち」(飛鳥新社2000年刊)、こんな本があったのを思い出した。「作家の価値は、人の記憶に残る作品をどれがけ書けるかで決まる。その点からすれば、やはり《第三の新人》までの作家は偉い、というか高い値打ちをもっていると云わなければなるまい。」文学の世界の“偏向”がどうやら許せないらしい。全574点のうち、最高点をたたき出しているのは「仮往生伝試文」古井由吉、「ねじまき鳥クロニクル」村上春樹、「わが人生の時の時」石原慎太郎の3篇で、いずれも96点。第三の新人までかあ(*^。^*)「内向の世代」でも阿部昭などはわたし的にはお気に入りだけどね。作品(小説)を横一列にならべて数値化するというのが、おもしろかった。日本文学に反ってきたので、またちょっと読み返そうか。この時期をはずすと、二度と手に取らな...福田和也「作家の値打ち」が出てきた
【台東区散歩その4】上野公園を歩く!ボードワン博士像、上野動物園、新鶯亭、東照宮第一売店、上野大佛、上野精養軒、マンホール蓋に見入る!
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。気の早いサクラを見ながら進みます。胸像を発見。ボードワン博士像。現在の像は2006年10月に新しく造り直されたもの。初代の像は造る際に渡された写真が間違っていて、博士の弟さんの胸像だったらしい笑 約33年もの間、人違いのまま設置されていたんですね。(参考になったHP様その1)(参考になったHP様その2)移動した先でマンホール蓋を発見。あまりみたことないマンホール蓋で...
7/7目黒で用事を済ませた後、目黒周辺を歩きました。 16:30過ぎの頃でしたがまだまだ暑い日差しでした。 目黒駅前の三菱UFJ銀行と三井住友銀行の間の坂道・行人坂を歩きます。 この坂は江戸市中から目…
今日は月一回、我が家で持っている「月一ミーティング」の予定の日です。ミーティングと言っても、近所のおばちゃん、おばあちゃん、おっちゃん・・が集まって、何やかやとお話するぐらいですが・・・おっちゃんと言っても、貴重なお爺ちゃんが息子のところに引っ越して、今男は私一人です。 さ...
自宅湯原料 12包セット ゆっくり温泉気分Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 皆様、こんにちは。ブログご訪問ありがとう…
おはようございます。今朝も暑くて、早朝からリビングのエアコンONですよ。我慢はしませんwww電気代は、他で節約します。体調を崩すよりよほどいいです。でもこの暑さも昨日までだったようで、また梅雨の戻りで、暫くぐずついたお天気が続くようで、猛暑日は暫くなさそうで
こんばんは41年前の上野。早朝、青函連絡船からの乗り継ぎ客を乗せて、青森から上野に着いたブルートレイン。上野駅で乗客を下ろして、尾久の車両基地へ赤い尾灯を...
都知事選挙 終わったね。 意外と、 思わくもなかった 候補者の票が 伸びたね、、 だから,,, 巨大勢力も、 終わりに近いと 確信できたけど、、、 : なので、
常識は伝染しない。 感染症とされるものは本当に感染するのか?
感染病が流行している中にあっても、感染しない人がいます。 感染する人と感染しない人がいるのです。 ここで考えるべきは、 ・感染しない人はどうして感染しないのか? ・感染する人はどうして感染するのか?という2つです。 私個人の話をすれば、私は周囲がどんなに感染していても、 私自身は感染はしないと決めています。 病(やまい)は気から と言いますが、気持ちの持ち方は大事です。 当ブログの一番最初...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)